ひさしぶりに煮た
味噌豆くらいまで柔らか~く煮た大豆に
牛蒡・人参・蓮根・昆布を加え、甘辛く煮つける
いつものようにアラジン任せなので、のんびり2日に分けて煮た
◆大豆は、何度か水をとり替えながら洗浄する
ここできちんと洗っておくと、なぜか泡が少なくて助かる
◆シワが完全にのびて、ぷっくりするまで浸水する
◆蓋をせずアラジンにのせ、泡を取り除きながら茹でる
◆茹で汁が少なくなったら湯を注ぐ(びっくり水でもいい)
◆大豆が柔らかくなったら、笊にあげ茹で汁とわける
◆鍋を洗浄し大豆をもどし、茹で汁の「上澄み」を注ぐ
◆ヒタヒタまで水を注ぐ(茹で汁が足りなかったので)
◆大豆と同じ大きさに切った野菜と昆布を加え、アラジンにのせる
※吹くので、熱くなったら蓋をとる

◆野菜と昆布が柔らかくなったら、根昆布だし・きび砂糖・醤油・塩で調味する
◆隙間をあけて蓋をのせ、フツフツと15分ほど煮たら火から下ろす
◆蓋をして、そのまま休ませる(冷めたら食べてOK)
◆もういちど温めなおし、10分ほど弱火で静かに煮たら火を止める
※うちは煮汁が多め、日に日に味が染みて美味しいから
※茹で汁は「上澄み」だけ使う、全部だとドロリと濁るしエグミがあるから
※市販のものほど味は濃くなく薄味、かわりに根昆布だしで旨みづけ
※調味したら長々とは煮ない、大豆が硬くしまってしまう
茹でた大豆は半分だけ使い、残りは茹で汁ごと小分けして冷凍した
おっとは五目豆が好きだから喜んでいたけど、「こんにゃくは?」と聞かれる
だってなかったんだも~ん...........................
豆の柔らかさは好き好き、あたしは柔らか~いほうが甘くて好き
これは市販では味わえないものだし、大豆の旨みがグッと出てくると思う
よく煮たものだからけっこう持つけど、2~3日に1回は温めなおしている
煮かえすと昆布が溶けちゃったりもするけど、味はどんどん美味しくなる
なのでこういうのは、小鍋に保存して冷蔵している
味噌豆くらいまで柔らか~く煮た大豆に
牛蒡・人参・蓮根・昆布を加え、甘辛く煮つける
いつものようにアラジン任せなので、のんびり2日に分けて煮た
◆大豆は、何度か水をとり替えながら洗浄する
ここできちんと洗っておくと、なぜか泡が少なくて助かる
◆シワが完全にのびて、ぷっくりするまで浸水する
◆蓋をせずアラジンにのせ、泡を取り除きながら茹でる
◆茹で汁が少なくなったら湯を注ぐ(びっくり水でもいい)
◆大豆が柔らかくなったら、笊にあげ茹で汁とわける
◆鍋を洗浄し大豆をもどし、茹で汁の「上澄み」を注ぐ
◆ヒタヒタまで水を注ぐ(茹で汁が足りなかったので)
◆大豆と同じ大きさに切った野菜と昆布を加え、アラジンにのせる
※吹くので、熱くなったら蓋をとる

◆野菜と昆布が柔らかくなったら、根昆布だし・きび砂糖・醤油・塩で調味する
◆隙間をあけて蓋をのせ、フツフツと15分ほど煮たら火から下ろす
◆蓋をして、そのまま休ませる(冷めたら食べてOK)
◆もういちど温めなおし、10分ほど弱火で静かに煮たら火を止める
※うちは煮汁が多め、日に日に味が染みて美味しいから
※茹で汁は「上澄み」だけ使う、全部だとドロリと濁るしエグミがあるから
※市販のものほど味は濃くなく薄味、かわりに根昆布だしで旨みづけ
※調味したら長々とは煮ない、大豆が硬くしまってしまう
茹でた大豆は半分だけ使い、残りは茹で汁ごと小分けして冷凍した
おっとは五目豆が好きだから喜んでいたけど、「こんにゃくは?」と聞かれる
だってなかったんだも~ん...........................
豆の柔らかさは好き好き、あたしは柔らか~いほうが甘くて好き
これは市販では味わえないものだし、大豆の旨みがグッと出てくると思う
よく煮たものだからけっこう持つけど、2~3日に1回は温めなおしている
煮かえすと昆布が溶けちゃったりもするけど、味はどんどん美味しくなる
なのでこういうのは、小鍋に保存して冷蔵している