ライプツィヒの夏(別題:怠け者の美学)

映画、旅、その他について語らせていただきます。
タイトルの由来は、ライプツィヒが私の1番好きな街だからです。

これはそうとう末期的な段階ではないか(東京オリンピックの開催について)

2021-04-18 00:00:00 | スポーツ

またまた「どうもなあ」と思った記事を。

東京五輪まで100日切る、1%に満たないワクチン接種率に懸念
2021.04.15 Thu posted at 11:00 JST

で、すごいのがこちら。なお引用中に登場する「ホルトス氏」とは、「ドイツ日本研究所の副所長」とのこと。

>選手に対するワクチン接種の計画がないまま、何万人ものボランティアは防護の見込みがほとんどない状態で参加する形となる。

ホルトス氏は、大会組織委員会の橋本聖子会長がビデオ会議システム「Zoom」を通じて、大会の成功はあなた方の笑顔にかかっていると話しているのを聞いたという。全員がマスクを着けるのにと思い、特に不快感を覚えた言葉だったと語る。

「あなたの笑顔でオリンピックが成立する(と我々は言われた)。ふざけているのかと思った」とホルトス氏は語る。

これが事実なら、ってたぶん事実なんでしょうけど、正直

馬鹿も休み休み言え

のレベルですね、これ。

だいたい現時点ですら、日本政府は、オリンピックを開催するために、具体的にどのように政策を実施していくか案を何ら出していませんからね。たとえば選手村でどうやってソーシャルディスタンスを確保するか、何らかの規模のクラスターが発生したらどのように対応するか、そのために医療スタッフをどれくらい確保し、またオリンピックをやるにしても、一般の診療にはいかにして負担をかけないかとか、そういった細かい話ばかりでなく、総論として、開催するために必要なことはこのようなことであるとか、そういった話をしていません。

昨日(4月17日)渋谷で、大島渚監督によるドキュメンタリーの『大東亜戦争』を観ました。これは、当時のアーカイヴ映像を、当時のアナウンスメントあるいはそのアナウンスメントを録音し直したものを視聴者にきいてもらうことにより、当時の日本の戦争時における報道状況、プロパガンダ状況を追体験、再認識するというものでしたが、当然それらのアナウンスメントは、「玉砕」とかそういったような当時の日本の建前ばかりです。それらをこのドキュメンタリー放送時(1968年に日本テレビで放送されました)、あるいは現在の私たちも、「当時はひどかった(しかしさすがに現在は違う)」と考えるでしょう。私もそう考えています。あるいは、「大躍進はデタラメだった」「北朝鮮の経済政策はひどい」とかなんて大抵の人間は考えているでしょう。私もそう考えます。しかし現在の日本におけるオリンピック開催における対応の状況は、昔の日本や大躍進、北朝鮮と同じようなものでしょう。スケールは、もちろん当時の日本や大躍進や北朝鮮の方がはるかにでかいですが、デタラメぶりは似たようなものです。

それにしても

>大会の成功はあなた方の笑顔にかかっている

ねえ(呆れ)。あるいは、ほかにも

> 東京五輪のボランティアらがこの数週間、大会の運営側に対し、自分たちは新型コロナの感染からどのように守られるのかを尋ねた。大会に当たっては各国から選手が日本に押し寄せるが、国内でのワクチン接種率は低い。

運営側の回答はシンプルなものだった。ボランティア1人につき、手指消毒液入りの小さなボトル1本とマスク2枚を配布するという。

なんて、ほとんど竹やりでB29と戦うのたぐいですね。笑顔にかかっているなんて、まさに日本の戦争末期のスローガン並みの愚劣さじゃないですか。これは本当に末期的状況じゃないですかね。だいたいオリンピックを開催するにしたって、聖火リレーなんかしている場合じゃないでしょうに。正気かよというレベルです。これ、橋本聖子ほかも、神風でも吹いてほしいと思ってるんじゃないのという気すらしますね。

こういったような精神論が横行するようになったら、正直どうしようもないですね。私たちはいかにしてそういった不毛な精神論を超越する社会を作っていくかということを考えなければならないし、また考えていると思いますが、つまりは都合が悪くなったらそういう話でごまかそうとするということなのでしょう。これではお話にもならない。

それでちょうど菅首相が訪米する日に、自民党幹事長が、オリンピック中止も視野という趣旨の話をして、すぐ「釈明」するなんてこともありましたが、つまりはそろそろそういうことを話をしなければいけない段階に来ているという認識なのでしょう。首相に記者が殺到しないタイミングを狙っての発言です。やはり中止の方向を模索していると言うことですかね。

これからも今後の動向を見ていこうと思います。


コメント (9)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 京都の桜(2021年3月)(哲学... | トップ | レイチェル・クックの写真を... »
最新の画像もっと見る

9 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (nordhuasen)
2021-04-20 19:52:53
日本社会においては、こういう精神論で物事を解決しようとする傾向が多々見られますよね。例を挙げると、東日本大震災後には「絆」という言葉がやたらと多用されましたし、東京オリンピック開催決定後には「おもてなし」という言葉がやたらと多用されていますからね。こうした「絆やおもてなしの精神」とやらを持ち出して、精神論で乗り越えようとする風潮は「どうもなあ」と感じますね。
返信する
>nordhausenさん (Bill McCreary)
2021-04-21 23:45:12
都合が悪くなると精神論で逃げるのは、日本の悪癖ですね。記事にも書いたように、まるっきり戦中のプロパガンダじゃないですか。
返信する
Unknown (Rawan)
2021-04-24 20:01:45
しかも姑息なのは、開催するもしないも全決定権を日本が持っていて、その全責任を負う立場で開催準備をしているというのならまだしも、「この状況で開催するのか?」という強い問いに対しては、「主催者はIOCであるし…」などという逃げを打って言葉を濁したりもするんですよね。そのIOCのバッハ会長は「緊急事態宣言とオリンピックは関係ない」とか発言する守銭奴のアホですし。
で、何度具体策を聞かれても「安心安全な開催のためにしっかりと…」などと抽象的なことしか言わない。
結局、大きな惨禍が結果起きても、だれも自主的に責任を取らないで済ましてきた戦後戦争責任のやり口から進歩がない。逃げ口上を担保しつつ、誰かが責任を以て決断するということを避けて誤魔化し続けるんですよね。
返信する
>Rawanさん (Bill McCreary)
2021-04-26 21:40:14
ほんと具体的なことは何も話さないし、決定的なことは逃げまくっているのだからほんとしょうがないですよね。

>そのIOCのバッハ会長は「緊急事態宣言とオリンピックは関係ない」とか発言する守銭奴のアホですし。

ですよねえ。お話にもなりません。仰せの通り、結局戦争責任を逃げまくったのと同じレベルですね。全くもって進歩がありません。
返信する
Unknown (nordhausen)
2023-10-07 20:53:37
既にご存じでしょうが、札幌市が2030年冬季オリンピック・パラリンピック招致を断念したという報道がありましたね。もっとも、2034年以降の招致に変更したそうですが、これもなかなか難しいと思いますね。
返信する
>nordhausenさん (Bill McCreary)
2023-10-07 22:46:49
まず難しいと思いますよ。もっとも東京オリンピックも、2016年に失敗して、次に勝ったわけですが。
返信する
Unknown (bogus-simotukare)
2023-10-08 05:20:24
nordhausenさん
 TBSラジオ「森本毅郎スタンバイ」で指摘がありましたが「2034年」云々とは本気というより「招致を諦めてないから、札幌市は間違ってない」と札幌市が言い訳するための主張でしかない気もしますね。
 つまり拉致問題で救う会が集会で「今年こそは救出」「来年こそは救出」は毎年繰り返して「諦めてないから拉致問題での我々の態度は間違ってない」と言い訳するような行為です。
 もしそうであるにすぎないなら、極端な話、「招致批判派が何も批判しなくても(何もしないと言うことはあり得ませんが)」、本当は招致意欲がないのだから「2034年」云々は早晩雲散霧消するでしょう。
 まあ本気だとしても実行は相当厳しいでしょうが。
返信する
Unknown (nordhausen)
2023-10-08 15:19:37
bogus-simotukareさん

北海道新幹線の札幌延伸も延期になるという報道もありますからね。結局のところ、札幌大会に合わせて開業予定も2030年度に予定していたのか、と思わざるを得ませんね。それに、北海道新幹線が開業したとしても並行在来線の存続自体が危惧されていますし、それによって貨物運行に影響が出る可能性がありますね。
返信する
>bogus-simotukareさん (Bill McCreary)
2023-10-08 21:16:10
オリンピック賛成の人も、34年の招致って可能かというのは、まともな人間はみな考えるでしょうね。国威発揚と利権がどんだけ好きなんだですね。
返信する

コメントを投稿

ブログ作成者から承認されるまでコメントは反映されません。