今朝、ベランダに吊るしたときに撮影
もう渇きかけてて解りずらいんですが
梅の実みずから、露をふいてる状態がコレです
ここまできたら、もう土用干しを完了させても問題ありません
でも、アタシは塩が吹くくらいカラカラに干したいので
このまま続行するつもりです、そこは好みで臨機応変に
暑いばっかりでカラリと晴れない、船橋はなかなか難しいなぁ
呑んだ〆、うまし、力がみなぎるなり
味つけジンギスカンなんですが、美味しく食べるコツは
まず、なるべく美味しいのを買うこと(笑).........
メーカーによって味がかなり違うし、安物はひどく不味いです
うちは普通ので、長沼ジンギスカンの「タンネトウ・ラム」です
次は焼き方です、なんの肉類でもそうだけど「焼き過ぎる」とオジャンです
まずジンギスカンを、「煮汁ごと」強火で煮焼きする
煮汁がたっぷりでるので、その中で炒めるように火を通す
すこし赤いのが残ってる?くらいになったら
トングなどで摘んで、煮汁をきるように引き上げ器に盛る
そのあいだも火は強火のまま、ジンギスカンを残らず出したら
モヤシをバサッ、煮汁のなかで煮〆る感じ
クッタリしみたら、ジンギスカン同様に引き上げ盛りつける
残った煮汁は、引き続き「強火」で煮たて、煮つめる
このとき、うちは醤油とテーブルコショウを補足する
煮つまったら、ジンギスカンとモヤシのうえにジャッとかける
あとは炊きたてのご飯をよそってきて、のっけて食べる
煮汁もジャブジャブかけて食べる、うまし~さいこ~♪