goo blog サービス終了のお知らせ 

きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

五目豆

2021-11-27 | 豆・木の実など
ひさしぶりに煮た

味噌豆くらいまで柔らか~く煮た大豆に
牛蒡・人参・蓮根・昆布を加え、甘辛く煮つける



いつものようにアラジン任せなので、のんびり2日に分けて煮た

◆大豆は、何度か水をとり替えながら洗浄する

ここできちんと洗っておくと、なぜか泡が少なくて助かる

◆シワが完全にのびて、ぷっくりするまで浸水する
◆蓋をせずアラジンにのせ、泡を取り除きながら茹でる
◆茹で汁が少なくなったら湯を注ぐ(びっくり水でもいい)

◆大豆が柔らかくなったら、笊にあげ茹で汁とわける
◆鍋を洗浄し大豆をもどし、茹で汁の「上澄み」を注ぐ
◆ヒタヒタまで水を注ぐ(茹で汁が足りなかったので)
◆大豆と同じ大きさに切った野菜と昆布を加え、アラジンにのせる

※吹くので、熱くなったら蓋をとる



◆野菜と昆布が柔らかくなったら、根昆布だし・きび砂糖・醤油・塩で調味する
◆隙間をあけて蓋をのせ、フツフツと15分ほど煮たら火から下ろす
◆蓋をして、そのまま休ませる(冷めたら食べてOK)

◆もういちど温めなおし、10分ほど弱火で静かに煮たら火を止める


※うちは煮汁が多め、日に日に味が染みて美味しいから
※茹で汁は「上澄み」だけ使う、全部だとドロリと濁るしエグミがあるから
※市販のものほど味は濃くなく薄味、かわりに根昆布だしで旨みづけ
※調味したら長々とは煮ない、大豆が硬くしまってしまう

茹でた大豆は半分だけ使い、残りは茹で汁ごと小分けして冷凍した

おっとは五目豆が好きだから喜んでいたけど、「こんにゃくは?」と聞かれる
だってなかったんだも~ん...........................

豆の柔らかさは好き好き、あたしは柔らか~いほうが甘くて好き
これは市販では味わえないものだし、大豆の旨みがグッと出てくると思う

よく煮たものだからけっこう持つけど、2~3日に1回は温めなおしている
煮かえすと昆布が溶けちゃったりもするけど、味はどんどん美味しくなる

なのでこういうのは、小鍋に保存して冷蔵している

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

金曜日のおべんとう

2021-11-27 | お弁当箱
ラスト弁

◆天丼(※下記事の朝餉とおなじ)
◆冷凍ギョーザ
◆出汁巻き(塩味)
◆切り干し大根(※下記事)
◆ほうれん草のおひたし
◆福神漬け・大葉

◆社食のスープ



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肴いろいろ

2021-11-27 | 肴・肉
・ポークチャップ・


◆肩ロース(厚切り)を、大蒜と一緒に蒸し焼きする
◆酒・ねぎしゃぶの汁(※下記事)・きび砂糖・醤油・コショウでかるく炒り煮
◆ケチャップを足し、かるく煮つめて火を止める
◆盛りつけて、黒コショウを挽く

ブロッコリーの位置が逆だった


・五目豆*ほうれん草のナムル*ナンピザ・


・鶏レバーの炒め煮*キムチ・


・ねぎ豆腐・


しょうゆラーメンのたれで煮た



・ウォッシュタイプのチーズ・


・まぐさし・


・ポテトサラダと大根皮のパリパリ漬け・


サラダにはソースを、パリパリ漬けには石垣島ラー油をたらした

・味噌おでん・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝餉いろいろ

2021-11-27 | 朝ごはん・昼ごはん




休日朝餉

かなりの確率で、目玉焼きの盛りつけが汚くなる



このフライパンを使うとおいしく焼けるんだが~
取り出すときに失敗する、1人分ならいいんだけど~



◆ごはん
◆おつゆ(なめこ・若芽・ねぶか葱)
◆なっと(かいわれ大根・たれ)
◆切り干し大根(※下記事)
◆もやし炒めのマヨ醤油(人参・ピーマン・コショウ)
◆ウインナーの油焼き



◆天丼
◆若芽のおつゆ(あぶらげ)
◆温玉
◆きゅうりの白しょうゆ漬け(白醤油・根昆布だし)

天丼は、前夜に揚げといたかき揚げと茄子の天ぷらを使う



・牛蒡・人参・豆苗・生姜のかき揚げと茄子天を、魚グリルでサッと炙る
・ねぎしゃぶ(※下記事)の汁・きび砂糖・醤油をかるく煮つめたものに
 サッと煮びたして、ごはんにのっける..............................


おまけ

・禁酒日おっと夕餉*とろろ蕎麦・


とろろ芋が新物だからか、とても美味しがっていた
お蕎麦は幌加内の乾麺、海苔は炙ってもむ...............




「もやし炒めのマヨ醬油」は、おでぶのおしょくじ昼餉編でもよく登場する
自分用はもやしダケだけど、ふつうに炒めたのに、マヨネーズとお醤油をかけて食べる

高校生んときに、母とケンカしてプチ家出し、急遽ある友人宅に泊めてもらったとき
夕飯でご馳走になってから(友人作)好きになったおかずだ........................

その友人とはそんなに親しくなかったのに、なぜか泊めてもらうことになったから
はじめて訪れた家だった、なんていうか、ちょっとカルチャーショックをうけた

裕福なうちだったのか家は大きく豪華なのに、誰もいなくてシーンとしている
その子は末っ子で、ご両親と何人かの兄弟がいたはずなんだけど誰もいない

広いダイニングキッチンに通されたけど、なんだかゴチャゴチャとしていて
誰もいないのに「使用中」って雰囲気で、大きなテーブルにも物が溢れていた

そこに座らされて待っていたら、友人が夕飯をこしらえてくれた
出てきたのは小皿にのったもやし炒めと、黄色いごはん........これで終わりだった

友人が、もやし炒めにマヨネーズを絞り、お醤油をたらして食べはじめたので
自分も真似て食べてみたら案外おいしくて、それはいいんだけど............

黄色いごはんは、あきらかに昨日のか?って感じだったし、おかずの貧しさにも驚いちゃって
子供のあたしはショックで食欲が失せ、食べきるのに非常に苦労したのを覚えている

友人の様子から、そういう食生活は「普通」らしく、彼女には日常みたいだった
裕福な経済状態と、寒々とした貧相な暮らしの落差が激しく、かなりショックだった

自分のおかれている状態が、どれほど恵まれているかを知った
父と母が用意してくれる食卓が、どれほど贅沢だったかも


翌日の夜、母に詫びをいれたのは言うまでもない
父はそのむこうで、ウイスキーを舐めながら笑っていた


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

水曜日の朝餉とお弁当*切り干し大根

2021-11-24 | オカズ・野菜


◆ごはん(米粒麦いり)
◆のこりもん豚汁

先週末、有機大根とコンニャクで味噌おでんをした
有機だから皮ごとで、出汁・酒・醤油の薄味




それが残っていたのでお汁ごと使って、ねぎしゃぶ残りの豚肉と
人参・牛蒡・しめじ・ねぶか葱を足して、出汁と味噌で豚汁に展開した

◆なっと(ねぶか・辛子・たれ)
◆切り干し大根
◆大根の味噌漬け




◆ごはん
◆ハンバーグ(チルド)
◆漬物(キュ~ちゃん・柴漬け)
◆切り干し大根
◆卵焼き(きび砂糖・醤油)
◆レンチンブロッコリー(携帯マヨ)

◆社食のスープ


切り干し大根は自家製、厚くむいた皮を千切りにして干しといた
それをもどすところからアラジン調理、エコおかず.......................

・切り干しは流水で揉み洗いして、絞る
・鍋にたっぷりの水とともに入れ、蓋をせずアラジンに乗せる
・フツフツと煮たってきてから、2~3分ほど煮たら湯からすくい出す
・ざっと洗って笊にあげ、絞る

・切り干しを茹でた湯に油揚げを加え、蓋をして5分ほど煮る(油抜き)
・鍋に温水を注ぎながら揉み洗いして絞り、千切りにする

・鍋を洗浄し、切り干し大根・油揚げ・千切り人参・薄切り椎茸を入れる
・多めヒタヒタの出汁・酒・きび砂糖・うすくち醤油・塩で薄味に調味する
・アラジンに乗せ、隙間をあけて蓋をし、じっくりと煮含める
・煮汁が少なくなったら煮あがり
・いったん冷ます(できれば一晩やすませる)

・温めなおしても、冷たくても


大根皮の切り干しは歯ごたえがあって旨みも濃く、好き



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とろろ素麺*紫蘇おかか

2021-11-24 | 肴・野菜
泥つきの新物が出回りはじめる



毎年、毛深くて粗野なおっさんの足みたいで怖い、と思う
でも洗って皮をむいたら、中は真っ白のヌメヌメで色っぽい


◆とろろ芋(冷やしたもの)

 ・皮をむき、スライサーで細い千切りにする
 ・器に盛りつける

北海道産は灰汁が少ないのでそのままだけど、灰汁がある場合は
千切りにする前に、しばらく薄い酢水に晒す....................................

◆紫蘇おかか

 ・梅干しの赤紫蘇をかるく絞って、細かく刻む
 ・こまかくした鰹節と、うすくち醤油少々を和える

 ・とろろ素麺に乗せ、赤梅酢をすこしかける


とってもおいしい



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

バカラと焼肉

2021-11-24 | つぶやき
きのうまで、我が家は4連休だった

そのあいだに、おっとは還暦をむかえ定年になる
社長からバカラのグラスを頂いた.........................



氷をいれたときの音がちがう、安酒もうまし
なるほど~、これがバカラなのね(笑)





あたしからの還暦祝いは「焼肉&タクシー代」だった

いつもの「さんが亭」

・梅キムチと生ビールで乾杯・


・サガリ・


・カルビー・


・赤身ロース・


・壺いりホルモン・


・上白タン・





・マッコリ壺×2・


ここのはキンキンに冷たくて美味しい、おかわりした

・チョレギサラダ・


取り皿が冷たくてうれしかった


もっとお肉を食べたかったけど、満腹で冷麺も食べられず........
年をとるってつまらない、食べられない呑めない...........

清く諦め

〆は、キンキンのフリージングハイボール

ごちそうさま

冷麺は買ってかえる

雨の夜、満腹すぎてタクシーの中で眠くなる

おいしかった♪



今日は、定年後1日目.......冷えた朝だったけど元気に出勤してゆきました
退職までの残りの時間は、「健康第一」、これしかないと思う

がんばろうねっ


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

木曜の弁当*金曜の朝餉

2021-11-19 | お弁当箱
・木曜日のおっと弁・


◆ごはん・塩こんぶ

◆冷凍餃子
◆卵焼き(甘め)
◆ブロッコリーとほうれん草のナムル(ごま油・醤油・すりごま)
◆おさかなウィンナー(塩)
◆焼きかぼちゃ(醤油)
◆塩きゅうり

◆社食のスープ

まいど同じようなお弁当だなぁ


・金曜日のおっと朝餉・


◆いくらなっと丼
◆かぼちゃのおつゆ
◆大根皮と昆布のパリパリ

こっちも似たような献立ばっかだなぁ

今日のお弁当は、おっとの都合で休み
あぁ~今週もなんとか............




かぼちゃは、切ってからレンチンして冷蔵してあるものだけど
完全には火をとおしていない、このほうが煮崩れしないしホクホク焼ける

大根皮のパリパリのコツは、皮をうす~く剥くこと(実をつけない)
今回は厚くむいた皮だったので、あとから実をそいで切り干しにした
出汁をひいたあとの昆布を足して、醤油・昆布だしを和えて冷蔵してある


・・・


少なめの油で揚げ物をしたときは、1回で始末してしまったけれど
あたたかいうちにガラス瓶に詰め、あとの調理で使うようにした

これくらいイイヤと捨ててしまっていたが、大さじ2くらいでも
ずいぶんと役に立つことが分かった、蓋をすると空気に触れないし

とはいっても油の酸化がイヤなので(アトピーだから)、2日以内に
使い切るようにはしている、いくらもったいなくても体に悪いの困る

ストーブのヤカンの湯を大ポットに常にストックし、いろいろに利用したり
茹で汁や、飲み残したポットの中の熱い麦茶も、捨てずに洗いものに利用

これは以前からやっていたことだけど、お湯をわかして何かを茹でるとき
なるべく他の調理にも利用している(茹でる・油抜き・もどすなど)
もちろん最後は洗い物に利用する(油抜きのときは使わないけど)

いつも書いてあるとおり、暖房はなるべくアラジンストーブを使って
湯をわかしたり煮こんだりと、ガス代を浮かす工夫もしている
(固定式のストーブもあるけど、こちらは暖房でしか使えないので)


そんな節約は当たり前だろ~と突っ込まれそうだが、工夫しだしたら
ずいぶんとガサツで無駄なことをしていたんだな~と、今更ながら気がついた

食材を無駄にしないのは当然で、目安は「生ごみ」の量でチェックしている
調子が悪いと無駄にしがちだし、乱暴な調理をすると廃棄率もあがる

あぁ~と、反省のため息の連続ではある

なるべく健やかに、短気や怠けを起こさず、繊細に暮らさなければ
それが「始末」の一番の近道なのかな、とはわかっちゃいるけど

それが出来れば苦労せんわい、と凡人のあたしはつぶやく



空が真っ暗になってきた、これから荒れるらしい
たぶん、今夜あたり初雪になるんじゃなかろうか

冬が来ます

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鮭の南蛮漬け*おっと朝餉

2021-11-17 | 朝ごはん・昼ごはん
ちょうど2日半くらい漬けといた、美味しくなってるころ

・つくりたての様子・


◆ごはん
◆おつゆ(あぶらげ・ほうれん草)
◆なっと(ねぶか葱・辛子・たれ)
◆鮭の南蛮漬け(紫玉葱ねぎ・パプリカ・生姜)
◆茄子の煮もの

煮ものは、皮をむいた茄子、しいたけ、ブロッコリーの芯、かまぼこ
出汁・酒・めんつゆ・塩でサッと煮て、一晩休ませ、温めなおす

変な取り合わせだけど、茄子の質が良くなかったから皮をむき
水にさらして灰汁をぬいたあと、椎茸と残りもんで煮といた


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


一昨日だったか、霙がふった

日の出はどんどん遅くなり、きのうの朝、おっとを見送ったときも薄暗く
このぶんだと、暗いなか出勤していく日も近いな~と思っていたら

今朝はグッと夜に近かった

明朝は真っ暗かもしれない...........あぁ、冬は駆け足でやってくる
寒くて、窓辺の豆苗もぜんぜん伸びない、牛歩戦術になってるし

豆苗といえば、NHKで放送されている「阿佐ヶ谷姉妹」のドラマが最近のお気に入り


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チキポテサラダ*おっと弁

2021-11-17 | お弁当箱
◆ごはん
◆味付けのり(わさび風味)
◆柴漬け

◆チキポテサラダ
◆とんぷら(カレー風味)
◆焼きゆで卵
◆ほうれん草のおひたし

◆社食のスープ




チキポテサラダは、ササミ・パプリカ・キュウリ・ジャガ芋のマヨサラダ

・ササミは、数日前に茹でてスープごと冷蔵してあるもの
・パプリカとキュウリは甘塩をあて、しんなりしたら絞る
・ジャガ芋は丸ごとレンチンして、熱いうちに皮をむいて崩し
 市販のフレンチドレッシングをかけて、冷ましたもの




・マヨネーズ・粒マスタードで和える


カレー風味のとんぷらは、きのうの残った衣にカレー粉を足しただけ
きょうのご飯は硬かったから、味のりを貼りつけといた


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

生クリームのこと

2021-11-17 | チーズ・乳製品
振動したら分離するって注意書きがあるから
じゃ~バターつくれるのかな?と思って

紙パックごとしゃかしゃか振ったんだけど(TVみながら)

途中でなんの音もしなくなって..............................
開けてみたら、トロリとポイップされてるだけだった

容器が小さかったよう、が~ん



ん?と思って、突っこんだスプーンでぐるぐるとかき混ぜたら



簡単にしっかりと泡立った、え~これで出来るの?しらんかった

これってこの生クリームだから?それとも他の製品でも出来るのか?
これでいいなら、ボウルもホイッパーもいらないじゃん、洗いものなくなるじゃん

しかもこ~やって冷蔵できるし

b

びっくりした


ちょうどケーキが食べたいなぁと思ってたから
「おでぶの昼餉」は、これにした



イギリスパンにたっぷり塗って、グラニュー糖をふりかける

火傷しそうに熱々のコーヒーと..............

罪の味がした
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

朝餉*月火

2021-11-16 | 朝ごはん・昼ごはん
・月曜日・


◆ごはん(米粒麦いり)
◆おつゆ(小松菜・あぶらげ)
◆なっと(たれ・かいわれ)
◆ベーコンエッグ(黒コショウ・醤油)
◆じゃこおろし(レモン・醤油)
◆白菜のきざみ漬け

・火曜日・


◆ごはん(米粒麦いり)
◆おつゆ(有機だいこん・あぶらげ)
◆なっと(たれ・かいわれ)
◆温玉(たれ)
◆おさかなウインナーとササゲの油炒め
◆生のりの佃煮


最近のおつゆは、手前味噌と福井の白味噌とのコラボがお気に入り
出汁はいつもの、昆布・鰹節・煮干しの混合................................


おでぶのおしょくじ(朝)は、おっと朝餉とおっと弁の残りもんだけど
自分専用の「おかず」といえば、おっとが買ってきてくれた「はたはたの飯鮓」

あ~おいしっ






  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とんぷら*おっと弁

2021-11-16 | お弁当箱
◆豚ヒレ肉(とんかつ用)

 ・2~3枚に削ぎ切りする
 ・酒・醤油・コショウをまぶす(一晩おいた)

◆てんぷら粉・片栗粉
◆ガーリックP・鶏がらスープの素
◆冷水

 ・衣をつけてカリッと揚げる

片栗粉が入ってる衣だから、カリサクに揚がる
冷めるとしっとりするけど、端っこの衣がカリカリしてて美味しかった

お肉にも衣にも味がついてるから、そのまま何もつけなくて良かった

・前夜の下拵えの様子・


ここまで用意して冷蔵、翌朝は粉類に冷水を注いで混ぜ.................
豚肉を潜らせ、端のとこでしごいて余分な衣をとり揚げ油に入れる

ぜんぶ揚げなかったから、お肉も衣も蓋をして冷蔵庫へ戻した

このコップ型の保存容器は、ほんとに便利、使いやすい




◆ごはん(米粒麦いり)・梅干し
◆とんぷら・レモン
◆ブロッコリーの出汁ゆで
◆ゆで卵(塩)
◆小松菜とカマボコのおひたし(醤油・ごま)

◆社食のスープ



・・・・・・・・・


な~にやってもうまくいかなぁ~い♪ を聴きながらこれを書いてたら

頭いたくなってきた



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鮭の南蛮漬け*おっと弁

2021-11-16 | お弁当箱


◆ごはん・塩こんぶ

◆鮭の南蛮漬け
◆ブロッコリーの出汁ゆで
◆出汁巻き(塩味)
◆焼きかまぼこ

◆社食のスープ(豚汁)


たぶん1ヶ月以上前に買った「生鮭」が冷凍庫に.........
たしか半身で買ったんだけど食べそびれ、仕方がないから
骨や皮を取りのぞいて、食べやすく切ってお酒をまぶして冷凍

だと思う、もう覚えてないくらい前だから
確実に味は落ちている........................

だから南蛮漬けにしてみた、前日こしらえて漬けといたのをお弁当に

美味しかったみたい

2~3日後が一番おいしいから、残りはそのまま漬けている




◆出汁(1カップ)・梅サワー・てんさい糖・醤油・塩
◆赤とん・レモンの輪切り(皮をとる)

◆生鮭の切り身
◆セロリソルト・テーブルコショウ・酒・醤油
◆小麦粉

 ・カリッと揚げる
 ・熱いうちに漬け汁に漬ける

◆紫玉葱・人参・パプリカ・生姜

 ・上に乗せ、ラップを貼りつけて小皿を置く
 ・冷めるまで漬ける

 ・冷蔵保存する

野菜は、ほかにセロリなんか入るともっと美味しいです



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かんたん酒肴

2021-11-15 | 肴・肉
週末は飲酒日だけど、酒肴はかんたんに............

・砂肝とハツの大蒜炒め・


・下処理した鶏肝をミニフライパンに入れ、お酒をふりかける
・ごま油・にんにくスライス・塩・コショウをふって、蓋をする
・火にかけ蒸し煮する(水分が出るので煮てる感じ)
・鶏肝に火がとおったら蓋をとり、火を強めて炒める
・水分が飛んだら火を止め、ごま油とコショウをかける
・ミニフライパンのまま供す


・豚肉の半熟めだまのっけ・


・豚ロースの薄切りを強火で焼く
・両面こんがりやけたら皿にとりだし、焼肉のたれをかける
・同じフライパンで目玉焼きを焼き、半熟のうちに豚肉にのせる
・焼肉のたれを少しかけ、黒コショウを挽く

・キュウリの酢味噌マヨネーズ・


・辛子いりの酢味噌を拵え、マヨネーズを混ぜる
・キュウリを添える

・煮物と白菜のきざみ漬け・


・常備菜の煮物を温める
・きざみ漬けを絞って盛りつける

・お刺身くらげ・


これは2ヶ月くらい前にAmazonで買ったんだけど、日持ちするので冷蔵しといた
硬い数の子のような食感で、コリコリしてて美味しい、付属のタレとレモン汁で食べたけど
上記の酢味噌マヨネーズに、キュウリと一緒に和えても美味しかった



おっとはお気に召さないようだが、「硬いもの好き」にはすごく美味しい

・アボカド・


うちは、ウスターソースとレモンと黒コショウがお気に入り


・もやし鍋・


おっとが食べたがったので、はじめて買ってみた(袋入りの鍋つゆ)



とんこつ味で「もつ鍋風」で美味しかった、うちはやらなかったけど
〆は「ラーメン」が合いそうなお味........ほとんどおっとが完食

◆豚ばら肉・人参・しめじ・にら・小松菜
◆もやし(大量)

あっ、玉葱を忘れた、いま気がついたぁ



ってな感じで、ほとんど料理していない





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする