goo blog サービス終了のお知らせ 

きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

赤蕪とレタスのサラダ

2024-11-25 | サラダ
・*~*・


地元の新鮮な赤かぶを見つけたので
レタスといっしょにサラダにした

◆赤かぶ、塩
◆グラニュー糖

かぶはコロコロと切って、ごく少量
の塩をまぶして、よく混ぜる・・・
次にグラニュー糖とレモン汁をかけ
よくかき混ぜる、しっとりしたら
食べるときまで冷やしておく

◆リーフレタス
◆セロリ
◆パプリカ(赤、黄、橙)

◆レタスは冷水に根元を浸け
しゃっきりさせてから、洗浄し
サラダスピナーで水気を完璧にきり
食べやすい大きさにカットして
器にふんわりと盛りつけ、ラップを
かけて、食べるときまで冷しておく

◆セロリ、パプリカは食べる直前に
切ってレタスと混ぜる

余談だが・・・
レタスも直前に切ったほうが
良いのだろうけど、メインなどで
バタバタするから、いつも30分くらい
前に盛りつけて冷しておく、それ以上
時間をかけるとダメだから、30分以内
にはしてるけど、先に用意しておくと
それだけで気分的にも身体的にもラク
病気になってから自分に許したこと



ドレッシングは・・・

◆梅サワー、レモン汁
◆米油、薄口醤油、塩
◆ディジョンマスタード

ほんとは柿を使いたかったから
蕪を甘ずっぱくマリネしたけど
甘塩に和えたものでも美味しい

かぶを生食するときは、そのままより
お塩などを和えて、汗をかかせてから
のほうが、かぶ独特のツルッとした
食感がでて、個人的にはすき・・・



おいしかった


・*~*・


さらに余談だけど・・・
北海道産のパプリカが最近やばい
噛むと甘いジュースが飛び出して
すごく、唸るほど美味しい・・・
ものすごく美味しい、どうしたんだ?
ぜったい生で食べてほしい、加熱は
もったいない、そのままでも、甘塩を
和えてすぐ食べても絶品で、つまみ
食いで無くなってしまうから困る
(とくに赤がやばい)


・*~*・

・*~*・









  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おっと弁*あれから

2024-11-20 | お弁当箱

・*~*・

先月は、輸血騒ぎの重度の貧血で
やる気はあるんだけど動けなくなり
その後はメンタルがやられてしまい
残ってたやる気も蒸発した

それでも日常はつづく





















・*~*・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自家製トマトピューレー

2024-11-19 | もつもの
この夏は、果物がわりにトマトをよく
食べたけど、少しづつ残してしまう
ようになって、そのたびに冷凍してた



カチカチの、いろんなトマトの集合体
アイコなどのプチから、枝なりの小玉
規格外のフルーツトマト、普通のも

無水鍋につめて蓋してアラジンへ
あとはお任せ・・・
気がついたら、トマトからは透明の
スープが出ていて、実はすっかり煮え
熱々プクプクになっていたので・・・



笊で潰しながら濾した

それからまたアラジンへ



ベイリーフとニンニクは粒のまま
あとはクレイジーソルトを少し

たまにかき混ぜたり
灰汁をとったりしたけど
ウトウトしちゃって、きづいたら
予定より煮詰まってて、トマトソース
というより、ピューレーってかんじ
(トップ画像)

とっても美味しい

半分は冷凍し・・・
もう半分でミートソースを煮た






・*~*・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お浸しサラダと十和田のバラ焼き

2024-11-19 | 浸しもの
記事の時系列がぐちゃぐちゃだけど
これが下記事に書いてあった
茹で野菜のお浸しサラダ・・・

この時のドレッシングは
出汁、レモン汁、黒酢すこし
薄口と濃口のお醤油・・・
てんさい糖がすこし、お塩ちょっと
それに、ごま油を控えめに加え
食べる直前によっく撹拌した

お野菜にたっぷりかけて食べたら
なんだか、やたら美味しかった

週末だったので、のこり野菜の
寄せ集め、小松菜、パプリカ
ブロッコリー、セロリ(葉先)
えのきだけ・・・レモン


・*~*・

いっしょに食べたのは・・・




おっとが買ってきた
小さめ1袋に玉ねぎは2個使えと
書いてあった、だけど半信半疑
多すぎやしないかって・・・

いやいや大正解でした
玉ねぎあってのバラ焼きで

甘じょっぱくて、すごく美味しかった
おっとはご飯にかけ、最後の汁まで
食べきり、食べすぎていた(あほ)

おいしいもんめっけ







  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おかずの作り置き*楽屋裏

2024-11-19 | とうびょう日記

今日は、日暮れとともに急激に
冷え込んできたな~と思ったら
しんしんと降りだして・・・
今は吹雪いてる(午前0時)

これは朝までやまないな
とうとう根雪になっちゃうかな

う~さむっ


・*~*・


もう先週の画像になっちゃったけど
治療の前日に「作り置き」しといた
おかずたち・・・

しんどいときに助けてもらうか
寝込んでしまっても、おっとが
自分で食べられるようにと思って

だけど、初日以外は思ってたより動け
だからいつものように、朝ごはんも
お弁当も、休まずに用意できた・・・

・*~*・

野菜の茹でたのに、ナムル、塩もみ
あとは豚肉のチャンジョリム
それとミートソースも煮といた

先日たべて美味しかったので
出汁のたれ、も拵えといた

これは、濃いめの出汁にお醤油と
黒酢とレモン汁を混ぜといて
食べるときにごま油をかけるか
混ぜてかける・・・
すこし梅サワーも加えたかな?

サラダというよりお浸しで
塩気は飲めるくらいで酸味は軽め
ごま油も控えめで、茹で野菜に
じゃば~っと多めにかける・・・
おつゆを飲みながら食べるかんじ

だから出汁がいのち




豚肉のチャンジョリムも
先日こしらえて美味しかったので
アラジンでゆっくり下茹でから
煮といた、最後はちょっと煮詰め
過ぎたけど、美味しく煮えた・・・
前回の煮汁(冷凍)を再利用して
ニンニクは加えずに仕上げた



おっと朝餉の・・・
納豆石焼きビビンパ

分かりにくいけど、細かく裂いた
豚肉や一緒に煮たエリンギと椎茸
上にうずらの卵を散らした・・・



豆もやしと人参のナムルや
茹でておいたほうれん草も活躍した



ミートソースは、最近夕飯をしっかり
とは食べなくなったので軽食で・・・



薄切りの食パンでサンドウィッチ
冷蔵庫から出したての冷たいソース
・・それでも滑らかで美味しかった

トマトピュレから自家製だけど
アラジン調理だから楽勝♪

・*~*・

ほか、お弁当も助けてくれたりして
なんとか先週は乗りきれました

今週は・・・

日曜日にリクエストでカレーを煮て
それが何故かいつもの倍量になって
しまったので、それを片付けないと
ならないし(月曜日はお弁当)

ご飯支度しながら鶏肉を味噌漬けに
したり、鱈を醤油こうじに漬けたり
アラジンで出汁をたっぷりひいたり

作り置きは今んとこ、それくらいか


今週はどうなるやら

なんか頭が重くしゃっきりしない
しんどくなってきた、やだな~

・*~*・

さて、ご飯支度の仕上げをして
寝てしまおうかな
海外ドラマを楽しもうか

目が冴えてきたから
お風呂に浸かりたくなってきた
寒いし・・・


はやくはたらけじぶん
(ヒーターの前から動けず)

・*~*・

なんか誤作動して、途中で記事が
勝手に更新されてしまってた
気づかなくて、すんません


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おかずの作り置き*楽屋裏

2024-11-18 | とうびょう日記
もう先週の画像になっちゃったけど
治療の前日に「作り置き」しといた
おかずたち・・・

しんどいときに助けてもらうか

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昭和のスパイス瓶*間接照明

2024-11-10 | 好きなこと
たぶんだけど昭和のもの?
木製のラックもガラス瓶も
今では珍しい日本製・・・

埼玉のリサイクルショップから買った
いつものメルカリ買い・・・



余談だけど、先日不要なジュエリーを
売ったら、32万円も儲かったので
ちまちまと安物買いだけど、新しい
ジュエリーやバッグ、小物なんかを
連日メルカリ買いして楽しんでいる

身体も限界だったし、気持ちもすごく
落ちてどうしようかと思ったけど
タイミングよく気晴らしができて
助かっている・・・

思えばこの3年・・・
どうしようもうダメだ、ってなっても
なんとか気持ちを立て直せるような
何かが出来て(些細なことだけど)
助かってきたような気がする

ほんとにつまんない事でいいんだ
あたしゃ



この数日は、このカラフルな瓶を
昼間は太陽光で楽しみ・・・

夜は・・・



間接照明に見立てて、ご満悦
実際は、もっとキレイなんだ

たのしい


間接照明といえば、最近うちは
コードレスタイプの灯りを
あちこちに置いたりして・・・
間接照明だけで過ごすようになった

明るい照明は必要なときだけ点けて
あとは外国の家みたいに、白熱灯風の
灯りを、棚の上やちゃぶ台の上とかに
置き、ふたりで楽しんでいる

気が休まる

コードレスの小さなスタンドライトは
日本の狭い部屋にむいてると思う
リモコンがあるとますます便利だし
いろんなタイプが売っていて楽しい

また1つ新調してしまった

台所で使ってるクリップ式のライトも
コードレスの充電式だから、すきな
とこに設置できるしコードはないしで
気分がいい、すっきり・・・


細々としたことだけど
気持ちよく楽しく暮らせるように
工夫することは大切だと思う

病気をしてわかったけど
こういう事に気がいかなくなった時は
とってもヤバイ状況だ・・・
なんとかせんと、放置してたら大変だ

でも出来ないから出来ないんであって
そんなときにね、ほんとたいへんだ


身体が限界にきたときは
栄養剤の威力を実感できるとき

元気なときは、別に~ってもんでも
ぎゃ~すごいっ、てくらいわかる
びっくりする、ほんとに

心の栄養剤もおんなじで
ハンドバッグのスパンコールの
キラキラが、どんだけ元気くれるか
指輪の上の、青りんご色のちっちゃい
石が、どんだけ笑顔にしてくれるか

間接照明やアラジンの青い炎や
すっちのあったかい羽が、どんだけ
イガイガを治めてくれるか分からない

最近では、芸人さんのスタンガン戦が
お腹をよじらせてくれた、久しぶりに
大笑いしたかも、何年ぶりだろう
もとはゲラ子だったのに、いつのころ
からか、お笑いもあまり見なくなった

も~ね、水面に浮上してるためには
あの手この手で、がんばっとります

また治療が再開します
がんばらんと

・*~*・

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

うちの漬物

2024-11-10 | もつもの
おっとのおつまみで・・・
お漬物をだしてあげようと
冷蔵庫をガサ入れしたら
いろいろと見つかった



具合がわるく料理が出来なくなると
まっさきに犠牲になるのは野菜たち

そんなときは漬物にする
とりあえず保存ができるし
時間が美味しくしてくれるしで

だから、サラダ感覚で食べるような
薄味の漬物じゃなく、しっかりと
味の濃い保存漬けが多い、かな


朦朧とした休み休みの作業になるし
味も分からないから勘でやってるけど

しばらくあと、体調が良くなったとき
食べてみると、普通に漬けたときより
美味しかったりするから、複雑・・・


・*~*・


◆白菜漬け

干してから、強めの塩漬けにして
あがった水は捨て、昆布と鷹の爪を
追加して、さらに重石をかける・・・
また水があがったら食べ始めるけど
発酵してからのほうが美味しい

数日は室温で漬けるけど、発酵が
はじまったり、嵩や量が減ったり
したら、容器を小さいのに替えて
重石も軽くし、冷蔵庫に移す・・・



◆茄子の柴漬(1本漬け)



これは正直あまり覚えていない

はじめは梅酢いりの漬け汁を拵え
茄子を漬けて食べていた・・・
ちょっと甘酸っぱい茄子漬け

で、具合が悪くなって料理ができず
萎びれてゆく茄子のレスキューで
1本まんま、かるく塩で揉んでから
茄子漬けに合体、さらに梅酢やら
梅シロップ、塩、昆布なんかを足し
柴漬け風の味にして、重石をかけて
冷蔵庫でずっと漬けといた

味が濃いめの保存漬、甘酸っぱい味
発色は、発酵というより梅酢の作用
かな?と思う・・・



◆野菜のしょうゆ漬け

これも茄子と胡瓜のレスキュー
茄子は縦半分、胡瓜は横半分に切って
ついでに残ってた人参とパプリカも
大きめに切り、生姜の薄切りと鷹の爪
醤油、紹興酒、味醂すこし、昆布

はじめはきつめに重石をかけ・・・
漬かって嵩が減ったら、漬け汁ごと
容器に移し表面にラップを張り付ける

冷蔵保存、これは1時間後くらいから
でも浅漬けで食べられる、時間が経つ
ほどに塩辛くなるけど・・・

使うお醤油の量で、浅漬けで食べるか
1週間の当座漬けにするか、日持ちの
する長期保存にするかを決める

野菜の水分を想像して決めるかんじ

今回はお醤油を多く使っていたので
あとで1回、胡瓜を追加した・・・



◆青唐辛子のチャンアチ

韓国の酢醤油づけ
(リーさんレシピを参考)

青とんの水分はしっかり拭き
フォークで何ヵ所か穴を開ける
(ヘタはそのまま)

・酢醤油だれ・
(青とん400gの場合)

水300g 醤油90g
塩10g 砂糖80g

・沸騰したら火を止め

りんご酢250g
チャミスル210g

・追加して混ぜ、冷ます

・青唐辛子にかけて、常温で2日
その後は、冷蔵庫で1日漬けたらOK


★チャミスルのかわりに
紹興酒を使った?かなぁ

16度以上のアルコールが保存には
必要みたいだけど、1ヶ月くらいで
食べきるなら日本酒でもいいみたい

お酢は千鳥酢を使った、あと
梅サワーも使った、かなぁ?
忘れた(なんせ朦朧)

アルコール度数が高ければ、何年でも
美味しいみたい、うちは冷蔵庫だし
焼き肉のときとか添えて楽しもうかな
味は濃くなく、ちょうどいい味
パリパリしてて、辛くて美味しい

万願寺などの辛くない唐辛子でもいい
ただし獅子唐は、柔らかいので不向き


◆新生姜の甘酢漬け、ガリ

・スライスする
・サッと茹でて湯をきる
・盆笊に広げ、塩をかるくふる
・陰干ししながら乾かす
・ペーパーで水分をふく
・甘酢に漬け、冷蔵する

甘酢に、ほんのちょっとだけ
梅干しのシソを忍ばせ色づけに

芯まで薄桃色に染まったら食べごろ
あたしは1週間以上は漬ける・・・
早いと辛いから

◆紅しょうが(即席)

・ガリと同じ下処理・・・
スライス、湯引き、塩をかけて干す
水分をふく・・・赤梅酢に漬ける

冷蔵してきれいに染まったら食べごろ
長期保存は出来ないけど、冷蔵なら
半年は色も変わらず大丈夫と思う

こうゆうのは、使う赤梅酢の量で違う
1ヶ月後くらいに、梅酢を新しい梅酢
に替えて漬けなおせば、数年はもつ
・・かもしれない(しらんけど)


余談だけど・・・

丁寧に長期保存用に漬けたものは
(ブログに何度か記載してる)
冷蔵庫で5年くらいなら確認済み

色も鮮やかで美味しいままだけど
あまり長くなってくると、白い石灰
のようなものがでてきて(梅干しでも
たまにみる)身体に害はないらしい
けど、みためがイヤなんだよね
その頃には、いい香りも失せてしまい
・・だから2年が賞味期限かな?と


・*~*・

ほかは・・・
・白菜キムチ、にらキムチ
・小松菜キムチの古漬け
・市販たくわんの福神漬け風
・青とんの味噌漬け、醤油漬け
・人参の粕みそ漬け
・青梅のパリパリ漬け、醤油漬け
・赤梅干し、白梅干し、甘梅干し
・甘い梅漬け、甘い赤じそ漬け
・青山椒のいろいろ
・紫蘇の実の醤油漬け
・にんにくの旨み醤油漬け
・らっきょう甘酢漬け
(何年も前のが数粒のこってる)

自家製はこれくらいかな?今んとこ
市販品は、漬けるのが面倒な沢庵や
おべんとう用のもの、カレーライスに
必須な赤い福神漬けなどを常備してる

サラダ感覚の薄塩和え、漬け、などを
加えたら、書ききれないわ

漬物だらけだね、我が家は・・・



・*~*・



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

万願寺とじゃこの醤油和え

2024-11-01 | オカズ・野菜
万願寺とうがらし、ちりめんじゃこ
それぞれ炒めて醤油ダレに和えるだけ

◆醤油、味醂・・・同量くらい
◆梅サワー・・・少々
◆赤唐辛子の輪切り

タレは容器に混ぜ合わせておく
全体にからまる量で十分、多いと
塩っぱくなるので注意、味付けは
好きなかんじで・・・

◆ごま油
◆白ごま



ごま油を熱し、ちりめんじゃこを
カリカリに炒めてタレに和える

続けて、食べやすい大きさに切った
万願寺とうがらしを、クタっとなって
焼き色がつくまて炒めて、ちりめん
じゃこに合わせ、ざっくり混ぜる



白ごまを指でひねって半殺しにし
全体を混ぜる・・・



すぐに食べられるし、しばらく置いて
からでもいい、冷蔵で4~5日くらい


カラリと仕上げたかったら、炒めて
合わせ、水分を飛ばしたほうがいい
・・けどこっちのほうが気楽



・*~*・

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする