goo blog サービス終了のお知らせ 

きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

そぼろきんぴらの混ぜごはん*おっと弁

2021-09-30 | お弁当箱
水曜日のおべんとう






◆豚ひき肉をカリカリに炒め(油はごく少量)
◆醤油とコショウをかけ、香ばしく炒める

◆あらみじん切りにした、きんぴらとピーマンを加える
◆サッと炒めて火を止める

◆熱々のごはんと白胡麻を加え、解すように混ぜる(余熱も利用する)


パラッとチャーハン風なので、スプーンを添えた


・・・


◆混ぜごはん
◆金時豆
◆ちりめんじゃこ(自家製のに山椒を挽きかけたもの)
◆柴漬け
◆卵焼き(きび砂糖・醤油)
◆豆苗とパプリカのおひたし(※上記事)

◆社食のスープ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みょうがの梅サワー漬け*梅酢漬け

2021-09-30 | 梅手帖


北海道では収穫しない野菜なので、普段は本州ものが売っている
残念ながら鮮度はいまいちだし、パックいりの高いのしかないし

でもこの時期、函館のほうの(八雲町)、新鮮なみょうがが出回る
それ~ってんで、梅サワー漬けと梅酢漬けにして保存した

しばらく楽しめるなっ





・梅サワー漬け・


かるく塩漬けにしてから、1日ほど干し
それから「梅サワーとグラニュー糖」で漬ける

室温で4~5日ほど漬けた








・梅酢漬け・


塩水に浸けて灰汁をぬいてから、笊に広げて干し
赤梅酢で下漬け、さらに本漬けをする







・薄い塩水に1日ほど浸け、笊に広げ1日ほど干す
・赤梅酢をかけて重石を乗せ、2~3日ほど漬ける

・笊にあげて漬け汁を捨て、新しく赤梅酢を注ぐ

※ここで梅酢を注ぐ前に、半日干すと完璧です

・重石を乗せ、さらに4~5日ほど漬ける

※瓶に詰めるとき、新しい梅酢を注ぐとさらに完璧です(長期保存)




両方とも漬かったので、瓶詰して冷蔵する
どちらも、漬け汁にしっかりと沈めて詰める

かなり保存できると思うけど

観察しながら食べて、産膜酵母なんかがでてきたら
冷凍保存しちゃおうと思う、すこし柔らかくなるけど
それなりに美味しいので............

ま~漬け方も割り合いも、かなりてきと~です
でも、どっちも美味しく漬かりました



みょうがは、カビが発生しやすい食材で
形状から洗浄しにくく、内部に微量の土や水分が残る
ってところが、原因なんじゃないかな~と思う

なのでサッと茹でる、って方法もあるけど..........................
今回は塩漬け(塩水漬け)したあと干す、ってのみで済ませた

めんどくさくて

うちは冷蔵だけど、室温で保存したい場合はとくに
保存食の本などを参考に、きちんと漬けたほうが間違いない

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝餉やらお菜やら

2021-09-29 | 朝ごはん・昼ごはん
・水曜日・


◆いくらなっとごはん
◆かぶら汁
◆おさかなウインナー
◆野沢菜漬け
◆えのき煮

・火曜日・


◆ごはん
◆おつゆ(茄子・みょうが)
◆なっと(ねぶか・辛子・たれ)
◆豆腐の天ぷら
◆きんぴら
◆野沢菜漬け
◆えのき煮


ついでにおかず

・そうめんかぼちゃの甘酢がけ・


・えのき煮(食べ残しに醤油を追加して煮なおす)・


・きんぴら・


牛蒡2本に、酒・きび砂糖・醤油が各大さじ2........塩、ごま油

・小松菜としめじのくたくた煮・


◆小松菜・薄揚げ・人参・しめじ
◆出汁・酒・味の母・うすくち醤油・塩

薄味だけど、出汁が効いてて美味しい

・いんげん醤油煮のおろし添え・


最後は、新鮮な大根おろしを添えて......美味しかった




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自己流・水切りラック

2021-09-29 | 好きなこと
いつも、まともなもん使ったことなくて....................

それでもここへ越す前は、イケアのものを利用していたから
それ持って越してきたんだけど、水切りボードが設置されていたもんで
必要ないや~で捨ててしまい、ボードの上に直置きして水切りラックがわり

でも最近、何気にプラのカゴを使ってみたら、やっぱり安定してて安全
だから買うか~と探したんだけど、あいかわらず高いし気に入らないし


この台所では、パール金属の積み重ねラックが大活躍していて

・きばな七つ道具・


・今つかってる食器の一時的な置き場所・


いろんな形があるからとっても便利、お気に入り


それを思い出して、このシリーズで検索してみたけど
ステンレスタイプしか出てこない、これは水がかかると錆びが出るんだ

コーティングしたのはないかと探して、やっぱり?メルカリで見つける



下段のカゴにはストッパーを付け、上のカゴには付属の足を付け
簡単にポンと乗っかってるだけだけど、意外と安定している







2個別々に置いて、洗い終わってから重ねてもいいし
半分スペースが空くから、料理台の役目もしてくれる

軽いから、洗ったりするときも気楽だし
本当は水切りラックじゃないけどね

本当の値段はいくらかな?と調べてみたけど、類似品も出てこない
もしかしたら、今の積み重ねラックの前身なのかもしれない

とにかく、我が家の「水切り問題」解決す
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ミニタッパー&カツ代の漬物バネ

2021-09-28 | 好きなこと
スクリュー蓋の、ミニタッパーが欲しくて買ってみた
蓋もカラフルで好みだし..........



きざんだ葱入れが欲しくて買ったんだけど
期待どおり、ぜんぜん匂い漏れもなく大きさも丁度いい

この形だけ買うのもなんだから、コップ型のも一緒に購入
そうしたら、これが意外と便利で大活躍している



こんな感じ、細長いから冷蔵庫の小さな隙間にもスッと入り込んで
デットスペースを活用できるし、使いやすいし

買ってよかった~、ただコレって100均で売ってるそう、コメントに書いてあった
けど行かないから、割高だけどAmazonで買った(セットで390円くらいだった)



メルカリで見つけた、小林カツ代監修の「漬物バネ」



古い雑誌で知って、探してみたんだけど.......もう販売してないみたい

いちおうAmazonにページだけは残ってて、本当は付属のガラス瓶と
セットで販売してたらしい(800円くらい)、ぜんぜん知らなかったな

諦めきれずにメルカリで検索したら、未使用のバネだけ見つかって
1000円以上したけど、どうしも欲しくて買ってしまった



上の吸盤を、瓶の蓋にくっつけて使う



手持ちの瓶にセットしてみる(今夜、かぶの酢じょうゆ漬けを漬けてます)

・さっきのタッパーにも何とか使える・


ちょっとだけ漬けたいとき、すこしだけ野菜が残ったとき、便利そう

なにより面白いじゃん


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豆腐の天ぷら*おっと弁

2021-09-28 | お弁当箱
火曜日(本日)のおべんとう

◆ごはん(米粒麦いり)
◆レトルトハンバーグ
◆梅干し
◆卵焼き(きび砂糖・醤油)
◆天ぷら(豆腐・れんこんカリカリ煮・茄子)
◆豆苗とパプリカのおひたし(※上記事)
◆大葉

◆社食のスープ


木綿豆腐をタッパーに保存してたら、自然に水切りされてた
なので、めんつゆをまぶして天ぷらにしてみる

朝餉とお弁当に

すこし味が薄かったので、お醤油をかけた
けっこ~美味しい、衣に味をつけてもいいかな



レンコンも茄子も美味しかった


ハンバーグは「まぁまぁ、マルシンのほうが美味しい」と言われる
安かったから、サボりたいときに使おうと買っといたんだけど


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ハネシタステーキ*おっと弁

2021-09-28 | お弁当箱
月曜日のおべんとう



ってとこが売っていたので買ってみた

お弁当には1/3を使って........................



味つけは、◆スタミナ源のたれ・コチュジャン・醤油・コショウ・酒

◆ごはん(米粒麦いり)
◆ハネシタステーキ
◆小松菜としめじの薄味煮(※上記事)
◆きんぴらごぼう(※上記事)
◆卵焼き(きび砂糖・醤油)
◆焼きブロッコリー
◆みょうがの甘酢漬け(※上記事)
◆大葉

冷めても、柔らかくて美味しかったらしい


のこりは味噌漬けにして、スタンバイ中



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



今日は曇り肌寒い、ずっと電気ヒーターをつけていた

朝から夕方まで断水だったから、レシピを書いたり
編み物しながらTVを見たりしていた..............................


土曜日に、自分ちの車の前で派手に転んでしまって
今、足が傷だらけで、左足の親指はまっくろ

え~としぶっこいて恥かしい

つまずいたあげくに靴も脱げ、まさに乗ろうとしてた助手席側のドアに激突
そんでドスンと転がった......................

反対側にいて見えなかったおっとは、派手な音がしたにもかかわらず
見にくることもなく、やっと来たと思ったって「助けても」くれない

地べたに裸足でひっくりかえってるのにだよ?自分の妻がさっ

本性でるよね~こういうとき、さすがゲス野郎、はずさないわ~どんな時でもぉ~

あげくになんて言ったと思う?

「だいじょうぶかぁ~、車、傷ついたんじゃないか~」

はずさないよね~、さすがクソゲス野郎、あっぱれだわ
どこまでもゲス道をつらぬき通す、さすがだわぁ~うちの亭主

ものすごいわ、この男、ものすごいわ

あたしってつくづく、ゲテモノ趣味なんだな、趣味わるいわ~
自分でも呆れるくらい趣味わるかったんだ、男の.............................


がんばりますっ


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

秋の味覚*イクラ&サンマ

2021-09-27 | オカズ・肉・魚
よくやく値段が下がってきたんで、かるく食べる分だけ(1腹)買ってみた






粒は小さめだけど、大きいのはパンパンに漬かるから
このくらいのほうが好き...............................

・薄い塩水の中で、優しく膜から粒を外す(指の腹を使って)
・笊にあげて水をきり、新しい塩水に浸す
・残っている膜を丁寧に取り除き(重要)、灰汁取りなどで
 白い敗れた粒の膜をすくい取る
・笊にあげて水をきる

※優しくかき混ぜて、浮いたところをすくうと上手くいく
※丁寧に、なるべく完璧に取り除くこと

・最後にもう一度、新しい塩水に晒して洗浄し
・笊にあげ、冷蔵庫の中で1時間ほど水切りする

・清潔な瓶にうつし、漬け汁をかけ冷蔵する
・半日後から食べられるが、1日目以降がお薦め




◆煮切り酒・大さじ1
◆白醤油(こいくち醤油でも)・大さじ1
◆うすくち醤油・大さじ1

今回はこんな感じ(筋子200g弱)、道産子ごのみの濃いめです

うちは、北海道の「山わさび」を添えて食べるのが好きですが
おろし生姜もあいます......................


・おっと朝餉・


◆ごはん(米粒麦いり)
◆おつゆ(豆腐・おくら)
◆なっと(ねぶか葱・たれ・辛子)
◆いくらの醤油漬け(山わさび)
◆板わさ(かずのこ入りわさび漬け)
◆ブロッコリー
◆糸かぼちゃの酢の物

※山わさびとわさび漬けの両方を、並べちまった(今きづいた)



イクラを、ちびちびとご飯にかけてるおっとに.........................

「しみったれた食い方すんじゃねぇ、どばっとかけろっ、おかわりだすぞっ」と
いくらの醤油漬けなんちゅ~もんは、「ちびちび食うもんじゃねぇ~」と

これからしばらく筋子が楽しめるな
値段と質をみながら、あちこちで買ってみよっと


ついでに、今年「やっと」の秋刀魚の塩焼き



小さいからど~かなぁ~と思ったけど、すんごく美味しかった
あんまり脂っこいのは好きじゃないから、このくらいが丁度いい

新鮮な辛い大根おろしと、めずらしく「カボス」を見つけたので添えてみた
うちの塩焼きは、焼く直前にかける、っていうかお塩をのっける感じ
このお塩がカリカリッと焼けて美味しいのだ、しょっぱいようなら
お箸で払い落とせばいいんだし............................

お醤油は、大根おろしにだけかける


・・・


気分も食卓も、いっきに秋に投入~(朝ちょっとだけストーブを焚いている)


おまけ



やばいこのお菓子、クリープを舐めるのが好きな人はとくにやばい(あたし)
上等な美味しいクリープのような粉がまぶされた、軽焼きせんべい

4枚一気食いしたとこで、「やめろっ」と自分を叱る

やばい


食欲の秋、やばい



コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

れんこんカリカリ煮

2021-09-25 | オカズ・野菜
すくない煮汁でいっきに煮〆る





◆出汁・1カップ(すこし多かった)
◆酒・大さじ1
◆きび砂糖(大さじ2)
◆こいくち醤油(大さじ2)
◆塩
◆赤とん(お好み)

レンコンは皮をむいて、1cmくらいの輪切り
大きいなら半月切り...........................

◆酢水にしばらく晒して、笊にあげる

◆鍋に煮汁とれんこんを入れ、蓋して強めの中火
◆沸騰したら蓋をとり、時々混ぜながらいっきに煮る
◆煮汁が半分以下になったら火を止める

すぐ食べるなら、もうすこし煮〆て煮汁を絡ませたほうがイイけど
うちは翌日の予定だったので、このくらいで火を止め一晩やすませた

カリカリしてて美味し~♪


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝餉とおっと弁*金曜日

2021-09-25 | 朝ごはん・昼ごはん


◆ごはん(胚芽押し麦いり)
◆おつゆ(わかめ・あぶらげ・豆苗)
◆なっと(自家製ちりめんじゃこ・かいわれ・辛子・たれ)
◆目玉焼き(両面焼き)
◆胡瓜とほうれん草の搾菜和え
◆れんこんカリカリ煮(※上記事)







◆ごはん
◆豚の焼肉(スタミナ源・醤油・コショウ)
◆白ごま・塩こんぶ
◆ほうれん草の卵焼き(塩)
◆れんこんカリカリ煮
◆胡瓜と茗荷とじゃこの和え物



半熟めに焼いた



仕込み中の「みょうが梅酢漬け(まだ半漬かり)」と、自家製の「カリカリじゃこ」を
冷蔵している、胡瓜の甘塩漬けの絞ったのと和えただけ............................


でした


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

織部焼きの茶碗

2021-09-24 | 好きなこと
織部焼き、お抹茶用の茶碗だけど..........
おっとの「ごはん茶碗」で買ってみた

中古だったから2200円(送料無料)
おなじ窯元だと思うけど、類似したものが幾つかあったなか
これだけ、やけに平べったく面白い形をしていたので選んでみた




丁寧に洗浄したあと、自分の昼餉で使ってみる(トップ画像)
ん~なかなか塩梅いいぞ、手の中にすっぽり収まって使いやすい


ニトリで買った翡翠色の平茶碗を使っていたけど、秋になったことだし
磁器は寒々しいから、手持ちの陶器に替えたら深くて食べにくいと言われる

おっとは毎朝「なっとごはん」、それでザザ~ッとかっこみたい
なので深いものより、平茶碗のほうが食べやすいらしいのだ

そんなこんなで、陶器の平茶碗を探していたところ、コレを見つけた
織部焼きの茶器なのに中古だから安いし、それで買ってみた

正解だった


ご飯だけじゃ勿体ないから、おっとの酒肴も盛りつけてみる



カリカリに煮たレンコン煮(※上記事)

人の手で造った陶器は、やっぱり食べ物が映えるねぇ
工場生産じゃこ~はいかない、買う価値あるな~とあらためて思う




このあと供した「えのきの常備菜」を盛りつけたのは、唐津焼きのお湯呑



急須とセットで買ったけど(ヤフオク)、日本茶はほとんど飲まないので
小鉢に使っている.......................................

お湯呑はたいがい、小鉢・豆鉢目的で買っている

これも



たぶん「玉露用」の小さなお湯呑で、これも急須とセットだったが(メルカリ?)
こんなふうに、豆鉢で常用しています(この夏、大活躍しました).............................


個人的な考えだけど、「お茶用」だけしか使えない「湯呑」は
買わない方がいいと思うんだ、だってもったいないもん

このお湯呑は「小鉢」で使えるかな、お抹茶用なら「飯椀や器」になるかな~と
そんなふうに想像してから買ったほうが、損しないと思う

げんにうちの小鉢の1/3くらい、実はお湯呑です

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

キャベツとじゃが芋とハムのスープ

2021-09-24 | 汁・シチュー・スープ
前夜は「肉肉祭り」だったから、野菜を食べんと~で
キャベツを煮込んだ........................

なんだか知らんけど、ものすごく美味しく煮えた
見ためからは想像できないかもしれない、この味

薄味なんだけど、コクがあって美味








◆キャベツ(1/4個)・玉葱(1個)・じゃが芋(小4個)
◆ロースハム(6枚・4つ切り)・ベーコン(厚切り1枚・千切り)
◆無塩バター(10g)・水(2カップ)・酒(白ワイン・大さじ1~2)
◆チキンコンソメ(1個)・セロリソルト(少々)・塩(少々)・コショウ

・玉葱・じゃが芋・ハム(ベーコン)・キャベツ・塩・コショウの順で、3段重ねにする
・真ん中あたりに、バターを散らすこと
・水と酒を注ぎ、チキンコンソメを砕いて乗せる

・蓋して中火にかけ、沸騰したら弱火で20~30分ほど煮込む
・じゃが芋が軽く煮崩れたら、味見をして塩・コショウで整える


これで3皿分くらいの量です

※水は使いすぎないこと、味が薄まります...................
たぶんキャベツ1/2個くらいでも、同じ量でいいくらい

※ベーコンは残ってたから使ったけど、ハムだけでもいいです
ただし「美味しいハム」「なるべく上質のハム」を多めに使って下さい

※セロリソルトは、塩でもいいです

※バターは、お好みで増やしてもいいです

※キャベツ・玉葱のほか、じゃが芋・ハム・バターは必ず使って下さい
どれが欠けても、ちがう味になると思います.............................


参考レシピは、もっとバターが多かったけれど
うち好みにかなり減らした、でもこれで十分だった


なんだか知らんが、すごく美味しいスープです
薄味なんだけど、とっても旨みがあって甘みもあって

これからキャベツが残って困ったとき、これを煮込もうと思う


・・・


おっとにはトーストを付けてあげたけど、おかわりしてたし
「いらなかった」と自分でも言っていた(食べてから言うなぁ~)


・・・


あぁ~本日も眠いなり

今日はワイドを見たくないから(昨日からニュースに耳を塞いでいる)
寝るか読書か映画みるか編み物してよっと(家事をやれ)

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レンチンかぼちゃ煮

2021-09-22 | オカズ・野菜
煮るのめんどうだから、またレンチン調理にした





夕餉のおかずだし、しっかり甘辛のが食べたかったので
いつもより調味料多め........

◆かぼちゃ(1/4個・小さめの)
◆きび砂糖(大さじ2)
◆こいくち醤油(大さじ1)

・かぼちゃを耐熱容器に入れ、きび砂糖をまぶし
・15分ほど休ませる
・蓋をして、600wで3~4分加熱
・醤油をかけ、全体を混ぜる
・蓋をせず、1~2分ほど加熱


崩れやすいので、混ぜるときはボウルを煽って天地返しする

煮あがりの見た目がいまいちだけど、ちゃんと美味しかった


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ささみピザ*釜揚げうどん*ボンカレーネオ

2021-09-22 | 買ってきたもの
カルディで買ったピザ皮とソースとチーズで、ピザを焼く




具は、削ぎ切りしたササミと玉葱だけ、チーズはモッツァレラ

美味しかったんだけど、おっとはこのピザ皮が気に入らないよう
ごく薄いものだから、焼くとクラッカーみたいにパリパリになる
そこがイヤだったらしい、「きらいでしょ?」に「うん!」と
食い気味に言われた.......


・釜揚げうどん・



半生麺のうどん、すんごく美味しかった


・ボンカレーネオ・


青い箱の、とってもスパイシー



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レバーと砂肝と鶏皮の煮つけ

2021-09-21 | もつもの
鶏皮をつかったら、すごく旨みがでてコッテリと煮え
鶏皮好きのおっとが喜んでいた............................

お酒と調味料だけでサッと煮るからか
臭みもなくシットリと柔らかい

煮汁に「水」を使わない、ってとこがコツみたい



煮るのは10分程度なので、下ごしらえはきちんとする

◆鶏レバー(250g)
◆砂肝(200g)

 ・レバーは下処理し、2口大に切る
 ・砂肝は下処理し、縦半分に切る
 ・ボウルにレバーと砂肝を入れ、流水を注ぐ
 ・かき混ぜたら水を捨て、を5~6回ほど繰り返して血を抜く

※水に浸けといてもいいけど、鶏の場合はさほど臭みはないので

 ・湯をたっぷりと沸かし、サッと茹でて笊にあげる
 ・流水を回しかけ、水をきる

◆鶏皮(150g)

 ・脂肪がついてるようなら、包丁でこそげ取る
 ・ボウルに入れて水を注ぎ、かるく揉み洗いする
 ・盆笊に広げ、熱湯を回しかける

※もしくはレバーと砂肝を茹でたあとの湯で、サッと茹でる

 ・もう一度水をかけ、サッと洗って水をきる
 ・食べやすい大きさに切る(うちは小さめに切った)




鍋に.........................

◆酒(50ml)
◆こいくち醤油(50ml)
◆きび砂糖(大さじ1)
◆生姜の薄切り

・強火にかけ、熱くなってきたらレバー・砂肝・鶏皮を加える
・中火にしてかき混ぜながら煮る(5分くらい)

◆きび砂糖(大さじ1)

・きび砂糖を追加し、さらに5~6分ほど煮る
・火を止め、香りづけに醤油を少々ふりかける
・しばらく休ませる

出来たてより、30分以上休ませてからのほうイイみたい





とっても美味しくできました♪




※鶏皮の油を抜きたいなら、茹でる方がお薦めだけど
 あんまり茹でちゃうと旨みも抜けるから、注意する

※冷蔵すると上に油が白く固まるので、それを取り除いても

※保存後、煮汁が煮凝りになった冷たいのも美味しいけど
 かるく温めなおしたのも美味しい


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする