ポテト姫の気まぐれ雑記 part2

つれづれなるままに、気ままに綴るエッセイ集

我が家の「うり」物語

2015-06-28 | 日記・エッセイ・コラム

 昨日、今シーズン初めて「冬のウリ」を食べました。 この「冬のウリ」については、最近になるまで、あまり食べた経験がなくて、スーパーで見かけても、「どうやって食べるんだろ?」と思うだけで、素通りしてました。

 その後、ネット仲間の「昔から、定番のようによく食べてる」と言う方に、調理法を教わり、おそるおそる食べてみることに。やがて、試行錯誤の結果、我が家の「定番おかず」の一品になりました。

 その「冬のウリ」を切りながら、ふと思ったこと。真ん中から切って、さらにタテに切って、中のタネを取り出す。

 待てよ、この作業、なんだかここ毎日、同じことをしたような...。

 そうでした、茨城県が、生産量全国一位を誇る、有名な高級果物も「ウリ」の一種だった。

 そう思って考えてみると、「同じ仲間」なだけに、この季節は、実に様々な「ウリ」を食べていることに気付きます。

 そういえば、数日前には、沖縄が舞台の人気「朝ドラ」以来、大ブームになった「苦いウリ」を食べたのでした。私は、この「苦いウリ」が大好きで、暑くて、体がバテ気味な時など、ムショウに食べたくなります。

 「チャンプル」だと、肉ばかり拾うヤツが多い、我が家族ですが、数年前に憶えた調理法で、「ランチョンミート」と共に「牛乳」「マヨネーズ」「ほんだし」入りの小麦粉で「かき揚げ」にしたヤツだと、全員食べるから、あら不思議。

 牛乳が、「苦み」を消すんですかね?

 その他、なぜか、我が家ではあまり人気のない、「西のウリ」や、男性群に人気のない「南のウリ」、一年中、漬けものやサラダに愛用している「カッパ」の好きな、細長い「ウリ」。

 もっとあるかな? ということで、「ウリ」にはずいぶんお世話になってる私たちなんですね。 でも、夏に取れるだけあって、「体を冷やす」働きがあるそうで、ありがたいことです。

 

【解説】

  • 「冬のウリ」=「冬瓜」=「とうがん」  「冬に採れる」わけではなく、「冬まで持つ」という意味からの命名らしい。
  • 「茨城県が誇る、高級果物」=「メロン」  我が家で、今年食べたのは、「アンデス」「イバラキング」「クインシー」「キンショー」etc.
  • 「苦いウリ」=「苦瓜」=「ゴーヤー」  こんなブームになる前に、私が持ってた「今日の料理」のレシピ本にも載っていて、その時は「にがうり」と、紹介されてました。
  • 「西のウリ」=「西瓜」=「スイカ」  なぜだか、ウチの家族には、あまり人気がないのです。
  • 「南のウリ」=「南瓜」=「カボチャ」   同じく、男性群は、ほとんど食べません。
  • 「カッパの好きな、細長いウリ」=「胡瓜」=「きゅうり」  
コメント (9)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする