goo blog サービス終了のお知らせ 

きばなの硝子瓶

呑兵衛夫婦の日々の食卓

ちらし寿司

2024-04-04 | ごはん・パン
桃屋の「チャンと五目寿司のたね」を
使ったから、簡単で美味しかった

優しい酸味で、誰でも美味しい味
煮汁ごと混ぜるだけなのもいい

ひと瓶が、ごはん3合分なので
うちは1回に半分で丁度よく、残りは
翌週に、梅サワーなど足して食べた

ピンクのデンブが食べたくて
でも一から拵えるのは面倒だったから
桃屋を使ったけど、とても気に入った

一緒に、桃色の蓋のほうも買ったから
なにも出来ない時に、使ってみよう

どっちが好みかな?

◆錦糸卵
◆ピンクのデンブ
◆紅しょうが(自家製)
◆かいわれ大根

青みにかいわれを使ったけど
意外と美味しかった、あう



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かき玉汁とお稲荷さん

2024-03-06 | ごはん・パン
そうそう、お稲荷も煮たんだった



これも、お正月の後だったと思う
完全におかしいよね・・・
倒れそうだったのに・・・

美味しくは出来たんだと思う
おっとが殆ど食べちゃってたから

わたしは口内炎&味覚障害で
むりやり飲み込んでたダケだから


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

でけた*おいなりさん

2024-01-13 | ごはん・パン
美味しくできました
(ひとつ摘み食い)

酢飯は・・・
握ったものを詰めるのではなく
少しずつとって、隅のほうから
ふんわり詰め、形を整える

・・・って方法をとってるけど
売ってるのより大きくなってしまう
お上品に小さくできない~(笑)

いなり煮の煮汁を軽く煮つめ
ハケで塗って、照りと味の補足

できあがり♪



久しぶりに拵えるから
自分のブログを検索したら
最後に拵えたのは2020年だった
そんなに長いこと煮てなかったのか
愕然・・・


この分量は、あちこちの料理本を
参考にして、我が家好みにしたはず

すし酢のお塩が多めで、混ぜたてを
食べたときは、塩味がたっているけど
休ませると、イイ塩梅になっているし
いなり煮とのバランスは丁度いい

今日は3合の酢飯を拵えたけど
うちには飯台がないから、やっぱり
買っとけばよかったな~と後悔した

がっ
フッ素樹脂加工の大きなフライパンを
使ったら上手くいった、問題なかった

やっぱ買わな~い



これからおっとが晩酌
自分でおつまみ制作中だ
ノンフライヤーで冷凍ぎょうざ
うまくいくかな・・・

頃合いで、かきたま汁でも拵えて
あと、おしんこ?でも添えて
晩ごはんにしようか


 ・・・
・・・
・・・

追記


美味しかったんだけど
おっとにはちょっと薄味だったよう
・・なので、明日の朝ごはん分のには
煮汁に調味料を少し足し、ツメくらい
トロッと煮つめたのを、表面に塗っと
いた、あまっからくなってイイだろう

次回は煮汁をもう少し煮つめよう
忘れないうちに繰り返さないとナ

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

牛すじの炊き込み御飯

2023-03-01 | ごはん・パン
下記事の、日曜日に煮込んだ牛すじ煮込み
その残りを利用して、炊き込みごはん・・

といっても、おっとが殆ど食べちゃった
から、ちょっとしか残ってなく・・・
なので、出汁とかシメジとか足して炊いた

すご~く美味しかった

牛すじの煮汁は煮こごりに固まっていた
それが米に絡まって炊きあがったので
パラッとした食感、もっとモチッと
したかったらもち米を加える、だな


◆白米
・研いで笊にあげ、しばらく水をきる

※水をしっかりときらないと、正しく
出汁などの水分量が測れないし、水を
きってる間に、水の浸透もできる

※米に水を浸透させてから調味料を
加えないと、炊きあがったご飯に
芯が残るし味ものらない・・・

◆牛すじの煮込み
・笊などで、具と煮汁を分ける
・コンニャクと大根は小さく切る
・牛すじはほぐす

◆煮汁・出汁・酒・めんつゆ(濃縮)
・米と同量か少し少ないくらい

◆しめじ
・大きいのは2つに裂く

炊飯器にセットして炊く
炊きあがったら10分ほど蒸らし
底からかき混ぜてほぐし、あれば
再加熱する・・・


すごく美味しがり、おかわりしてた
残りは明日の朝ごはんにするんだって


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

奈良漬チャーハン

2023-02-22 | ごはん・パン
冷蔵庫ん中に、のこりご飯が溜まったので
レンチンして温めてからチャーハンにした

おでぶのおしょくじ、昼餉編

奈良漬けの食べのこし、ベーコンのあまり
青葱を刻んで冷蔵してあるもん、卵・・・
ごま油でパラッと炒めて塩・コショウ
お醤油を多めに使って、味のバランスを
とった、仕上げは半殺しの白ごま・・・

ごちそうさまでした



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かやく炒飯

2022-11-30 | ごはん・パン
外は吹雪、まっしろ......
とうとう地面が白くなりました




先日の「かやくご飯」をさらに展開
これですっかり食べきった

◆かやくご飯(※下記事)
◆ネギのみじん切り(多め)
◆卵
◆サラダ油
◆塩・胡椒
◆白ごま

・サラダ油を多めに熱し、溶いた卵を
注いでザっと混ぜ、半熟のうちに取り出す

・サラダ油を足し、ネギを炒める

・ネギの香りがたってきたら.......
かやくご飯を加え、ほぐしながら炒める

・卵を加え、さらに炒める

・塩、胡椒で味を整え、パラリとしたら
火を止め、器に盛りつけて白ごまをふる




とうとう氷点下、冬になりました

今年は、大好きな秋のあいだ病室の中だった


まだ西日が熱いころ、泣きながら道を歩き
検査結果の衝撃、あっというまの病状悪化
現実を把握できないままに入院となって
あれよというまの人生初の開腹手術
からの~人生初の抗がん剤を打った

痛みや吐き気にうなっているあいだ
秋はどんどん深まっていったらしい

退院した朝、1ヶ月ぶりに吸った
外の空気は、ひんやりと冷たく甘かった

車の窓から眺めた銀杏は、朝の光を浴びて
燃えるような黄金色、その横を忙しそうに
歩くサラリーマンや学生たち........

世の中は、健やかに動いていた

涙がにじんできたけど、慌ててひっこめた
まだ泣いてる場合じゃないや、と思って

あれからまた、あっというまに時が過ぎ
長い長い冬がやってきた..........

でも、今のあたしには季節がない
別の暦で生きている





  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かやく御飯と味噌汁

2022-11-26 | ごはん・パン
冷蔵庫のおそうじ料理

先日の炒り鶏の残り、筍、干し椎茸
蒟蒻、人参、蓮根、あぶらげ、えのき
などなど・・・・

どうにかせにゃ~でまず、かやくごはん



炒り鶏の蓮根なんかの具、ほかに筍や
干し椎茸、人参、油揚げを細かく刻んで

研いで水をしっかりきった米に

炒り鶏の煮汁、酒、薄口しょうゆ、味醂
塩、根昆布だし、味の素、水で、だいたい
お米と同量より少し多めで・・・

具を上に乗せて、炊く



今回うちは、柔らかかったお赤飯のことが
あって、きっちり同量で炊いたら、今度は
ちょい硬かった、硬め好きのおっとは
美味しいと喜んでくれたからイイケド
なんか、勘がもどらないな~

でも美味しかった

いっぱい炊いたから、明日の朝ごはんだ
お酒を少しふって、炊飯器で再加熱して
みよ、たぶんふっくら柔らかくなる

おつゆは、油揚げ、人参、蒟蒻、干し椎茸
お出汁の昆布をすこし煮てから・・・
自家製みそ、西京みそ、最後にえのき

ほか、酒の肴を何品か拵える

なんとか、残りもんを美味しく片付けた










コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

炒り鶏と赤飯のレシピ

2022-11-24 | ごはん・パン
炒り鶏は、いわゆる筑前煮のことだけど
あたしは別けて拵えたくて、このやり方
この方法だと炒め作業がなく・・・
アッサリと仕上がるし、形も崩れない
鶏肉も柔らかくシットリで美味しい



里芋、蓮根、人参は・・・
前もって固めにサッと下茹でしておく

鶏肉は1口大に切って、酒を揉みこむ

◆鍋に、酒・砂糖・醤油(甘辛)を入れ
火にかけて沸騰してきたら、鶏肉を加え
炒る、半生加減で取り出す

◆下拵えした野菜と蒟蒻を加え
出汁をヒタヒタに注ぐ

◆沸々とした状態で加熱し、灰汁をとる

◆酒・醤油・砂糖・味醂・塩等で
すこしづつ好みの味加減に調節し
煮込んでいく

◆好きな煮え加減で、先の鶏肉を
戻し入れ、蓋をして火を止める

◆30分以上、休ませる
(鶏肉に火が入り、味がしみる)


今回うちは、自家製のすき焼きのたれを
鶏肉を炒る時に使った(残っていたので)
これは、酒・砂糖・醤油を合わせたもの

あと、最後のほうで梅酢をすこし加えた
味が絞まるし、減塩にもなる


お赤飯は・・・・・

まず小豆を煮る

◆小豆を洗浄し、茹でこぼす
◆3~4倍の水を注ぎ、20分ほど煮る
◆小豆と煮汁を分ける
◆煮汁を煮詰める
(空気に触れると発色する)



◆もち米を砥ぎ、水に浸ける
(1時間~)
◆ザルにあげ水をきる
(30分くらい)
◆無水鍋に入れる
◆煮汁(足りない場合は水を足す)と
小豆を加え、ニガリと塩少々を混ぜる



◆蓋をして強火にかけ
◆蒸気が漏れたら、弱火にする
◆10分、炊く
◆数秒、強火にしてから火を止める
◆10分以上蒸らす
◆全体をサックリと混ぜる
◆乾いた布巾をかけ休ませる

盛り付けて・・・
ごま塩と紅しょうがを添える

今回の分量は、もち米が3カップ
煮汁が2カップと50ccくらいだけど
うちには多かった(固め好き)
2カップで良かったな

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ジェリートーストとサラダ

2022-11-09 | ごはん・パン
おでぶのおしょくじ、あさげ篇
でもサラダは残してしまった

このサラダは、レタスとプチトマトに
先日しこんだ、薄味ピクルスと紫玉ねぎの
酢漬けを散らしたもの・・・

おっとはこれに、市販のフレンチドレを
かけてたケド、あたしはお醤油をちょっと
ふってオリーブ油をかけ、黒胡椒を挽いた


薄切りバタートーストには
自家製の苺ジェリー・・・



あ~おいしっ

このジェリーはいつ拵えたもんかなぁ
日付とか書かないから、分かんないや
でも冷凍してあるせいか、風味も色味も
まったく落ちてない、むしろ出来立てより
美味しい、ジャムやコンフィなんかも同じ


・・・・・


入院準備をする

2回目だから、要るもの要らないもの
どのくらい必要かも分かるから簡単

髪の毛に関する心配もいらないしな
前回はロングだったから、いろいろと
面倒だったもんな、手術のあとなんか
切っときゃよかった~って後悔したもん
ま~状況的に無理だったけどね

作務衣型の寝巻きを着るんだけど
婦人科で女性しかいないせいか、肌着等は
着ない人が多い、あたしも外来のところに
検査に行く以外は直に着てる

洗面なんかもタオルは使わず、紙タオルで
拭いちゃうし、シャワーはフェイスタオル

そんな感じだから、荷物はどんどん
減らせる・・・

足りなくなったら洗濯すればイイし



★コメント欄等・・・
お心遣い、ありがとうございます♪


コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

パン食とプラムジャム

2022-07-04 | ごはん・パン
おでぶのおしょくじ(昼餉)
ちぎりパンと、自家製のプラムジャム


・休日の朝餉・


◆ぶどうパン
◆無塩バター(よつ葉)
◆プラムジャム

◆スクランブルエッグ
◆ハム
◆ブロッコリー
◆カリフラワー

◆珈琲



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

レバカツサンド

2022-05-31 | ごはん・パン
禁酒日のおっと夕餉

はじめ「いらないかな」と言っていたが
パン屋さんの食パンで、レバカツサンドと
聞いたとたん「たべる」に変更になる

◆レバカツを揚げる(※下記事)
◆食パンを薄切りし、カリッとトースト
◆マヨネーズ・中濃ソース・辛子



レバーに下味がついてないから
マヨソースは、しっかりと塗る

レバカツもパンも揚げたて焼きたて

◆胡瓜・トマト
◆ノンアルコールビール

デザートは梅酒(禁酒日なのに)


・・・・・・・・・・






きのう、10日ぶりに施術を受けたから
今朝はちと痛く(いつもだが)
朝の一仕事を終え、おっとを送り出し
また布団に逆もどる(いつもだが)

先生はお元気だった、奥様のほうが
高熱がでて大変だったよう・・・
ずいぶん気に病んでる様子だったから
こちらも必死で励ましたつもりだけど
気の利いたことも言えず(笑)

だって不可抗力だもん、どんなに注意
したって、感染するときは感染する

明日は我が身、おたがいさま

施術してもらった翌日の夜に発熱した
らしいけど、それでもあたしは
濃厚接触者には当たらないんだな

帰宅してから、リーサンちゃんねるを
見たら、リーサンご夫婦も罹患していた

感染者は減少してるけど、無症状者が
増えたとも言えるし、自分は大丈夫かなと
むしろ、以前より心配になってきた



やっとアイスコーヒーの季節
食パンと一緒に買って、こぼさないよう
持ち帰ってから飲んだ、美味しかった

日傘さし、汗をかきかき歩いた

なのに、今朝はアラジンを焚きながら
布団にもぐってコレを書いています

どんより曇り

もう6月だよん、ストーブいつ仕舞う?
まっ、衣替えはすんだから気分いっけど

古い服を捨てまくってスッキリ
でもお直しして復活させたものもある
学生や独身時代のものも残ってるし
新婚時代のカーディガンも現役

お直し途中で放置しているワンピも
2着あったけど、見なかったことにした

やれやれ、おっとみたいに
ポンポン処分できないや

つぎの引っ越しに備え
なるべく物は捨てないと(涙)

また、古本を整理して買い取り王子用
深夜食堂も全巻詰めた・・・

出版されて半年以内の本は、比較的
高く買い取ってくれるらしいから
大急ぎで読んでる本もある
集荷日に間に合うようにと思って

キンドルは便利だし、安価で買える時も
あるけど、古本の価値がないからなぁ
そこが迷うとこなんだよな

やっぱ、紙の本のほうがいいし



コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

苺ジェリートースト*紅茶

2022-05-29 | ごはん・パン
おでぶのおしょくじ、昼餉編

近所のパン屋さんの食パンをカリッとトーストして、よつ葉の発酵バターと自家製の苺ジェリー・・・・・

久しぶりに、紅茶も煎れる

逆流性食道炎を悪化させてから
ほとんどカフェインは摂らなくなった

現在は悩まされる事も稀で、半年に1回
1ヶ月分のお薬を頂くくらい・・・

なもんで、たまぁ〜には珈琲や紅茶も
飲むようになり、やけに美味しくて

ご馳走感がある


・・・・・


ブリアナちゃんばっか見てるせいか
なんか、口調が似てきたような気がする

間の取り方とか、目線の流し方とか
あれ?今のブリアナちゃんじゃね?とか

スッチになにか見せる時、ごぉらん?
とか言っちゃうし、かなり依存性がある

見るの止められない止まらない

あと、左ききのエレン(コミック)も
読みはじめたばっかだけど、止まらん予感



  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

薄力粉のパン

2022-02-07 | ごはん・パン
気づけば、薄力粉1袋の賞味期限がきれていた
なんとかしようと思って、パンを焼いてみる

検索したレシピを参考に..............................

捏ねないし、電子レンジで発酵させるので
1時間もあれば焼きあがった、びっくり



◆牛乳(130mlくらい)
◆砂糖(大さじ1くらい)
◆塩(小さじ1/4)
◆サラダ油(大さじ1くらい)

 ・ボウルに混ぜ、電子レンジで人肌に温める

◆ドライイースト(小さじ1)

 ・溶かす

◆薄力粉(200g・ふるっておく)

 ・まず1/3量だけ菜箸で混ぜる(なめらかになるまで)
 ・残りの粉を加え、粉っぽさが残る程度に混ぜる



 ・ボウルに濡れ布巾をかけ、電子レンジ(200℃)で40秒ほど加熱する
 
 ・スプーンで粉っぽさがなくなるまで混ぜる



 ・台に打ち粉をして取り出し、手のひらでまとめる
 ・5等分し、かるく捏ねてガス抜きして丸める

 ・鉄板にシートを敷き、間隔をあけて並べる
 ・濡れ布巾をかけ、電子レンジ(200℃)で40秒ほど加熱する

 ・そのまま20分ほど休ませる




※この間に、オーブンを190℃に余熱する
※その上にパンだねを休ませといた(熱くなりすぎたら他へ移動)

 ・布巾をとって、190℃で15分ていど焼く

※最後に200℃に温度を上げ、焼き色を濃いめにつけた

・焼きたてにバターと蜂蜜を・・・・


焼きたても美味しかったけど、冷めるまで休ませたほうが美味しく
さらに半日後は肌理がシットリしてて味も落ちつき、もっと美味しくなった

強力粉や中力粉のパンとは食感が違うけど、これはこれで美味しい
ズッシリめに重いけど、味はアッサリしてて食べやすいし

まだ薄力粉が残っているので、もう1回焼いてみるつもり

電子レンジ発酵、とにかく簡単手軽でいい
こんな方法があるなんて、ぜんぜん知らなかった


コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

かき餅

2021-05-24 | ごはん・パン
ちょっと前だけど、かき餅をすこし揚げた

お正月の残ったお餅を干して、冷凍しといたんだけど
その冷凍がまずかったらしく、さらに乾燥して粉々になってた

それを揚げたから、ひなあられみたいな大きさに.......

お塩をふって......カリカリと香ばしくて美味しかった





すこしでいっぱいになるから、干し餅はまだまだ残ってる

忘れないうちに食べちゃお


  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ちらし寿司の素

2021-03-05 | ごはん・パン
◆かんぴょう
◆干し椎茸(どんこ)
◆高野豆腐
◆人参

◆出汁・酒
◆みりん・きび砂糖
◆うすくち醤油・こいくち醤油
◆塩




蓋をしてしばらく煮て、しみたら蓋をとって煮つめた

お寿司用だから、甘め........




  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする