黒豆を煮る
半分はおせち用の甘煮、もう半分はおつまみ用のひたし豆
◆黒豆(有機)
◆塩水(水カップ4・塩小さじ1の割合)
・洗浄し塩水に漬ける(5時間)
・そのまま煮る(灰汁をとり、なんどか差し湯した)
豆は蓋をぴっちり閉めて煮たほうがいいらしいけど、アラジンを使ったので
噴くのが怖くて斜めがけ、このストーブの火力は弱いのでジックリ煮た
・甘煮用に柔らかく煮あがる「すこし前」に、ひたし豆用に半分とりわける(煮汁ごと)
◆黒豆水煮(煮汁も)
◆根昆布だし・塩・うすくち醤油(少々)
・そのまま浸す
・残ったほうをさらに煮て、指で潰せるくらい煮えたら
・煮汁をヒタヒタに加減し
◆醤油
・醤油を少々おとし、5分ほど静かに煮る
◆グラニュー糖
・砂糖を入れて、鍋の取っ手をもって回すように溶かし込んだら
蓋をして火を止める(煮ない).......................
・そのまま一晩ほど休ませ味を含ませる(トップ画像)
・・・一晩ひたした「甘煮」・・・
しわよらないかな~と思ってたけど、よっちゃった(でも柔らかい)
・・・一晩ひたした「ひたし豆」・・・
こちらはぷっくり「ぶどう豆」、おいしく浸みてたので冷蔵庫へ移動
・甘煮の豆と煮汁をわける
・煮汁だけ煮つめる
・煮汁が「完全に冷めて」から、豆にかけ浸す
・表面にラップを貼りつけ、このまま元旦まで浸す
「黒豆」完成、ひたし豆は今夜から食す
ついでに白菜漬け....................................
1日出窓で干して、洗浄し水をしっかりきったあと、塩で下漬け(重い重石)
翌日、樽に詰め「塩・昆布・鷹の爪」と「漬け汁」を入れ、重石をかけ本漬けする
ときどき世話をしながら漬ける、元旦の浅漬けのために昆布を多めに入れといた
半分ほど食べ終わったら、スライス玉葱とおろし生姜を追加して「スパイシー漬け」に展開予定
ついでに満月たまごの様子................................
無精して袋漬けにしたけど、やっぱ失敗した、まわりが味噌に溶け込んでしまった
食べる時は味噌ごとだな、香ばしくて美味しい卵味噌だからいいけど..........
ついでに次の作業の様子..................................
我が家にしてはめずらしく、「きんとん」を煮る予定、このまま半日ほど晒す
さておっとの「掃除」も一段落したようだし、朝餉にしますか
それがすんだら、また「おせち作り」に励みましょう
階下では、大家さんが器用にユンボを運転して、懸命に除雪作業中、がんばです!