ポテト姫の気まぐれ雑記 part2

つれづれなるままに、気ままに綴るエッセイ集

今度は、20枚のCD

2021-01-30 | 日記・エッセイ・コラム
 以前「100枚のレコード」の記事を書きましたが、今は「20枚のCD」を聴くことに取り組んで?ます。(^.^)
 それも、セットで買った「クラシック」のシリーズで、解説本を読んで、発売年を確認したところ、自宅でピアノ教室を始めて数年経った頃、これも勉強のために買ったんだと思われます。(^^; (たぶん「生協」で。)
 こちらは、クラシックシリーズといっても、曲のチョイスがユニークで、「テレビコマーシャルで使われていた」とか、「映画音楽で使われていた」とか、そんな感じで並んでるので、気楽に聴けるし、BGMにもなるので、今までにも、全部聴いてると思いますね。(^-^) でも、今回は、改めて「1から」順番に聴いてみようと思いました。
 ところが、確認してみると、4枚足りない。(・・;) はて、誰に貸したっけ?

 ということで、残っているこのシリーズも、あと1枚というところまで来ました。(^。^)
 ところで、以前から思っていることですが、私はどうも「スラブ系?」というか、東ヨーロッパ系の音楽が好きだなァと感じます。まあ、日本人には、けっこう多いように思いますが。
 勝手な想像ですが、ひょっとして、民族的に「近い存在」とか?

 あれは小学生の頃、上級生たちの学年が、学芸会で「ドナウ川のさざなみ」を合奏しているのを聴いて、とても惹かれました。
 そして、中学校では、校内合唱コンクールにて、よそのクラスが「モルダウの流れ」を歌っているのを聴いて、やはり大いに惹かれました。
 小さい頃から、ピアノを習わせてもらっていたけど、クラシック音楽を聴くような環境ではなかったので、学校の授業などでオーケストラの音楽を聴いて、最初に惹かれたのは、ドボルザークの「新世界から」でした。
 その後、音楽の道に進んで、可能な限りのコンサートなどにも足を運びましたが、やはり惹かれるのは「ハンガリー舞曲」「スラブ舞曲」「ハンガリー狂詩曲」など、そっち系の音楽ばかり。(^_^*)
 あ、「ジプシー音楽」にも惹かれますね。オペラ「カルメン」に出てくる曲や、「チゴイネルワイゼン」とか。
 今は「ジプシー」という言い方はせず「ロマ」と呼ぶらしいですが、元々は「インド系」の人たちが、ヨーロッパ諸国を彷徨っていた状況で、彼らが「音楽」を伝えた影響も大きいそうですネ。(^^) バイオリンも、元々は彼らが使っていた楽器らしいです。

 ところで、私は、ドイツ滞在中に、旅行でハンガリーに行っています。^ - ^ ツァーに参加したわけですが、観光客向けの「居酒屋?」みたいなとこに行った折り、地元のお婆ちゃんたちが、素敵な民族衣装に身を包んで、ズラッと並んで、踊りながら歌を披露してくれました。
 その歌声が、ヨーロッパには珍しく、「頭声発声」ではなく「地声」というか「ダミ声?」に近いような歌い方でした。(・・;) ちょうど、日本の民謡の声に似た感じです。
 そういえば、見学した農家の建物とか、「


村」生まれの私としては、なんとも郷愁をそそられるような感覚を覚えました。
 そこで、ひょっとして、日本人とハンガリー人は、歴史のどこかで繋がっていた? なんて勝手な想像をしたものでした。

昔の写真も出てきました。^_^ 現地のオバ様たちが、ウチの子どもたちを可愛がってくれました。(^.^)



 
コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする