goo blog サービス終了のお知らせ 

きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

青菜と豚肉のマーボー

2013-01-31 | 炒めもの

マーボー風な味


◆豚こま(or 挽肉)

 ・薄切りを小さく切る

◆大蒜スライス
◆ごま油

 ・炒めて、端によせ..........

◆ほうれん草(or 小松菜)

 ・茎から炒め
 ・「ごま油」をかけながら、強火、弄らない
 ・カサが減ったら「葉先」、強火、弄らない


◆テンメンジャン
◆自家製の豆板醤(or トウチか赤みそ・豆板醤)
◆醤油・コショウ

 ・豚肉のほうに塗し、炒りつける
 ・全体を混ぜあわせ(強火)

◆石垣島ラー油(or ラー油と粉山椒か花椒)

 
 ※油は多めで拵えた方が美味しい、と思う

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


見ため濃そうな感じだけど、テンメンジャンなどの色
なのでしょっぱくはないけど、ビリビリッと辛いです

マーボー好きのオットは、とても喜んでいた

酒肴で拵えたけど、ご飯にもあう味で

ご飯の場合は、すこし塩気を強くして
かけて食べると美味しいと思う

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やり烏賊と豆苗の、中華だれ

2013-01-31 | 和えもの

やり烏賊と豆苗をゆがいて
中華風のタレをかけて食べる

「このイカは本当においいしな~」とオット

いつも「するめ烏賊」だから、上等な味がする(笑)


・・・「中華だれ」・・・

◆土佐醤油(下記事の)
◆きび砂糖
◆千鳥酢
◆ごま油


 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

揚げ餅の【おろし土佐醤油】

2013-01-31 | ごはん料理
オットに酒肴で拵えてあげようと思ってて、忘れてた

そのまえに、主婦のおひるで試作してみる

あられに切って、多めの油で「揚げ焼き」したから
くっついてしまった、半分に切るくらいで良かったみたい

あられは、たっぷりの油じゃないとダメなんだな
やっぱり試作しといて良かった(笑)...........


◆揚げ餅
◆大根おろし
◆土佐醤油

◆七味とんがらし(お好み)
 

揚げたて熱々のうちに................


・・・「土佐醤油」・・・

◆醤油
◆酒・味の母

◆かつぶし

 ・小鍋に調味料とかつぶしを入れ、ごく弱火にかける
 ・プ~ンと醤油の香りがしてきたら、すぐ火を止め休ませる

※煮たてると醤油の風味が悪くなる

 ・濾して保存する(濾さなくてもいいけど)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

甘酢鶏べんとう

2013-01-31 | お弁当箱
衣しっかりめに揚げた「鶏のからあげ」を
ケチャップの入った「ピリカラ甘酢」にからめ、のっける


◆鶏もも肉
◆酒・おろし生姜・醤油
◆卵・片栗粉

 ・前の晩にもみこんでおく
 ・タレを絡めるので、薄味

◆強力粉

 ・カリッと揚げ、油をきる

◆かき油・醤油・ケチャップ・きび砂糖
◆タバスコ・コショウ・セロリソルト
◆レモン汁

 ・きび砂糖は多めに使って「甘ずっぱく」する
 ・タバスコを効かせて、ピリッと辛くする

 ・よく混ぜて、砂糖をとかしておく

 ・「からあげ」が熱いうちに絡める
 ・ご飯にのっけ、すこしタレをかける

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆蓮根の白だし煮・シソの実漬け・みかん

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


・・・「蓮根の白だし煮」・・・

切って晒した蓮根を、「水・白だし・酒・塩・小梅干し」の中で煮る

「落とし蓋」にオーブンシートを張りつけ、しばらく煮たら休ませて
翌朝、再びゆっくりと温めなおし、汁気をきってゴマをかける

朝餉には熱いとこを2枚、汁だくで供した


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

なっぱ漬け

2013-01-31 | もつもの

かぶの葉、大根の葉、水菜や芹の茎、などなど
ほんのちょっとでも、「なっぱ」は塩漬けにすると美味しい

すこし「塩からめ」に漬けとくほうが、いいみたい

まず、重い重石をかけてシッカリと漬け
それから「卓上つけもの器」に移して、冷蔵庫へ

2日ほど経って、つけもの発酵しだしてからが美味

この状態で、「ぬか床」へ沈めるのも最高で
なぜか1週間たっても酸っぱくならない


刻んで、ギュッと絞って食べるか
サッと水に晒して、軽く塩抜きするか

かつぶし・胡麻なんかをタップリ和えると、それはそれは美味しい

オット朝餉には、刻んでご飯のうえに散らしたり
納豆の薬味に添えたりと、大活躍する

そうそう、油で炒めても美味しい、炒飯もいい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

焼きサバ・弁当

2013-01-30 | お弁当箱
◆旬さばの一夜干し

 ・焼いて醤油をチロリ、レモンを添える

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆ごはん
◆金時豆(自家製の冷凍)

◆きんぴらぺーコンロール
◆たまご焼き
◆焼きサバ
◆菜花のおかか醤油
◆カブの梅甘酢漬け

◆レモン・大葉
◆紫蘇の実漬け

◆みかん


そういえば、ひさしく「鯖」をいれてないな~と気づいて
美味しい一夜干しがあったから、コンガリ焼いて入れてみた

お弁当屋さんでも、焼きサケの次に「焼きサバ」って定番だよな
高級なとこは、鰆とか銀ダラとか入れるけど(笑)..........

サバとサケは庶民の味方だ

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


・・・「カブの梅甘酢」・・・

カブに軽く塩をあて、水分を捨ててから
「梅ジソの砂糖漬け」を和えて、重石をかける

甘酸っぱいし、色もキレイ

 ※梅干しの「赤梅酢」をちょっとだけ入れる時もある

「梅ジソの砂糖漬け」は......................
梅干しの「赤紫蘇漬け」を、たっぷりの砂糖で漬けなおしたもの

そのまま「お茶ウケ」にもいいし、お粥やお弁当にも使える
こんなふうに漬物に使ったり、酢のものの「色づけ」にも重宝する


・・・「きんぴらベーコンロール」・・・

カリカリに焼けるベーコンを1枚ひろげ
「青じそ・きんぴら牛蒡」を巻いて竹串に刺す
フライパンで、カリカリ気味に焼く

朝ごはんで、焼きたてを1つ、ご飯にのっけて味見してもらったら
青ジソが良かったみたいで、喜んでいた..................

・・・焼く前・シソが逆だった・・・





アタシには「養命酒」が睡眠薬になるみたいで、本当に熟睡する

子供の頃から「眠るのが下手」で不眠症気味
だから朝起きると、布団がグチャグチャになっている
たぶん寝返りばっかりうって、寝相が悪い

冬なんか何枚もタオルケットをかけるから
かけ布団の下は「大混乱」になっていて
それをオットが毎朝なおしてくれるのだ(笑)

タオルケットが「蛇のように」巻きついてる時もあって
バカみたいだけど、苦しくて目覚めることが多々ある

しかしこの数日、まったくもって乱れていないのだ
起こしにくるオットも、さすがにビックリしている(笑)

寝たときのまんま、微動だにしてないらしい

低血圧だから、起きる時の辛さは変わらないけど
昼間の感じが全然ちがうもんな、熟睡してるからなのか?

たまたまなのかなぁ

とにかく「味は地獄」だけど、がんばって飲み続けてみよう




「裸族」になりたいアタシは、洋服どころか「下着」も大嫌いだ

下着なんちゅ~もんは「しかたなく」身につけるもの、って認識なので
興味もないから最小限しか揃えない、オットのほうが豪華絢爛だ(笑)

だから「ガードル」なんてもんは、もう何十年も買ったことがないし
履くなんて有得なかったけど.................................

なんと、矯正下着を買ってしまった

もうムリだと思って(笑)

盛んにCMしているやつで、スリムリフトなんとかってやつ
へぇ~世の中進化してんだな~、薄いし全然ずれない苦しくない

しっかしやっぱ、裸族が第一希望だけど


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

林檎のゼリー菓子

2013-01-29 | 甘いもの

紅玉をうんと煮つめて、ゼリー菓子にしてみました


◆りんご(紅玉)

 ・芯をとって皮ごと刻む

◆水

 ・ヒタヒタより少なめ

 ・柔らかくなるまで煮る(10~15分)
 ・フープロなどでペーストにする

◆グラニュー糖(りんごの半量くらい)
◆レモン汁(1個ぶんくらい)

 ・ジャムより固く煮つめる


バットにオーブンシートを敷いて...................

 ・りんごペーストを流しいれ、冷ます
 ・冷めたら「冷蔵庫」で乾かす(ラップなし)

 ・なんとなく固まったら、カットする

◆グラニュー糖

 ・ゼリー菓子に塗して、さらに冷蔵庫で乾かす


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


りんごの風味が濃くて甘酸っぱく、美味しいのができた

どっかでこんなレシピをみた記憶があるんだけど、どの本か思い出せず
抵当に自己流で拵えてみたら、思っていたより上手くいった

味もいいし色もキレイだし、気に入ったな

うちには【アップルジェリー】があるから、ジャムを拵えても食べきれない
ケーキはというと、これまたそんなに食べないしで..........
せっせと剥いてオットに食べさせるんだけど、それでも余る時は余るのが林檎で

でもこれなら保存がきくし、お茶やウイスキーのアテにも良さそう
ちなみに「りんご2個分」で、このくらいの量が出来ました(3cm角)

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日のに似てるんだけど弁当

2013-01-29 | お弁当箱
今朝はあろうことか「メイン」を大失敗した
も~混じりっけなしの失敗で、誤魔化しようがないほど

時計をみたら10分しかない、解凍する時間もないし
冷食もなければ、チルドも残りもんもない

すぐに使える食材といえば「塩豚」しかなく............
限りなく【昨日と似たような】お弁当になってしまった

◆ごはん
◆塩豚の焼いたの(仕上げにサッと醤油・黒胡椒)
◆紫蘇の実の漬物
◆かまぼこ油焼き

◆ぴりぴりキンピラ
◆たまご焼き
◆小松菜のおかか炒め(醤油)

◆長崎恋みかん


美味しいのは間違いないと思うけど...............


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

失敗したのは「アブラ鰈」のみりん醤油焼き

子供の頃、鰈の煮つけといえば「アブラ鰈」をよく食べていた

父だけは、もっと「上等な鰈」を煮ていたけれど
祖父と母と子供達は、もっぱら「アブラ」のほうだった

脂がのってる鰈だから、むしろ上等より子供の口には美味しかった



余談ですが..................

オットは何時も驚くんだけど、実家は父だけ特別あつかいしてた
いちばん美味しい所とか、父だけとか、同じ献立でも食材は上等品とか

だからか、母と同じことまでは出来ないけど、アタシも「いいとこ」は
迷わずオットへ差し出すもんだから、オットがドギマギして可笑しい

堂々と食べればいいのにね、家長なんだから当たり前なのだ



さて話を戻しますが......................

珍しくその「アブラ鰈」が売っていたので、「懐かしいなぁ」と買ってきて
【おろし生姜たっぷり・酒・醤油・味醂】に漬けといた

それを焼いてお弁当に入れようとしたんだけど
「剥き身」だってことが、なぜか頭からスッポリと抜け落ちていて

そのままグリルしてたら、網からポロポロと崩れ落ちてしまった
皮もなく、とても柔らかい身なのに、なにやってんだアタシは(呆)

一瞬、粉をつけて揚げ焼きしようかな~と思ったのになぁ
どうしてこんなバカなことをしたんだろう? 信じられないぞまったく

こんな大失敗は久しぶりだった(涙)

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

瓶づめセット定食

2013-01-28 | 朝ごはん・昼ごはん
休日の朝昼兼用めし

朝風呂にもユックリ浸かれず.............
も~めんどくさいな~で、こんな感じになる

ご飯はオット作、だけどやってくれるのもソコ止まりで..............
「はらへったはらへった」と態度で催促、やかましいったらありゃしない

ふだん1日中遊んでるんだから、ワガママ言えないのはわかってるけど


どうもいつもの「更年期菌」が暴れていたみたいで
卵を焼きながら、本当に泣きそうになる

面倒臭すぎて、腹がたつより絶望感でイッパイになったというか

なにゆえに休日の朝っぱらから、お風呂にもノンビリ浸かれず
追い立てられるように、忙しなく過ごさねばならないの?

頭にバスタオル巻いたまんま、鼻の頭の汗もひかないうちに
必死で料理しなきゃなんないの?って思ったら、涙でてきた(笑)

ばかみたい、恐るべし更年期菌

いかんいかんと思って、拵えたくなきゃ「やらなきゃ」いいんだと

冷蔵庫にある「瓶づめ」をあるだけ出してきて、缶詰も開けた
おつゆはナシ、ちんちん沸いてるお白湯で充分だと............

非常に美味しかった、オットも喜んでいた

ばかみたい

自分で自分の首を絞めていた



しかし、もうすこし静かにできないもんかねぇ(溜息)

くたびれるわほんと

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塩豚とカブ菜の炒めもの・弁当

2013-01-28 | お弁当箱
1日目の「塩豚」をコロコロと切って、ジリジリ焼いて
最後にカブ菜を炒めあわせ、軽く醤油とコショウをふった

◆ごはん
◆金時豆(冷凍してた自家製)
◆小梅干し(3年もの)
◆紫蘇の実漬け・黒ごま

◆海苔巻たまご焼き(きび砂糖・醤油)
◆蒲鉾の焼いたの
◆塩豚とカブ菜の炒めもの

◆みかん・永谷園のお吸い物


・・・長崎恋みかん・・・


1つづつ紙にくるんであって可愛い、お弁当にむいてる


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


今朝は1時間おくれの出勤だったらしいんだけど
ギリギリまで、時計が1時間遅れてるなんて気づかなんだ

オットに起こされて、あとは夢中で仕度してるから(笑)

白々と明けてきた外を眺めたら、また雪が降っていた
あっというまにクリスマスツリー..................

だけど「ひとふり」したら止んできて、青空が縞模様にのぞく
粉雪がハラハラと静かに落ちていて、スノードームの中みたい、と思った

こっちの雪は、本当に優しいな

獰猛な雪しか知らないで育ったから、なんとなく面食らう
まだ1月なのに、もう春先のような気分になる

とはいっても、もうこっちは「春先」なんだけど(笑)
あと少しで梅の季節、ちょっと遅れるかな今年は

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【レモンクリーム】の蕪サラダ

2013-01-28 | チーズ・乳製品
白菜のつぎは、蕪でも試してみた

今回は「わさび」を利かせてみました
やっぱり美味しかった...............


◆蕪スライス(皮つき)
◆葉の柔らかいとこ

 ・薄塩をあて、すこし置く
 ・シンナリしたら、水は捨てる

◆生クリーム

 ・ちょっと泡立てた

◆レモン汁

 ・多めにしてみた

◆塩

◆わさび

 ・クリームの強さで効かないので、タップリ


.................混ぜあわせて供す


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

じゃが芋入りの【チーズフリッコ】

2013-01-27 | チーズ・乳製品
マッシュしたポテトに、同量のパルミジャーノを混ぜて
じっくりと「フライパン焼き」したものです

外側はカリッと、中はモッチリとろり


本来は、【脂肪分の低い半硬質のチーズ】(パルミ・ゴーダ・エダムなど)を
時間をかけてじっくりと焼きあげる【イタリアの郷土料理】らしいですが

チーズだけでは難しいので、同量のポテトを混ぜて焼いてみました

主役は「チーズ」で、あくまでもポテトは「つなぎ」です
分量を間違えると、だたの「チーズいり芋おやき」になるので注意





フライパンを熱し..........................

◆玉葱みじん(すこし)・オリーブ油

 ・よく炒めて

◆熱いマッシュポテト
◆パルミジャーノ(刻んだもの・芋と同量か多め)

 ・混ぜあわせ、炒めながらチーズを溶かす

 ・チーズが溶けて混じりあったら、丸くまとめる

 ・そのままジッと、弱火で焼く................
 
 ・何度かひっくり返しながら、表面をコンガリと焼く


熱々のうちに、ワイン片手に食べる

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塩辛キムチ

2013-01-27 | もつもの
2日ほど常温発酵させた【ペチュキムチ

冷蔵庫へ移す前に、ちょっとだけ味見した...............
でもまだ味が物足りないと思うので、「いか塩辛」を添える

市販のもので甘いけど、キムチと一緒に食べると美味しい

キムチを細かく切って混ぜてもいいし
薬念だけ、塩辛に混ぜても美味しい

買ったキムチでも、最後に残った「ちょっと」を刻んで
塩辛類とか、さきイカとか、タラコとか、漬物とかと混ぜとく

ほんのちょっとかもしれないけど
酒肴やオカズに、なかなか重宝します


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アスパラ菜の【ハニーレモン】

2013-01-26 | 和えもの
オットが「歯医者の帰り道」で買ってきた「アスパラ菜」

ホイと手渡されたので、急遽ゆでて甘酸っぱい和え物にした


◆アスパラ菜

 ・茹でて晒して、軽く絞る
 ・少量の【塩】を和える

◆ハニーレモン

 ・レモンの実を細かくほぐして
 ・上等な美味しいハチミツで和える

 ・しばらく置いたもの


「アスパラ菜」を盛りつけ、「ハニーレモン」をかける

食べる時は、ザックリ混ぜて..................

爽やかなホロ苦と甘酸っぱい味が、妙に美味しかった



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

【レモンクリーム】の白菜サラダ

2013-01-26 | 和えもの
「生クリーム」と「レモン汁」と「イタリアの塩」を和えただけ

なまの白菜の甘さが、「レモンクリーム」とよくあって
爽やかで、とても美味しかった...................


◆白菜の白いとこ

◆生クリーム

◆レモン汁

◆荒塩


・白菜の「白いとこ」を棒切りして
・生クリーム・レモン汁・塩を和える

・手で優しく混ぜる

・酸の影響で、クリームの濃度が増して絡まる

・塩は味見しつつ整える、考えてるより「少量」でOKです


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


本当はもっと「味」が入る予定だったけど
これで充分に「おいしい」ので、完成とした

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする