memories on the sea 海の記録

海、船、港、魚、人々、食・・・などなんでもありを前提に、想い出すこと思いつくこと自由に載せます。

人口増加と富裕化が食需要を変えている

2012-11-27 12:56:55 | 
2050年には世界人口は90億人に到達するが、これにより世界の食の需給パターンが変化する。開発途上国の人口増加と富裕化が消費傾向を変化させている。(11月26日TFS)

中国と東南アジアの田舎から都市経済への人口移動によりよりたんぱく質の多い食物の需要が高まっている。しかし、穀物から肉や魚への移行はそう多くはないが、食物油やミルクの摂取が増えているという。こうした変化は開発途上国の影響のみではなく農業や異なった作物の需要によるものであると。

最近のロンドンでの世界作物会議でCropnosisのGautum Sirurは食用油の消費は世界的に見て平坦であり、南アジアでは急速な増加を示している。酪農製品消費もインドおよび亜大陸では同様に伸びているという。「酪農製品の伸びは肉の消費よりも伸びている」とMr Sirurはいう。「またこうした成長を見せる国々では豆類の消費も伸びている」という。「食用油の消費では各国は輸入をせねばならず大きな環境影響が生まれる。特にパームオイルがそうだ」と。「ミルクの消費が伸びた場合、収量の高い品種が必要となる」

こうしたことにより新しい食用油のための作物や酪農用家畜の飼料の増加により環境変化も生む。

市場アナリストのJonathan Shoham は食料需要はスムーズで予測可能であるが供給側は予測不能で不安定であるという。世界規模で見ると約5億人の農民が70億人に食物を供給、この数値は常に成長していると。供給側は歩留まりや技術、環境面を向上させる必要がある。需要側は経済的社会的要因により食物の味や栄養成分により左右される。最近は特に米国におけるバイオ燃料の需要が供給と需要の仕組みを変化させている。これは消費者の需要によるものではない。バイオ燃料の需要は政策によるもので作物の需要を倍化させているという。

食料需要はバイオ原料やマイオ経済に影響されている。遺伝子操作した食物の受け入れも世界のGDP成長に関連生成される廃棄物のこともある。世界的に見ると成案過程で30~40%の作物が失われている。供給網のなかで新興国では17%が無駄に失われるが、OECD諸国ではそれが12%であるという。発展国においては開発途上国よりも大きな無駄が生まれている。その値はそれぞれ8%と2%である。食物不要の伸びは南アジア、東南アジア、サブサハラ・アフリカによるもので、年間のその伸び率は2050年までは1.1%であるという。(以下省略)


最新の画像もっと見る

コメントを投稿