goo blog サービス終了のお知らせ 

きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

栗きんとん

2018-12-31 | 特別料理
               

すんごく綺麗にできたっ、うふふふ~あたしって天才かもしらん

栗の甘露煮の蜜もすこし入れたから、厳密にいうと「くちなし色」が入ってはいるけど
ほとんど「さつま芋」本来の黄金色、ほんとに美しくできて自分でもびっくり........

一晩冷やしたあとも色は変わらず、灰汁でくすんだりしなかった

でも、本当はもっと味醂や蜜を追加してネットリ滑らかに仕上げるんだろうけど
これでも十分に甘かったから止めた、なので冷えると硬め..........

だからおせちで供すときは、栗と一緒にかるくレンチンして温めようと思う



◆なると金時

 ・皮を厚くむき
 ・適当に切って面取りする(栗っぽく)
 ・面取りしたクズともども、水に晒す

※ときどき水を取りかえながら、5~6時間晒した



◆水・梅シロップ

 ・水はヒタヒタより若干少なめ、梅シロップを少量タラリ

※レモン煮があるから、梅の酸も発色を助けてくれるかな?と思って

 ・蓋をして煮る



 ・さつま芋が煮えたら、クズをヘラなどで潰す



◆グラニュー糖・味の母・塩・栗の甘露煮の蜜

 ・クツクツと煮る




 ・汁気がなくなるまで煎りあげる

※様子をみて、みりん・蜜などをたして好みの硬さに仕上げる



 ・冷めたら、表面にラップを貼りつけ冷蔵する

 ・供すときは、栗と一緒にかるくレンチンして




 



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

じゃが芋のミルクスープ・卵とチーズのココット焼き・・・朝餉

2018-12-30 | 朝ごはん・昼ごはん

               

どちらも簡単なんだけど、とても美味しかったと褒められた


・・・じゃが芋のミルクスープ・・・

◆じゃが芋(1人1個)
◆牛乳
◆塩・胡椒

材料はこれだけ

 ・じゃが芋を洗って、皮つきのままラップに包みレンチン(蒸しても茹でても)

※じゃが芋の素材の味が勝負なので、皮をむいて茹でたりはしないほうがいい

 ・熱いうちに皮をむき、フォークなどで潰す(粘りがでないように)
 ・牛乳でのばし、火にかける
 ・【沸騰しないよう】に、かき混ぜたり潰したりしながらユックリ熱くする

※じゃが芋が水分を吸って、ポッテリとするまで加熱したほうがいい

 ・トロリとしてきたら、塩コショウして味を整える(薄味が甘くて美味しい)






・・・「卵とチーズのココット焼き」・・・



◆卵(1人2個)
◆オリーブ油
◆生クリーム
◆とけるチーズ
◆黒コショウ

◆醤油(それか塩など)

 ・耐熱器にオリーブ油を垂らし、卵を割り入れる
 ・生クリームをタラリと回しかけ、コショウを挽く
 ・チーズを全体に散らす

※お醤油を使わないなら、ここで塩をふってもいいし
 好みでウスターソースをちょっとかけてからチーズを

 ・トースターで焼く

※好みだけど、ガチガチに焼かず半熟気味が美味しい

 ・醤油をかけて熱いうちに食べる


◆イギリスパン・無塩バタ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

おせち仕事

2018-12-30 | 特別料理
                

黒豆はできて(※下記事)、次の「きんとん」のおさつを晒してるあいだに他の準備

トップ画像は「錦なます」の準備

人参と大根と木耳の甘酢漬けがベース、奥のはパプリカと胡瓜皮の甘塩漬け
あとは当日、もってのほか酢漬け(赤紫)、錦糸卵(黄)を加える予定........

ほかは~昆布を水に浸けたり、里芋を洗って乾かしたり
うま煮の「たけのこ水煮・蒟蒻」の下茹で、どんこを戻す






お節の肉類は鶏肉だけ、それもお雑煮と茶碗蒸しにしか入らないから
もも肉が1枚もあれば事足りる、解凍して酒と塩でマリネしとく予定



あとは「きんとん」を煮たら、本日の「おせち仕事」は終わりかな

のこりは明日の大晦日、買いもの行って年越し蕎麦を食べたら、いっきに仕上げる




ひさしぶりの北海道での「おせち仕事」、関東とは微妙に材料事情がちがうので
はじめアタフタした感はあったけど、なんとかなりそうだ...................

おがくずに入ったユリネが、1個200円もしないで買えたり
「田作り」のかわりに「わかさぎ佃煮・いかだ造り」だったり

タコもカズノコも安い、海老の種類も豊富で箱売りだ、蟹もいっぱい
とにかくどど~んと、北海道流にどかどか売っている、迫力満点だ

なとなくなんとなく、北海道の師走を思い出している日々






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒豆(甘煮・ひたし豆)

2018-12-30 | 豆・木の実など

               


黒豆を煮る

半分はおせち用の甘煮、もう半分はおつまみ用のひたし豆




◆黒豆(有機)
◆塩水(水カップ4・塩小さじ1の割合)



 ・洗浄し塩水に漬ける(5時間)
 ・そのまま煮る(灰汁をとり、なんどか差し湯した)



豆は蓋をぴっちり閉めて煮たほうがいいらしいけど、アラジンを使ったので
噴くのが怖くて斜めがけ、このストーブの火力は弱いのでジックリ煮た



 ・甘煮用に柔らかく煮あがる「すこし前」に、ひたし豆用に半分とりわける(煮汁ごと)

◆黒豆水煮(煮汁も)
◆根昆布だし・塩・うすくち醤油(少々)

 ・そのまま浸す



 ・残ったほうをさらに煮て、指で潰せるくらい煮えたら
 ・煮汁をヒタヒタに加減し

◆醤油

 ・醤油を少々おとし、5分ほど静かに煮る

◆グラニュー糖

 ・砂糖を入れて、鍋の取っ手をもって回すように溶かし込んだら
  蓋をして火を止める(煮ない).......................

 ・そのまま一晩ほど休ませ味を含ませる(トップ画像)

・・・一晩ひたした「甘煮」・・・


しわよらないかな~と思ってたけど、よっちゃった(でも柔らかい)

・・・一晩ひたした「ひたし豆」・・・


こちらはぷっくり「ぶどう豆」、おいしく浸みてたので冷蔵庫へ移動



 ・甘煮の豆と煮汁をわける
 ・煮汁だけ煮つめる






 ・煮汁が「完全に冷めて」から、豆にかけ浸す



 ・表面にラップを貼りつけ、このまま元旦まで浸す


「黒豆」完成、ひたし豆は今夜から食す



ついでに白菜漬け....................................



1日出窓で干して、洗浄し水をしっかりきったあと、塩で下漬け(重い重石)
翌日、樽に詰め「塩・昆布・鷹の爪」と「漬け汁」を入れ、重石をかけ本漬けする

ときどき世話をしながら漬ける、元旦の浅漬けのために昆布を多めに入れといた

半分ほど食べ終わったら、スライス玉葱とおろし生姜を追加して「スパイシー漬け」に展開予定



ついでに満月たまごの様子................................



無精して袋漬けにしたけど、やっぱ失敗した、まわりが味噌に溶け込んでしまった
食べる時は味噌ごとだな、香ばしくて美味しい卵味噌だからいいけど..........


ついでに次の作業の様子..................................



我が家にしてはめずらしく、「きんとん」を煮る予定、このまま半日ほど晒す




さておっとの「掃除」も一段落したようだし、朝餉にしますか
それがすんだら、また「おせち作り」に励みましょう

階下では、大家さんが器用にユンボを運転して、懸命に除雪作業中、がんばです!



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菜花とマッシュルームのサラダ

2018-12-29 | サラダ
                

チキンベッカーのチキンに添えて...................

◆菜花

 ・サッと茹でて、何度か水をかえながら晒す
 ・ペーパーに包んで絞り、適当に切る

◆紫たまねぎ(スライス)

 ・冷水に晒し、ペーパーに包んで絞る

◆ブラウンマッシュリーム(スライス)

※生食するので新鮮なもの

◆アイコ(小さく切る)

◆市販フレンチドレッシング(白)
◆黒コショウ
◆パセリ

 ・ざっくり和えて器に盛り、コショウを挽き、パセリをちぎって振りかける




数日前にチキンを1羽たべたばっかなのに、またフライドチキンを1羽ぶん買ってきてもらう




ちょうし悪いし冷蔵庫はカラッポだったしで、おさぼり



サラダは、冷蔵庫んなか「かき集めて」拵えたって感じ、でも美味しかった


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今朝の夢と本日の手相

2018-12-29 | つぶやき

やばい、なんかすごい夢をみちまった

昨夜は早々に沈没して、目が覚めたら8時すぎててビックリ
そうおっとに言ったら、鼾かいて熟睡してたよ~って言われた

なのに目覚めの気分は最悪で、なぜかっていうと夢見が悪かったから


内容の詳細は書けない、あまりにも汚くて

ビロウな夢、○○○の夢

それで目覚めたときゲンナリしてて、だけどちょっとしてから思い出す
その夢の前に(というか一緒に)「宝くじの当選発表」を待ってる夢もみた

眠るとき、宝くじのことなんかまるで考えてなかったけど
生まれてはじめて買ったから、思ってるより興奮してるのかも、と思った

んで、もしかして汚い○○○の夢ってなんか関係あるのかも~で、急いで検索したら
見たやつどれもこれも「吉夢」だった!えぇぇぇ~っうそ~、まじかこんな偶然

当たるのか?あたくし、当たるんざますか?


あとねぇ、このあいだから気になって自分の手相を眺めてるんだけど
なんかどんどん変化していってて(主に左手)...............

それくらい手が「ガサガサ」に荒れてるってことでもあるんだけど

ここ数日クッキリでてきたのは、おおきなフィッシュっていうか目のような形




あ~老婆のような手、拡大するとすげぇ~荒れてんのがわかって恥ずかしいけど

掌のまんなかに、目のようなのが出てきて、今日はハッキリと魚になってた
なんだろこれ、なんか怖くなってきた....................

いままでなかったとこに、線がどんどん出てきてる

こわい

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

3色どんぶり・・・今年の〆朝餉

2018-12-28 | 朝ごはん・昼ごはん

うちの「肉そぼろ」は甘くしない、かわりに炒り卵が甘い


◆あいびき肉・サラダ油

 ・ぽろぽろに炒め

◆酒・白だし・醤油・テーブルコショウ

 ・煎りつける

※まちがって白だしを入れたけど、美味しかった

◆卵・きび砂糖・塩・サラダ油
◆ピーマン・サラダ油

◆ごはん


◆ほうれん草のおつゆ
◆きんぴら牛蒡(常備菜・白ごま)
◆梅干し(昨年製)


   ・・・


◆ヨーグルト・キウイ・珈琲(あさげ前)



本日が仕事納めなので、おっとの「通勤用あさげ」は今朝で〆っ

きのうから体調不良だし、野菜室がお寂し村だったからお弁当は休みにしてもらう
ってことで、今年の「早朝主婦しごと」は今朝が仕事納め.................

おつかれでした~っあたしぃ~、とくに今年はがんばった気がする


しかしここから、年末年始のお仕事へと続く.......主婦に休日なし



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



日付が28日だってわかってるけど、28日って自覚が「まったく」ない
いまだエンジンがブルッともかからない、今年の年末は困ったことになった

どこか現実味がなくボンヤリするし、きのうからまた風邪っぽい(更年期かもだけど)
献立すらきちんと組み立ててないし、材料が揃ってるんだか揃ってないんだかもおぼろ


20分経過


朝ごはんしながら「まんぷく」を見てきた(BSのほう)
今朝で年内さいごだった~1週間おやすみか~さびしい

ここ数日、まんぷくの後に「世界の山小屋めぐり」ってのが放送されてて面白かった
外国の山小屋を紹介、ホテルのようなとこ、クラブのようなとこ、最先端の建物など
いろいろあったけど、「昔ながら」の小さな山小屋も紹介されていた...........

そこの食事は質素だったけどやっぱおフランス、ちゃんとスープから始まって
トマトソースがたっぷりかかったフジッリ、添えるのは卵100%のオムレツ
泡立てて焼いてあったからフワフワだった、でも綺麗な黄色じゃなく焦げてたけど
その焦げめがまた美味しそうで、パスタにからめて食べるって言ってた

そしてデザート、ビスケットか何かそえた白いムースのようなもので
運んできた女性オーナは、ちょうど夕暮れ時のモンブランを指さし
山頂の雪が「生クリーム」のように美しいと自慢していた

うまいな~、話術も御馳走のうちだな

豪華にみえるけど、考えたら簡単なんだよな洋食って、山小屋むきだ

日本の料理はそうはいかない(カレー以外は)、ちまちまといろんなオカズを
用意しなきゃならない、ご飯炊いて、汁物こしらえて、茹でて焼いて煮込んで和えて

大変だ、あんまりむいてないかも


つぎ生まれ変わったら、もっと身体能力ある人間になって「山女」になりたい
いやスタントマンとかサーカス団員にもなりたい、女子プロレスラーにもなりたい

いや、歌って踊れるミュージカル女優もやりたい、あぁ~忙し、来世は大忙しだ

ぜいぜい現世はのんびりしていよっと


アホも大概にして、とりあえず「年末問題」をなんとかせにゃ


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人参ごはん・しじみ汁・菜花のからし和え・・・朝餉

2018-12-27 | 朝ごはん・昼ごはん

人参の炊き込みご飯は、とても「薄味」

具を大きめに切り、軽く煮てからお米と水に煮汁ごと混ぜ、ちょい硬めに炊いた

おかわりしてった


◆人参ごはん

 ・有機人参を太めの繊切り
 ・ひとくちがんも・椎茸を適当に切る
 ・水・根昆布だし・白だし・うすくち醤油・味の母・きび砂糖

※煮汁は少なく、味は濃いめ

 ・20分ほど煮たら、笊にあけ具と汁を分ける(具の煮汁は匙で押して絞る)

※人参は柔らかすぎず、かつ、煮汁が美味しくなった時点で火を止める

 ・研いだ米(笊にあげて30分ほど水切り)・水・にがり・煮汁(硬めに計量)
 ・具を上にのっけて浸水し、普通に炊く

 ・白ごま


◆しじみ汁

 ・煮干しと昆布の水だし出汁
 ・しじみ(たっぷり)
 ・きょねん味噌・軟白ねぎ

◆酢なっと(たれ・千鳥酢)
◆大根の味噌漬け(市販品)

◆ハンバーグハム(チーズ入り)の焼いたの
◆甘い卵焼き(卵・きび砂糖・塩・サラダ油)

◆菜花のからし和え

 ・奈良の有機菜花・根昆布だし・うすくち醤油・ねり辛子



   ・・・


◆ヨーグルト・キウイ・珈琲(あさげ前)




ゆうべもどこぞの忘年会、ずいぶん「お酔いになられて」帰宅したんで
かなり肝臓ちゃんがお疲れかな~と、今朝のおつゆは「しじみ」にしてみた



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



【菜花のからし和え】は苦手料理なんだけど、今朝のは美味しくできた

からし和えは菜花の代表的な調理法なのに、うまく拵えないと滅法にがい
からしの苦味と菜花の苦味が束んなってかかってくる!って味になる

たぶんコツは旨みを効かすこと、和えたり浸したりして
つぎは辛子の量と塩加減、こちらは強いと美味しくない

旨みきちんと、その他はひかえめ、ってくらいの塩梅がよかったのかな今朝は

もちろん新鮮で美味しい菜花を、サッと茹でて冷水に晒してキュッと絞る
っていう、基本の基本が美味しくできてないと、塩梅なんて無意味になるけど



   ・・・



今日はお弁当が休み、会社で「年越しそば(お稲荷さんつき)」が振舞われるから

いつもは、明日の仕事納めに食べていたから、今日で「お弁当納め」のはずだった
でも、今年からは本社の大所帯(数百人)、だから社食では全員いっぺんに賄えず
何回かに分けて共されるとかで、おっとは「本日組」..........

だから明日はお弁当がいるらしい、まぁ~いいけど



ゆうべはお先に就寝、もう寝ようかな~って思ってたら帰ってきて
まわりをウロチョロして騒がしく、あたしもスッチも起こされて
そんで自分はとっとと高鼾で......すっかり寝そびれて.........

2時間しか寝てない、眠すぎる




先月の半ばから、ほとんど家から出ていない
雪が降りだしてからは尚更で............

週に1回、おっとと買物に出るくらい
それも出なかった週もあったから(しかも2回くらい)
1ヶ月半でたぶん4回くらいしか、この部屋を出ていない

なんだか昔のあたしに戻ったよう

お尻から根っこが生えてくるかもしれない






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

オムライス弁当・・・おっと弁

2018-12-26 | お弁当箱

生クリーム入りのとろとろオムレツを、のっけないで横に添えてみた
チキンライスもほとんど炒めない、炒めると冷めたとき「硬く」なるから


◆チキンライス

 ・フライパンに【サラダ油】を垂らし、熱くする
 ・【玉ねぎ・パプリカ・ピーマン・マッシュルーム・ハンバーグハム(チーズ入り)】の
  みじん切りを「サッ」と炒める(玉葱の歯ごたえを残したいので・・・・・)

 ・【ケチャップ・鶏がらスープの素・醤油・テーブルコショウ】を炒め合わせ、すぐ火を止める
 ・【熱いごはん】をケチャップ味の具に和える(火を消したフライパンの中で)
 
 ・均一に混ざったら味見をし【塩】で味を整える(濃いならごはんを足す)
 ・再び点火して、30秒ほど炒めて火を消す(かるく水分を飛ばす程度)

 ・冷まして弁当箱に詰める


◆オムレツ

 ・【卵・生クリーム・塩(ごく少々)】をよく溶き
 ・油を熱したフライパンにジャッ、全体を混ぜる
 ・すぐにオムレツ型にまとめ、両面を軽く焼いたら火を止める

※中はとろとろ、表面は焦がさない

 ・冷ましてから、半分に折ってチキンライスの横に詰める


◆カラフル漬け(※下記事)
◆パセリ


木の匙をそえる.................


◆青汁・野菜ジュース



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

サイコロステーキの炒め煮・・・朝餉

2018-12-26 | 朝ごはん・昼ごはん

角切りしたサーロインを、玉ねぎと焼肉のたれで一晩マリネ
翌朝、玉ねぎとたれごと「炒め煮」して仕上げた.........

玉葱とたれの効果で、柔らかく味がしみてて美味しかった


◆サーロイン(きのうのお弁当の残り半分)

 ・サイコロ切り

◆スライス玉葱
◆スタミナ源のたれ・酒
◆テーブルコショウ

 ・よく和え、冷蔵庫でマリネ

 ・熱したフライパンに、すべて入れ
  火を弱めて、焦がさないよう炒め煮


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



◆ごはん
◆おつゆ(銀杏だいこん・スナップ豌豆)
◆なっと(軟白ねぎ・からし)
◆もずく酢
◆カラフル漬け(※下記事)
◆ほうれん草の油炒め(味なし)
◆サイコロステーキの炒め煮


   ・・・


◆ヨーグルト・キウイ・珈琲(あさげ前)




この牛肉はOGB、サーロインだからか柔らかくて味もいい
きのうの「ステーキ弁当」も褒められた............






////////////////////////////////////////////////////////////////




年末感ゼロ、いまだ大晦日の献立がきまってない、どうしたらいいんだ


あっ宝くじの発表がもうすぐだ、どうせ当たってないだろうけど
気をまぎらわせるために買ったからいいんだ、買うだけで楽しかった

買うキッカケは「手相の星印」に気づいたからだけど(前は無かった)
そう思ってしげしげ眺めてみたら、ずいぶんと吉相と言われてるものがでてる



真ん中の島紋は良くないみたいだけど、「頭痛もち」っつ~のは当たってる(笑)



薬指の下の星紋、知能線?上のアスタリスク?神秘十字に、その横の造形線
親指の仏の目、人差し指の下の♯印、下のフィッシュ、あと、グリルもあるし
よくみたら中指・小指の下にはトライアングル、っていうか▽はいっぱいある




引っ越してからこっち、北海道の乾燥にもやられ

ずっと手がガサガサしわしわ

っていうのが、吉相の正体だと思われますデス

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

彩りサラダ

2018-12-25 | サラダ
               

クリスマス献立んとき、冷蔵庫のなかで忘れ去られてた「サラダボール」
翌晩、食材を足して「彩りサラダ」にし、たっぷりと食べた...........

グレープフルーツとくるみが、ぐっと美味しくしてくれてた


◆7種のベビーリーフ
◆赤・黄・パプリカ
◆アイコ
◆胡瓜
◆セロリ
◆紫玉葱(スライスして晒す)
◆ピンクグレープフルーツ(一口大にちぎる)
◆くるみ(乾煎りし、パキパキ折る)
◆ブロッコリースプラウト


◆市販のフレンチドレッシング(白)



あとはチルドのピザを、2人ではんぶんこ

なんだか「ちゃっちぃ」ピザだったから、ローストチキンの残りをトッピング
ピラフも一緒にのっけちゃったけど、アラジンの高温でカリッと焼いたら
なかなかな美味しさだった、こ~いうときアラジントースターは大活躍する




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ステーキ弁当・・・おっと弁

2018-12-25 | お弁当箱

ステーキ肉を香ばしく焼いてタレにからめ、ローストビーフのように薄切りに


◆牛ステーキ肉

※わりと厚めで大きかったから半分に............
 生肉を見せてどっちがいい?と選ばせたら、脂身のあるほうだった

 ・ノンオイルで強火、フタをして数分
 ・煙が出て香ばしく焦げ目がついたら、ひっくり返す
 ・すこし火を弱めて更に数分...............

 ・はやめに、牛肉をいったん取りだす

◆酒・牡蠣油・コチュジャン・スタミナ源のたれ・テーブルコショウ
◆黒コショウ

◆ごはん・海苔(あいだに)
◆パセリ

 ・点火してステーキ肉をもどし、弱火でひっくり返しながら好みの加減まで焼く
 ・牛肉をとりだし、そのまま冷ます(滲み出た肉汁はタレに戻す)
 ・荒熱が取れたら、薄く削ぎ切りにする
 ・ごはんにのっけ、タレをかけ黒コショウを挽く
 ・パセリを添える



◆カラフル漬け(※下記事)
◆青梗菜の塩昆布あえ


◆青汁・野菜ジュース・本日のスープ







・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





そういえば、ことしは喪中ハガキが一枚も届かなかった
昨年は「怒涛の数」だったから、不謹慎だけど拍子抜けだ

それでも、届かなくなった人や、送らなくなった人の数が年々増え
あたし個人で出す枚数は僅かなもの、あて名書きもすぐすんでしまう

年賀状をやめた人は、みな事情や考えがあってのことだとは思うけど
あたしの場合、送るのをやめるのは「お付き合いをやめる」って意味だから
来なくなった相手は、もうあたしとは縁切りでもいい、と考えてるんだろうなと

こっちは転勤族だから、なおのことそう思ってしまう

ましてや転居先も教えてくれないとなると、もう縁切り確定なんだなと
そう考えて間違いないと思う、挨拶もなんにもなかったんだから


母のように、70歳もすぎての「卒業」なら「有り」だとは思うけど
まだ若く、まめに連絡してる人ならまだしも、そうでないのに年賀状を
止めるってことは、柔らかい「絶交宣言」と取られても仕方がない

切る方はしらんが、切られる方は確実に傷ついている
その意味を理解してるうえでの行動ならいいけど

そこんとこを理解せず、変わらぬ親交が続行されてるが如く
笑顔で挨拶をされても、こちらは同じ笑顔でも同じ意味ではない

ってことだけは忘れないでほしい、なんて聞こえないとこで思ったりしている


あたしもそっけない無精者だから、偉そうなことなんか言えないけど
親交は相手があるもの、自分の都合だけで操作できるもんじゃない

プラグみたいに、勝手に抜いたり刺したりできない
切るなら、それなりの覚悟をせんと.............




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カラフル漬け・塩鮭・きんぴら・・・朝餉

2018-12-25 | 朝ごはん・昼ごはん

のこってた材料で甘塩の浅漬け、彩りゆたか

◆カラフル漬け

 ・きゅうり・セロリ・赤パプリカ・黄パプリカ
 ・塩・根昆布だし

硝子瓶に入れて蓋をし、ときどき振る.....冷蔵保存


・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・


◆ごはん
◆おつゆ(ひとくちがんも・スナップえんどう)
◆なっと(ねぶか葱・からし)
◆きんぴら牛蒡
◆塩鮭(甘塩のトラウトに塩・酒をふり一晩)
◆大根おろし

  ・・・

◆ヨーグルト・キウイ・珈琲(あさげ前)





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





今年ラストの週はじめ

まだまだ心は、幻影を追っては絶望するという毎日だけれど
最近、薄紙を剥がすように辛さが薄れていってるのを実感する

苦痛が和らぎホッとする気持ちと、寂しさが深まる気持ちとで、とても複雑だ

ショックと悲しみが巨大すぎて、一言も話題に出来なかったけれど
ひと月が過ぎた頃、やっとおっととも語り合うことができ、2人して泣いた

やっとやっとここまで来た

地獄のような1ヶ月だった



私達の今の救いは、スッチが元気になってきたこと

小鳥専用の、日本製のヒーター(5000円)を購入し、夜通しホンワカと温め
昼間(籠の外)は電気ヒーター独り占め、それかカイロを忍ばせたタオルおざぶ

......で、我が家の王子様状態

加えて羽が抜けるのも止まり、独りになったショックからも立ち直ってきたのか
まぶだち「おっと」とスキンシップを取ったのが良かったのか、ぐっと復活してきた


あたしもおっともすっちも、ちょっとづつちょっとづつ、ショックから立ち直ってきてる

この調子で来年もがんばろう、3人(?)でがんばろう、えいっえいっおぉ~ぅ



今朝、年賀状を投函した

鏡餅や祝い箸、日持ちのする蒲鉾やらなんやらも買ったし
明日には注文しといた有機野菜も届く.............

そろそろクリスマスグッズを箱にしまって、大掃除でも始めようか

このひと月、ものすごく掃除をサボっていたら床の上に綿ぼこりの塊が.........
さすがに呆れかえって、昨日は真面目に掃除したんだけど...........

今朝、ストーブが自動消火してたっておっとから報告(一日中炊いている)
後ろの換気口の「埃よけ網」が埃だらけで、それで消えてしまったらしい

どんだけサボってたんだあたしゃ~、そういえばこのひと月、網の掃除をした記憶がない

料理はなんとかやっていたけど、あとはひたすらスリザーリンクを解いていた
これはいいよ~頭が変になるのを防いでくれる、おつむりの体操、4冊目も買った


えいっえいっおぉ~ぅ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アボカドとグレープフルーツのパフェ

2018-12-23 | 肴・野菜
                

クリスマス献立の前菜

メインは、友人から届いた「ナッツのはちみつ漬け」をかけたブリーなんだけど
それに合わせて、アボカドパフェを添えてみた...................



 
◆ブリーチーズ(トカチ)



※チーズのむきが逆だった

ブルーチーズにしようと思ったんだけど、この郷里製のブリーにしてみた

◆ナッツのシナ蜂蜜づけ(※下記事)



・・・「アボカドとグレープフルーツのパフェ」・・・・

※本当は海老が入るんだけど、今回はやめた(※下記事・アボカドと海老のヴェリーヌ

 ◆アボカド(冷やして・大きめの賽のめ切り)
 ◆レモン・白バルサミコ酢
 ◆塩・テーブルコショウ

 ・ざっくり和える

 ◆ピンクグレープフルーツ

 ・薄皮をそっと剥く

 ◆生クリーム・白バルサミコ酢・塩・テーブルコショウ

 ・ホイップする(※酸味も塩味もごく薄味)


グラスに....................................

 ・生クリーム・アボカド・グレープフルーツを段々に盛りつけ
 ・最後に生クリーム

◆アカシアはちみつ(本当はメイプルシロップ)・黒コショウ

 ・少々かけコショウを挽く





甘いのを嫌がるおっとが、このナッツ蜂蜜とチーズをすごく美味しがっていた





あたしだけモンブラン(おっとは満腹で沈没)

ケーキ屋に買いに行くのが面倒でスーパーのケーキ、おいしかった♪

ワインはロゼの炭酸割り、ま~ま~うまくいったクリスマス



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ローストチキン(冷凍ピラフいり)

2018-12-23 | オーブン料理
                

ひとあしお先ににクリスマスした


下記事に書いたように、今回のスタッフィングは「冷凍えびピラフ」を使ってみた
グレイビーには醤油を足して、あとはレモンとパセリをつける................

たぶん、30年間のローストチキンの中で一番に「おっとウケ」した
うまいうまいと食べまくり、ど満腹でご就寝、めでたしめでたし







◆丸鶏

 ・表も内側も流水で洗浄し、縦に置いてしばらく水切りする
 ・ペーパーで水分を拭く

◆塩・酒・レモン汁

 ・塩・レモン汁をもみこみ(今回は主に表面、内側は少々)
 ・ついで酒をもみこむ(内側も)

◆おろし大蒜・テーブルコショウ

 ・内側にだけ塗る
 ・しばらく休ませる



◆冷凍えびピラフ

 ・ラップしないでレンチン、いつもより水分を飛ばす
 ・冷ます



 
・まず丸鶏の「首がわ」を、楊枝(数本)で縫うように閉じる
・お尻のほうからピラフを詰める(ギュウギュウ詰める)

・「尻がわ」を楊枝で閉じる

※尻周辺の「皮(内側の膜も)」に包丁で小さな切り込みを入れ
 足の骨2本に、それぞれ交差するように引っかける
※空いたところを、楊枝をつかって塗ったり刺したりして塞ぐ


◆香味野菜(紫たまねぎ・人参・セロリ)
◆大蒜(皮ごと2粒)

 ・鉄板に香味野菜を敷きつめ
 ・丸鶏を置く

◆オリーブ油

 ・鶏全体に塗り、香味野菜にもかける 




余熱したオーブン....................................

 ・はじめ高めの温度で(200℃)20分くらい焼き
 ・つぎに「180℃」くらいに落としてじっくり焼く



※うちはオーブンレンジなので、途中とりだし向きを変えたりオイルをかけたり、と調整

 ・ラストは高温にして10分、パリッと焼きつける





・・・「グレイビーソース」・・・

 ・鉄板からローストチキンを取り除き、香味野菜・焼き汁に水を少し注ぐ
 ・底をこそげて旨みを溶かし、小鍋に移す(黒い焦げは避ける)
 ・皮ごとローストした大蒜は、ヘラで潰して煮汁に溶かし込む

 ・酒を足して点火、軽く煮つめていく
 ・醤油・テーブルコショウを足し、かるく煮たら火を止める
 ・濾す



 ・暖かいうちに、黒コショウを挽いて供す

◆パセリ・国産レモン







食べ終わって後片づけしてるときに、サラダを忘れたことに気づく.........................



冷蔵庫でぱりっぱりに美味しくスタンバイしてたのに.......ぼけまくり

◆七種のベビーリーフ・赤パプリカ・黄パプリカ・セロリ・アイコ・市販の白フレンチドレッシング


あした食べる



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする