goo blog サービス終了のお知らせ 

きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

鮪と菜花のごま和え

2020-02-28 | 和えもの
◆まぐぶつ
◆菜花の茹でたの

両方とも冷たい状態で

◆白ごま
◆味の母・醤油
◆辛子

胡麻を荒擦りして調味料を和える
鮪を和え、醤油洗いして絞った菜花を和える

◆白ごま

指でひねりながらかける





おまけ・・・・

・三角チーズの塩海苔がけ・


・親子とじの朝餉・


◆からあげ用の鶏肉・玉葱・スナップ豌豆
◆出汁・酒・味の母・醤油
◆卵

◆ごはん・大根のおつゆ・なっと・紅生姜

◆ヨーグルト・キウイ・バナナ

お弁当は休みにしてもらった、なんか疲れた



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

もやし炒め

2020-02-28 | オカズ・野菜

もやしを炒めて、水気をきりながら盛りつける
出た水気に調味料を足して煮つめ、かけちゃう

◆もやし
◆太白ごま油・塩

◆酒・焼肉のたれ・マヨネーズ
◆黒コショウ(多め)





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新玉葱とハモンセラーノのサラダ

2020-02-27 | サラダ
ハモンセラーノに塩気があるので、ほんのちょっとのお塩をふって
あとは美味しいオリーブ油をたっぷりかけ、国産のレモンを絞った

※黒コショウ・パセリ


もう新玉の季節か~




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



いや~えらいことになってきた、とくに北海道
学校もだけど、おっとの会社でもいろいろと影響がでている

おっとは車通勤じゃなく地下鉄を使っているから、ほんと心配
それにスーパーも怖い、薄手の手袋して行こうと思う次回から

それで玄関に漂白剤おいといて、商品をぜんぶ拭こうと思う
ぬいだ手袋も洗って、ドアノブも拭いとこ

自分たちが感染しても大丈夫だろうとは思うけど、年寄りにうつしたり
感染源になったりするのがひたすら怖い、マンションとか会社とかさ

オリンピックもダメじゃないのかな、増税も中国人も来なくなって
今年の景気は大変なことになるかもしれない、不安だわ物凄く

ただでさえ、老後のことを思うと不安しかないのに
こんなところで急降下になるとは、一寸先は闇

あっ、今日あたり本が届くと思うけど、これも拭いた方がいいよね

あ~クラクラしてきた

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶏のからあげ・青菜のとろろ昆布和え・・・おっと弁

2020-02-27 | お弁当箱
◆鶏のからあげ(酒・味の母・醤油)
◆揚げ卵(塩)
◆菜の花とホウレン草のとろろ昆布和え
 ・うすくち醤油・利尻のとろろ昆布



◆椎茸ごはん(※下記事)
◆筍の甘辛煮(※下記事)
◆えのき醤油漬け(※下記事)
◆梅干し


◆野菜ジュース・青汁・本日のスープ







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

椎茸ごはん・メンチカツ・・・朝餉

2020-02-27 | 朝ごはん・昼ごはん
かるく干した椎茸を炊き込んでみた
旨みがでて美味しかった............

※生干しの椎茸・酒・醤油・塩

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


◆椎茸ごはん
◆おつゆ(ゆでホウレンソウ)
◆えのきなっと(醤油漬け)
◆メンチカツ(お弁当の残りを揚げた)
◆ブロッコリー(マヨ・レモン)
◆たくわん

◆ヨーグルト・キウイ(1)・バナナ(1/2)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めんちかつ弁当*おっと弁

2020-02-26 | お弁当箱
ひき肉と玉葱と調味料を練っただけ


◆あいびき・玉葱
◆ケチャ・カレー粉・醤油・塩・コショウ・ナツメグ
◆粉・卵・パン粉・揚げ油



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


◆ごはん・紫蘇の実漬け・梅ひじき
◆筍の甘辛煮(粉山椒)・スナップ豌豆の出汁ゆで
◆ゆで卵(塩)
◆菜花(うすくち醤油)
◆めんちかつ(ウスターソース・レモン)

◆野菜ジュース・青汁・本日のスープ




朝餉・・・・・・・



出張のおみや、南蛮漬け



元祖は激辛



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筍と厚揚げの甘辛煮

2020-02-26 | 煮もの

◆筍・油抜きした厚揚げ
◆濃いめの出汁・酒・みりん・きび砂糖・醤油・塩



煮汁が少なくなったら火を止め、一晩やすませた後、温めなおして供す




硬い部分は賽の目切りにして煮つけ、挽きたての山椒をまぶしてお弁当へ・・・・・



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

えのき醤油漬け

2020-02-26 | もつもの

ふたたび

◆醤油・酒・濃縮めんつゆ

煮立てて

◆えのき

加えて一混ぜしたら火を止める
クタッとするまで混ぜる

◆醤油

クタッとしたら醤油を足して冷ます
瓶詰して冷蔵する



今んとこシンプルだけど、辛くしても美味しいと思う

トロミのある「なめたけ」より、こっちのほうが好きかも



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カステラ

2020-02-25 | 甘いもの
パンケーキ粉が残っていたから、それを使ってカステラ?を焼く

◆パンケーキ粉(150g)
◆卵(4個)
◆砂糖(80g)
◆ハチミツ(大さじ2)
◆牛乳(大さじ2)
◆溶かしバター(20g)



いつもの焼き方、卵白と砂糖を泡立て、つぎに卵黄と砂糖を泡立てる
卵黄にメレンゲを少しとハチミツを混ぜ、粉と牛乳とバターを混ぜる
最後に残りのメレンゲをさっくり混ぜて、型に流し入れて焼く(170℃くらい)

すぐ食べても美味しいけど、休ませたほうがシットリして美味しい




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


先週、末の妹がお昼過ぎに遊びにきたけど、お昼をたべない子だから
あっさりめのカステラを焼いてみた、焼きたてだったから少しパサついてたし
甘さもあんまり感じなかったから、メイプルシロップをちょっとかけて食べた

翌日のこりを食べてみたら、シットリ美味しくなっていたけど
もっとケーキケーキしたいなら、バターやお砂糖を増やしてもいいかも


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


午後いっぱい姉妹でオシャベリして疲れたのか
翌日から微熱と片頭痛で寝込む................

だいたいこの妹相手だと、電話でも3時間くらいになる
ま~めったにないからいいけど、ヨボヨボ姉は体力を消耗するのだ(笑)

しかも、例の中華料理店で食事してから2週間目だったからヒヤリ
なんか喉がイガイガして呼吸が苦しいような気もするし(食欲は旺盛)

北海道の感染者の数が、刻々と増えていってるしで
念のため、買い物にも出ず自宅にこもっていた..........

がしかし、今んとこ元気、熱もなし呼吸も苦しくなくお腹すきまくり
ただただ、重めの片頭痛だったみたい(ホッとした).........

ということで1日おくれて絶食日、おっとに「食え」と言われたけど
この連休、風邪だからと食べ過ぎた、なので丁度いい、胃腸を休めなきゃ

ラクレピの、今月の1万ptは諦めた、すでに7000くらいOK出てるからいいや
今、このカステラのOK待ち、なんか不備があるみたい、でも解らんから放置してる


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ペチュキムチ

2020-02-25 | もつもの
1回目は不満足だったから漬けなおした

冷蔵3日目で味見してみたけど、美味しく漬かってる
よしよし、勘を取りもどしてきたぞっ

◆白菜を根元から裂いて、1日くらい干す(うちは室内干し)
◆洗浄して、しっかりと水切りする(数時間)



◆白菜を3%くらいで塩漬けする(水が上がるまで・1~2日)
◆しっかりと絞る

◆薬念を仕込む



*大蒜(2)・生姜(40g)・アミの塩辛(大さじ2)・根昆布だし(小さじ2)
 りんご(1/4個)・おかゆ(大さじ2)・韓国唐辛子(粉・中挽きを合わせて大さじ8)
 ナンプラー(小さじ1/2)・塩(小さじ1/2)・白醤油(小さじ1/2)・砂糖(小さじ2)
 ハチミツ(小さじ1/2・・・お好みで)

フードプロセッサーなどで攪拌する

ここに、お好みで、大根と人参の塩漬け(水気を絞る)・葱の千切りなどを混ぜてもいい
うちは2回目には混ぜなかった、加えたほうが美味しいけど無くても美味しい

◆薬念をまんべんなく塗し、丸める



※塗り残しがないよう、葉の間や根元など丁寧に擦りこむようにまぶし
 根元から薬念を巻き込むうようにして丸め、空気を抜く

◆密封袋に詰め、空気をぬいて封をする(2重にすると安心)
◆1日ほど冷暗所で発酵させてから、冷蔵庫へ移す

ダラダラしてたら白菜漬けが発酵しはじめてしまったから
今回はすぐに冷蔵庫へ入れる、それでか3日目でもけっこう漬かっていた

※焼肉のときに食べてみた



いろんな塩梅で漬け具合は変わるから、3~5日後から食べてみるといいと思う
うちのは日持ちさせたいのと、調味料がわりなので薬念はたっぷりめです

とにかく「水分」が多いと、発酵が速く進んで酸っぱくなってしまう
だから、しっかり干すことと、要所要所で水分をちゃんと処理すること

薬念の塩梅は適当、塩加減だけ注意すれば問題ないみたい

今までいろんなものを加えたり、いろんな出汁を使ってみたけど
こんな感じが我が家の口には合うようです....................

面倒なようでも、白菜を塩漬けして、あとは材料を揃えておけば意外と簡単
一番のネックは「アミの塩辛」かもしれない、産地以外は難しいかな

あたしは以前から、熊本県の「内野海産」で販売している瓶詰を使っています

関東ではデパ地下で買えたんだけど、こちらでは探しても見つからなかったので
アマゾンでまとめ買いをして冷凍保存している、そのまんま食べても美味しいし
韓国料理はじめ、いろんな料理(出汁がわり)に使えるからいっかな~と思って


ほんと探しても探しても見つからなかった~「アミの塩辛」、美味し~のになっ



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


おまけ、このごろ漬けてた漬物

・きゅうりの当座漬け(3%)・




・れんこんの梅シロップ漬け・






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みかん皮と胡桃のほろほろ漬け

2020-02-25 | もつもの
東北のお漬物「ほろほろ漬け」

あっち方面に出張へ行ったときは、必ず買ってくるおっとのお気に入り
それに、みかんの皮とくるみを足してみたら、香り良く香ばしくて美味しかった



料理の本に書いてあったから、分量は自己流で混ぜたけど美味しかった

みかんの皮は表面をよく洗って、内側の白い部分を削ぎ取る
それから細か~く微塵切りにする

くるみは地元のがあったから、殻をわって実をとりだし軽く乾煎り
それからこっちも細か~く微塵切りして、両方をほろほろ漬けに混ぜる


みかんの皮だけのほうが好みかも、ほんのり香ってとっても美味しい

ほろほろ漬けの代わりに、味噌漬けを細かく刻んで混ぜてもOKです



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かぶと豚ばらの塩煮

2020-02-25 | 煮もの

◆かぶ
◆豚バラ(下茹で)
◆酒・塩・コショウ



蓋して10分くらい蒸し煮して、あとは余熱で蒸らす

かぶと豚バラから、すごく美味しいスープがでる
注意点は、かぶはすぐ煮くずれるから硬いくらいで火を止める

今回、うっかり目をはなして煮すぎました~



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

紅鮭・ブロッコリーのきんぴら・・・おっと弁

2020-02-25 | お弁当箱
◆ごはん
◆黒ごま
◆紅鮭
◆三つ葉と醤油手羽の和え物
◆小梅
◆甘い卵焼き

◆ブロッコリーのきんぴら

 ・固ゆでブロッコリーをごま油で炒め
  酒・めんつゆ・一味で汁気がなくなるまで炒め
  香りづけにごま油を垂らして火を止める


◆野菜ジュース・青汁・本日のスープ



ついでに手抜き朝餉・・・・



いつもの石焼なっと丼

◆無塩バター・ごはん
◆なっと(たれ)・えのき醤油漬け
◆卵黄・茹で三つ葉・焼きシウマイ

◆おつゆ(豆腐・油揚げ・卵白)


◆ヨーグルト・キウイ・バナナ


ほんとは献立をたててあったけど、起きたら面倒臭くなってて
あるもんゴタゴタのっけて焼いた、多すぎて残された(涙)




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤えびのお造り

2020-02-25 | 肴・魚

ちょっと大味なんだけど、そこがサッパリしててあたしは好き
味の濃い甘エビが苦手だから、むしろこっちのほうが好きかな

大きいからブリッと食べ応えがある、お味噌もたっぷり
頭は塩焼きにしてもとても美味しい.......................





妹が買ってくれたお皿に盛りつけた



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バットセット

2020-02-25 | 好きなこと
先日から仲間入りしている「小バットセット」
思ってた以上に大活躍している.............



こんなふうに、本来は揚げ物に使う網も...........






茹でたものの笊がわりとか、調理中の道具の置き場所とかにも使える

・焼肉の具材入れ*士幌黒牛のバラ・


・海老の解凍*赤海老・


などなど、小さいけど深さはあるから使い勝手が抜群
長方形なのも、場所を取らなくていい

使い終わったら一まとめにして蓋して、すぐ取れる場所に置いている


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする