goo blog サービス終了のお知らせ 

きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

花灯り・紫陽花

2011-06-07 | つぶやき

花灯り........本当に灯っているようだった

夜桜を表現する「春の季語」らしいですが
他の花にだって使いたい、使ってもいいと思う

紫陽花は、水分に湿ってるほうが「やっぱり」美しいですね
この日は、雨ではなかったけど湿度の高い曇り空.........

立ちどまって、惚れ惚れと眺めてしまった



アタシが独りで歩くと、道草ばっかりするので時間がかかる
オットが独りで歩くと、最短距離を最短時間でと気を配る

B型とA型......占いなんか信じちゃいないけど、一理ある?

昔はよく切れた(アタシが)

だって、出かけようって無理やり連れ出されたって
超特急で走りまわるだけ、まるで「ハムスター」みたいに

なにも見ず、どこにも寄らず、バカみたいに走り回るだけ
驚くことにドライブもそうだった(無意味)............

訴えたって無視、嫌気さして逃亡したこともある


今はアタシの「顔色み~み~」行動してるけど
本当に昔は酷くて「楽しむ」って事を知らないようだった

つまり遊び方を知らないのだ、驚きである、いい年ぶっこいて

だったらアタシの指示に従えばいいものを、絶対に聞かない
その「意固地でクセの悪さ」には、とことん辟易した

今は笑って書けるけど、当時は本当に参った、ノイロ寸前だった
本気で逃げようと(離婚)思ったこともある

このままじゃ、こっちの神経が破壊されると思って(怖かった)


それが今では、おそらくオットも一緒に立ち止まって眺めるだろう
いや、オットのほうが先に気づくかもしれない、この花灯りに

人間、良くも悪くも変わるものである

逃げなくてよかった

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



今日のオットは、仙台へ日帰り出張
あの日から初めての東北入りだ

色々と微妙で繊細な内容なので、心配だけど
オットなりに頑張ってくるだろう

美味しいものを拵えて、帰りを待っていてあげようと思う


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

赤飯と旨煮

2011-06-06 | 豆・木の実など

すごく食べたくなって、久しぶりに蒸かした
とっても美味しい、やっぱり自分で蒸かすのが一番だ


赤飯の作り方

今回の打ち水は、「塩水」にしました


・・・蒸かす直前の様子・・・


「煮たもち米」と「茹でた小豆」は均等に混ぜた
蒸かしてから混ぜると、小豆が潰れるから.............

※ぬれ布巾で包みフタをして、強火で3~40分ほど蒸かす


◆黒ごま・塩・紅生姜 

どれも必ず用意する......お赤飯には欠かせないもの


もう一つ、欠かせないものは.................

・・・うま煮・・・


◆鶏肉(2日ほど塩漬け)

◆新れんこん
◆新こいも(石川芋)
◆新ごぼう
◆新にんじん

◆茹でたけのこ
◆干し椎茸(自家製)
◆いんげん(最後に)

◆本枯れかつぶし

◆湯・酒・きび砂糖・味の母
◆醤油・塩・梅酢



【赤飯・旨煮・ごま塩・紅生姜・(おつゆ)】

この組み合わせは絶対に外せないのだ
実家の「冬の献立」の定番だった

家族みんなの、大好物だった


もう初夏だけど、食べたくて蒸かしてしまった
ああ~美味しかった、最高の出来だった


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ビーズのピアス

2011-06-05 | 好きなこと

ずぅ~っと前に、適当に作ったピアス

奥から出てきたので、最近よく付けている


ビーズ部分が1cmくらいの、ちっちゃい物で

平面ではなく、一応は立体的に出来ている

けど、ど~やって編んだもんだか.......忘れた

かすかな記憶では「試作品」だったと思う

なので、パーツの付け方がイイカゲン過ぎる


だけど試しに付けてみたら、なんだかキラキラしてて

色合いもこれから向きだし、妙に楽しい


またビーズをひっぱりだして、こようかな


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする