島便り

スペインはマヨルカ。2004年9月生まれの息子、2009年6月生まれの娘と、島出身のだんなとの4人家族の日々。

20周年記念コンサート

2009年04月30日 | Music
昨晩19時、Madre Alberta校合唱団創立20周年記念コンサートに招かれ、出かけてきました。
私がこの合唱団と関わったのは、マヨルカ上陸2年目の1999年。
この年はバレアレス政府が唱歌CDを作るという企画があり、それに携わっていたため、かなりたくさんの少年少女合唱団と関わった。その中の一つがこのMadre Alberta合唱団。
当時はまだ女子校で(2002年から共学)、初めてこの学校を訪れたとき、音楽室に整列して出迎えてくれた当時12~15歳の生徒たち。とても感じよく、そして指導者の熱心さに惹かれた。CDが出た後、バレアレス諸島ツアーというのがあり、学生たちとメノルカ島、イビサ島へも記念コンサートという名目で出かけたので、あのときの生徒たち、そして先生たちとは今でも交流がある。
ちなみに、そのとき出た唱歌CDは今でも各学校で使われています。


で、この学校。幼稚園から高校までの付属学校なのだが、前にも書いたように、うちのナルはここの幼稚園へ通っています。
不思議な縁。


コンサートはまず、幼稚園児の合唱からスタート。
30人くらいの編成で、まあ、よく口を開けて楽しそうに歌っていました。園児の合唱ってなんであんなにかわいいんだろうか・・・

その後、小学生から中学生までの合唱団がピアノ伴奏で曲を披露し、続いてOGたちが加わり、これまでの演奏旅行(そう、彼らは演奏旅行までしてしまうのだ!)で使った数々の曲のメドレーがあり、このときはピアノ伴奏ではなく、ピアノ、コントラバス、ドラムのジャズトリオが伴奏にあたり、ウエストサイドストーリーのメドレーなんか、聴き応え十分。
OGたちは今大学生だったり社会人だったりするわけだが、そのうち二名は専門的に歌を勉強している。一人はマドリットのコンセルヴァトワール、もう一人はバルセロナ。
彼女たちのDuo演奏もありました。この二人はCD企画のときに知り合い、もう10年ちかい付き合いになるのだけれど、たくましくなったなぁ・・・と涙腺が緩くなったりして、すっかり保護者の心境。

1時間半たっぷりの演奏会。楽しんできました。
この学校はカトリックの学校なのでシスターたちがたくさんいる。
合唱指導者はシスターではないが、10年前に知り合ったシスターたちにも再会。
「ゆうーーーーーーこーーー!」とぴょんぴょん跳ねながら抱きついてきたシスターバルバラ(シスターも走ったり飛んだりするんですね)。当時はまだまだ若くて見習いシスターだったシスターノエミ。シスターノエミは今、ナルの幼稚園の音楽の先生でもあり、ギターの名手でもあり(だからナルの幼稚園の音楽の授業はすべてシスターノエミのギター伴奏なのだ。素敵でしょ?)


ようするに、同窓会、みたいな感じだったわけです。
日本にそうしょっちゅう帰れるわけでもなく、同窓会というものに参加できるのは、その時期に私が日本にいるという偶然がないといけない。
こうやって「○周年記念」という形で同窓会が出来る彼女たちを羨ましく思った一日でした。

写真は楽屋を訪ねに行ったときにOGたちに一緒に。


ランチボックス

2009年04月29日 | 日常
昨日の魚市場で出ていた新鮮なLubina(ニシスズキって辞書には書いてあります。ニシスズキってなに?)。
LubinaやDorada(鯛)は、養殖ものと海釣りのもの、両方が市場に並ぶけれど、お話にならないくらい味が違う。お話にならないほど値段も違うので、そうしょっちゅうは買わないけれど、昨日はこのLubinaに目が釘付け。買うしかない、ということで、昨日の夕食、Lubinaが食卓に並びました。白ワインが飲みたかった・・・・・あと少しの辛抱。
おなかの中にHinojo(ういきょう)とレモンの輪切り、塩、コショウをして、少し白ワインをふってオーブンに入れただけ。
リッチな夕食になりました。



さてさて、昨日、ナルのクラスはマヨルカ中部にあるSa Poblaという村へ遠足へ。
この村はマヨルカの70%の農作物を育てている農業地域でもあるのだが、どうやらその農業地域を見学、というのが目的だったらしい。
息子の幼稚園の遠足は、いわゆる「社会見学」的な遠足が主で、今までも養鶏所、空港などに遠足に行っています。

で、こういう遠足の日はもちろん給食はないので、お弁当持参になるのだが、最近よく食べるようになった息子にスペインで見つけたお弁当箱をちょっと前に買ってあげた。それまでは小さいタッパーになにか詰めればそれでおなかいっぱいだったのだけれど、さすがにそれでは足りなくなってきたみたいでね。
遠足も楽しみにしていたけれど(長距離バスに乗れるし)お弁当箱をリュックに入れる、ということがよほど嬉しかったらしく、月曜日、私がお迎えに行き、ほかのお母さんたちと世間話をしていたら、その場で「明日はママが『お弁当』を作ってくれるんだよ!」とみんなに報告しだした。
もちろん、これはスペイン語での会話なのだが、お弁当のところだけ「OBENTO」と日本語。
なのでほかのママたちは分からない。
「OBENTOってなに、YUKO?」と聞かれたので、「ランチボックスだよ」と答える。

「参考までに中身などんなものが入るの?」といわれたので、明日は息子のリクエストで、鶏つくねと、卵焼きと、しゃけのおにぎりだ、と答えたら、まあーーーーそこでのけぞるママさんたち。

「ヨーロッパ人でよかった・・・・バゲットにハムをはさんだら終わりだものね~ せいぜい頑張ってゆで卵を作ってはさむくらいかしら」とのこと。
それも美味しそうだけれどね。日本の幼稚園児のお母さんたちは毎朝お弁当作ってるわけだよね。本当にえらいです。

朝6時半に起きて準備したいたら、普段はだらだら朝の支度をするナルが二階からかけって下りてきた。
全部食べられるかなぁというくらい入れたのだけれど、お迎えにいったとたん、「ママ、ぜーーーんぶ食べたよ!」。
頑張っておにぎりを俵型にした甲斐ありました!


かなり嬉しいママでありました。

家畜・・・ではないけれど、その3

2009年04月28日 | ファミリー
庭仕事、畑仕事、鶏の世話、などをしていると必ずそばに寄って来るチョコラ。
でも鶏やあひるを威嚇することはないです。遠目に見てる・・って感じ。
中でも一番興味津々なのは畑仕事。
種を撒いていると、犬のようにクンクンと匂いをかぎに来る。
「ふん、ここは大根ね、あっ。そこはゴーヤ?」という顔をしてます。

動物は癒されます。
毎朝、彼らにえさをやって畑に水をやって・・というのが日課だけれど、人間界(?)にある様々なストレスやトラブルが浄化される気がする。
今の私には、もちろんストレスはありません。のほほんライフでストレスがあるわけない!


家畜紹介 その1

2009年04月28日 | ファミリー
今日は我が家の家畜くんたちを紹介。

この2羽、ぴっぴとちっちは本当に仲がよい。
残念ながら子供は育たなかったけれど、それからもこうやっていつも寄り添ってえさを食べます。
大好物は前日の残り物のパン。
それからミミズ・・・なんでもミミズは鶏にとってヒレステーキくらいの価値があるそうです。
最初は慣れなかったけれど、今では私もミミズを見つけると、「あ、ぴっぴとちっちに」といって持っていけるようになりました。慣れってすごいね。

Lafiore Deco

2009年04月22日 | ファミリー
2007年から家具も扱うようになり、店名も「Lafiore」から「Lafiore Deco」に変わりました。
Janua、Lambertというドイツ家具、Pointというスペイン家具が主に入ってます。
写真手前の食卓はJanuaのものなのだけれど、いつかほしいーーーーという願望が抑えられない素敵な家具。毎回店内に入るとこのテーブルに直行してしまうほど大好きなテーブルです。
3000ユーロくらいするので(テーブルのみで)、まだ手は出ません。

Lafiore 1

2009年04月22日 | ファミリー
店の一部です。
空港などにも店舗があるのだけれど、いつもこの「黄色」カラーで統一されてます。
マヨルカの伝統工芸、吹きガラス。
ひとつひとつ手作りなので、大きさが少し違ったりするんだけれど、私が初めてドイツからマヨルカに遊びに来たとき、ここへ連れてこられて、手作りの暖かみに惚れ、ドイツの小狭いアパートにわざわざワイングラス、水飲みグラス、花瓶などを持って帰りました。
ドイツを離れるとき、友人に譲ったと記憶しているのだけれど(誰だったかは忘れた)あのときのグラスは今どこにあるんだろうか。


3年前からオンラインショップが始まり(これはだんなが担当しています)せっかくだから日本語も・・・ということで、去年の10月から日本語ヴァージョンもできました。
よく「YUKOがやってるの?」と聞かれるけれど、とんでもない。
畑違いの私は、ただ商品を見ているだけで(使ってもいるけれど)、商売にはまったく関わっていません。
日本語のサイトも、この道の専門家、Izumiさんにだんながお願いして作ってもらいました。

日本語サイトはこちら

http://www.lafiore.com/index?Idi=4


寄り道

2009年04月22日 | 日常
幼稚園帰りに寄りたいところ、ナンバー1は、義父が経営するガラス工場Lafiore。
行けば、おじいちゃんはいる、おじちゃんもいる、パパもいる、ということで、いつも「今日はラフィオレ行く?」と聞かれます。
彼らはオフィスで働いていますが、ガラスを吹いているところも見学できるようになっていて、そこへ行ったり、写真のように、店員さんんのお手伝い(邪魔か?)をしたり、まあ、なんだか楽しそう。

店内はこんな感じ・・・・続く。

社会勉強

2009年04月21日 | 日常
ナルは最近、ものを「コレクション」することに凝っています。
ひとつは前にも触れたGORMITI。今のところ11個のGORMITIが手元にあり、紙で作った船(・・・には見えないけれど、本人そのつもり)に乗せて「一人劇場」をやっています。

そしてもうひとつは、瓶の蓋、または栓ともいうかな?
手元にあるのは、たったの4つですが、昔でいう「メンコ」みたいな感じで遊んでます。
GORMITIも蓋も、上級生のお兄ちゃんの間で流行っている遊び。幼稚園と小学校の敷地が近いため休み時間におにいちゃんたちに混ざって情報交換している模様。

私も小学校のとき、牛乳とかコーヒー牛乳とかのキャップを集めていて、校内でメンコ遊びとしてかなり流行っていた記憶がある。
(基本的に男の子の遊びだったけれど・・・)
相手と交渉、またはメンコで勝って、いかにいろんな種類のキャップをそろえるか、というところが面白かったのだが、ナルのGORMITI,それから瓶の栓も同じこと。
種類を持っていたほうがいいわけです。
でも、ナルにはいまいちその交渉が分かっていない。
種類よりも数に興味があるらしく、この間は、だんなが探し回ってやっと手に入れたGORMITI(Palma市内のタバコ、新聞を売っているKIOSKに一つ2.5ユーロで売っているのだけれど、これがすべて売り切れ状態)、しかもかなりパワーの強いGORMITIを8歳のお兄ちゃんが遊びに来たときに目を付けられ、「二つあげるからそれちょうだい」といわれ、あっさり交換しそうになり、そばで見ていただんなが「ちょーーーーっと待てーーー」と口をはさんだくらい、「パワー」とか「レアもの」とかそういうことは分かってない。
4歳だからかしら?
息子はパワーがあろうと、二つと交換してくれそうなおにいちゃんにある意味感謝の目をむけ・・・
ずるいお兄ちゃんは「見られた・・ちっ」って顔をだんなに向け・・・・
その交渉は却下となったわけです。


昨日はチェロのクラスの日。
チェロが始まる数分前、これまた7,8歳のお兄ちゃんが、床に瓶の栓のコレクションを広げ始めた。
興味津々のナル。自分の数少ないコレクションを披露して、おにいちゃんに「ずいぶんあるねぇ」と声をかけた。
ナルのコレクションは、ビールの栓が3種類(普通にスーパーなどで売っているスペインブランド)それから、オイスターソースの中蓋としてついていた、中国語でなんか書いてある不思議な栓。
即効、お兄ちゃんに「その栓、見たことない」といわれ、なんと、サイダーの栓(どこでも買えるもの)と交換しろ、というお兄ちゃん。やはり年上はずる賢い。
さて、どうでるか、と観察していたら、予想通り、あっさり「うん、そのサイダーの栓と取り替えてもいいよ」とレアものとサイダーを交換。
私は基本的に子供の遊びには口を出さないので、見ているだけだったのだけれど、チェロが終わったあと、「サイダーの栓のほうがよかったの?」と聞いてみたら「あのソースの栓は白でしょ?このサイダーの栓は緑だからこっちのほうが綺麗」と。
いろんな見方があるもんだね。
本人がよいのならそれでよいが、やはり家でだんなが「馬鹿か・・・・」とつぶやいてました。
まだまだ交渉術は初歩段階のナルです。

週末のホームシネマ

2009年04月19日 | 日常
週末は大画面で家族3人で映画を観るのが習慣になっているこの頃。
大画面といっても、大そうな装備はなく、ただ白い壁があり、映写機とDVDプレーヤーを接続すれば、自宅でホームシネマは簡単に出来る。・・・ということが分かったのはつい最近なんだけれどね。
こういう接続もの、だんながとても強いので助かります。私は「まったく」分かりません。

息子が一緒なので、アニメだったり、ハリーポッターを観たり、そんな感じだったのだが、先週「ゴジラ」を最後まで観た息子。これはもしかして、「STAR WARS」なんてとっても好きなんじゃないか?と、今日はスターウォーズ、しかも「エピソード4(一番初めのやつ)」を観ることに。

想像通り、大興奮でありました。
私はあまりこの手のSFものは好まないのだけれど、大画面で観ると大迫力で悪くないです。
もちろん何年生だったか忘れたけれど、ビデオでこの映画は観てるんだけれどね。

息子は「すごーーーい!」を連発。
私とだんなは「ハリソン・フォード若ーーい!」

自分たちも若かった・・・ということです。