goo blog サービス終了のお知らせ 

きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

赤貝の酢のもの(赤貝のお造り)

2018-02-28 | 肴・魚
              

魚屋へよったら、美味しそうな赤貝が売っていたので...............

コリコリしてて香りよく、春の海の味がした


◆加減酢

 ・千鳥酢・グラニュー糖・塩・白たまり・露しょうが・ねこぶだし

◆きゅうり塩もみ

 ・薄塩をあて、しんなりしたらサッと洗い
 ・優しく絞る
 ・器に盛りつける

◆赤貝(お刺身)

 ・適当に切る
 ・加減酢で和える(少しでいい)
 ・酢をきって、きゅうりの横に盛りつける

 ・加減酢(新しい)をかけ、供す



・・・お造り・・・


◆赤貝(身とひも)
◆いか
◆大根のつま・かいわれ大根・大葉
◆わさび・生しょうゆ


呑みすぎた





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

から揚げ弁当(芹根みそ)・・・おっと弁

2018-02-28 | お弁当箱

◆鶏のから揚げ

 ・鶏もも肉(ぶつ切り)
 ・紹興酒・焼肉のたれ(創味)
 ・めんつゆ(創味・少々)

 ・よく揉みこんで、冷蔵庫で一晩
 ・ペーパーで水分を拭きとり
 ・片栗粉をたっぷりつけ
 ・油がまだぬるいうちに入れ
 ・揚げる、最後は火を強めて・・・


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


◆ごはん
◆小梅の梅酢漬け(※梅手帖)

◆牛蒡のぱりぱり

 ・サッと固ゆでし
 ・熱いうちに、めんつゆ・ごま油をまぶす
 ・ときどき掻き混ぜ、冷めたら冷蔵する

※冷たくしたほうがパリパリして美味しい

◆芹根みそ

 ・芹の根のほう、流水の下でタワシを使ってこそぎ洗い
 ・ザクザクと切る
 ・鍋に、芹根・手前味噌・紹興酒(多め)・ねこぶだし
 ・ゆるめに練りあげる


◆鶏のから揚げ(レモン)
◆人参サラダ(塩・白バルサミコ・アップルシロップ)
◆菜花のおひたし
◆スイスチャード(芯の小さい葉・・・赤・黄・橙)

◆しじみ汁(貝は入れずに、かいわれ大根をたっぷり)



ほとんど朝餉とおなじ内容になっちまった



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塩さば・菜花おひたし・なめこ汁・・・朝餉

2018-02-27 | 朝ごはん・昼ごはん

塩さばは自家製

きのうの味噌煮のとき、少しだけ塩漬けしといた
朝餉用なので、食べやすく「骨なし」にしてある

切り身の中骨をよけ縦2つに切り、さらに小さく切った
身が勿体ないけど、骨抜きするのがシンドかったもんで


◆塩さば

 ・下処理した真鯖、塩をふる
 ・ペーパーに挟んで、1日ほど冷蔵
 ・焼く


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



◆ごはん
◆なめこ汁(細葱)
◆なっと(かいわれ大根)
◆人参サラダと沢庵の和えたの
◆菜花のおひたし(おかか醤油)
◆塩さば(大根おろし・レモン)


   ・・・


◆ヨーグルト・苺・珈琲・ウーロン茶(あさげ前)





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




水道の水はぬるんできたけど、まだまだ朝晩は冷える
風邪をひかないよう、オバハンもオカメも注意せねばな

楽しみにしていた平昌冬季オリンピックは、殆ど「うわの空」で終わっちゃったけど
さすがにフィギュア・カーリング・女子スピードスケートくらいは眼中に入った

よく考えたら、選手があたしの後輩で、解説者がおっとの後輩だった
もちろん、ずっとずっと「下の年齢」だから会ったこともないけど

なんか面白いね、と笑いあう

「そだねー」はショックだった、今の今まで方言だって気づかなかったから
帰る間際んなって気づいた、知らずにけっこ~使ってたかも、馴染みの店とかで

いいけど


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶏のそばつゆ炒め・人参サラダ・・・おっと弁

2018-02-27 | お弁当箱

身体も頭も働かなくて、出来あがるのが遅くなってしまった


◆鶏のそばつゆ炒め

 ・鶏もも肉をノンオイルで炒め
 ・最後に根深葱を...........

 ・蔵の素・味の母・生しょうゆ
 ・ねこぶだし(ちょっぴり)
 ・テーブルコショウ

 ・白ごま


◆人参サラダ

 ・スライサーで繊切りし
 ・ゲランド塩・ホワイトバルサミコ酢
 ・アップルシロップ

◆ゆでブロッコリー(マヨネーズ)

◆ごはん・柴漬け

◆なめこ汁


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

減る本・増えるスピーカー・・・おひっこし記録

2018-02-27 | おひっこし

宅配ずしも、ちゃ~んとお皿に盛ると「ものすごく」美味しそう
猛省、これからは無精しないできちんと「盛りつけ」直そう



あいかわらず捨てまくっている、部屋がスカスカしてきた

今回は「本」もかなり処分している

もともと小説や面白くなかったものは、読んだら「すぐに」捨てていたけど
料理本や料理系の文庫、すきな作家やすきな小説はとってある.........

ここへ越してくるときには、すでにかなりの数になっていたのに
この数年でまたしても増え、料理本、単行本、文庫本、雑誌等がごっちゃり

収まりきらないので、先日もニトリで本棚をひとつ新調したばかりだ


すこし処分しよう、そう決心して、まずは文庫本をどんどこ捨てていく
幸田文などの好きな作家の小説、食べものエッセイ、時代小説などなど

つぎに単行本、もう読まないであろう料理エッセイ、料理の専門書
すきな時代小説、山岳遭難もの、ホラー系、器の本...........

さぁ~禁断の「料理本」だ、面白くなかったもんは捨てるっ
それから雑誌もすこし整理、読みたいとこだけページを切り取る

クウネルや天然生活、すでに何年も前から買うのを止めているけど
創刊からの数年間は、とても面白かったので捨てられない(老後の楽しみ)

あっ絵の本も捨てた、箱いっぱい捨てた

まだまだ選別と廃棄は続く......................................



先週末、オリンピックを観戦していたら突然TVがご臨終

あたしは無くても良かったけど、TV中毒のおっとが大慌て
即刻ヨドバシに発注して、2日後には届いた...........

使っていたのと同じ種類のものだけど、お値段は8年前の半額以下で
お安くなったね~と喜んでいたのに、手持ちのスピーカーに接続できなかった

慌てて買うから~、と思ったけど、すぐにコンパクトなスピーカーを注文する
細めの棒状のもの、それでも十分な音質だし邪魔にならなくていい..........

でも箱が届いたとき、あれ?と思った、思っていたより大きかったから
ズッシリと重いし、え~こんなでっかいものTVの前に置けるのかなぁ?

帰宅したオットが箱を開けてみたら、なんと同じスピーカーが2つも入っていた
慌てて納品書やスマホの請求メールを確認するけれど、ちゃんと1台ぶんだけ

あちらのミス、一瞬「ねこばば」すっか?と悪魔の囁きも聞こえてはきたが
調べれば「うち」だと分かるだろうし、やっぱり「ねこばば」はいかんなと(笑)

これから引っ越しもひかえ、船旅あり~の老鳥のこともあり~ので
たかだか数万「ねこばば」したばっかりに、罰でもあたったりしたら大変だ

あたらなくても、きっと何かあるたびに「あれの罰だ」とは思うだろう(笑)



引っ越しやさんは大人の事情で3月に入ってからだし、まだ荷造りはできない
まずは「捨てると買う」に専念しよう...................

さて、今日はなにをしようか

あっ、西武に行ってこなくちゃ、明日で閉店だ
新しくなった駅ナカの商店街もまだ行ってない

あっ、地震だ




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牡蠣の潮汁・さば味噌煮・・・おっと朝餉

2018-02-26 | 朝ごはん・昼ごはん

              

お風呂にはいって寝ようと思ったら、買ってきた魚のことを思い出す
仕様がないから、平昌オリンピックの閉会式をチラ見しながら鯖を煮る

今回はドロリと「缶詰風」に煮てみたら、とても美味しく煮えた~♪


朝食用なので「煮汁ゆるめ」で火を止めて、翌朝に再び軽く煮る

◆真さば

 ・骨をすき半分に切る
 ・水分をしっかり拭く

※これは朝食用で、「手脚気」のおっとが食べやすいよう骨をすいてやる
 夕餉用や酒肴なら骨は処理せず、血合いを清める程度............
※時間があるなら甘塩をふり、しばらしくしたら水気を拭く(臭み消しと身がしまる)

 ・鍋に並べる

◆蔵の素(たっぷり)・熱湯

 ・酒と熱湯をヒタヒタに注ぎ、火にかける
 ・クツクツ煮ながら「灰汁」をすくう

 ・煮汁を飲み、生臭みが抜け美味しい茹で汁になったら

※今回は新鮮だったので「すぐ」だったけど、鮮度によって煮時間が変わる

◆しょうがスライス
◆味の母(みりん)
◆醤油(下味)
◆きび砂糖(たっぷり)
◆ねこぶだし(少々・・・骨をすいたので旨みが足りない)

 ・煮汁に溶かし

◆手前味噌(※2年物の)

 ・煮汁で溶いてから足す

 ・灰汁をとりつつ、フツフツと煮る
 ・ときどき煮汁をかける(落とし蓋なし)

※火加減が弱いと生臭く煮えるので注意

◆茹で新牛蒡(サッと硬茹でしたもの・直煮でもOK)

 ・煮汁がサラリとしてるうちに、横で10分ほど煮て
 ・煮汁が煮詰まらないうちに引き上げ、保存しておく(しょっぱくなるから)

 ・ちょっと「ゆるいかな?」くらいで火を止める





翌朝..........................

 ・再び火にかけ、煮汁をかけながら温めなおす
 ・最後に「煮牛蒡」をもどし、蓋をして少し蒸らす



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



◆ごはん
◆牡蠣の潮汁

 ・真昆布と煮干しの出汁
 ・牡蠣(加熱用)をた~っぷり
 ・蔵の素・塩
 ・芹

ものすごく美味しいお汁..................

◆なっと(紅生姜)
◆さば味噌煮(新牛蒡)
◆キャベツ炒め(塩コショウ)
◆セロリと胡瓜の昆布漬け


   ・・・


◆ヨーグルト・苺・珈琲・ウーロン茶(あさげ前)





 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

厚焼きたまご・赤いウインナー・・・おっと弁

2018-02-26 | お弁当箱

朝起きて、あっ、お弁当のおかずを何も用意してないっ、って気づく

あたしゃ完璧にピンボケしている、指を切らないよう注意せねばっ



◆ごはん
◆ほろほろ漬け

◆厚焼きたまご(きび砂糖・醤油)
◆ウインナーの油焼き(塩)
◆絹さや
◆キャベツ炒め
◆紅生姜
◆うどの金平(※下記事・レンチンして)
◆白ごま

◆牡蠣の潮汁(※上記事・芹)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牡蠣の酒塩煎り

2018-02-26 | 肴・魚

牡蠣を、お酒とお塩だけで煎りつけたもの

うちで、殻ごと焼いたり蒸したりって贅沢な食べ方は出来ないけど
この調理法なら、かなり「蒸し牡蠣」に近い味になる.........

美味



◆牡蠣(加熱用)

 ・薄い塩水でふり洗い(何度か繰り返す)
 ・笊にあげ、しっかりと水分をきる

 ・鍋に入れ

◆蔵の素
◆塩

 ・強火でいっきに炒りつける
 ・プリッと塩梅よく火が通ったら、盛りつける

◆芹
 
 ・すぐに、残った「煮汁」でサッと煎りつけ
 ・牡蠣に添える



このトルコブルーの器は昨日、買い物にいった先で展示されていたものを買った
養護支援のバザーだったので、なんと1つ百円、安すぎて返って申し訳ない気分

大切に使おう



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

しそ塩キャベツ

2018-02-25 | サラダ

ただいま高級品のキャベツ、ひさしぶりに食す

ぱりぱりもりもり、2人で鉢いっぱい食べた



◆新鮮なキャベツ(小玉4分割)

 ・ちぎって冷水にしばし晒す
 ・水をよくよくきって、ボールに入れる

◆大葉(5~6枚)

 ・ちぎって水に晒し、ペーパーで水分を拭く

◆塩だれ

 ・おろし大蒜
 ・塩
 ・ねこぶだし・白たまり
 ・きび砂糖(ひとつまみ)

 ・よく混ぜる

 ・キャベツと紫蘇にさっくり和える

※たれの量は、キャベツ4分割くらいに小さじ2もないので
 かなり「しょっぱいたれ」にしている(水っぽくしたくなかった)
※ごま油を追加してもいい
※「ねこぶだし」のかわりに「白だし」でもいいが
 味のとんがったものが多いので、塩気には注意する

◆白ごま











コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

捨てる・買う・・・おひっこし記録

2018-02-25 | おひっこし

週末はおっとがいるので、「燃えないゴミ」の分解や処理を頼む

その量もハンパなかったけど、また「燃えるゴミ」が10袋くらいになっている
一昨日、10袋を捨てたばかりだというのに.......................

今回は、今までにないくらい処分してしまっているかも

他人様からみればただのゴミでも、アタシには思い出の集まりだったから
なかなか捨てられずに、転勤しながら持ち歩いてきたけれど..........

さすがに自分でも呆れ(笑)、どんどんゴミ袋に詰め込んだ

生活環境がガラリと変わるので、それで不要になるものも多く
数年しか使っていないエアコンも、清く手放すことにした

ベット、箪笥、温風ストーブ、机、ハンガーラック、絨毯、TV台などなど
おっきいもんからちゃいもんまで、どんどこ捨てていく予定........

となると買わないとならなくなる

今日はニトリでパ~ッと注文する、なるべく散財しないよう
贅沢しないようにとは心掛けたけど、けっこうなお値段になる

いつもの引っ越し貧乏のはじまりはじまり、だ

ま、でもそんなことはどうでもいい
これからの「地獄の荷造り」も何とかしよう

そんなことよか一番の心配事は、とにかく「老鳥たち」の移動だ

22歳と23歳だから、それなりに弱ってきている(大老鳥だもの)
とくに雌のほうが、目にみえて心臓が弱っているので
耐えられないかもしれない.......と思うと夜もろくに眠れず

だけど行くしかない、やるしかない

今んとこ、ペット同室OKの部屋をとり、フェリーで苫小牧へ渡るって予定

上京したときは飛行機だったけど、あのときですらギリギリだった
だからもう絶対に乗せられない、脅かさないようユックリ移動するしかない

でも港までの移動と船での移動時間、加えて札幌までの移動
ここまででおそらく、丸1日以上は時間がかかると思う

さらに1泊、妹家族宅へ泊めてもらう予定なので(荷物は翌日だから)
2泊3日の長旅になる、がんばってもらうしかない..............

とりあえずガタガタの古い鳥籠は捨て、新しいものに取りかえた
今夜から新居で眠ってもらっている(2羽ともとても不満げな様子で)

私達の様子にとても敏感なので、気取られないよう作業をすすめたい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豚のきんぴら丼・・・おっと弁

2018-02-23 | お弁当箱

なにも支度しないで寝てしまったので、あるもんを炒め合わせた


◆豚肩ロース(とんかつ用)
◆ごま油

 ・細切りにする
 ・ごま油で炒め

◆蔵の素・味の母・生しょうゆ・テーブルコショウ

 ・酒・みりん・醤油・コショウで
  こころもち薄味に調味し炒りつけ

◆きんぴらごぼう(※常備菜)
◆うどの金平(※下記事・常備菜を繊切り)
◆茹でモロッコインゲン(繊切り)

 ・汁気があるうちに「きんぴらごぼう・うどの金平」を炒め合わせ(強火)
 ・最後にインゲンをサッと混ぜ、火を止める
 ・ごはんにのっける

◆茹で青菜

 ・菜花・セロリの芯の柔らかい葉

◆紅生姜

◆インスタントお吸い物



なんとかなった~



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

納豆めだま丼・もやしのおつゆ・・・朝餉

2018-02-23 | 朝ごはん・昼ごはん
ゆうべはグッタリしちゃって、トーストメニューを提案したんだけど
すごくガッカリした顔をするし、お米は研いで炊いてくれるっていうから

がんばって拵えた、っても簡単に...............


◆納豆めだま丼

 ・目玉焼き(底を焦がさないように)
 ・納豆(醤油)
 ・きんぴら牛蒡(※常備菜・白ごま)
 ・あさつき
 ・ごはん

◆もやしのおつゆ(あさつき)

◆おしんこ

 ・たくわん
 ・セロリと胡瓜の塩昆布あえ
 ・赤かぶ漬け



   ・・・


◆ヨーグルト・苺・珈琲(あさげ前)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

写真と手紙・・・・・おひっこし記録

2018-02-23 | おひっこし

TVがこわれているので我が家は静か

きのうは半日、押し入れんなかを整理していた
とはいっても、年末に掃除をしてずいぶん捨てた

なのに、またゴミ袋が何個もできあがる、なぜっ


引っ越しのたんび眺めては捨てられなかった「手紙・ハガキ」
今回は心を鬼にして、ほとんど処分することに決める

いま捨てるんなら、もっと早く捨てとけよ~とは思うけど
今日まで踏ん切りがつかなかったんだから、仕方がないのだ

あとアルバムなどの写真、分厚く重いアルバムから引っぺがす
それだけでずいぶんとコンパクトになり軽量化............

これも早くやっとけよ、と思うけど今日までかかったんだから仕様がない

写真のなかのあたし、わっかい、みんなわっかい、あ~懐かし~
とついつい見入ってしまう自分を自分で諫め、作業を前へとすすめる


トップ画像のクリスマスカードは、今から30うん年前(10代)
現在は俳優の「うじきつよし」さん率いる、「子供バンド」から届いた

大ファンだったので、当時はよくライブにいっていたのだ

北海道の帯広という場所だけど、このハガキのようなペイントをした
カラフルなヴァンに乗って、何度も演奏しに来てくれていた

たのしい思い出なので、このハガキは捨てられない


って作業を半日やっただけなのに、手はボロボロ、身体はグッタリ
本当に引っ越せるんだろうか?などと、ど素人のような不安を抱く

だいじょぶか?あたし



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うどの金平・いわしの丸干し・・・おっと弁

2018-02-22 | 朝ごはん・昼ごはん

今朝はみぞれ......と思ったら横なぐりの雪




うどのキンピラは、皮ごと乱切りにして調理する

◆ごはん
◆おつゆ(大根・あさつき)
◆スタミナ納豆(※下記事のスタミナなめたけ・あさつき・からし)
◆いわしの丸干し(銚子)
◆大根おろし・レモン

◆セロリと胡瓜の塩昆布あえ

 ・薄切りセロリ・胡瓜に薄塩をあて、ときどき煽る
 ・塩昆布・赤とん薄切りを和え、ときぞき煽る
 ・シットリしたらタッパーに入れ、冷蔵保存

◆うどの金平

 ・独活の下3分の1だけ、皮を剥ぎ取る
 ・穂先から全部、皮ごと乱切りにする
 ・うすい酢水にしばらく晒し、灰汁をぬく
 ・笊にあげ水をきる

 ・ごま油でサッと炒め
 ・「酒・みりん・醤油」で控えめに調味し
 ・蓋をして蒸らし煮、ときどき掻き混ぜる
 ・頃合いで蓋をとり火を強め、「味を整えながら」炒める
 ・水分が少なくなったら火を止め、ごま油を少々
 ・しっかりと冷ます


   ・・・


◆ヨーグルト・みかん・苺・珈琲・ウーロン茶(あさげ前)



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

開化丼・・・おっと弁

2018-02-22 | お弁当箱

親子丼の豚肉版.........なんだけど、卵でとじないで別々にしてみた

豚肉は醤油味を勝たせ、卵とじは甘めのあまじょっぱ味に


フライパンを熱し..................

◆豚肩ロース(トンカツ用)
◆サラダ油

 ・こんがり焼く
 ・余分な油をペーパーで処理する

◆蔵の素
◆めんつゆ(濃縮・控えめに)
◆醤油

 ・ジュ~ッとひっくり返しながら炒りつけ
 ・両面に味がしみたら取りだし、カットする

同じフライパンに....................

◆玉葱・ねぶか葱のスライス
◆水(ごく少々)
◆きび砂糖・醤油

 ・味を補足し、底をこそげながら炒め煮する

◆とき卵

 ・クッタリしたら、まず半分を注ぎ
 ・よく混ぜて味を馴染ませ........
 ・のこり半分を注ぎ、かるく混ぜて蓋をし火を止める

※お弁当なので、しっかりと火を通した

◆ごはん

 ・ごはんの上に卵とじをのっけ
 ・カットした豚肉をのっけ(皿に残った焼き汁もかける)

◆白ごま


◆モロッコインゲンの繊切り
◆菜花の醤油あらい
◆紅生姜(2017)

◆わかめスープの素





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする