MEDINT(医療通訳研究会)便り+

医療通訳だけでなく、広く在住外国人のコミュニケーション支援について考えていきます。

卵が先か鶏(にわとり)が先か?

2013-06-24 00:00:00 | 通訳者のつぶやき
先日、授業の中で学校教育サポーターや
日本語ボランティアをしている学生の発表を聞きました。

その後、学生の意見の中で、
こうした在日外国人の教育や日本語の分野を
ボランティア任せにしていいのかという
意見が出ました。
また、プロでない人間が日本語を教えていいのかという
是非論の意見も出ました。

どれも、当然の意見です。

新しい社会の問題を解決するときに
いつもぶち当たるのは
「卵が先か、鶏が先か」という議論です。

医療通訳もいつもこれに悩んでいます。

医療通訳の認定制度や報酬保証がないうちは
プロの技術があっても、アマチュアの人も一緒くたにされます。
お金がつかないから適当でもいいという人もいる一方、
一生懸命やる素晴らしい通訳者もいます。
でも世間では「鶏もどき」と扱われます。

「鶏もどき」の存在は本物の鶏の誕生を阻害するかもしれません。
「鶏もどき」でいいやという人たちがたくさんいると
本物の「鶏」は生まれないからです。

今の医療通訳はこの「鶏もどき」の状態です。
この「鶏もどき」が頑張ってしまうと
本物の「鶏」でなくてもこっちでいいじゃないかと
行政や病院が思ってしまうと制度化のブレーキになります。

逆に、この「鶏もどき」がとても優秀で
もどきにしておくのはもったいないと行政や病院が思ったら
本当の「鶏」を生み出す努力を一緒にします。

社会的コストの伴う制度改革については、
例外なくこうした過程が繰り返されていると思います。