goo blog サービス終了のお知らせ 

きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

ばふばふ納豆・朝昼兼用

2012-03-31 | 朝ごはん・昼ごはん

休日のブランチ

炊飯器のスウィッチを入れて買い物へ出かけ
スーパーやデリなんかでオカズを買って

帰宅してから、それらで「朝ごはん」食べるってのも
うちではよくやる【休日飯パターン】...............

けど、あまりの強風だったもんで、様子をみることにした
空を眺めながら、とりあえず「あるもん」で食べることにする


◆ごはん
◆お急ぎ椀(かつぶし・醤油・小梅干し・みつば)

◆塩引き(1週間もの)
◆守口大根の奈良漬け・塩昆布
◆韓国のり
◆くたくた炒め

 ・キャベツたっぷり
 ・塩人参・ピーマン
 ・ピザーラのチキン
 ・醤油・塩こしょう・サラダ油・ごま


◆ばふばふ納豆

 ・納豆・生卵・ねぎ(みじん)
 ・粒マスタード・七味とんがらし
 ・醤油・味噌・かつぶし
 ・とろろ芋(みじん)

【バフバフ】するまで混ぜて食べる


オットは「汁っぽく」て気に入らなかったみたいだけど
【アタシはっ】美味しかった、これが食べたかったのだ

いつもいつも、オットの嗜好に合わせる義理なんかない

文句いったから、おもいっきり怒鳴っといた
休日なんだから、気に入らないなら自分で支度しろってんだ

拵えて「やってんのに」なんて言い草だっ

ぷんすかプンスカぷんすかプゥー!!



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鶏と豆もやしの「バンバンジーだれ」

2012-03-29 | 和えもの

下記事の「野菜ポタージュ」の【茹で鶏】を使う

鶏もも肉1枚で................

スープもとり、身も食べるツモリだったので
【煮たてないよう】20分ほど加熱する

こうすると鶏肉は美味しく、かつ、チキンスープも出来る


◆茹で鶏

 ・野菜エキスがしみている

◆豆もやし

 ・塩ひとつまみで蓋して茹でて、そのまま置いて
  食べる直前に笊にあげ、「茹で鶏の野菜スープ」をかけておく

◆かいわれ大根

◆バンバンジーだれ

 ・【金胡麻】をジットリ油がでるまで擂る
 ・千鳥酢・胡麻油(ラー油)・豆板醤
 ・きび砂糖・醤油・塩

 ・根深ねぎ・しょうが(ともに細かい微塵切り)
 ・タレにタップリ混ぜこんで、少し寝かせる


美味しかったっ



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





ニッチェが出ないってぼやいたら、今夜のお笑い番組に登場した

ダダ滑りした

おぉぉぉ~っ



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




今年のブロードウェーミュージカルは

ウエストサイドストーリー

さっそくオットがチケットをとってくれた
ここから近い、渋谷の新しい劇場です

はじめ「千秋楽」を予定してましたが
さすがに良い席は売り切れていた、はや~っ

仕方がないので別の日にしたけど、いい席が買えました

あ~楽しみっ

はやく夏が来ないかなぁ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小鯵の唐揚げ「甘酢びたし」

2012-03-26 | 浸しもの

下記事の【小鯵の唐揚げ】を、熱いうちに「甘酢」に浸したもの



◆千鳥酢・きび砂糖・醤油・レモン汁

これもまた美味し~っ♪


・・・翌日のオット朝餉・・・



残ったのを朝餉で........美味しがってた



これから少しのあいだだけ、小鯵とか豆鯵が出回るから楽しみ
ちっちゃい鯵、下拵えは面倒だけど美味しいから苦にならない

道産子なので、鯵には馴染みがなかったのだけど
関東暮らしも十数年たった今では、好物の1つになった


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小鯵の唐揚げ

2012-03-26 | 魚介類

イメージは、海老名SAの「鯵の唐揚げ」

やっぱ「塩味」がいちばん美味しかったので、うちも塩味で

なるべく食べやすくしたかったから、下拵えは「丁寧め」にして
酒・塩をかけ10分おいて、でてきた水分は捨てて

再び「かるく塩」して冷蔵庫で休ませる

海老名のは少し干してる感じがした
うちのはかわりに、1日冷蔵して〆てみた


◆小鯵

小鯵だから、「エラと内臓」を処理するだけで食べられるけど
「鯵の骨」って意外と硬くて危ない、下拵え中、必ず何度か指を刺す

なので通常どおり「内臓」「エラ」「ゼイゴ」と「ヒレ部分」も除き
おしり辺りにも「硬い骨」があるので、ちぎって取り除く

「めんたま」も忘れず除くこと..............
あとアタシは、中骨の脇の「血合い」も指でなぞって洗い流しておく

ここまで処理しとくと.................
あとは柔らかい中骨だけなので、口に触らず、カリカリ美味しく食べられます

水分はしっかり拭って.................

◆酒・荒塩



魚って、下拵えしてお酒をかけたら「ぱぁ~っ」と活き返る

いつも思うけど、なんでだろ?

◆片栗粉・小麦粉(同量)
◆揚げ油・レモン

カリカリにしたいから【2度揚げ】

はじめは弱めの火でシッカリ揚げて、いったん引き上げ休ませて
食べる直前に高温でイッキに揚げる..................

カリッカリで凄く美味しかった~凄く褒められた~♪

海老名に負けないぞ~(笑)

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あぶおかか飯・焼きタケノコ・弁当

2012-03-26 | お弁当箱

◆油揚げ
 
 ・茹でてシッカリ晒して「油ぬき」し
 ・みじん切りする

◆本枯れかつぶし

 ・かきたてを「たっぷり」用意する

◆酒・水(すこし)・醤油

 ・ゆっくり煎りつけるように煮あげて
  シットリ加減で火をとめ休ませる

 ・炊きたてのご飯に和える


※みりん等、入れたくなりますが止めたほうが美味しい
 蒸らしたり「チン♪」すると、香りが飛ぶので止めた方がいい

※前回、生姜を入れたら美味しかった


◆筍の「かつぶし直煮」

 ・薄く切って、油焼きして「あぶおかか飯」にのっける


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


◆あぶおかか飯
◆焼きタケノコ
◆紅しょうが

◆甘い玉子焼き
◆スパゲティーサラダ
◆春胡瓜とセロリの一夜漬け
◆プレスハムの油焼き
◆三つ葉のナムル
◆さつま芋のレモン甘煮

◆みかん


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



品数は入ってるんだけど、なんだか地味~(笑)
焦げ茶とか「濃い色」が入らないと、みため締まらないな

これも「現実」ってことでいいかっ


先日、雑誌で「高山なおみさん」のお弁当が載っていた
これを見たら、なんで自分がファンなのかよ~く解る

他の方のも載っていたけど、高山さんのが一番「アタシ」のに近く
一番おいしそうだった、だから早速オットに雑誌をみせた

◆海苔だんだん・紅しょうが・甘い玉子焼き・青菜のおかか醤油
 プレスハムの焼いたの、ゆうべのコロッケの甘辛煮

涎ダラダラで(笑)、プレスハムを食べたがったので買って
久しぶりに焼いてみたら、なんだか「ものすごく」美味しかった

私達の年代には「たまらん」くらい、懐かしい味なのだな(笑)


胡瓜など「夏やさい」は、冬の間ほとんど買わない
たまに買っても美味しくなくて悲しくなるし

でも先日、スーパーで【春きゅうり】なんて書いてあるから
楽しくなっちゃって、「だまされ承知」で買ってきたんだけど

切ったらフワ~ッと「ちゃんと」胡瓜の匂いがしてきて驚いた

ほんとだね~ほんとに「春きゅうり」だね春が来てるんだね、疑ってすまん

......と、胡瓜に謝罪した




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筍の「かつぶし直煮」

2012-03-26 | 煮もの

かつぶし、血合いの所をかいたので粗野な見栄えですが
たっぷりと使って煮たから、味は最高に美味しいです

◆筍(愛媛産)

 ・先を斜めにに切り落とし、縦に切り込みを入れ「糠水」で茹でる
 ・煮立ってから20分はガス火、次に「保温なべ」で2~3時間

 ・すぐに「糠水」を洗い流し、皮をむき水に晒す(赤唐辛子いり)
 ・ふつう「糠水」が冷めるまで浸しますが、長く保温してたので
  すぐに水に晒してしまいました、まったく味には問題なかった

◆水・酒
◆かつぶし
◆醤油・塩
◆きび砂糖(ひとつまみ)

 ・落とし蓋をして、コトコトを煮て休ませる
 ・食べる時に熱くする
 ・「かつぶし」をのっける

まずは「アッサリ味」で煮てあります
これから味を変えていって、食べきる予定

小さな筍で柔らかく、まだ味は淡泊な感じ

かわいらしい春がきた


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

炙りわかめ

2012-03-26 | もつもの

生食用の「わかめ」を干して、炙って楽しむ

磯の香りも塩気も強く、ビックリする味です

春の海~って味



下の細い部分は切ってしまって、上の幅広の所だけ干します
硬いスジがあったら、ピ~ッと取っちゃって下さい



薄いですから、すぐにカラカラ乾きます

適当にカットして、熱くしたフライパンで「瞬間」乾煎り
焦がさないよう注意して下さい

そのまま酒肴で食べるか
もんで細かくし「ふりかけ」に

ものすごく美味しい「わかめご飯」になります




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牡蠣と牛肉の【昆布焼き】

2012-03-24 | 魚介類

贅沢に「利尻こんぶ」を敷いて、牡蠣をジブジブ焼いて食べます


◆昆布・水

昆布は軽く水をふって戻し、網焼きしますが.............
今回は小さいものしか無かったので、アルミ箔を敷きました

◆牡蠣(生食用)・酒

◆クレソン

◆荒塩

◆レモン(お好み)



上にどっさりクレソンを.............
プリッと熱く焼けたら、塩をふって食べる

牡蠣に「昆布の旨味」が浸みて、すごく美味しい!




「芹」の替わりに「クレソン」を使ってみたんだけど、なかなか美味しかった


うちの場合、牡蠣の他に「牛肉の味噌漬け」も焼きます



◆牛肉(ステーキ肉)
◆味噌・醤油・酒・コショウ

 ・サイコロに切ってタレをまぶす
 ・昆布の上でジブジブ焼いて、黒コショウをふって

この組み合わせは「新婚」からの我が家の定番


最後の昆布は「いろんな味」を吸っているので....................



◆卵・きび砂糖

スクランブルエッグにして.....スプーンですくって食べきった


みをつくし・夏天の虹」で思い出して、久しぶりに拵えてみました

やっぱり美味しかった、ごちでした♪


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

やきとり弁当

2012-03-22 | お弁当箱

......って言っても、【やきとり】が見えないけど(笑)

はじめ「やきとり」だけ、ご飯にのっける予定だったのが
なんだか面倒になって「どんぶり弁当」に変更してしまった


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆ごはん・おかか醤油・焼き海苔

 ・ご飯のあいだに........

◆甘い煎り卵

◆やきとり

 ・【大蒜風味の焼肉のたれ・手前みそ・酒】で鶏もも肉を一晩漬け
   フライパンに水をすこし入れ蓋をして「煮焼き」し
   最後は【胡椒】をふって、テリッと煮からめたもの

◆ホウレン草

 ・茹でて晒して切って乾煎りして、冷ましてから醤油を和える

◆人参サラダ

 ・千切りし少量のオリーブ油を和え、ラップして1分チン♪
 ・マジックソルトを和え、冷めてからレモンを絞る

◆紅生姜(自家製)・金ごま

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

◆みかん・即席みそ汁



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

大阪漬け

2012-03-21 | もつもの

届いたばかりの、地元産「有機大根」で漬けた

うまい



葉と実は、はじめ別々に漬けて後で合わせます

◆葉と茎

 ・細か~くみじん切りして、軽く塩を和え10分ほど置く
 ・汁がでたら、水に晒して笊にあげ絞る

◆実

 ・皮をむき千切りにして、軽く塩を和え重石をかける
 ・下漬けした「葉と茎」を和える

◆赤唐辛子
◆利尻こんぶ・塩

 ・ちぎって和え、味見をして塩を足す
 ・軽く重石をかけ、ひとばん常温、あとは冷蔵


※しょっぱく漬からないよう注意、サラダ感覚くらいが美味しい


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

青菜の「煮びたし」

2012-03-20 | 浸しもの

ほうれん草と油揚げと蒲鉾の、煮びたし

単純なものだから手を抜かない

こういうのは「テヌキ」すると、酷い味になるから怖い
そのかわり「ちゃんと」拵えると、地味だけど豊かな食卓になる

「ちゃんと」ったって、いたって簡単で単純な作業なんだから
へらへら~っと拵えられるようにしないと、ダメだと思っている

こんなもん

肩に力いれてだされたって疲れちゃうもんな、食べるほうだって(笑)

レンゲをそえて、熱い汁ごと食べてもらった

旨いって喜んでた



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


◆ほうれん草

 ・茹でて晒して、切って絞る

◆油揚げ

 ・鍋で煮て「油抜き」し、半分に切って細切り

◆かまぼこ

 ・薄く切る


鍋に..........................


◆水(すこし)・酒

◆かつぶし(本枯れのかきたて)

◆醤油

 ・「油揚げ」を入れて煮たて
 ・味をみて整え

 ・「ほんれん草・かまぼこ」を入れてサッと煮る

◆金ごま(ごま油を落としても美味しい)

 ・指で「捻り潰し」ながらかける




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

鮭そぼろ・弁当

2012-03-14 | お弁当箱

いつもより大きめのお弁当箱でたっぷりと

鮭は「茹でる」って下拵えがポイントです
余分な臭みが抜け、シットリ仕上がります


・・・【鮭そぼろ】・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


◆塩鮭(自家製の中辛・トラウト)

 ・茹でる
 ・茹ったら湯をきり

 ・再び火にかけ

◆酒

 ・ほぐしながら皮と骨を除く
 ・ホロホロになったら味をみて
  薄いようなら「塩」をふる

 ・シットリ加減で火を止めて
  あとは余熱で煎って仕上げる

◆金ごま

 ・冷めてから混ぜる


※鍋肌に鮭がコビリつきますが................
 コソゲルように、余熱で煎りつけていると剥がれる

※パサついた鮭なら、仕上げに油をすこし落とし煎る

※鮭は「生」でも「甘塩」でもOK


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


◆ごはん・海苔(間にもみ海苔を散らす)

◆鮭そぼろ・金ごま

◆甘い煎り卵(塩を効かしてシッカリ味)

◆菜花のおかか醤油(茹でて晒し、乾煎りしてから和える)

◆紅しょうが


◆みかん・即席みそ汁


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



月曜日の「蛸めし弁当」と、使ってる材料が「ほとんど」同じ(笑)
ここんとこ「手抜き弁当」ばかりだけど、味はイケテルと思う

男の人は、細々おかずを詰めるより「単純べんとう」の方が喜ぶ
「旨かったうまかった」と言葉がでるのは、こんな感じのとき

複雑だけど、ま~いいか



睡眠リズムが狂いっぱなしなので、ますます頭がボンヤリしてきた
肩がというより背中が板のように硬い、寝てばかりいるのだから当たり前だ

どうにかしなけりゃ


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

親子煮

2012-03-13 | 煮もの

鶏と卵をシンプルに【醤油煮】しただけ


フライパンに..................................................

◆鶏もも肉(大きめブツ切り)

◆水(すこし)・酒

◆大蒜(芽をとってコロコロ切り・2~3粒)

◆醤油

◆ゆで卵

 ・ガ~ッと強めの火で煮たて

 ・鶏肉に8割がた火が入ったら取りだし
  蓋などをして冷めないようにしておく

 ・煮汁・ゆで卵・大蒜はそのままで、さらに煮しめ
 ・大蒜が煮えたら、ゆで卵だけ取りだし半分に切る

◆水溶き葛粉
◆こしょう

 ・鶏肉をもどし少し煮たら、とろみをつけて完成
 ・ゆで卵と一緒に盛りつけ、スプラウトを添える


............................................................


 ※すごく単純に短時間煮るだけだけど、深い味になって美味しい

 ※蒸しか茹での、春キャベツの【熱々】をタップリ添えて食べても美味


 

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

豚ミンチの「梅蒸し」

2012-03-12 | ミンチ

いつもは豚肩ロースや鶏もも肉でシンプルに梅蒸しするけど
ちょっと趣向をかえて、ミンチ肉を使って蒸してみました


◆豚ミンチ(赤身)
◆ベーコンみじん(ミンチが赤身だったので)

◆酒(多め)
◆醤油・塩・胡椒・カイエンヌP(薄味)
◆わけぎみじん(たっぷり)

 ・練って容器に平らに詰め

◆赤うめぼし(自家製の塩分15%もの)

 ・ちぎってのせて、蒸す(10~15分)

◆わけぎ・ごま


熱いうちに汁ごと食べる.........................



なかなか美味しくできて、オットも喜んでいた
ミンチは赤身だったし、「つなぎ」は入ってないので
シッカリとむっちり蒸しあがって、肉々しい美味しさでした


ふわりと柔らかく蒸しあげたいなら................
脂身の入ったミンチを使い「つなぎ」を混ぜこむといいと思う

【つなぎ】.....豆腐・高野豆腐・麩・ごはん・おろしジャガ芋....などなど

もしくは、水・酒・スープなど水分を「とろとろ状」に練り込むとよい
その場合、汁がたくさん出るので「大きめの容器」で蒸すこと

ミンチには、干し椎茸・ごま油などを混ぜ風味づけしても
さらに美味しいとは思うけど....................

基本的には、主役の「梅の風味」を殺さないよう「少なめ」を心がける


梅干しは「調味料漬け」を使うと、美味しくない

キリッと、酸味と塩味と香りのある「本物」じゃないと美味しくない



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





今日は、ビックリするお知らせが届いた
悲しい話ではなく、おめでたい話

だから祝福の気持ちでいっぱいなのだが

大人の事情は性悪で、もろもろと頭を悩ませ憂鬱になる
でも悩んだあとで、気にすることないや~で一件落着したけど


思い通りに行動するぞ、概念なんてふっ飛ばせ~と思っているのに
なにかあると、そんなことはアッサリサッパリと忘れ去り.........

従来通りの「古い考え」が脳内を占領しカンペキに支配される
マインドコントロールってこういう事なんだろうか?

こわっ

憂鬱の途中で「は?」と気づく、悩む必要などないのだと
ばかだな~アタシ~と笑ったあとで、ちょっとゾッとする


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜花と蛸の、からし胡麻酢

2012-03-12 | 和えもの

ほろ苦い「菜花」は、旨味が効いてたほうが美味しいので
和え衣は、「からし酢味噌」に「あらずり胡麻」をプラスする

からし酢味噌は、下記事の「わけぎと蛸のぬた」の余ったの

擂り鉢で胡麻をあたり、からし酢味噌を入れ千鳥酢を足した

ゆでた菜花と蛸は、酢洗いしてシッカリ絞る


今夜もうまくできた



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする