花と緑を追いかけて

山を愛し、花を愛し、旅と
映画とパソコンと、好奇心も
いっぱいの主婦の日記です

「甘利山&千頭星山」登山・その1

2009年07月02日 | 山シリーズ
6月25日(木曜日)
早朝5時半に横浜の我が家を車で出発し、八王子から中央高速道路に入ります。
お天気は「曇り」、梅雨の真っ只中の山登りです。予報にマークが無いだけでもヨシとしましょう。
「韮崎IC」で降りて一般道を走ると「甘利山登山口」と書かれた標識が出てきました。
「甘利山」は頂上直下に駐車場があり、車で入れます。
頂上に向かうこの林道でナント「熊」が飛び出してきたのです
「熊」も私たちの車にビックリして落石よけの金網に激突、再び車の前を横切って森の中に戻っていきました。


8時過ぎに駐車場に着きました。
レンゲツツジの盛りの頃の土日は、横浜を朝の4時に出ても駐車場に入れなかったと聞きましたが、この日はスンナリと駐車することができました。
駐車場の周りに咲いているレンゲツツジも終りに近く、代わりにアヤメがたくさん咲き出していました。

歩く前から熊を見てしまった私たち・・・
車から降りて山仕度を整えましたが、主人のザックに昔「大雪山縦走」をした時に買った大きな「カウベル」をぶら下げました。


頂上に向かう途中にレンゲツツジの群落が見られます。
一時は笹や霜の被害で激減した「甘利山のレンゲツツジ」
ボランティアさんたちのたゆまぬ努力の結果、少しずつ回復しているようです。

もっともこの日はもう終りに近くて、この中でのアップに耐えるレンゲツツジは見つかりません
そして、これから目ざす「千頭星山」は左手雲の中でした。


駐車場から軽い登りで30分歩くと「甘利山頂上」に到着します。
「山梨百名山」も、ようやく三分の一くらいは踏破したでしょうか・・・?


木々の間から「八ヶ岳連峰」が見えていました。
左手のなだらかな山が「編笠山」、真ん中のゴツゴツした山が「権現岳」、そして右側の尖がった山が主峰「赤岳」です。

5年位前の秋に「天狗岳」から縦走して「赤岳」の頂上小屋に泊まったことがあります。
富士山や北アルプスまでが見える大展望を満喫しました。

編笠山から権現岳には7~8年前の秋に登りましたが、最後はヘロヘロになった想い出があります。


「甘利山」頂上から眺めた、歩いてきた木道・・・
レンゲツツジは回復しつつありますが、翌々日に見た「五味池破風高原」のレンゲツツジから見るとまだまだ小さいですね。
進入してくる笹との戦いと聞きました。

9時5分、登り2時間の予定でいよいよ「千頭星山」に向かいます。


少し下って、まずは「奥甘利山」への登りが始まります。
木々の間から「千頭星山」が見えてきました。お天気は回復に向かっているようです

レンゲツツジと同じようなオレンジ色のツツジは「山ツツジ」ですね。


ヤマツツジを近くで見るとお花の形が違います。花も葉っぱもレンゲツツジより丸い感じがしますね


こちらはレンゲツツジです
山ツツジと並んで咲いているところがありました。
レンゲツツジのお花は花びらが少し尖っていてフリルがよっています。
葉っぱも山ツツジより尖って細い感じがしました。


足元には小さな高山植物がたくさん咲いていました
こちらは「サワオトギリ」でしょうか?


そしてこちらは「グンナイフウロ」
他にもマイズルソウやキンポウゲ、オオヤマフスマ、シロバナヘビイチゴなどが咲き乱れていました。

本格的な山は自信が無いけど「甘利山」だけでは物足りないと思う方は、少々の急登はありますが、更に30分歩いて「奥甘利山」まで行かれる事をお勧めします。
途中の山道で高山植物が楽しめますし、お天気のいい日はレンゲツツジや山ツツジ越しに富士山も堪能できますよ


奥甘利山から少し下って叉登り返し、御在所山経由で鳳凰三山・地蔵岳の麓の青木鉱泉に行く道を右に分ける頃から登りはどんどんきつくなっていきます
森林も深くなって、もう「レンゲツツジ」の姿は見えません。
日影に強い「サラサドウダン」が見頃でした。


そして木々の間には「ヤマツツジ」の明るいオレンジ色が彩りを添えています。
明るい草原に咲く「レンゲツツジ」と違って、このヤマツツジは日影に強いようですね。

一面に咲く「ヤマツツジ」を見たのは奥多摩の「鷹ノ巣山」から「七ツ石山」に向かう途中の「千本ツツジ」でした
それはそれは素晴らしいヤマツツジの大群落でしたが、あそこの下りで私は膝を痛めてしまって
苦い想い出のヤマツツジとなりました


急登にあえぎながらも、ダケカンバやカラマツの美しい緑が心を癒してくれました。


なだらかな道になるとカメラを向けましたが・・・
必死に歩いている時はそんな余裕もありません

そしてやっぱりありました「熊の爪あと」があちこちに


ガランガランとうるさいカウベルの音ですが、この時は音が更に強く出るようにと位置を移動させました。
他にも鹿が食べた後なのか?幹がはがれている木がたくさん見られました。


そしてこちらのトロロコンブのようなものは、カラマツに絡みついた「サルオガセ」という寄生植物です。
北海道では「霧藻」と呼ばれていました。

このサルオガセが木を枯らすのではなく、枯れて湿り気を帯びた枝に絡みつくようです。
このコースにはたくさんの「サルオガセ」が見られました。

汗をかきかき上を見たり足元を見たり・・・
キョロキョロしながら登って行くと、やがて稜線に出て視界が開けてきました。
「千頭星山」の頂上ももうすぐです。
コメント (22)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする