goo blog サービス終了のお知らせ 

きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

肉じゃが

2021-01-28 | 浸しもの
くるるの杜で、おいしい牛肉の切り落としを買ったので
ひさしぶりに肉じゃがを煮てみた.........................





炒り鶏方式で、牛肉はタレを煮絡めたらいったん引あげ
最後にもどしてみたら、お肉がとても美味しく仕上がる




ほか・・・・


・ちくわとスナップエンドウの甘辛煮・


・高野豆腐いりのカレー(ボンカレー)・


・ギンダラの甘酒みそ漬け・


・すき鱈漬け・





これはまだ改良の余地あり(ラクレピには投稿しちゃったけど)

鱈の珍味(味なし)を使って酢醤油漬けにしてみた
旨みがでて美味しいけど、すき鱈がじっとりと水分を吸って
そこがあんまり好きじゃない、もっと美味しくなる気がする

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビーフシチュー***洋風土鍋で・・・

2021-01-25 | 汁・シチュー・スープ
届いた土鍋が使いたかったので、久しぶりにビーフシチューを煮込んでみた

いつもとは違う煮込み方をしてみた、とってもうまくいった
すご~く美味しく煮えてゴキゲンだ.....................


まず牛すね肉をマリネする

◆牛すね肉(北海道牛)
◆玉ねぎ・大蒜・コショウ
◆赤ワイン

牛肉は大きく切って、最低でも半日、できれば1日はマリネする



(画像は1.2㎏、シチューに使用したのは700gくらい)


まず、ベースを先に煮込んでみた(灰汁をとりながら1時間くらい)

◆水(1リットル)・ブイヨン(2個)・デミグラスソース(2缶)
 赤ワイン(1カップ)・トマトペースト(大さじ2~3)
 ウスターソース(大さじ2)・塩・粒コショウ・ベイリーフ・タイム



それから牛肉を煮込む



水分をふいて粉をまぶし、強火で表面に焼き色をつける
向きをかえ、側面もぜんぶ焼きつける........................

◆人参・小玉ねぎ・バター

野菜も炒めて加える



浮いた灰汁と油は丁寧に取り除きながら、ひたすら煮込む(2~3時間)

今回は食べるまでに時間があったので、2時間くらい煮込んでから(アラジンで)
そのまま2時間くらい休ませた(無水鍋調理)...........

もう一度かるく煮てから

◆じゃが芋・バター



炒めてから加え、柔らかくなるまで煮込む
最後に味見をして、塩・コショウで整える

出来あがったら、届いた洋風土鍋に移してブロッコリーを足し加熱する







いつも煮すぎちゃって、すね肉は煮崩れてパサッとしちゃうんだけど
今回はまずベースを煮こんで味を整えてから、牛肉を加えてみた

それと早めに火を止め、余熱も利用してみたらちょうどよく
シットリと旨みを吸って、すごく美味しく煮えた

シチューの味も丁度よくて、本当にうまくいった

土鍋も塩梅よく、買ってよかった♪


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おっと弁・・・数日分

2021-01-25 | お弁当箱
冷凍食品を買ったら、そればっか使っちまってる










・・・ミートソースを使って、簡単オムライス弁当・・・





・あらびき肉でこしらえたミートソース、タバスコを効かせてある・


炊きたてごはんに、ミートソースと塩・コショウを和えて
ラップ無しで電子レンジで2分、混ぜてさらに1分加熱、あとは冷ましながら蒸発させる

薄焼き卵をのっけて出来上がり


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

最近かったもの

2021-01-23 | 好きなこと
ヤフオク・メルカリ・楽天・アマゾンで、連日のように買っているのは本だけど
そのほかで買ったものでオモロイものを少し....................................

トップ画像はヤフオクで落札した、洋風土鍋とミニ片手土鍋



昨年からずっとシチユー用の洋風土鍋を探してて、やっと買えた

それもいちど見送ったけど、落札なしでさらに延長したから
買うか~と決心して買ってみた.................................

届いてみたら、画像よりずっとよくて買ってよかった




シチューに丁度いい直火の土鍋、ウィンザーって書いてあるからイギリス製?

だけど、これを落札した理由は他にあって
それはもう一つのミニ土鍋のほう



右側のは子供の頃から、エッグベーカーとして実家で使っていたもの

結婚したころ、残ってた2個をもらってきたけど、1個は地震で割ってしまい
残ってるものも蓋がボロボロ、それで10年以上前に1度探したことがあったけど
見つからなかった(万古焼のメーカーの人も探してくれたけど無かった)

今は類似のものを使っているけど、やっぱり厚みがないから焼きあがりが違う
現在、市販されているものは、どれもこれも薄いんだなぁ..............................

それで残ってる1個、大切すぎて壊れるのがイヤなもんで仕舞いこんでた

それとソックリだったから落札してみる



ほとんど同じだった、たぶん同じ時代のものじゃないかな、しかも未使用だ

父は信金に勤めていて、当時の「粗品」だったもの
残ったのをもらって、当時は家族人数分あったんだけど
いつのまにか2個だけになって、それをあたしが貰って1個割ってしまった



覚えてないけど、小学生の頃には朝食で使っていたから
たぶん40年以上前のもの、今はこんなふうに厚く作ってないみたい

当時も、高校生になった頃でも、エッグベーカーなんて普段使いしてなかった時代だから
うちに泊まった友人達へ朝食などに供したら、とっても珍しがられ美味しがられ喜ばれた


この厚い土鍋で焼くと、白身がプリプリに焼ける

バターを溶かして卵を割り落とし、蓋をして弱火にする
あとは蒸し焼きするんだけど、かなり早めに引あげ供すのがコツ

余熱でグツグツ火が通るから

食べる人が蓋を開けた頃に、ちょうどいいように加減するのが腕の見せどころ
お醤油を注ぐとジュグジュジュ~と香ばしく焼け、なんとも美味しいオカズなのだ

白身がプリップリ、黄身がトロリ

この焼き加減が、いま売ってるもんじゃ~再現できなくて諦めていたけど
これで、2人いっぺんに美味しいのが食べられる、嬉しいわ~すごく嬉しい


ぜったい割らないよう、大切にしよ

そうそう割るような厚さじゃないけど、天敵は地震






おまけ



ステック状のプレッツェルが食べたくて検索したけど(Amazon)
外国製のは大袋で躊躇していたら、カズチーのをめっけた
高かったけど買ってしまった(こっちでもカズチーは買えず)

ついでに成城石井であつかってたピクルスがすごく安く(1瓶300円代)
それじゃ~ってんで2瓶買って、欲しかったディジョンマスタードも1瓶
あとは、懐かしいミントキャンディー(ポロ)も買う



届いてみてびっくり、ピクルスもマスタードもポロも大瓶だった!

どうしよう

でもポロおいしい、毎日たべてるけど何時おわることやら


一番やすかった、テフロン加工のフライパンの大きいのを買う

うちはリバーライトの鉄製の大小を使ってるんだけど
やっぱ麺類はハードルが高い、うまく炒められない、くっつく

洗剤でガシガシ洗ったり、煮物を煮こんだりするせいなんだけど
それでも油をなじませれば、チャーハンや餃子なんかは問題なく使える

しかし、麺類だけは難しい

それでいやんなって、一番やすいのを注文しちまった
これは「麺類用」で置いておこう、負けた...............




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苺ジェリージャム*休日あさげ

2021-01-18 | 甘いもの
小粒の苺が出回ってるので、1パックだけ買ってきて
いつものようにお砂糖をかけて、苺シロップを拵えて
ヨーグルトにかけよう、と思ったけど...................

1週間たっても食べきれなかったから、ジェリーにした

砂糖漬けにすると、いくら煮ても実が煮崩れないので
透明なジェリーの中に、つぶつぶの苺のが煮えた

おいしい









日曜の朝、朝餉前に急に思いたって煮たから急冷させたけど
早めに火を止めて、自然に冷ましてもいい

苺にグラニュー糖をかけ、ときどき混ぜながら1週間ほど経ったものを使ったが
冷暗所だと2~3日でシロップがとれると思います.......................

苺が小さく縮んじゃうのが、できあがりの目安かな

グラニュー糖は、苺の6~10割のお好みでいいけど
お砂糖を少なくしても、結局は煮つめないといけないから

煮あがりの目安は、苺に赤色がもどり
冷めたとき、はちみつ状にトロリとするまで

※冷凍庫で冷やした小皿に、煮汁を垂らして固まり具合をみる




◆イギリスパンのバタートースト(有塩のよつ葉バター)
◆フルーツグラノーラ(牛乳)
◆キャベツのプチサラダ(マヨネーズ・水・コショウ)
◆ロースハム
◆ゆで卵(ゲランド塩)
◆苺ジェリージャム
◆黄柚子の砂糖づけ
◆コーヒー

柚子は、お正月につかったフガフガの黄柚子を
薄切りしてお砂糖をかけて冷蔵してあるもの

簡単マーマレードって感じ、加熱してないから爽やかな香り


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おっと弁*おっと朝餉

2021-01-18 | お弁当箱
たまりまくった

















ことしも、こんな感じでスタートしてます


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蒲鉾の梅シロップ漬け

2021-01-14 | もつもの
先週、お正月明けの.........

おせちで残った紅かまぼこをスライスして
梅シロップ、赤紫蘇の酢漬けを和えて冷蔵する

翌日にはピンクに染まって、甘ずっぱくて美味しい

だけどこれは、なぜか身が硬くしまるのが特徴

それはそれで、コリコリしてて美味しいんだけど
硬いのが嫌いな人は薄切りで漬け、早くたべちゃうのがお薦め

薄切りを手綱にして甘酢に一晩あえ、お弁当のおかずにしても美味しい
(※下記事・お弁当箱)

かまぼこに塩味がついているから、甘酢に塩は加えない



・・・・・・・・・・・・・・・・



今年のお正月食材は、無駄にすることなく上手く食べきったと思う
野菜室もほぼ空っぽになったし、冷凍庫もそんなに大渋滞しなかった

年末年始に限らず、日々、野菜を買いすぎる傾向があって反省してるんだけど
いざスーパーや直売所へ行くと、ついつい目の色をかえて買ってしまうのだ

それで1週間後にほうれん草を茹でる、なんてポカをやっちまう
わざわざ電気代つかって味を悪くしてから食べてるんだから、あほじゃ

とはいっても、うちは買いだめ方式で毎日は買い物へ行かないから
仕方がないって言い訳もあるが、それにしても茹でて保存しとくくらいは
やれたはずだろ~と舌打ちが出る、無精無精の大なまけ爆走中でいやんなる

いつも「買いすぎるな」と、自分に言いながら買い物してるけど
肉魚は無くても気にしないが、野菜がないのはものすごく不安で

でも、ここんとことても上手くいっている、気分いいわ


黒豆も、甘味をつける前の半量を煮汁ごと冷凍してしまった
かずのこも全部は解凍しなかった、お刺身も少なめにした
うま煮も少なく、そのほかのものも少しづつしか拵えなった

そんで、「足りないかなぁ」と思うくらいで十分だったと判明する
今からどんどん改革?していかんとなぁ~、贅沢も卒業しないとな


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

濃厚チキンマカロニグラタン*おかずグラタン

2021-01-14 | オーブン料理
月曜日の禁酒日夕餉に、高野豆腐とハムとマカロニのグラタンをおっと用で焼いた
そのマカロニ(ぜんぶ茹でたので)がたっぷり残っていたから、週末にも焼いた

今度はダイエットは気にせず、鶏肉をたっぷり使って仕上げに生クリームも



◆バター・小麦粉・牛乳
◆白ワイン

◆鶏肉・玉ねぎ・しめじ
◆塩・白コショウ

トロリとなったら

◆マカロニ
◆塩・白コショウ・ナツメグ
◆生クリーム

◆パン粉・オリーブ油



火加減がちょい弱くて、焼きあがるのに時間がかかり過ぎてしまい
それでなくとも具だくさんだったから、ベシャメルが煮つまってしまった

けど、おっとはその方が美味しいと喜んでいた


すこしだけ残ったのは、翌日だったか翌々日だったかの朝餉になる



ごはんのおかずなので、すこし味変した

◆チキンマカロニグラタン(焼く前の)
◆ブロッコリー・高野豆腐
◆醤油・塩・コショウ



混ぜて小さなグラタン皿に入れ

◆牛乳・生クリーム

少しづつ回しかけ

◆パン粉・オリーブ油

オーブン上段の高温でサッと焼いた

はんぺんと三つ葉のお澄まし、なんかと一緒で変な献立だけど

おいしかった



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

干し餅

2021-01-13 | もつもの
干し餅?でよかったっけ?

お正月に仕方なく買った半生のお餅は、いまいちだった
残ったのは小さく刻んで干した...........

乾燥してるし、温風式のストーブの前に置いといたから
あっちゅ~まにひび割れてカラカラに干ささった..........

ちょうど紅白だから、お雛さまの頃でも、揚げておつまみにしよっかな

(あっ検診前だった.....がくっ)


今週から週末まで禁酒してるけど、夕餉をたべるせいか
そんなに呑みたくもならない、むしろ太りそうで怖い

太るといえば高野豆腐、じみ~に効いている
なんにもしてないのに、確実にお腹まわりが痩せてきた

おっとも痩せてきた、ふしぎだ

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ピーマンと豚肉のしょうゆ煮

2021-01-12 | オカズ・野菜
簡単ですごく美味しいおかずだった

12個のピーマンを、1度でほとんど食べてしまった(2人で)


◆ピーマン(12個)

・縦に切って種とヘタを取り、横に切る

◆豚肩ロース(豚丼用・3枚)

・小さめに切る

◆酒・醤油(同割りか酒多め)

・今回は50mlづつだったけど、多かった
 なので、お酒は大2~3、お醤油大2くらいがいいかも




はじめ蓋をして中火、熱くなったら蓋をとって炒り煮
ピーマンが柔らかくなったら火を止める...........

炒め加減は好みだけど、早めに止めたほうが美味しいかも
ペタペタに煮てもいいけど、その場合はかなり塩っぱくなります

調味料は、あくまでも「お酒とお醤油」だけで煮る
他は加えない、コショウも生姜もいらない


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ポンドステーキのしめじ醤油クリーム

2021-01-10 | 肴・肉
よく行くスーパーの牛肉売り場で、「ポンドステーキ」って商品がある
なんのことはない、輸入牛の厚切りステーキ肉で500g前後のもの..............

あんまり旨みのあるお肉ではないけど、利点は思いっきり「厚切り」だってこと

日本は個人当たりのステーキ消費量が少ないせいで、ほとんどが薄切りばかり
これを上手く焼くのは至難の業だ、小さくてもいいから厚切りが普及してほしいな

ってことでポンドを買い、室温に戻して縦半分に切る.....................................
それに塩・コショウをふって、ガーリック油でミディアムレアで焼いて取り出す

フライパンの焼き汁に、酒をジュジュ~ッと注いで鍋底をこそげる
しめじを解しながら加えて混ぜ、お醤油をまわしかける............

しめじがシンナリしたら、生クリームを注いで混ぜ火を止める

ステーキにかけて、グリーンペッパー(フリーズドライ)を
指で潰しながらかける、ブロッコリーとホウレン草を添える


とってもおいしかった



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いろいろ片づける食卓

2021-01-06 | 浸しもの
いろんなものを、どんどこ片づけていく(お腹んなかに)

◆数の子おかか・菜花なっと・キムチ

・ひらめ昆布〆・鮪づけの胡麻油あえ・


・カマンベールの味噌漬け・ハモンセラーノ・



・牛タン・


・ごはんを炊いて夫婦宴会の〆・


・チャーシューと茹でたてブロッコリー・


・残りもん雑煮(のこり野菜・出汁巻きなど)・


・いくら醤油漬けで朝餉・




・黒豆・加賀巻き・なます・




・仕事はじめの前夜の楽屋裏・


・その翌晩・



残り野菜をコロコロ切りにして、ごんぼ揚げと一緒に甘じょっぱい煮物にする
大晦日にひいた出汁が残っていたから、それも使って煮る..........


・通常の朝餉はじまる・



お汁の出汁は大晦日のやつで、それに煮干しを足して軽く煮返したものを使用
◆豆腐とわかめ ◆豆腐・ゆりね・油揚げ

・しょっぱなからお弁当もはじまる・






鶏肉をスキヤキの残ってた「割り下」で一晩漬けて、まず照り焼きに
翌日には、小さく切っておろし生姜を和え一晩、唐揚げに展開した

この割り下は、「酒1カップ・醤油・2/3カップ・きび砂糖・1/2カップ強」を
サッと煮たてて冷ましたもので、残ったものを冷蔵保存してある

甘辛のようで、照り焼きや唐揚げにしたらそんなんでもなかった

あとは下記事の......、撮ってないのもいくつか........



ったく、ノンストップ主婦だぜ


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

チャーシュー

2021-01-02 | 肴・肉
2年くらい前に実験したっきり、そのまんまになってた叉焼

ロース肉でもう一回やってみた

まず、お水とウーロン茶と葱と生姜で1時間くらい下茹でして
漬け汁に漬ける........................

◆酒(大2)・醤油(大5)・めんつゆ(大2)・味の母(小1)
◆ニンニク

今回、分量なんかは適当だった

軽く煮たてて密封袋へ.......茹でた豚肉を漬けてそのまま冷ます
冷めたら空気を抜いて密封し、冷蔵庫で1日以上漬ける

3日くらい経つと、劇的にシットリと身がつまり美味しくなるけど
画像は、待ちきれずにまる1日半くらいで切ったもの..........

充分おいしかったけど、まだシットリ感はうすかった


焼豚や煮豚なんかは、茹で汁も利用するけど
これはお茶で煮て、灰汁を除くのがポイント
お肉も不思議と柔らかくシットリするし.........

もうすこし極めよう


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





今夜ヤフオクでゲットできたのは、大山のぶよの「夕食ばんざい1・2」の2冊
メルカリの半分以下で買えた、ちょっと表紙が破けてたけど中が読めればOKさ

まだまだ欲しい本がいっぱい

ちょっと前までは、メルカリよりヤフオクのほうが高かったけど
最近はそうでもないみたい.....................

メルカリ出品者も、アマゾンなどで相場を観察し強気の高値でくるようになった
なんか感じ悪い人も増えてきたし(貧すれば鈍す?)、場が荒れてきたって感じだ

初心にかえって、またヤフオク狙いでいこうかな



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2021*おせち料理

2021-01-02 | 特別料理
おめでとうございます

賀春、慶春、謹賀新年 アッハッピーィニユーイヤァ~


ここ数年は「なるべく簡単に」がテーマなので
今年もグッと楽しました、それでも器に盛りつけると
それなりに華やかになって、おおむね満足です



ただ、頭痛のあとだったから味覚が鈍ってたみたいで
うま煮、なます、茶碗蒸しなど、微妙に味がブレてしまった

薄すぎた、ちょっと塩っぱかった、甘味が足りなかった、という具合に



黒豆は今回も、茹で汁を捨ててお水とグラニュー糖で煮たので
スッキリした甘さで美味しく出来ました.........................

仕上げにお醤油とお塩をちょっと加え、軽く煮ては冷ましを数回繰り返した

ひらめの昆布〆は、日本酒で拭いた利尻こんぶにお塩なしでサンドしただけ
ラップできつく包んですぐに冷凍、冷凍するまでと解凍する時間で
うまく〆られていて、わさびをつけたダケで丁度いい塩加減だった




お汁は美味しいけど、案の定「おもち」はダメだった
がくっ、まだいっぱいあるから責任とって片づけないと



船橋時代、ベランダで焼き鳥や焼き肉を楽しんでたけど
この部屋では煙で使えず、お餅や野菜専用にしている

今のガスレンジは焼き網が使えないので、ちょうど良かった


・2日のお雑煮・


元旦のお汁の残りにめんつゆを足して、濃いめの味に変更し
大晦日のスキヤキの茸類や、おせちの出汁巻きも入れちゃう

年末に漬けた白菜漬けも塩っぱく、がっかりしたけど
それのかわり日持ちがするから、発酵するまで待とう
と、味見しながら思ったのだった..............

漬物の本当の旨みを味わうには、それなりに塩分が必要だけど
普段は甘塩の浅漬けばかりだったから.......と負け惜しみか?

樽ごと衣装部屋(冷蔵庫なみに寒い)に置いて
余分な水分を捨てながら、重石をかけている



元旦の夜から、残りものを片づける食卓がはじまる
それでも、今年は拵えすぎにはならなかったから
気持ちよくサクサクと、2人のお腹に収まっている
おせちの量も丁度よかった、と、おっとも言っていたし

けど、次は定年後のお正月が始まるから、もっと簡素にしたい



これは初日の出じゃない、11月のはじめごろの日の出

元旦は曇り(&雪)だったけど、2日の今朝はピーカンで
奥の山の細かい部分まで、ハッキリと見えるくらい空気が澄んでたのに
ゆうべ寝たのが3時だったから、おもっきし寝坊して拝めませんでした

※なんでも初日の出は、その人が見る最初の日の出でイイそう

そのかわり元旦の朝のワイドショーで、富士山の初日の出を生中継してた(本栖湖)
ついでに画面下におみくじが表示されてて(スロットみたいに切り替わりながら)
それをカメラで撮って「おみくじ」を引くという趣向だったので、撮ってみた

2人とも「大吉」になりました





大晦日も元旦の夜も、早々に布団にもぐって読書にふけってたけど
ゆうべは変に落ちこんできて、3月の健康診断がすごく憂鬱になってきた

やばいな~と思ってリラックスする本を読んだり、深呼吸したりしたけど
どんどん泥水を飲んだようになる、心が「まっくろ」になるっていうか

子供の頃からあったけど、更年期になってますます酷くなった
勝手に「深夜鬱病」とか「ベット鬱病」とかって呼んでる

12時過ぎてたけど、起きてしまって1杯のみだした(休みだし)

TVではちょうど、大好きな「ソーイングビー」というイギリス番組が
連続で放送されていたので喜んで見る、これはお裁縫好きな人達が
次々とむずかしいお題をだされて洋服を塗って競っていく、という番組
それを3時まで面白く見て、すっかり気分も良くなりぐっすりと眠った

目覚めると10時ちかく、慌てておっとに朝餉をこしらてやる
今年も「ほんの気持ち」を頂いたし............

だからってわけじゃないけど、ヤフオクで料理本をゲット中
元旦の夜は、欲しかった本を安値で落札できた、らっき~

「丹羽綾子」さんという、作家の丹羽さんの奥さんの料理本
かなりレアなもので、見つからないか、あっても4000円以上する
それを1480円(送料無料)で買えた、たまたま覗いたら出品されていたから

次はなにを買おうかな~

コメント (8)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする