1回目は不満足だったから漬けなおした
冷蔵3日目で味見してみたけど、美味しく漬かってる
よしよし、勘を取りもどしてきたぞっ
◆白菜を根元から裂いて、1日くらい干す(うちは室内干し)
◆洗浄して、しっかりと水切りする(数時間)
◆白菜を3%くらいで塩漬けする(水が上がるまで・1~2日)
◆しっかりと絞る
◆薬念を仕込む
*大蒜(2)・生姜(40g)・アミの塩辛(大さじ2)・根昆布だし(小さじ2)
りんご(1/4個)・おかゆ(大さじ2)・韓国唐辛子(粉・中挽きを合わせて大さじ8)
ナンプラー(小さじ1/2)・塩(小さじ1/2)・白醤油(小さじ1/2)・砂糖(小さじ2)
ハチミツ(小さじ1/2・・・お好みで)
フードプロセッサーなどで攪拌する
ここに、お好みで、大根と人参の塩漬け(水気を絞る)・葱の千切りなどを混ぜてもいい
うちは2回目には混ぜなかった、加えたほうが美味しいけど無くても美味しい
◆薬念をまんべんなく塗し、丸める
※塗り残しがないよう、葉の間や根元など丁寧に擦りこむようにまぶし
根元から薬念を巻き込むうようにして丸め、空気を抜く
◆密封袋に詰め、空気をぬいて封をする(2重にすると安心)
◆1日ほど冷暗所で発酵させてから、冷蔵庫へ移す
ダラダラしてたら白菜漬けが発酵しはじめてしまったから
今回はすぐに冷蔵庫へ入れる、それでか3日目でもけっこう漬かっていた
※焼肉のときに食べてみた
いろんな塩梅で漬け具合は変わるから、3~5日後から食べてみるといいと思う
うちのは日持ちさせたいのと、調味料がわりなので薬念はたっぷりめです
とにかく「水分」が多いと、発酵が速く進んで酸っぱくなってしまう
だから、しっかり干すことと、要所要所で水分をちゃんと処理すること
薬念の塩梅は適当、塩加減だけ注意すれば問題ないみたい
今までいろんなものを加えたり、いろんな出汁を使ってみたけど
こんな感じが我が家の口には合うようです....................
面倒なようでも、白菜を塩漬けして、あとは材料を揃えておけば意外と簡単
一番のネックは「アミの塩辛」かもしれない、産地以外は難しいかな
あたしは以前から、熊本県の「内野海産」で販売している瓶詰を使っています
関東ではデパ地下で買えたんだけど、こちらでは探しても見つからなかったので
アマゾンでまとめ買いをして冷凍保存している、そのまんま食べても美味しいし
韓国料理はじめ、いろんな料理(出汁がわり)に使えるからいっかな~と思って
ほんと探しても探しても見つからなかった~「アミの塩辛」、美味し~のになっ
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
おまけ、このごろ漬けてた漬物
・きゅうりの当座漬け(3%)・
・れんこんの梅シロップ漬け・