goo blog サービス終了のお知らせ 

きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

オクラのフライ

2019-08-20 | 春・夏やさい

◆オクラ

 ・ヘタを切り落とす

◆小麦粉・カレー粉
◆とき卵
◆パン粉

 ・カリッと揚げる

◆ソース



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

呪い茄子

2019-07-03 | 春・夏やさい

茄子の丸揚げ

◆長茄子

 ・天地を切りとして丸揚げする

◆おろし生姜
◆みょうが・大葉
◆だし醤油


コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

山菜の天ぷら

2019-05-14 | 春・夏やさい
          

◆山うどの穂先
◆たらんぼ
◆こごみ



◆ゲランド塩
◆国産レモン
◆醤油

くちなおしは、胡瓜のてるちゃん味噌ぞえ


たらんぼとこごみは、根元をちょっと切って洗っただけだけど
山うどの穂先は、水に浸けて灰汁抜きしといたもの.........

関東のはすぐに食べても問題なかったけど、こっちのは灰汁が強いので
あたしはいいけど、おっとは苦しぶいって言いそうだったもんで


こんな感じのを天ぷらにするときは、まず葉先の水分をちゃんと始末してから

粉を葉の中にまぶしてふりおとす、それからゆるめの衣をくぐらせ
葉先を下にして、ボールのふちで叩くようにして余分な衣を落とす
油に入れるときも、葉先を油の中でちょっと揺らして泳がすようにする

こうすると余計な衣もつかないし、厚みのあるとこもないからカリッと揚がる

この程度のこと「無職の主婦(笑)」だってあたり前にやってるのに
かなりの頻度で、ひどい天ぷらを出す店があるのには驚く(お金とってて)

なにも高級天ぷら屋みたいなのを出せ、って言ってるんじゃない、普通のでいいのだ
一番わかるのが「舞茸の天ぷら」だと思う、これ食べたら「店のいろいろ」全部わかる

ゴテゴテでっかい団子んなって、噛むとグチャドロッザラッと油を吸った生煮えの衣と
腐乱死体みたいなズルズルの舞茸が出てきて、不味いの通り越して犯罪みたいな天ぷら

もちろん残して2度とその店には行かないけど、ちゃんとお金は払う..........

よくも恥ずかしくもなく厨房や店先に立って、他人からお金ぼったくってるもんだ
あそこまで厚顔無恥だと怖いもんないな~と、とても「感心」しながら店をでる



あ~は【ぜったい】なりたくないが




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

独活とアスパラガスの天ぷら

2018-06-04 | 春・夏やさい
                       

独活の穂先と、朝採りのアスパラガスで天ぷら........


◆小麦粉・水

 ・先に粉をまぶしてから
 ・水でといた衣にからめ、カラリと揚げる

※穂先は、衣を振り落としてから油におとす

◆ゲランド塩
◆国産レモン
◆生しょうゆ



おまけ..............



生食できる「パープル」のアスパラガスを
梅シロップ・白バルサミコ・塩に漬けてみた

冷たくて甘酸っぱく、シャキシャキととても美味しいんだけど
きれいに発色せず、みためはイマイチな出来あがりであった












  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ゴーヤとコーンとモッツァレラのかき揚げ

2017-08-15 | 春・夏やさい

                     

◆ゴーヤ

 ・種をとって薄切り

◆コーン

 ・茹でて実を削ぐ

◆モッツァレラチーズ

 ・サイコロ状に切る

※プロセスチーズ、クリームチーズなどでも


◆天ぷら粉

 ・まず全体にまぶし

◆天ぷら粉・炭酸水

 ・衣をつくり絡める

◆揚げ油

 ・高温で短時間、いっきに揚げる

※なるべく平らに落とし、チーズが流れでる前に表面を固め
 カラッと硬くなったら、すぐに引きあげ油をきる


◆マルドンシーソルト
◆トマトソース(ペースト・ケチャップ・カイエンヌP・醤油)



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うど皮のカリカリ揚げ

2017-03-13 | 春・夏やさい
                     

皮を千切りにして軽く晒し、ごま油でカリッと揚げお塩をまぶす
焦げやすいので低温でゆっくりと揚げる、独活の香りが美味しい



皮ごと穂先までいっきに炒める「※まるごと独活のキンピラ」が美味しかったので
また拵えようと買ってきたけど、下3分の1だけ皮をむき揚げてみた.........

想像してたより美味しかった

◆那須の春香うど
◆ごま油
◆塩



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

芽キャベツのフライ(アンチョビ風味)

2017-02-19 | 春・夏やさい

                  

藤井せんせ~のブログをのぞいたら、とても美味しそうなフライが紹介されていた
芽キャベツに切り込みを入れ、アンチョビをはさんでフライに揚げるのだ

さっそくまねっこ

カリッと揚げてレモンをジュ~ッと絞って、酒肴にサイコ~♪
ホコッと芽キャベツが甘く、アンチョビの塩気が効いていて、美味しい♪

たぶん藤井せんせ~のは、生のままジックリと揚げていたようだが
うちは揚げ油が少なく爆ぜるのが怖かったので、レンチン♪してから揚げた


◆芽キャベツ

 ・洗浄して、ナリクチを削ぎ落し
 ・濡れたままボールに入れ、ラップして2分レンチン♪(500W)
 ・すぐにペーパーの上に広げ、ナリクチに十字に切り込みを入れる
 ・そのまま冷めるまで置く(水分を蒸発させる)

◆アンチョビ

 ・ちぎったアンチョビを挟む



※アンチョビは物によって塩気が違うので、必ず味見をしてから分量を決めること

◆強力粉

 ・まぶす(とくにアンチョビのところ)

◆とき卵・パン粉

 ・衣をまぶし、かるく握って安定させる

※パン粉が付きにくいので、「卵と粉を混ぜたドロドロ」に絡ませた方がイイかも

 ・いっきに揚げる

◆レモン

 ・たっぷり絞って食べる


※藤井せんせ~は「そのまま」だったようだが、うちはレモンを絞ったほうが好きだった
※アンチョビと、パルメジャーノか黒胡椒を合わせても良かったかも.............
※ほかに「挟むもの」を考え中







・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




昨日は、オットに付き合ってもらって図書館まで往復.............

まだ2キロ半くらいを「散歩」するのがやっとで、情けないのだが
歩かずにいると足がなまっちまいそうで、無理しない程度に歩いている

辻嘉一さんの本で、どうしても欲しいのがあったのだけど探してもなく
それで借りに行ったのだが、船橋の中央図書館には置いていなかった

予約しとくと「他」から持ってきてもらえるようだが、面倒くさくて諦めた

あそこは思ってたほど蔵書がないし、なにより「空気」が悪くて長居できん
もうちょっと空調を何とかするとか工夫してほしいな、本も探しずらいし

喉が渇いたのでコーヒーショップでお茶する

出るとき、サンドウィッチを買って帰ったんだけど
買い方がわからずモタついて、オットに笑われる

こ~いうとこ苦手だ、いまだに怖くてスタバに入れんし
やっぱ昔ながらの「茶店」が好きだ、昭和な女は


味噌の、寒仕込み用の大豆を煮はじめた

今回は初めての試みが何種類か入っているので、とても緊張する
美味しいかどうか解んないけど、せめて失敗だけはしたくないな

もったいないから




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

とうきびのかき揚げ

2016-09-25 | 春・夏やさい
                   

北海道の「とうきび」と千葉の「アスパラガス」のかき揚げ...........

お塩をつけて食べたけど、甘くて香ばしく物凄く美味しかった

この衣は「のらぼうレシピ」を参考にしたんだけど
軽く油っこくなく、サクッとしててとても美味しい


◆とうきび(北海道・真狩村)

 ・包丁でこそげる

※指で粒をはずすと、揚げるとき跳ねると思う

◆アスパラガス(八千代の)

 ・とうきびに合わせて切る

◆小麦粉・片栗粉(3:1)

 ・とうきび・アスパラガス・粉類を、混ぜあわせる

※とうきび1本に対し「小麦粉大さじ3、片栗粉大さじ1」でやってみた

◆水

 ・様子をみながら混ぜる(ほんの少しでいい)




 ・揚げる

※うちは焦げめをつけ香ばしくしたけど、すこし皮が硬くなるので
 柔らかく食べたいなら黄色く揚げたほうがいい(のらぼう系)

 ・油をよくきって

◆塩

※お醤油も用意したけど、断然「お塩」が美味



うちの「揚げもの風景」・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





このオイルスクリーンは優れもの、多少の油跳ねは完全にガードしてくれる
これを買って、揚げ物がどれだけ「気安く」なったか解らないほど

ただ失敗だったのは、大は小を兼ねるで大きいのを買ったこと
うちには小さいので十分だった、はみ出ていると焦げるのだ

そして「揚げバット」は、うちの場合「魚グリル」がやっています


揚げながらも「ダスター」は手放さず、あちこち拭きながら揚げている
熱いうちが簡単に掃除できるから.......................

理想は、揚げ終わったとき後片づけも終了し、油跳ねも完璧に拭き切っている
......ってとこなんだけど、さすがにそこまではまだ到達していない

今んとこ、ガスレンジ上の油跳ねの拭き掃除と、道具類を洗い終わっている...........
.....ってとこまでが精一杯で、あとは食後なるべく早くレンジまわりの掃除にとりかかる

沢村さんや高峰さんのようには、まだまだなれない




    ・・・



「とうもろこしのかき揚げ」で真っ先に思い出すのは
映画「歩いても歩いても」だ、希林さんが揚げている

そこではパンパンと跳ねていて、それが昔話へと繋がるんだけど
跳ねてる原因は、粒を指で外しているからだと思う.........

映画のなかでは、ほかにも茗荷や枝豆を混ぜこんだご飯とか天ぷらとか
いろいろ出てくるんだけど、原作のほうには詳しく書いてなく残念だ

近所の同級生が営んでいる寿司屋の「うに」は、海苔の軍艦巻きではなく
胡瓜を使っているとかで長女の好物、それももっと詳しく知りたい

専門チャンネルのを録画してあるので、また観てみよう


食い意地がはっててどうしようもない

アタシが好きな料理家はみんな痩せている

解せない


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塩蒸しカボチャ

2015-12-23 | 春・夏やさい

すんばらしく美味だった、まさしく栗南瓜

南瓜って、蒸したのが一番おいしいな


◆南瓜

 ・大きく櫛形に切って
 ・ワタを残すように種をとる(手で)

 ・蒸し器に並べ

◆塩

 ・塩をふるというより「置く」ように
  多めの塩をして、強火で蒸す


◆無塩バター(カルピス)

 ・あっつ熱のうちに、バターを添えて



まずはお塩だけで味わってみて、2人して目をまわす

オカメ達にもあげたら、ものすごい勢いで食べていたし
この子達は味にうるさく、不味いもんは一口も食べない

これは北海道の南瓜で、たぶん収穫してから時間が経っていると思うから
あんまり期待しないで蒸してみたんだけど、予想を根こそぎ裏切ってくれた

うますぎる

夏に頂いた北海道の白皮南瓜も、食べそびれて時間が経っていたにも関わらず
ものすごく美味しかったから、北海道の南瓜ってレベルが高いのかも..........



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

葉つき人参とルッコラのかき揚げ

2015-05-18 | 春・夏やさい

上記事の「おろし蕎麦」のおとも

葉つきの可愛い人参とルッコラがあったので
混ぜて「かき揚げ」にしてみた

香ばしくてなかなか美味しい

人参の葉っぱは、1年に1回くらいしかお目にかからないので
今年もこの季節がやってきたか~と、大切に味わって食べる

いろいろやってみたけど、揚げるのが一番おいしい


せっかくの緑を愛でたいので、衣は薄く焦げないように揚げる





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

フライドズッキーニ・・・青梅と胡瓜のピクルス

2014-08-20 | 春・夏やさい

ズッキーニを皮むきでスライスして、強力粉をまぶし揚げる
油をきって荒熱がとれたら、おろしたパルメジャンをからめる

欲張って、中のほうの種の部分までスライスしたけど
表面だけにしといたほうが良いかも、ちぎれたのはヨクナイな


うちのピクスルたち

「※青梅のピクルス」は丸まんま供して、カリカリ齧ってもらう




「※胡瓜のピクルス」は適当に切って......酸味がこなれてとても美味しくなっている
塩分も低いから食べやすい、もっとたくさん漬けとけばヨカッタな



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アスパラガスのカレーピカタ・・・バター醤油

2014-06-21 | 春・夏やさい

粉をつけ卵液をくぐらせて焼く、っていうのがピカタなんだけど
このアスパラガスは細かったので、チヂミみたいにまとめて焼いた

食べるときは、お箸で1本づつ裂くようにして


◆グリーンアスパラガス

◆カレー粉・小麦粉(カレー粉の方が多い)

◆とき卵

◆オリーブ油

 ・アスパラに粉をしっかりとまぶし
 ・とき卵にくぐらせ、熱したフライパンに並べる
 ・最後にジャ~ッと、とき卵を全部かけてしまう

 ・頃合いで引っ繰り返し、香ばしく焼く

◆無塩バター・醤油

 ・お皿に盛りつけ、冷たいバターを落とし醤油を垂らす



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

春の天麩羅

2014-05-12 | 春・夏やさい

岩手の「野カンゾウ」と「山ニンジン」
北海道の「グリーンアスパラガス」

春の味




よくわかんない(笑)


◆野カンゾウ
◆山ニンジンと人参の繊切り
◆グリーンアスパラガス

◆てんぷら粉・冷水・揚げ油

◆塩
◆醤油・蔵の素



まずアスパラを油におとして揚げたけど

プ~ンと青臭く香ばしい、豆のような匂いが香りたつ
さすが旬の、「ほんものアスパラ」は違うな~と思った

野カンゾウはクセも何もない味

山ニンジンは、新人参の葉とソックリなんだけど
それよかずっと柔らかくてクセもなく、みつばのように使える菜




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筍と春菊とベーコンの「かき揚げ」

2013-04-17 | 春・夏やさい

◆茹で筍
◆春菊の柔らかい葉
◆ベーコン

 ・春菊以外では、クレソンとかいいかも

◆小麦粉
◆水

 ・卵いりでもテンプラ粉を使ってもいい、お好みで

◆揚げ油


 ・材料は小さめに切って、小麦粉を軽くまぶす
 ・小麦粉と水を混ぜて衣をつくり、材料を混ぜる

 ・少ない油で「フライパン揚げ」する
 ・焦らず強めの火加減で、ひっくり返しながら揚げる
 ・カラカラッと揚がったら、よく油をふって切り、引きあげる

◆塩

 ・うちは塩で食べたけど、ほか醤油・天つゆ・ポン酢など
  お好きなもので楽しむ....................

  ただし、せっかくの筍の香りは消さないよう
  カレー塩などの「香り塩」は、モッタナイから止めた方がいい


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

蒸し茄子

2012-06-20 | 春・夏やさい

本当に蒸しただけ

茄子の味が一番わかる

まだまだ薄かったけど、だんだん美味しくなっている

アタシは熱々を「おかか醤油」でが、好き

熱くても冷たくしても

梅醤油・生姜醤油・ポン酢醤油なんかで、サッパリもいいけど
薬味たっぷり韓国風のタレとか「食べラー」とか、辛い系も美味しい
ごま和えもいいし味噌ダレもあう、中華とか和風のドレッシングでも

ようするに茄子ですから、どうやっても美味しい

ただし~【茄子がまずい】と、どうしようもない
鮮度が落ちたのや「冬の茄子」でやってはイケマヘン(笑)


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする