島便り

スペインはマヨルカ。2004年9月生まれの息子、2009年6月生まれの娘と、島出身のだんなとの4人家族の日々。

スタッカートだったり3/4だったり

2014年09月28日 | 日常
自分が小さい頃ピアノで何が難しかったのか全く覚えていず、おまけに子供を教えた事もないので、彼らの目線で楽譜が読めない。
ユイさん、ただいまショスタコーヴィチのMarschをまとめに入ってますが



常に口が開いている状態。
スタッカートがあったりなかったりに悪戦苦闘。



左手四分音符、右手は四分音符と八分音符。
こちらも自然に口が....

大変なのねえ。
私が先生じゃなくてよかった…


10歳

2014年09月23日 | ファミリー
昨日10歳になったナル。

自分の貯金と家族からの補助金(?!)で、誕生日プレゼントとして



Mini iPad購入。
結構軽くてびっくり。
メルアドも作り、私とは日本語で交換日記を始めました。



誕生日当日は学校の合宿で不在。前倒しで御祝い。
2004年の生まれ年ワインで親は乾杯。祝10年の親業!



しかし大きくなったなあ。
あっという間の10年です。

翌日はあいにくの雨。





生姜焼き弁当、寝袋など持参で登校。
雨合宿で大変なのはおそらく担任の先生かと。

雨で喜ぶユイさん。



数ヶ月ぶりの雨。やっと新しい傘の出番です。



秋の匂いがしてきました。

立飲み

2014年09月12日 | 日常
夏休み最終日のナダールと、今期は金曜日をフリーにした私で



市場のオイスターバーで一杯



残暑厳しくバテ気味ですが、食欲は衰えず。

ナダール、今晩から二晩連続で野外ロックフェスに出かけるそうです。5月に前売りを買い、かなり楽しみにしています。
若いなぁ…

五年生と年長さん

2014年09月12日 | 日常


新学期。
今日から五年生、年長組。

また時間に追われる生活が始まると思うとぐったりしますが。
子供たちとの密な3ヶ月は充実していたので、少し寂しさを覚えます。ま、それも今日だけの話ね。

なるは、教科書が重すぎ、背中の負担を考え、今年から転がし型リュックにしました。
不必要なものまで持って帰ってくるので重い、という話もあり…
理科の教科書が今年度よりカタラン語から英語になります。
I'm an apple..とかいう例文を作ってしまう彼が、英語で理科を理解できるとはとても思えないし、国語、算数、理科、歴史は母国語でやるのが当然だと思うのですが、全教科の三割をカステリャーノ、三割をカタラン、三割を英語、という三カ国語教育を掲げているので(島では公立以外はみなこの方針)仕方ないのです。
英語で三割やるのなら、体育とか音楽などを英語でやったらいいのではないか?と思うのですが。自然に単語が頭に入る教科を第三カ国語にしたら、もっと使える英語教育になるのでは?

英語はともかく、お兄ちゃんはこの夏、毎日日本語で絵日記を書き、平仮名に加えカタカナも書けるようになりました。
私にはこれで十分。花マル!

ジャムとごきげんよう

2014年09月06日 | 日常
ディアシュタイン家の庭で採れたプルーンを使ってあきこさんが手作りしたジャムが



あ、あと一回分…
一ヶ月でなくなってしまう極上ジャム。



朝起きのモチベーションになるくらい美味しかった。

これに「花子とアン」
これが私の朝の15分です。
ごきげんよう~

剣道

2014年09月05日 | 日常
長男ナル。
4歳から習っていたチェロを9歳で辞め

新しい習い事をすることになりました。

剣道。

7月に一度稽古に参加。すっかり魅了されたナル。
その時の様子は



こちら。

そして、今週は、日本から師匠達が稽古に来るマヨルカ合同練習会がありました。マヨルカにはいくつか道場があるようで、ナルが入るのはKENSEIという道場。師匠はなんとヨーロッパチャンピオン。



家族全員で見学に行きましたがその迫力に



リトルピアニスト耳を塞ぐ。

ナダールまでが魅了され、ナルと一緒に習いたいと。

稽古開始は10月末です。
頑張れ兄ちゃん!(父さんは…?)

復帰前夜

2014年09月02日 | 日常
夏休み最終日。仕事復帰日にドイツファミリーが帰るというタイミング。

最終日は鉄板焼きで乾杯。







とにかく楽しく、あっという間の共同ヴァカンスでした。
親のおしゃべりも去ることながら、子供たちの仲の良さには驚き。
朝から晩までノンストップでよく遊んだ!

さてさて、今日から職場復帰。
音階からゆっくりスタートです。