goo blog サービス終了のお知らせ 

きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

新しょうが・・紅生姜とガリ

2024-09-29 | もつもの
新しょうがをスライスして
サッとゆがいて盆笊に並べる

塩をふって、しばらく置き
ペーパーでしっかりと水気を拭く


・~*~・


紅生姜

瓶にしょうがを詰めて
赤梅酢をたっぷり注ぐ

*砂糖、蜂蜜、味醂など
甘味を加えてもいい

あれば、梅酢の中の赤じそで蓋をし
なければラップを張り付けて押す

*しょうがは、梅酢の中に
常に沈んだ状態にすること

冷蔵庫の中で1週間以上漬ける

・~*~・

*今年つかった赤梅酢は、甘梅干しの
梅酢なので、ほんのり甘味がある

*このレシピは、簡単な即席漬けに
近いので、長期保存むきではない




ガリは、甘酢に1週間ほど漬ける

色付けで、ほんのちょっぴり
赤じそ漬けを忍ばせた・・・



・~*~・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白菜のヤンニョム和え

2024-09-25 | サラダ
生の白菜にヤンニョムを和えて
サラダ感覚で食べる即席キムチ

おなじ方法で、キャベツでも美味しいと
思うし、ロメインとかサニーレタスも
美味しそう、千切りの根深ネギもいい



焼肉のお供がピッタリ
とても美味しかった~♪


ヤンニョムは・・・

*◆カナリエキス 大さじ4
◆おろし大蒜 大さじ1
◆梅エキス 大さじ1
◆きび砂糖 大さじ1
◆水飴 大さじ1
◆おろし生姜 小1/2
◆韓国産とうがらし 大さじ4
◆醤油 小1

早めに混ぜ合わせておく・・・

うちには多かったので、残りは
ガラス瓶に詰めて冷蔵している

*カナリエキスは酒を加えて・・・
ひと煮立ち、灰汁をとって火を止める
すこし多めに拵えて冷蔵している

こうすると臭みが消え、旨味だけを
美味しく頂ける・・・

・~*~・

新鮮な白菜の、黄色く柔らかい部分を
使って、斜めに切る・・・
冷たい水で何度か洗い、笊にあげて
水気をしっかりときる・・・

ヤンニョムを適量加え、手で優しく
和える・・・

◆玉ねぎの薄切り
◆小ねぎ

◆ごま油
◆白ごま(たっぷり)

さっと和えて出来上がり


残ったものは冷蔵し、なるべく
はやく食べきること・・・

ヤンニョムは、本の参考レシピに
リーサンのお醤油を加えるなども採用

水飴は味を浸透させ、艶や粘度などに
重要らしく、梅エキスとともに味にも
重要と、スーパーで売ってるもので
大丈夫、リーサンは柚子茶を加えたり
もしてた・・・



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コッチョリ*白菜の即席キムチ

2024-09-25 | もつもの
*万能ヤンニョムをこしらえたので
簡単にキムチができる、嬉しい♪

白菜の即席キムチは、かるく塩漬けを
してから、ヤンニョムに和えるだけで
すぐに食べられる、ってとこがミソ

大根のあたまが少し残っていたので
薄切りにして加えてみたら、とても
美味しい、だから残り野菜をかき集め
一緒に漬けてみるのもアリだなと

・~*~・

★リーサンは・・・
コッチョリ専用のヤンニョムを紹介して
いたので(リーサンちゃんねる)
参考にされたい方はそちらで・・・★

・~*~・





まず、白菜は縦半分に切ってから
斜めに切る、1口には大きいかな?
くらいの大きさで大丈夫・・・

即席の場合、はやく味を馴染ませたい
だからこの「斜め切り」が重要らしく
真っ直ぐに切るより、切り口の断面が
長く、より速く味がしみるってこと


◆白菜
◆大根の薄切り(半月)
◆人参(千切り)
(人参はヤンニョムと一緒でも)
◆塩

適当なんだけど、漬けたあとに数回
水洗いをするので、浅漬けよりは
塩っぱめ、3~4%くらいで漬ける

ボウルに入れ、優しく塩をまぶし
重石はせずに、かるく押さえる程度

量にもよるけど、最低1時間は漬ける
・・何度か天地返しをすること
(軸が折り曲げられるくらい)

◆玉ねぎの薄切り

あとでヤンニョムと一緒に和えても
いいんだけど、玉ねぎの辛みが苦手
・・でも風味は欲しかったので
ここで一緒に水洗いして臭みを抜く

白菜を漬けたボウルに流水を注ぎ
優しく水洗いをする(3回)

笊にあげ、30分ほど水切りする
絞ったりはしないこと・・・

◆万能ヤンニョム
◆小ねぎ

手でよく和えて出来上がり

すぐ食べられるけど、できれば
3~4時間ほど置いてからのほうが
味がなじんで、より美味しい

うちは半日くらい冷蔵庫で漬けてから
食べた、残りも冷蔵している

zipの袋に入れ空気を抜いて密封する
でもこれだけでは匂うので、さらに
タッパーの中に詰めている・・・

下記事の蕪漬けは、2日後から食べ
はじめたけれど、この即席キムチは
数時間後からなので、すこしカナリ
エキスの臭みが気になった・・・

とはいってもイワシエキスよりは
ずっと軽いので許容範囲だったけど
ないほうが、私達には美味しいので
いつものように煮きってから
ヤンニョムに加えたほうが良かった
かな~とは、あとで思った感想

上記事で紹介する、生の白菜に和え
サラダ感覚で食べる即席キムチには
その場でヤンニョムを拵えたので
煮きったものを使ったら、やっぱり
匂いがなくて私達には美味しかった

そのへんは好みだと思うし
加熱すれば発酵を止めてしまう
そのへんもお好みで・・・



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちいさな蒸し器

2024-09-24 | 好きなこと
下の記事で、茄子を2本ばかり蒸す
ときなど、大きな蒸し器を用意する
のは面倒だし、ガス代も無駄になる

で、ちいさな蒸し器を探したけれど
それなりのお値段だし、お鍋は増やし
たくないしで、けっきょく画像のよう
なものを買ってみる・・・

ちいさく可愛らしいサイズで、うちの
14cmル・クルーゼと同じくらい
専用のものではないから、ピタッと
ハマるわけではなく、乗るってかんじ
でも蓋は取れなくなるくらい・・・

まだ使ってないけど、お弁当や朝餉で
なにかちょっと蒸すのに活躍しそう


・~*~・




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なすび漬け*かぶ韮キムチ

2024-09-22 | もつもの
休日の朝ごはんで

キムチは下記事ので、横にすこしだけ
韮のキムチも添えてある・・・

ごはんがすすむ


そのむこうの小鉢はなすび漬け



適当に漬けたけど、なかなか美味しい
味のイメージは、市販の甘酸っぱ系

なすびは1本まんま、塩をすりこみ
しばらく置く、ヘタは落とさない

根昆布だしを溶いた水を沸かし
漬物用の鉄と・・・
赤ざらめ、梅酢、塩、鷹の爪
味見をしながら決め、冷ます

漬物器に、縦半分に切ったなすびを
皮を下にし、平らに並べる

漬け汁をかけ、ラップを全体に
張りつけて、重石をかける

★漬け汁からなすびが出ないように




・~*~・


味覚障害ありで調子も良くないけど
口内炎は軽めだから、すこしでも
ご飯がすすむようにと、ちょっと
無理してヤンニョムを拵えたり
茄子が新鮮なうちに漬物にしたり

糠漬けは終いにした・・・
糠床を半分だけ冷凍にして
また来年・・・



・~*~・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

万能ヤンニョム

2024-09-22 | もつもの
これは、リーサンの万能ヤンニョムを
参考にした、自己流のヤンニョムです

ペチュに使うのより、水分が多く
甘めだと思うけど、そこが美味しい

生の青とうがらしも使ったので
甘味はあるけど、けっこ~辛い







・りんご 1個
・ニンニク 60g
・しょうが 30g
・塩アミ(国産)80g
・カナリエキス 100g
・梅エキス 70g
・玉ねぎ 60g
・青とうがらし(生)5本

◆ミキサーにかけペースト状にする

・韓国産の粉唐辛子(粗)80g
・きび砂糖 50~80g
・おかゆ(*)

◆ペーストに混ぜる
◆赤唐辛子がほとびれて
ポテッと赤く発色するまで
しばらく休ませる・・・

使わないぶんは冷凍する

*おかゆ・・・
水100mlに餅粉大さじ1を溶かし
ドロリとするまで火にかけて冷ます

すぐに、蕪と韮を漬けた




2日後・・・



めちゃくちゃ美味しい



・~*~・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

韓国式梅シロップ*梅エキス

2024-09-22 | 梅手帖
これは病気が発覚する少し前に
青梅で仕込んだ、韓国式の梅エキスで
リーサンのをお手本にして拵えた
(YouTube・・・
・・・リーサンちゃんねる)

★発酵シロップ 3(2022)

日本の梅シロップと同じレシピだけど
発酵させたいので、お砂糖は控えめに

7割以下くらいからかな・・・
ガス抜きしつつ発酵させ、収まったら
そのまま寝かせる(1年くらい?)

我が家のは、3年目に入った



かるくアルコールの香りがして
甘さもグッと抑えられている
酸味も強くはない、まろやか

キムチには欠かせなくて・・・



これを使う以前とは、味が違う
甘さの後味がスッキリするとゆうか
お砂糖もかなり使うんだけど、酸味も
いいのかベタベタした甘味じゃくて
すごく美味しくなる、軽くなる

・~*~・

韓国の家庭料理では、あちこちで
梅エキスを使っているけど、間違って
日本の梅シロップを使うと、ぜんぜん
違う甘い味になってしまうから注意だ

仕込んだ直後、病を得てしまったので
気になりながらも、1度だけキムチを
漬けた際に使っただけで、あとは放置
してたに等しく、まだ使いこなせては
いない、今回もキムチで使った・・・
ヤンニョムの甘さが、やっぱり美味

硝子瓶に移して、ほかの韓国料理にも
どんどん使っていこうと思う

来年は、また仕込んでみようかな
できるといいな




・~*~・








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蒸し茄子のコチュジャン和え

2024-09-20 | オカズ・野菜
お茄子が2本、萎びれていたけど
もう種も黒いだろうし、味も落ちてる
だろうから、濃い味付けがいいかなと

◆なすび

・長さは半分にして短冊切り
・切ったそばから水におとし
・流水をかけながらザッと全体を混ぜ
・灰汁を洗い流したら、笊にあげる

・硬めに蒸す

★蒸し器だと3~4分くらい
★電子レンジは皮が硬くなるそう
★ホイルに包んでノンフライヤー
★鍋に少しだけ湯を沸かし、鍋に入る
ステンレス笊の中に茄子を平らに並べ
鍋に入れて蓋をし、4~5分ほど蒸す

☆茹でると水っぽくなって
美味しくないと思う(たぶん)

うちは、他のことでノンフライヤーを
使っていたから、それを使ったけど
わりと時間がかかったので、素直に
蒸し器を使えば良かった・・・
(小さい蒸し器が欲しい)

・笊に広げて冷まし

◆コチュジャン
◆薄口しょうゆ(少々)
◆白すりごま

・茄子をボウルにうつして
・調味料を加えて
・茄子を潰さないよう・・・
・・・手で優しく和える

◆白ごま

・食べるとき、白ごまをふる


冷蔵し、途中コチュジャンを
すこし追加しながら、3日ほどかけて
食べきった、辛くしてもよかったな



・~*~・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うな蒲と葱の卵焼き*おっと弁

2024-09-19 | お弁当箱
これは週末だったか、作り置きと
冷凍しておいた、とっておきの(笑)
うなぎの蒲焼きを、詰めてあげた

半身の半分だけ残っていたから

魚グリルで軽く炙ったら、たれをかけ
冷めるまで待ってから、詰めやすい
サイズに切って、山椒をかける・・・

残ったのはわたしのぶん

うなぎは柔らかいので、カットは焼く
前か冷めてからで、魚系は気を使う
崩れやすいし、冷めたのを食べるわけ
だから、食べやすいようにとか・・・

あと匂い、うな蒲は山椒の粉が助けて
くれるからいいけど、鮭や塩さばの
ときは、お酒と薄口しょうゆに一晩
漬けてみたり、焼いた仕上げにお醤油
を塗って、香ばしさを出してみたり

今は朝餉の作り置きにも、おなじ方法
で、下拵えや調理をしていて、本当は
焼き冷ましのお魚なんか、食べさせた
くはないけど、仕方がないもんな~と
愚痴りつつ、焼きあがりに煎り酒を
ハケで塗っている、こんなことしてる
ヤツいるか?しかも夜中にさ~と
自分にツッコミながら・・・


朝ごはんは2~3時間後だし
お弁当は冷蔵後、夏は自然解凍?
冬場は軽くレンチンして食べてる
から、同じに見えても、それぞれ
なんとなく手を加えている・・・

食べる人は気づいてないだろうが


・~*~・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

じゃが芋の甘酢和え*おっと弁

2024-09-19 | お弁当箱
じゃが芋の半分は、おつゆの実にした
ので、残りは千切りにしてお弁当の
おかずにしてみた・・・

1個が、おっとの朝餉とお弁当に変身



◆じゃが芋は、なるべく細く千切りに
して、水に晒す・・・

◆沸騰した湯に放ち、透明感がでたら
冷水にとって滑りをとり、笊にあける

◆甘酢に漬ける

◆人参とパプリカの千切りに薄塩をし
しんなりしたら、じゃが芋に混ぜる

◆しばらく漬ける


・~*~・

◆ミスジのステーキ
◆卵焼き
◆ブロッコリーの塩茹で
◆蒸し茄子のコチュジャン和え

◆ごはん、梅のパリパリ漬け
◆社食のSoup.




これは先週だったか先々週だったか?
なので、ヘロヘロながらもま~何とか
拵えてるかんじ、今日はも~全然だめ

この四点留め容器は、留めるのに
かなり力がいるけど、密封力を期待
して買った、たぶん韓国製?
がっつり閉まるけど、やっぱキムチの
匂いは漏れるんだよな~残念・・・

でも、作り置きとか残り物とかの保存
には、毎日活躍している、便利・・・

いろんな素材の保存容器を使っている
けれど、自分には透明じゃないとダメ
みたい、見えないと完全に忘れる
見えても忘れるのに・・・









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

冷食いり*おっと弁

2024-09-19 | とうびょう日記
~とうびょう日記です~







買ってきてくれたから、ついつい・・


・~*~・


アバスチンを休んだのに、結婚式で
遠出したせいか体調は悪化するばかり

治療日の検査で、ヘモグロビンの数値
がギリギリラインまで下がっていたの
で、あ~やっぱりなと思った・・・

2ヶ月ぶりにアバスチンを打ったあと
通常どおりの副作用が始まったけど
覚悟してたよりかは、軽かったので
これなら何とかなるな~と思ったが

あまかった~

5日目くらいだろうか、ぐっと具合が
悪くなり、しまった!風邪でもひいた
かな? しつこい頭痛がして寒いし

それで寝込んでたけど、ときどき起き
だしては家事をチマチマとやっていた
・・そのかんも、つきつぎと副作用が
現れてきて、風邪じゃなくてそっちか

連休最終日の夜には、キンキンに手足
が冷えて、久しぶりに唸るほど足が
痛みだし、マッサージに湯タンポと
薬まで飲ませてもらって、おっとに
迷惑をかけてしまった・・・

おもに貧血症状だと思う、長く台所に
立てなくなった、ぐらぐらと吐き気に
襲われて、我慢してると冷や汗と震え
がくるから、調理を中断して横になる

この治療が始まってから慢性貧血で
おまけに食事もまともに摂れないか
ら、良くなるはずもなく(専属の薬
剤師さんは食事ではムリだと言う)

これ以上下がったら治療は中断、って
とこまでいってたから、越えちゃった
んだろうと思う、顔色もクマもひどい
もんな、だれ?ってかんじ・・・


この治療は延命だ、再発を阻止できれ
ば、ってもんだから完治はしない

誰かのブログで、この治療は受けずに
経過観察していた2年後、再発した
そこから初めてこの治療に移行したと
いう人がいて、その人が書いていた

再発はしたが、この2年間は元気に
過ごせたので良かった、と・・・

相変わらず病人をやっている身には
非常に、キツイ一文だった

これは究極の選択で、治療の効果が
あるかどうかは解らないし、終了後
すぐに再発したら、は?ってことで
延々と抗がん剤治療を受け続けるハメ
になるし、お金は溝の中だし・・・




・~*~・


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豚肩ロースのからあげ*おっと弁

2024-09-18 | お弁当箱
北海道産の豚カツ肉を、適当にカット
してから、自家製のにんにく醤油と
市販の塩こしょう、お酒をふりかけて
汁が無くなるまで揉みこんだ・・・

15分くらいおいたら、片栗粉を
たっぷりまぶし、多めの油で揚げ焼き

一緒に、蕪とピーマンも素揚げしたら
蕪が美味しかったみたいで喜んでいた

自家製のにんにく醤油は・・・
残ってしまったニンニクやショウガや
お醤油、お酒、めんつゆなんかを追加
しながら冷蔵してるけど、蓋を開ける
と強烈な匂いがして、目が覚めるほど
・・でも不思議とマイルドに仕上がる


とうきび入りのコールスローも喜んで
たから、今朝のごはんにもつけといた

前夜の極細千切りの(スライサーで)
キャベツと、小林農園で買ってきた
とうきびを、おっとがレンチンしとい
てくれたから、それを使った・・・

とうきびは、ヒゲと外側の皮をむしり
水をかけてラップ、600Wで5分加熱し
ひっくり返して3分だったか加熱して
そのまま粗熱がとれるまで置いておく

ラップしたまんま冷蔵したら、3日は
大丈夫と思うし、冷凍してもいい

おやつ用に4本買ってきてもらった
冷たいとうきびは、口の中でプチプチ
と弾けて、のどを潤してくれる・・・
おいしい


キャベツには薄塩をあて、かさが
減ったら、両手に持てるだけ握って
ギューッと絞りボウルに入れる・・・
お弁当用だから、しっかりと絞る

とうきびは包丁でこそげずに
親指を使って粒を外してゆく
若い小さな粒で、潰しそうだったけど
根気よく外す、出来そうもなかったり

反対に粒がパンパンに成長してて
芯が硬いのは、包丁で1列づつ切って
外してゆく、面倒でも必要な作業だ

サザッとまとめてこそげる方法は
楽だし食べやすいし見映えもするから
料理によっては有効だとおもうけど
粒をきれいに使いたい時は向かない



・~*~・





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おっと朝餉*8日分

2024-09-16 | 朝ごはん・昼ごはん
お魚の朝が多かった・・・
ちかごろなぜか魚好きになった
ようなので、冷凍庫の整理をかねて






こうだった、だって甘味噌炒めは
それなりに手がかかっているし
ボリュームもあるからいっかな~と



たまたま起床するまで起きてたから
これでいい?って余計なことを聞いて
しまったら、足りないって言われて
仕方ないから紅鮭を焼く・・・






オムレツ(たまご1個)の
朝も多かった、簡単で喜ぶから

さすがにしんどすぎて・・・
なんとか工夫しなきゃと思って
地味に「作り置きおかず」を
少しだけ拵えたりしてた・・・

作り置き王国?の韓国料理が
とても参考になるけど、ネックに
なるのが「にんにく」で、煮込んだ
ものは何とかなったけど、生はねぇ
さすがに使えないからな~

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2ヶ月ぶりのケモ*平和園やら

2024-09-14 | とうびょう日記
今週はじめは病院の日・・・
姪の結婚式があったし、数値もよく
なかったので、アバスチンはお休み
してた、なので2ヶ月ぶりに打つ

病院は半日以上かかるし、治療も
久しぶりだから副作用も強いかな?
で、帰りに焼肉屋さんへ連れてって
くれた、これまたお久しの平和園





おっとのスマホより・・・


このお店は、私にとって子供の頃から
家族でよく訪れた懐かしいところで
(ここではなく、郷里帯広の店舗)

数十年ぶりに食べた

おっとに言わせると、ジンギスカンが
一推しらしいのだが、私にとっては
「焼肉」のお店・・・でもたしかに
ジンギスカンはとても美味しかった

そのせいか、食後はとんでもなく
衣服にも髪の毛にも匂いがついて
帰宅後、速攻でシャワーして着替えた

でもやっぱり美味しかったなあ
ナムルもキムチも美味しかったし
ラムのスペアリブも美味しかった


そのほかの日も・・・





大好きなミスドのハニーディップや
(ブラックサンダー美味しかった)
食べたがったケンタの月見バーガーなど
買ってきてくれた、ありがとう

今夜は大好きな、おっとヤキソバだそう



よく食べてるせいか(太った)
副作用は今んとこ強くはなく
なんとか乗り切れそう(ほっ)











コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤梅干し*2024

2024-09-13 | 梅手帖
今年は大凶作の梅の実だったから
完熟は2kgしか仕入れなかったし
雹にあたってエクボもあったから

ぜんぶジャムに煮ちゃおうかな~って
予定だった、梅干は、何年か前のから
食べあましていたので、今年は休んで
帳尻を合わせるのに丁度いいなと

でも、30年近く漬けてきたから・・・
やっぱ休むのは寂しいな~で・・・
1kgだけ、おままごとみたいに漬けた

今年も甘め、塩は13% 氷砂糖は10%
・・・だったと思う、なんか忘れた

久しぶりに赤紫蘇も加えて赤梅干しに
した、ここ2年は関東干しだったけど


嘘みたいに晴れた日の少ない8月で
曇天や雨天の日が多く、蒸し暑い
ばかりで土用干しが望めず・・・
とうとう秋になってしまった

じっくりと1週間かけて、雲ったら
梅酢にもどし、晴れたら笊にならべ
日中は秋の陽射しと乾いた風に
夜半は秋虫の声と冷たい夜風に

柔らかく干せた、貴重な今年の梅干し
すぐ失くなりそうだな、甘いし・・・

しょっぱいのも、せっせと食べなきゃ


★梅ジャム




・~*~・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする