goo blog サービス終了のお知らせ 

きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

紅生姜・2

2008-08-27 | 梅手帖


アク抜き・下漬け・干し・本漬け.......と作業を続けまして.....
雨が止んだので、最後の「半日干し」......これで完成です........。


今回は、「まだ暑い」時期に作業を始めてしまったので......
急いてはコトを.....でっ....危うく失敗しかけまして(焦).........

本当は.....もっと後で(涼しくなってから)作ってたんです......

新生姜も「終わり」の頃に、「落ちついて」仕込んでいましたが.....
紅生姜を切らしそうになったので.....早めにと......。




漬けあがりは.....目も覚めるような「ショッキングピンク」です........
.......中までシッカリ漬かっています...........
半日「おひさま」に当てることにより、もう少し落ち着いた「赤色」に変化する。

あとは瓶詰めして.....できれば梅干しと一緒に保存して.....できあがり♪



もっと簡単に短時間で作る紅生姜もあるんですが........
(サッと湯がき塩をあて.....赤梅酢に漬ける)

それも美味しい美味しいけれど、そのうち味が落ちてしまうし保存性も危うい。

時間はかかるが(2週間程度)、こちらの方が断然おいしく、味の変化もない。


・・・時間はかかるが単純作業・・・

☆新生姜を洗浄しカットする(皮は剥かないがタワシで表面をゴシゴシ)

☆0.5パーセント程度の塩水(ゆざまし)に1~2日つけ、アク抜き.....
.....洗浄し乾かす........のアク抜きは2回繰り返す(1回でも可)

☆下漬け.....梅酢に漬ける(白梅酢でOK)5日程度......

☆半日干す

☆本漬け.....「赤」梅酢に漬ける.....1週間以上......

☆半日干す


今回は諸事情から(笑)出来なかったのですが.......
いつもは.....下漬けの段階で、おもいっきり「重石」をかけています......
そうすると、「ひね沢庵」のようにシナシナになり、パリパリした食感になる。

本漬けの「梅酢」は他に利用できますが、下漬けのは諦めたほうが無難......。

新生姜も美味しいし、ひね生姜もオツ、葉生姜は極上.......。

  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

菊の酢漬け

2008-08-25 | もつもの


花弁をちぎって、お酢をいれた湯でゆがく......
冷水にとって絞る.....お酢をかけて、再度しぼる..........

千鳥酢・梅酒・蜂蜜を混ぜたのに.....湯がいた菊を漬け込む........。



食用の「菊」をみかける季節になってきた......
お馴染みの「黄色い菊」のほか、赤紫の「もってのほか」など
新鮮な「菊の花」が安価な値段で手に入る.............。

北海道育ちのせいなのか、個人的になのか......あまり菊は食べた事がなく....
法事の「お精進」の中に見かける程度.......実家の献立には存在しなかった。

だからか.....食べると「ほとけさん(仏壇)の味」がして.........
オット共々、ど~にも苦手で........じゃ~食べなきゃいいんダケド(笑)...

季節の食材を見逃すなんて.....色だって綺麗だし......
なんとかならんかのぉ~と思案してましたら.....
・・・「甘酢漬け」・・・を知りました.......。

苦手の原因は.....香りと思われ.........
コレを消せば、色・歯ごたえを楽しめるわけで......酢漬けはいいなぁ~と。


なるべく「日持ち」させたいので...........
ゆがいて絞ったあと、もう1度、お酢を使うのは、なるべく水分を残さない為....

甘酢には.....お砂糖の替わりに「梅酒」を使い、保存性をアップ.......
薄甘で仕込んだ梅酒だったので......蜂蜜も少しプラス.......。

千鳥酢はマイルドな酢だし、梅酒と蜂蜜で更にマロヤカ味になり......
全体的には.....そんなに濃くない「甘酢」になっています。


味見してみたけど.....少し余計に水に晒したせいか、なかなか良い感じ.....
数日後、もういちど味見をしてみて、結果をだそう.....。

コメント (4)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

土用干し・2

2008-08-22 | 梅手帖


5日ほど経過しました......ごらんのような状態........
も~そろそろ....ここいらで完成としましょうか...............

今週は日照時間があって、予想に反して良く干せました........。



・・・白梅干しの道のり・・・


干し始め......お世辞にも「美味しそうな色」じゃないでしょ?

それが..........


お日様にあたると.....こんなふうに色付いてきます........。

お塩もふいてきます.........


この段階で、一晩だしっぱなしの「夜露」にあてると.......
翌日の早朝.....お日様に温められる前には、自ら「露」を滲ませています。
☆(雨にあてると怖いから、めったに実行しませんが)☆

この状態になると「完成」です.......
実と種も離れて、皮も薄く柔らかくなっています.........。

最後は.....夕方まで干し、まだ梅が「暖かい」うちに.....
家の中へ取り込み、「瓶詰め作業」へと移ります............。


あと1日ほしかったのだけど.......雲ってきたわん(泣)..........
どうしよっかな......PCを打ちながらベランダを眺めています.....。

土用干しの手順は.......色んな「やりかた」が存在する........
10人いたら、10人の漬け方・干し方・保存の仕方があるようですが.......

うちの「土用干し」は.......こんなふうデス...........。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする