goo blog サービス終了のお知らせ 

きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

車麩どんぶり・・・きばな弁当

2014-02-28 | お弁当箱

「車麩」を少しの胡麻油で焼き、「焼肉のたれ」を絡ませる
それをご飯にのっけた「どんぶり弁当」....................

ネチッと独特の歯ごたえがあって美味しい


◆車麩(おっきめ3つ)

 ・水に浸しかるく重石を
 ・戻ったら両手に挟んで、絞る

フライパンを熱し.........................

 ・車麩を置いて水分が飛んできたら

◆ごま油

 ・端っこにたらし、すばやく3つにちょっとづつ絡める
 ・そのまま焼いて、焦げ目がついたらヒックリ返す
 ・裏面も同じように油をたらし、すばやく3つにからめる

※油は全面に絡めると油っこくなるので、何処かに少し付けばいい
※油なしでもいい

◆焼肉のたれ

 ・これも端っこにたらし、すばやく3つに絡める
 ・ヒックリ返して同じようにする

※全面に絡めると塩っぱくなるから、所々でいい

 ・ご飯にのっけて、ちょっとだけ「たれ」をかける

◆あらびき胡椒(お好み)


ほか......................................

◆京水菜のおかか醤油
◆人参の胡麻がけ(固ゆで・味ナシ)
◆小梅干し

◆おつゆ(今朝の残りもん・壬生菜と卵)


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




ここ数日、自分用のお弁当を拵え「おひる」していて気づいたのだが
「冷めたごはん」というのは、ゆっくり「噛みしめる」ので食べすぎないな

温かいご飯はパクパクとすすんじゃうし、家で食べていると際限がなく
物足りないな~と思ったら、「つい」オカワリしちゃって食べすぎてしまう

だけどお弁当は冷めてるから、よく噛んで何時もより味わって食べるし
はじめから「これだけ」って決まっているから、足りないなと思うこともなく

ちゃんと満腹して食べ終わるから面白い、多くて残すくらいだビックリだ



来週から、酵素をつかって3日ほど「断食」し、その後は1食だけって生活を
しばらく続けてみようと思っている、その間はできるだけ禁酒もするつもり

断食期間中、オットには夕餉を外食してもらうことになったし(朝餉は拵える)
そのあと「オットには」普通に拵えるつもりだけど、「ちゃんと」出来るかどうか

オットの減量で「オット弁長期休業中」なうえに、デブヅマも減量「大」作戦に入り
しばらくうちは、「たべものブログ」としては面白くないかもしれません

あしからず、デス(笑)

でも予想では、「食べられない」ことにより飢餓状態となり
今より料理に熱中して、オットに「どんどこ」食べさせるような

気もする

前もそうだったし(笑)





コメント (6)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お茶漬け海苔ドレッシング・・・もやしサラダ

2014-02-27 | サラダ

永谷園の「お茶漬け海苔」を使って、和風ドレッシングを拵える

さっぱりしてて美味しいドレッシングだった



◆お茶漬け海苔

 ・器に1袋あけ、「海苔とアラレ」を別にする


◆おろし大蒜(ちょっと)
◆千鳥酢(もしくはレモン汁)
◆醤油(もしくは塩)
◆太白ごま油(もしくはオリーブ油)

 ・よく混ぜて
 ・「お茶漬け海苔」の顆粒を溶かしこむ
 ・味をみて「塩っぱいようなら」酢を足す


◆黒豆もやし(くろっぺ)
◆京水菜・壬生菜・人参(各すこし)

 ・サッと茹でて笊にあげ
 ・手で流水をかけ冷まし
 ・しばらく置いて、水っけをきる


器に................................

 ・盛りつけながらドレッシングをかけ

 ・最後に「よけておいた海苔とアラレ」を天盛りする

 ・食べる時は全体を混ぜて




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

梅干と奈良漬・・・きばな弁当

2014-02-27 | お弁当箱

子供用かなってくらいの、小さなお弁当箱に詰めたら
パンパンに盛りあがってしまい、蓋が閉まらなくなった

◆ごはん
◆うめぼし・奈良漬け
◆若布のふりかけ・黒ごま

いま食べてる梅干しは2012年製のだけど
いまだに美しい赤色、とてもよく染まった年のだ

もう20粒くらいでお終いになるから、さびしいな

昨年のはどうしたわけか、ちょっとくすんだ赤色に染まる
有機の赤じそを奮発したのにな、なんでだろうか


◆壬生菜・京水菜・えのきだけ・パセリ
◆水・塩・荒びき胡椒・味の素

 ・テフロン加工のフライパンを使って
  油のかわりに「水」をちょっと注いで炒める

◆卵・きび砂糖・醤油・サラダ油

 ・ちょっぴりの油で焼く、甘じょっぱ味

◆かまぼこ(無添加)

◆小松菜のおかか醤油

 ・茹でたものを乾煎りして、おかか醤油を和える

◆馬鈴薯と甘藷の煮っころがし(残りもん・チンして)


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




ここんとこ鉄のフライパンを使っていて、焼き心地はバツグン
だけど1つだけ難点があるとしたら、それは「油食い」ってとこだ

多めに注いで加熱し、馴染ませてから油をのぞき.......って方法をとっているけど
それでもやっぱり「ある程度」の油を使うことになるし、始末も面倒っちい

ことにダイエットを始めるにあたって、こりゃまずいな~と

なので小さめのテフロン加工のフライパンを買ってきた
これで「ノンオイル」でも調理しやすくなるだろう



春の陽気だった昨日、2時間ほど買い物へ出たんだけど
汗だくんなって帰ってきた、しかも空気が埃っぽくて酷いめにあう

花粉かなぁ~と思っていたけど

帰宅してニュースをみたら、PMなんちゃらというのが飛来していたらしい
え~っ、知らなかった、いっぱい吸っちゃったじゃんか~っ



買いすぎていつも大変なことになるから、なるべく自制してたんだけど
それでも2つのデパ地下とダイソーと金物屋へ寄ったら、大荷物になり

上はタンクトップだけで冬用のジャンバーを着こんで行ったのに
暑くて暑くて、午後の太陽にジリジリされながら朦朧となってしまう
けど暑くても、中がタンクトップだから(笑)ジッパーを下すことも出来なくて

失敗した

出かける前に、めずらしく帽子もかぶろうとしたんだけど
鏡をみて吹いてしまった、とんだ「おもしろ画像」だったので

まんまるい「おにぎり」に、「おかずカップ」をのっけたみたいだった

ものすごく似合わなかった


今日はうってかわって雨、朝から暗い................
外は、排気ガスと下水道と潮の匂いが入り混じって臭い

やけにオートレース場のバイク音も、大きく聞えるな今日は

花粉も飛び出したみたいだし、これからはあんまり窓を開けられないな

お風呂にはいろっと



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

めかじきヨーグルト味噌漬け・・・きばな弁当

2014-02-26 | お弁当箱
本日の「きばな弁当」


◆めかじき

◆手前味噌・ヨーグルト
◆味の母・醤油
◆カイエンヌP

 ・めかじきを味噌床に漬けこむ

今回は「味噌ごと」焼きたかったので....................

 ・フライパンを熱くし
 ・「味噌ごとのめかじき」を入れ
 ・水をすこし注ぐ
 ・蓋して「弱火」、蒸焼きする
 ・火が入ったら、蓋をはずして「強火」にし
 ・味噌がとろっと煮詰まったら出来上がり

※1~2日ほど漬けこんで、味噌を洗い流し
 魚グリルで焼いたり、フライパンで油焼きしてもいい




◆ごはん

◆ほうれん草(かなりたっぷり)

 ・茹でて冷蔵してあったものを、フライパンで「乾煎り」する

◆うめぼし・白ごま


 ・ごはんの上にほうれん草をたっぷり敷いて
  めかじきをのっけ、味噌ダレもたっぷりのせる


葱の繊切りのおすまし......をつける予定




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

馬鈴薯と甘藷の煮っころがし

2014-02-26 | 煮もの

じゃが芋とさつま芋の2つを使って、煮っころがしてみた

さっぱりしたジャガと甘いサツマ、味にメリハリがついて
とても美味しい「煮っころがし」になった

出来たての熱いとこを、2人でパクパク食べる


◆新じゃが芋・さつま芋

 ・皮をむいて切り、じばらく水に晒す

 ・鍋に水と芋類を入れて、弱火にかける
 ・蓋をして「ずっと弱火」、時間をかけてユックリ熱くする
 ・芋に火が入ったら、蓋をとり

 ・多めヒタヒタまで「湯」を捨てる

◆かつぶし(多めひとつまみ)もしくは出汁
◆蔵の素・白醤油・塩

※煮〆るので、調味料は「かなり」控えめに使うこと

 ・灰汁をとりながら、静かに煮る(ふつふつしてる感じ)
 ・煮汁が少なくなってきたら「強火」にし
 ・鍋を揺すりながら水分を蒸発させ、かるく粉ふきさせる

※乱暴にやると崩れて汚くなるので、深追いしない(笑)

わりとしっかり塩分があり、それがお芋の甘さを惹きたてて美味しかった

「おさつ」だけだと苦手なんだけど、じゃが芋と合わせることによって
道産子にもグッと食べやすくなった、っていうか相乗効果で良かった


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春菊と人参のごま和え

2014-02-26 | 和えもの

残り野菜をつかって、ごま和えの小鉢もの


◆大葉春菊

 ・サッと茹でて笊にあげ、流水をかけて冷ます
 ・優しく絞って切る(茎は半分に)
 ・醤油洗いして、かるく絞る

◆人参

 ・繊切りし、春菊のあとの湯に放つ
 ・サッと「固ゆで」し、笊にあげ冷ます
 ・冷めたら醤油洗いしとく

◆黒ごま・きび砂糖・濃口醤油

 ・荒擂りの胡麻ダレを拵える
 ・供する直前に野菜を和える

 ・盛りつけて、胡麻を天盛りする



春菊の香りと人参の甘味とコリコリした歯ごたえが
すこし甘めに整えた胡麻ダレとあって、思いのほか美味しかった

ボヤボヤしてたらダメにしてしまう「ちょっと」の残り野菜も
素早く料理してやったら、味のいい美味しいものができるな

野菜は「早く食べきる」ことが良いに決まってるけど
包丁を入れてしまったものは、もっと急がなきゃなダメだな



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほうれん草の海苔ナムル

2014-02-26 | 和えもの

◆ほうれん草

 ・シャッキリ茹でて晒し水切りし、醤油洗いしたもの

◆醤油・ごま油(濃厚)
◆味の素(微量、ほんとに微量)

 ・塩っぱくならないよう、味見しながら慎重に和え(手で)

◆焼き海苔

 ・ちぎって和える




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

きばなの野菜弁当

2014-02-25 | お弁当箱

お弁当にしたほうが食べすぎないかな?と思って拵えてみた

オット弁が休業中なので、たいしたオカズもないけれど
そのへんにあった「野菜」を使って、整えてみた


◆もやし・大葉春菊・人参の繊切り・味つけメンマ(繊切り)

 ・ほんのちょっぴりの「ごま油」で炒め、軽く塩コショウ

◆キャベツの浅漬け・卵・きび砂糖・醤油

 ・キャベツの漬物をギュッと搾って細かく刻む
 ・卵液に混ぜ、少しの胡麻油でオムレツに焼く

◆ピーマンの佃煮(下記事)
◆赤梅干し(2012年製)
◆パセリ

◆海苔ごはん(海苔・醤油)
◆いぶりがっこ

動物性のものは「たまご1個」のみ

これに「ぐだくさん」のおつゆをつける予定


「きばな弁」、しばらく続けてみようかな


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ワンプレート・ジンギスカン

2014-02-25 | 炒めもの

オットしか食べないから、ワンプレートに盛りつけてみた


◆もやし・大葉春菊・サラダ油・胡椒
◆人参の繊切り・紫たまねぎスライス・サラダ油
◆ラムの薄切り・荒びき胡椒(たっぷりめ)

 ・次々と、炒めては盛りつける

◆パセリ・ベルのジンギスカンのたれ

 ・熱いうちに急いで供す


お肉も野菜もかなりタップリだけど、意外とヘルシー



自分用は、鯖の塩焼き.....................



旬さばに「荒塩と蔵の素」をまぶし数時間ほど冷蔵庫
きつめに塩をしたので、サッと洗ってから水分を拭きこんがりと焼く

アタシはこれをチビチビつまみながら(オットも食べる)、呑む

まだ正確にはダイエットには入っておらず、その前の準備期間なもんで
お酒も呑んでるし普通に食べているけど、いちおう肉類と油の制限は始める

もともと肉類も油もんも殆ど食べないから、いつもと同じようなもんだし
夕餉はオットに拵えるばっかりで、実はアタシは3分の1も食べていない

だからいいんだけど、絶対に食べないとなると別献立にせねばならず面倒だなぁ

自分用に煮物なんか、まめに拵えとかないとなぁ








  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近の朝餉やらなんやら

2014-02-25 | 朝ごはん・昼ごはん

かわりばえのない朝餉やら何やら......................




◆あぶらげの炙ったのを生姜醤油で・里芋の煮っころがし ◆のりたま小丼・豆苗のおつゆ・胡瓜一夜漬け



◆卵白と豆苗と椎茸のおつゆ・ピーマンの佃煮 ◆醤油味の豚ばらのオムレツ・ごぼう汁



◆ソースとまと ◆椎茸の佃煮と里芋の煮っころがし(佃煮の汁で煮た)



◆レモン炒飯(卵の塩チャーハンに) ◆小鍋カレースパ(小鍋で茹でて汁を捨て洋ちゃんスープカレーを)


せっかく撮ってあるから一挙に.....................



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青葉・・・船橋篇

2014-02-24 | 好きなこと

開店時間に「むつみや」へ行ったら、シャッターが下りていた
がが~ん、やっぱり1人でやってるから限界があるのかなぁ

それとも日曜は休むことにしたのかなぁ

前の晩から凄く楽しみにしてて、うきうきテクテク歩いて行ったもんだから

2人とも大ショック、しばし店の前でうろたえる

すでに口が「ラーメン餃子」になっているから、いまさら他のものなんか受け付けず
しかもアタシは、翌日から「ダイエット期間」に突入するつもりだったから
しばらくラーメンなんか食べられない、今日を逃したら食べられないんだぞっ

ってことで、も~泣きそうだった

んで、「青葉」へ行ってみました

人気店だけあって、味も悪くないし待たせないし接客もいい
アタシには「ちと濃厚すぎる」味だけど、ちゃんと拵えてあるって感じ

ただ、これは東京系のラーメンに多いパターンなんだけど
ぬるい、ぬるいんだ「道産子」のアタシには....................

おしいんだよな~、なんでもっと「熱っあつ」にしてくれないのかなぁ
そのほうが絶対もっと美味しいのになぁ、残念だなぁ~

でも、こっちの人達には丁度いいのかなぁ

今度は「真夏」に食べてみよう


                     ※トップ画像はオット撮影


コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピーマンの佃煮

2014-02-24 | もつもの

◆ピーマン
◆蔵の素(酒)
◆濃口しょうゆ
◆粉かつぶし(ひとつまみ)

 ・蓋をして弱めの火加減
 ・ときどき混ぜながら「蒸らし煮」する

 ・色が褪せてクタクタしたら、蓋をとり

◆ごま油

 ・少々落として、強火でいっきに煎りあげる


これは醤油煮だけど、甘っからくしても美味しいと思うし
唐辛子などを使って、辛くしても美味しいと思う

青くパリッと、生っぽく仕上げたい場合は
初めにサッと油炒めしてから、調味料を強火で絡める



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロールキャベツのグラタン

2014-02-24 | オーブン料理

前夜の「ロールキャベツのクリーム煮」を展開

◆温めなおす

◆ロールキャベツだけ取り出し、グラタン皿に入れる
◆軽く押しつぶし、平らにする

◆残ったクリームソースを「煮つめる」
◆少しだけ生クリームを補足
◆ナツメグをふって、ソース完成
◆ロールキャベツにかける

◆ちょっとだけチーズを散らす
◆「乾燥おから」をふりかける

◆30分くらいグリルする


熱々で汗かいた






・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





オットの減量は着々と成果をあげているようだ
体重はまだ4キロ減くらいだけど、ストレッチ等の効果が出ていて
お腹に縦の線ができている、背中もいつのまにやら筋肉質だ

い~な~男の人はぁ、アタシ腹筋なんかできな~い

ということで、まだしばらくは「お弁当ナシ」だと思われます

さて問題はアタシのダイエットだっ、真剣にならなきゃならんのはアタシのほうだっ
がんばらんとな、こっちはかなり強力にやらないと効果なんか出ないだろうな

はじめての方法なので、どうなるか解んないけど「とりあえず」やってみる
けっこ~高かったしな、効果ありとわかれば更に続行するつもりだし
失敗してお金を無駄にしたら申し訳ないもんな、うちの社長に

とりあえず準備段階に入ります(こうでも書いとかないと腰が重くて)


     ◇


オリンピックも終わっちゃったな、いつもだけど「祭りの後」的な寂しさが襲う
でも楽しかった、いろいろあったけど楽しかったな今回も.................

オリンピックはこ~でなきゃな、明日かえってくんのかな~みんな


それしにてもY●NAは本当に可哀そう、あんなに国のために身体をはって頑張って
完璧な演技をして笑顔で終わることが出来たのに、それに「おみそ」をつけるって
どういう神経なんだろう、恥をかかせているのが解らないのだろうか

見たまんまが事実だろうが、素晴らしかっただろうが、それでいいじゃないか

そんなに金メダルが欲しいのか? だったら自分で滑ってとれば



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ロールキャベツのクリーム煮

2014-02-23 | 煮もの

高山レシピの「ビーさんのロールキャベツ」を参考にしながら..............
うち味に調節し「長時間煮」して、お箸で切れるくらい柔らかく仕上げてある

くたくたが好きだし今は「ストーブ煮」ができるので、気のすむまで煮ていた
たぶん3~4時間くらい、だけど1時間くらいで仕上げてもモチロン美味しい


◆キャベツ

 ・芯をぬいて丸ごと熱湯に浸し、葉をはがす
 ・5個拵える予定だったので、合計10枚はがす
 ・はがした葉を、もう一度湯に通し柔らかくする

※残った部分は、すばやく冷水をかけ水を切り
 千切って塩をあて、重石をして漬物にした

 ・芯を削ぎ取り、すりこぎなどで叩いて柔らかくしとく
 ・水っけを拭いておく


◆あいびき肉(150gくらい)
◆冷やごはん(半膳くらい)
◆エダムチーズ(30gくらい卸して)
◆荒びきソーセージ(ペッパー味を1本・みじん切り)
◆玉葱・パセリ(みじん切り)
◆ナツメグ・パプリカ・塩・コショウ
◆削いだ芯(みじん切り)



 ・よく捏ねて、5つに丸める

 ・キャベツの葉で巻き(2重に)
 ・水分をペーパーできっちり拭きとる

◆小麦粉・オリーブ油

 ・茶漉しで小麦粉をふりかけ、オリーブ油でコンガリ焼く

 ・焦げ目がついたら鍋に詰める(キチキチに)
 ・隙間があるなら、残りのキャベツとかブツ切りの人参を詰める

◆水・白ワイン・チキンスープの素・ベイリーフ

 ・多めヒタヒタにし、オーブンシートを貼りつけ
 ・蓋をして、好きなだけ煮こむ

 ・途中、灰汁と脂を処理しつつ、様子をみては湯を少し足す
 ・最後の汁気は少なめになってる(牛乳などが入るので)



◆牛乳・サワークリーム・生クリーム
◆パセリ(たっぷり)
◆塩・コショウ(4種ミックスの粒)

 ・牛乳とクリーム類を入れ、塩で味を調える
 ・すこし煮て味をなじませる

 ・パセリを入れ胡椒を挽いて、完成







ベシャメル仕上げじゃないので、意外とサッパリしてる味

うちの場合、卓上コンロに鍋をうつし最後の仕上げをした
クツクツ煮えるのを眺めながら、とりあえず呑む............



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

月見菜花の塩びたし

2014-02-22 | 浸しもの

味がとても良く、見ためも美しく


◆菜の花

 ・根元を少し切り、水に浸して活きかえらせる

 ・1束まんま、サッと固ゆでし水に晒す
 ・水気を絞る(ペーパーに挟んで)

◆塩
◆味の素(すこし)

 ・軽く重石をする(1~2時間)
 ・水気を絞り適当に切る(芯は縦に切る)

◆卵黄

 ・菜の花を器に盛りつけ、卵黄をのっける


※絞ることを考慮して「塩梅」を考えること
※味の素は「使いすぎると」不味くなるので「要注意」


しょっぱいのは不味いし野暮

菜花の春らしいホロ苦と甘さを感じる塩梅と卵黄のコク
こういう単純なものほど、適当に見ためだけで拵えるのは初心者

茹でる時は目を離さず、味見を繰り返し、慎重に丁寧に拵えること


乱暴に料理したものは画像でもわかる、食べなくとも解る
見ため重視の、中途半端な蝋細工のような料理は一目瞭然(汚料理は論外)

写真としては美しいですね、ってソレだけで料理としては何の参考にもならない
器や盛りつけ写真技術なんか関係ない、料理する人間なら全てお見通しだ

だから殆ど他の料理ブログを見なくなった、申しわけないが無駄なので

料理は苦手で、っておっしゃる主婦熟練組のほうがカナリ参考になる実は
なんせ、苦手なのに何十年も何人もの家族の口を養ってきた、その実績は凄い

ほんとに凄いと思う

好きなことを極めるのは当たり前だ、遊んでるのと一緒だ
だけど、嫌いなのに遣り続けるってことは凄いことだと思う

とくにコンビニ宅配なんかなかった時代を過ごしてきた先輩方が

そういう人のレシピは信用できる

お~なんだか今夜は硬いことを書いちまったな

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする