goo blog サービス終了のお知らせ 

きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

やまにんじん・こごみ・新にんじん

2016-04-30 | 肴・野菜

「やまにんじん」というのはセリ科の山菜らしく、はじめて食べた



人参の葉に似てて香りはセリ、ちょっとだけ人参葉っぽい香りもある
柔らかくシャキシャキしてて、クセもなくて食べやすい...........

◆やまにんじん(山形)
◆こごみ(山形)
◆本枯れ鰹節(静岡)
◆うすくち醤油(小豆島)

◆新にんじん(千葉)
◆手前味噌(きばな)



ほか........................



◆鶏もも肉
◆スタミナ源のたれ(プレミアム)
◆黒コショウ



◆ねぶか葱
◆鶏を焼いた油
◆千鳥酢・醤油



◆卵
◆きび砂糖・醤油
◆たらこ・焼き海苔
◆サラダ油

◆キムチ
◆いかの塩辛(魚屋のサービス品)

◆野菜スープ(朝餉の残り・お椀に軽く1杯づつ)

◆甘食(1個づつ)
◆雪見大福(1個づつ)
◆ポテコ(小袋)


こんな感じでダラダラ呑んだ



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





今年も「梅の実」の先行予約の時期がきた

3月の末、みなべ町には雹がふり、今年は大被害がでている

いつも買っている梅農家さんから、ほとんど全滅に近いと知らせが入り
どうなることかと心配していたが、とりあえず予約を受けつけてくれた

それでも「えくぼ」といった傷梅だ

価格もグンと下げているので、悪いからいつもより多めに予約する
でも質はA級品と同じだ、雹のあたった部分がへこんでいるだけだ

悔しいだろうな、梅も梅農家さんも

いつもより頑張った梅たちなので、労わって漬けてあげたい


梅仕事は、アタシのなかで特別な作業だ

今の暮らしへ導いてくれた第一歩の「手仕事」だったし
心が不安定になったとき、いつも正気へ戻らせてくれた

梅を美味しく漬けられたら、とりあえず何とかなる
なんの根拠もないけれど、そんなふうにお腹に力が入る

それでも、父を見送った年のと、震災の年のは失敗しかけた
しっかりしなきゃと、いつも以上に慎重に作業したつもりなのに
あれ?ってくらい上手くいかなかった、不思議なもんだな

梅を漬けるって、ものすごく単純作業だけど、ものすごく複雑怪奇だ

ちょっとでも怠けると結果にでる、あからさまな「差」となって表れる
密かに思ってることを書くと、漬けた人の「人間性」が梅干しにでる

けっこう怖いのである

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

GWですが

2016-04-30 | つぶやき

いつものようにレジャーとは無縁のきばな家です

いつものように「呑み食い三昧」の連休になっておりますデス

入る前夜から近所の中華屋でサボってしまったし
今夜は焼肉屋を予約してあるので、朝餉はこんな感じ

ごはんと、ごはんの友いろいろ、山菜の澄し汁

来週も1件、料理屋を予約してあるし
あと1件くらい、連れてってくれるのかな?

ってことで、サボらせてくれそうなのは嬉しんだけど
呑みすぎ食べすぎになって「また」肥えそうで怖い

ぜんぜん痩せてないのに





なんて言ってられるのは幸せなことだ

ありがたいことだ

申し訳ない気持ちだ

いや、こんなセリフは偽善だ


いろんな気持ちがぐるぐるする中、防災準備を進めつつ
やっと、東日本大震災のときの本を少しづつ読みだしている
今まで怖くて読めなかっけど、がんばって読む

知らなかったことがいっぱい書いてある

いや、知らなかったんじゃなくて知ろうとしなかった
怖くて怖くて、情けないけど近寄れなかったのだ

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

今シーズンのTV事情

2016-04-30 | 好きなこと

まず、十数年ぶりにNHKの朝ドラ「とと姉ちゃん」を見ているが
まだリズムが体に入ってなく、何度となく見忘れる(再放送をみる)

つぎは「真田丸」、これはオットと2人でみている(BSで)

もうひとつ見始めたのが「僕のヤバイ妻」だ
2回目を偶然みたら、木村さんの狂気に魅せられた(笑)

1回目も無料視聴でみたけど、話の内容は平凡ながらも
スピード感のある撮りかたと、漂う「狂気」がイケている

ってことでみてみることにした

あと、BSプレミアムの「フランケンシュタインのなんとか」って番組
吉川晃司さんが案内役のドキュメンタリー番組で、1回目は面白かった

小堺さんの「かたらふ」は1回目をみただけで、忘れてしまう、録画しとこ


そして今日からはじまる



これ、ものすごい楽しみ



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

野菜スープ

2016-04-29 | 汁・シチュー・スープ

              

前夜、中華屋さんで呑み食いしてしまったので
翌朝は、野菜スープをたっぷりと煮た...........

◆水

◆かぶ・人参・玉葱
◆舞茸・しいたけ

◆ベーコン(塊をカットして)
◆塩(少々)

 ・灰汁をとりながら、弱火でしばらく煮込む



◆鶏コンソメ

 ・人参が煮えたら味をみて、控えめに加える

◆トマト

 ・軽く煮て

◆レタス(外葉も)

 ・千切って入れ

◆塩・コショウ

 ・味をととのえ出来あがり


◆オリーブ油

 ・丼によそってオリーブ油を垂らす


熱々をふ~ふ~しながら............................



アタシだけ、スープの後半に酢を垂らして食べた



・・・ある日の「おでぶのすーぷ」・・・


残りもん寄せあつめて煮込み、カイエンヌをピリッと効かせ
半分からは酢を垂らし味変した.................

この日は断食日で食事を摂ってなかったけど、調子が悪かったのでスープを拵えた






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

人参スープ

2016-04-28 | 汁・シチュー・スープ

まず水だけで煮る

◆人参(薄切り・1人1本)
◆塩

 ・薄塩を和え、汗をかいてくるまで置く

◆水

 ・多めのヒタヒタ、蓋をして煮込む
 ・人参が柔らかくなったら、ヘラなどで崩す

◆牛乳

 ・牛乳でのばし

◆鶏コンソメ(もしくは塩)

 ・スープの味をみてから、少量だけ入れる

◆テーブルコショウ

◆人参葉の素揚げ




オットのじゃなく自分用だったら、コンソメは入れなかったと思う
人参葉は香りよくハーブのかわり....................

おいしくできた




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




1日雨ふりの、底冷えのする1日だった.............
っていうのは、自分の体調による感想だったかもしれないが

厚手のウールだけど、襟ぐりがガバッと開いてるワンピを着てるもんだからス~ス~し
首周りにショールをグルグル巻き、足元には電熱器を置いてコレを書いている



午後から死んでたらオットが帰ってきてしまった(7時すぎ)


なにも支度してないから宅配でも?と思ったんだけど
油っこいもんかお寿司しかないから、近所の中国人の店へ行く

雨んなか傘さして

ぬるくて油っこい物や冷たい物を食べるくらいなら(高いし)
カウンターで、プロが拵えた熱々を食べる方が美味しいに決まってる

餃子・貝柱の唐揚げ・回鍋肉・しば海老の甘辛炒め・くらげの冷製・担々麺
これに瓶ビール(キリン)3本のんで、たしか3700円きってた、やすっ

この店は口にあって美味しいはモチロンなんだけど、野菜がタップリってとこも好き
どの料理にも多いなって思うほどいろんな野菜が入ってて、調理も上手で美味しいのだ

餃子の中身は野菜中心でたっぷり、回鍋肉のキャベツ・ピーマンもたっぷり
しば海老のキュウリ乱切り・葱のぶつ切り、クラゲの白髪ねぎとキュウリの繊切り

どれもケチらずたっぷりだ


オットは相当に満腹だったし、疲れも手伝ってか早々に寝てしまった

雨の夜って睡魔を誘うよね


助かるな、近所に「心が寂しくなんない」美味しい店があって.............
この店は引っ越してきた晩に初めて訪れてから3年近く、ずっと助けてもらってる

それに気のせいじゃなく、味も向上している


将来、次の土地へ引っ越したとき、この店がなくて真っ先に困るだろうし寂しく思うだろうな


転勤したら、後ろは振り返らず「その土地」のことだけに目をむけて
「無いものは恋しがらず」「有るものには興味をよせ」って姿勢が

楽しく暮らすコツだって思ってるし、新しい土地への礼儀だとも思っている


でも正直いえば、たまに思い出すよね~過去を

ここ船橋の前に住んでいた土地は、横浜市青葉区あざみ野、ってとこでした
最寄駅は「たまプラーザ」と「あざみ野」、ちょうど中間の地域だったから

その「あざみ野」に、「浜茄子」っていう古いラーメン屋さんがあった
旭川ラーメンなんてメニューもあったから、北海道出身の人達だったんだと思う

もう何十年もそこで営業していたみたいで、昔ながらのラーメンだった
そんなラーメンは今や貴重で、本当に美味しく、6年間心和ませてもらった

最後に、オットと食べた醤油ラーメンの美味しさは忘れられない
その日は、午後おそく閑散とした店内でカウンターの中には大将だけだった

引っ越すこと、これまでのお礼、それから旭川出身なんですか?って聞こうと思ってたのに
結局はなんにも言えず、ただ黙って食べて、ご馳走様って言って出てきてしまった

本当に何か言いたい時って、胸がつまって口が貝になってしまう


昨年だったかな、どうしてるかなって検索してみたら、なんと閉店していた
私達が食べて引っ越した数か月後だったみたい、そっかそうだったんだね

涙がでた


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツナクリームのサンドウィッチ

2016-04-28 | ゴハン・パン・メン
               

野菜サンドでまとめようと思ったけど、1つだけ濃厚味にしてみた
けど、思ってたよりアッサリとしてて優しい味................


◆クリームチーズ

◆ツナ(塊の)

◆胡瓜もみ

 ・紙のように薄切りして「薄塩」をあてる
 ・シンナリしたら、ギュッと強く絞る

◆玉葱みじん切り(たっぷりめ)

 ・晒さずに、ギュッと絞ったもの

◆リーペリンウスターソース

◆ガーリックP・塩・コショウ

 ・よく混ぜる



◆食パン

 ・薄切りしてサンドし、ラップにきっちり包む
 ・しばらく冷蔵する
 ・カットする



これだけ先に拵え冷蔵保存..............................

供す直前に、レタスサンド・トマトサンドを拵えた


◆トマト(小玉)

 ・薄くスライスして種をとる
 ・ペーパーの上に広げ、水分をとる

◆トラピストバター(有塩)
◆ディジョンマスタード

◆食パン(薄切り)






◆レタス

 ・冷水につけシャッキリさせる
 ・水切り器で、完璧に水分をとる

◆松田のマヨネーズ(辛口)

◆食パン(薄切り)・パセリ



◆人参スープ(※上記事)


この山形食パンは、通りがかりに買ったけど美味しかった

・・・トレビアン・・・


西武のエントランスで売っていて、「フランス人の店・ボー・スイエル」という
四街道のお店らしい、「コンタクトレンズも洗えるくらい綺麗な水を使ってます」とのこと

どうみても外国人顔なのに凄く日本語が流暢でビックリしたけど、ハーフなんだろう
その人が(息子さん?)、ショーウインドウを小まめに拭き掃除していて好感をもつ

清潔で働き者で機敏、食べもの商売ではとくに重要だ、それだけで美味しそう
だらしなく怠け者でグズ、こんな店では水も飲みたくない....................


レタスも、同じく西武前に出店している何時もの八百屋さんで買った

胡瓜とトマトもここで買えば良かったのに、うっかり地下で調達してしまう
案の定、高かったわりにはイマイチな味だった.....................




コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

塩鮭・かき菜のおかか醤油・柴漬け・・・朝餉

2016-04-28 | 朝ごはん・昼ごはん

雨はあがってるけど、薄暗く肌寒い朝


◆ごはん(白米・もちきび)

◆おつゆ(豆腐・椎茸・根みつば)

◆納豆(わさび漬け)

◆きざみ柴漬け(京都大原)

◆かき菜のおかか醤油

◆塩鮭(辛口・魚屋の)


   ・・・


◆ヨーグルト・苺・珈琲

◆きのこコーンスープ雑炊(べんとう)・紅八朔




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




あがったと思ったけど、しゃ~しゃ~降ったり止んだり冷たい雨、さむい

あ~気が沈む、世の中は辛いし、ダイエットがすすまないせいか体は重いし
眼はよく見えないし胃はムカムカする、右肩はコリコリで頭が痛い

あげくに明日からGW、おさんどんのGW、おぉぉぉぉぉ
だけど3回くらいは外食へ連れ出してくれるらしい

たのしみだ


    ・・・


人間、本当に好きなことが1つでもあると強いよな、と日頃から思っている

流行りだから、とか、とりあえず今のマイブームとか、そんなんじゃなく
次々通りぬけていく「面白いこと」って意味じゃなく、生涯とおして好きなこと

アタシの場合は「料理」だ、料理とそれに関わるすべてのことに興味が尽きない
「好きなことがあって良かったな~」と、今までなんべん思ったかしれやしない

救われてきた

なんだっていいんだよね、「好きなことはなんですか?」と聞かれたとき
「○○ですっ」と即座に言えること、それも一生涯かわんないこと

複数でも1つでもいいけど、絶対的に好きなことがあるってのが重要

以前は、好きなことがあるのって当たり前だと思っていたけど
「これといって1つもない」って人が、意外といるって今は知っている

これに凝ってますとか、夢中で習ってますとか、そんな答えは出てくるけれど
ずっと続くかと思えばそうでもなく、いつのまにやら違うものにとって代わってて
そっか~本当に好き、って意味じゃなかったんだな~って後になってわかる

別にそれが悪いって言ってるんじゃないし思ってもいないけど
「本当に好きなこと」がないとイザってとき心細いよな、とは思う


こんなテンションガタ落ちんときでも、なにか食材を触って料理していると気分が落ちつく
そんなときだから「めんどくさい病」も発症してるけど、そういう時は無理しないで簡単にする

野菜あらったり台所を少しだけ片づける、ってだけでも気が晴れてくる
それも駄目なときは、寝っころがって料理本をゆっくり眺める(読むんじゃなくて)

けっこう効く

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

まぐさし納豆丼・根三つ葉のおつゆ・・・朝餉

2016-04-27 | 朝ごはん・昼ごはん

残った「まぐさし」はヅケにしといた


◆まぐさし(本鮪・赤身)
◆味の母・うすくち醤油・わさび

   ・・・

◆ごはん(胚芽米・もちきび)

◆納豆(からし醤油)
◆まぐヅケ
◆もみ海苔
◆卵黄
◆あさつき
◆わさび


◆おつゆ(根みつば)

◆たくわん


   ・・・


◆ヨーグルト・苺・珈琲

おべんとは休み





・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・





あいかわらずだセンテンススプリング

【いい人と言われる人特有の身勝手さ】が大全開大暴走中の彼女だ

やりたい放題・言いたい放題のあげく、干されてさすがに懲りたかと思っていたけど
「謝りたいから会ってくれ」ときたか、なんつ~図々しさ、身勝手さ、ものすごいな

どこまでもどこまでも、私が私が私が、か

別に道徳なんかど~だっていいんだアタシは、オットと浮気したんじゃないし(笑)
もともとこ~いう人間だと思って嫌いだったんだから、騒動でも驚かなかった

あ~やっぱりね、と呆れただけだ(想像以上だったし)

だからほとぼりが冷めたら復帰すればいいし、どうでもいい

でも墓穴掘るね~こ~いう人種は、なんかものすごすぎて笑えない
さすがの「意地悪きばな」も、ちびまるこちゃんの縦線がサーッと出た

どんびき


社長も悪いのかな、稼ぎがなくて焦ってるのかな
だけどそれにしたって何もこんなときに....馬に鹿なのか?


ところで、あの小汚い男はどこいった?


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほたる烏賊の生姜酢びたし

2016-04-27 | 浸しもの
               


オットが「ほたる烏賊」をあまり好まないので、食べやすくしてみた

好まない理由は姿形にもあるようだが、味も肝ごと食べるからか
濃厚で独特の風味がある、たぶんそこも苦手なんじゃないかな~と

そこが、ほたる烏賊の旨さなんだけどさ..........



◆ほたる烏賊(ボイル)

 ・流水をサッとかけて水分を拭く

 ・めだま・くちばし・軟骨をとる

※今回、姿を崩したくなくて軟骨を取らなかったけど
 やっぱり抜いたほうが、断然おいしい(さきっぼを破って抜く)

◆生姜酢

 ・グラニュー糖・千鳥酢・塩・醤油(少々)
 ・おろし生姜(たっぷり)

 ・ほたる烏賊をマリネして、1時間以上は冷蔵する

※中まで冷た~くなるまで浸す



◆胡瓜もみ・千鳥酢

 ・胡瓜もみを酢洗いし、しっかり絞る


 ・供す直前に合わせて盛りつける



・・・おさかな膳(オット用)・・・


朝、「魚たべたいな~」と呟いてたのは夢じゃなかったみたい

大喜びして平らげていた


◆ごはん(白米)

◆韮の清汁

◆まぐさし(本まぐろ・大葉)

◆銀だらの西京漬け(魚屋の)

◆いり人参の白和え(※下記事・かき菜)

◆ほたる烏賊の生姜酢びたし(胡瓜)


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いり人参の白和え

2016-04-27 | 豆腐・油揚げ・厚揚げ・湯葉

人参もかき菜も炒めてあるから、和え衣はアッサリめの味にととのえる


◆新人参・塩・太白ごま油

 ・繊切りにし、指先に塩をつけ和える(微量)
 ・汗をかいたら、少量の油で炒め
 ・バットにひろげ冷ます

◆かき菜・太白ごま油

 ・冷水に活けシャッキリさせる
 ・蕾の部分だけちぎる
 ・サッと炒め、冷ます



◆もめん豆腐

 ・布巾で包んでギュッと絞る
 ・笊で濾す
 ・すり鉢で擦る

◆ねり胡麻
◆味の母
◆塩・醤油

 ・アッサリめにととのえる





 ・和える



美味しがっておかわりしてた

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ほろほろ漬け・椎茸ごはん・・・朝餉

2016-04-26 | 朝ごはん・昼ごはん

出張土産の「ほろほろ漬け」は、オットのお気に入り
三升漬けを基本に、いろいろ工夫した漬物みたい........

ごはんがすすむ味

たらこと海苔も添えたんだけど、無視された


◆椎茸ごはん

 ・水を少なめに計量した白米に
 ・薄切りした椎茸(軸は裂く)と醤油を少し
 ・炊く

◆おつゆ(じゃが芋・豆苗)

◆弁慶のほろほろ漬け(岩手県奥州市・只勝市兵衛本店)

◆たらこ・焼き海苔(残す)

◆ウインナーの油焼き
◆ぱったん目玉焼き
◆かぶ葉の炒めたの
◆空豆の白しょうゆ漬け


   ・・・


◆ヨーグルト・苺・珈琲

◆野菜の味噌雑炊(べんとう)・紅八朔




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・




買物へ行きたいけど紫外線がきつそうでひく
日傘は欠かせないけど、クリームも塗らなきゃな

朝、オットに按摩さんしてもらってるとき(目覚めさせるために)
「魚が食べたいな」って言ってた気がする(朦朧としてたので)


     ・・・

     ・・・

     ・・・


長患いも辛いけど、突然に逝かなきゃならないのも惨いなと思う

昨年の秋、姑が急死した時つくづく思った

偶然にも、亡くなる前日に甥がふざけて撮った動画が残っていて
韓流ドラマをみる義母は、翌日に死ぬような人にはとても見えない

なんの準備も後片づけも出来ないまんま、あっちへ逝かなきゃならないのは
さぞかし心残りだったろうと思ったり、死んじゃったら「無」なのかなと思ったり


わんちゃん、どうしてるんだろう

亡くなった芸人さんは、パスタを食べて最後に口にしたのが「水」

義母はなに食べたんだろう、「最後の日常」は近所のスーパーでの買い物だったけど
買ってきたのは「もやし・みかん・釜飯の素」、品数があまりにも少ないから
具合が悪くなって急いで帰宅してきたのかもしれない、たぶんそうだと思う

芸人さんは馴染みの店で1人飯か

オットや自分はどうしてるのかな、その日......なんてよく考えるようになった

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

空豆と胡瓜のサラダ

2016-04-26 | サラダ

ノンオイルのサラダ、冷たくして...............


◆胡瓜
◆茹で人参
◆茹で蕪

 ・ころころに切る

◆空豆の白醤油漬け

 ・お尻に斜めに切りこみを入れ、茹でる
 ・熱いうちに白醤油をふり、冷めたら冷蔵
 ・皮をむく

◆黒トリュフの塩(イタリア)

 ・空豆に塩気があるので、控えめに和える



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ツナと大葉のリングイネ

2016-04-26 | ゴハン・パン・メン

本当は「太麺」のつもりだったのに、間違ってリングイネを買ってしまったようだ
でも、オットがこのパスタを気に入ったみたいで良かった..................

オイルはツナにからまったぶんだけ、アッサリ仕上げてみた



◆リングイネ(3mm・・・イタリア・ルスティケーラ ダブルッツォ)
◆湯・塩

◆舞茸

 ・茹で、笊にあげる直前に舞茸を
 ・湯をきる


茹でた鍋を使って..............................

◆ツナ(はごろも・ファンシー特選品)

 ・鍋を弱火にかけ、舞茸パスタとツナ(油も)入れ混ぜる

◆鶏コンソメ・茹で汁(少々)

 ・濃く溶いたコンソメを混ぜる

◆大葉(繊切り)

 ・混ぜる

◆黒コショウ

 ・挽く

火を止め盛りつける.................................


◆たらこ・大葉


※おこのみで、オリーブ油・バターなど追加しても・・・・・


ちと多かった、のこされた
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コーヒーフィルター

2016-04-26 | 好きなこと

             

ベトナムコーヒーのコーヒーフィルター

アルミ製だから熱くなるし、普通のコーヒーを落としてるから
うまくやらないと溢れてくるし、落ちるのは遅いし..........

でも好き



ステンレスよりアルミが欲しかった

紅茶や日本茶にも使える

本場式に練乳をたっぷり注いだグラスに淹れたいけど、我慢する


フィルターといえば最近になって気づいたことがあって



それは「メリタ」の陶器製のコーヒーフィルター

これは、アタシが実家をでたとき(20歳)一緒に持ってきて大切にしてるもの
いつも見えるとこに置いて、たまにコーヒーを煎れたりヨーグルトの水を切ったり

それが今や希少価値のあるものになったらしく、1万円前後で取引されていてビックリ(未使用)
お揃いのコーヒーポットが揃っていたら、もっと高い(未使用ものだが)

しまった~、たしか実家にもあったな~お揃いの黄色いポット(もうないと思うが)
嵩張るからいらないわ~って置いてきた気がする...........

別に売るつもりなんかないから関係ないんだけど、なんか損した気分がする
それにオットに割られたらイヤだからと、戸棚の中にしまってしまった

厳禁なやつ







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

筍と蒲鉾の煮つけ・伽羅ぶき・・・朝餉

2016-04-25 | 朝ごはん・昼ごはん
             


◆舞茸ごはん

 ・胚芽米・ゆで舞茸・醤油・にがり・水



まるごと茹でたのが残ってたので、ぎゅっと絞ってから裂き、炊き込んだ

◆じゃが芋とみつ葉のおつゆ

◆納豆(あさつき)

◆蕪の甘塩漬け

◆きゃらぶき(※下記事)

◆筍と蒲鉾の煮つけ

 ・海老かまぼこ・水煮たけのこ
 ・水・かつぶし・蔵の素・うすくち醤油
 ・仕上げに、茹でた蕪葉.............


   ・・・


◆苺・ヨーグルト・珈琲

◆じゃが芋とみつ葉の雑炊(弁当)・紅八朔




・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



黄砂がくるらしい


オットの花粉症が軽くなってきて、窓を開けてもいいよとお許しが出たから
今日はのんびりと、心ゆくまで風を通しつつ掃除をしようと思ってたのに
黄砂がくるってんで、オットを送りだして直ぐ慌ただしく掃除をはじめる

それでも久しぶりに長い時間、窓を開けていられたので気持ちよかった
ここんとこずっと、開けても一瞬でぴしゃんと閉め息苦しかったから助かる

オットと入れ違いに、今度はアタシのアレルギーが酷くなりはじめる
こっちはアトピー性だから、ハウスダストやら発汗による刺激やら...........

風をびゅんびゅん通して、ベットの横とか下まで念入りに掃除機をかけ
雑巾と漂白剤をもって、窓の桟とか下とか念入りに拭く(カビがっ)
絨毯も念入りに掃除機をかける、夕方もういっかいかけとこ


週末に「くら寿司」を初体験、2人とも解んないからオロオロしながら注文し
カレーライスやラーメンも頼み(まずくて残す)、お皿の始末に右往左往し
いきなり鳴りだすルーレット画面にビックリし、あまりの騒々しさに耳鳴り
帰ろうとしたら、係りの人に席に戻るよう言われ(清算方法を知らなかった)
すったもんだ面白かったんだけど、そのかん鼻炎がマックスで大変だった

アタシの場合は痒みが酷く、眉間から鼻の周りまで痒い痒い
薬つけながらお寿司食べて、最後までティッシュを手放せなかった

あ~やっかいな季節になってきた


   ・・・


先日、気になって眼科の診察をうけたら「老化現象で~す」と言われ
安心したようなガックリきたようなだったけど、ますます見えなくなってきた

常に目ヤニがあるような感じで白く霞む、とても鬱陶しくて見えずらい
目薬をさしても治らないし、まさか白内障じゃないだろうなと怯える

「濁りがありますね」とは言われたけど、我慢して慣れるしかないんだろうか
もういっかい違う病院へ行ってみようかな、念のために................

あ~歳とるってめんどくさい


   ・・・


防災の備蓄や避難するときの準備を着々と進める

あとはアルコールスプレーとウエットティシュくらいかな、あ消毒液もだな

市販のメディカルキットを買おうかとも思ったけど、よくわからないメーカーのもので
自分ちで揃えたほうが間違いない感じ、薬もいつも飲んでるものを少しづつ携帯する
1つ1つに消費期限を書いといたから、まめにチェックする癖をつけとこう

トイレとランタン・自炊道具のバッグ、食料関係のバッグ、それとリュックが1つ......

リュックは「薬品・防寒・軍手やナイフやライターなど・最低限の生活用具・携帯食
電球の形をした懐中電灯・タオル・新聞・カイロなどなどなど」をコンパクトに詰めたもの

いざとなったら、これ1個だけ持ち出せば何とかなるような内容にしたい

あとは簡易テーブルと地べたに敷く防寒シートの袋が1個、これはとりあえず用意してみた

日々考え改良していこう

忘れ去らないよう、すぐ見えるとこに置いて

いつもチェックしよう


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする