港区まち創り研究会(まち研)ブログ

港区まち創り研究会の活動の状況やまちづくりについての様々な情報をお伝えします。
海外の街あるきの報告もあります。

祝い!103万アクセスを突破しました!

2017-02-28 08:08:49 | 港区まち創り研究会
ブログ開設から2149日目で103万アクセスを突破しました!
現在の総アクセス数は1030247PV、総訪問者数は291020人です。
ご高覧ありがとうございます。
これからも港区、まち創り情報をお伝えします
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みなと第九を歌う会」の演奏会が開かれました

2017-02-27 08:22:37 | みなと第九を歌う会
2月26日第5回「みなと第九を歌う会」の演奏会がメルパルクホールで開かれました。
13時会場の時はすでに列ができるほどで、1,2階席はほぼ満席で1200名以上の方が来場しました。
「みなと第九を歌う会」の合唱、「みなとシティオーケストラ」の演奏も回数を重ねて充実してきた感があります。加えて、オーディションで選ばれたソリストのメンバーが素晴らしい歌声を披露していただきました。
第1部はジョアキーノ・ロッシーニ作曲歌劇「セミラーミデ」序曲、第2部はベートーヴェンの第九というプログラムの構成でした。
熱血的な山口浩史先生の合唱指導、中島章博先生の演奏指導の成果で、素晴らしい演奏会になったのではと思いました。
最後にアンコールで「花は咲く」を会場のみなさんを含めて全員が歌ったのが感動的でした。
当日のプログラムの一部をご紹介します













コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

熊本・高輪テレビ会議のご案内

2017-02-25 18:03:28 | 高輪地区のできごと
東海大学高輪キャンパス事務課河村さまからのご案内です。
3月1日、熊本と高輪を結ぶテレビ会議が開催されます
「被災地の今を学ぼう」というテーマです。
熊本大地震から早くも1年になろうとしています。そろそろ忘れなれそうになっています。
しかし、まだまだ復興はこれからです。そんな被災地の状況から、これからを学ぼうというテーマの会議です。
東海大学高輪キャンパスで開催されます。どうぞ、高輪地区のかたご参加くださいとのことです


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

みなトーク会主催の講演会が開催されました

2017-02-25 11:20:55 | CCクラブ
2月24日、みなトーク会主催の講演会が東海大学高輪キャンパスで開催されました。
テーマは「介護保険と成年後見制度」で講師は医療法人財団百葉の会の寺門章仁さんと木本 薫さんでした。
介護保険についての講演会は3回目ですが、みなさん関心が高く約40名の方が参加しました。
今回は具体的な事例を中心にした説明がわかりやすかったです。
成年後見制度についても、身近にそのような場面に接することがあり、質問が相次いでいました。
まだ、成年後見制度が発展途上であり、成年後見人がボランティアで対応することが多くあり、苦労がしのばれるとのことでした。

寺門講師の説明

木本講師の説明と会場の様子
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

港区政70周年記念植樹式が開催されます

2017-02-22 15:59:57 | 高輪地区のできごと
港区政70周年を記念し、2月25日と3月4日に高輪管内の4つの公園及び児童遊園で植樹式が開催します
高松桜まつりに出演する東海大学付属高輪台高校の吹奏楽部の演奏が泉岳寺前児童遊園で行われます。
ちらしは以下の通りです。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コミュニティ・カフェ高輪 in HUGで講演会が開催されました

2017-02-21 20:47:40 | CCクラブ
2月21日、HUG高輪で高輪地区CCクラブ主催の講演会が開催されました。
CCクラブや地域の方々など35名が参加され、会場は満席でした。
講演のテーマは「わたしの漱石」で講演者は1期生の米永栄一郎さんでした。米永さんは漱石の生涯と俳句をながい間研究され、漱石ゆかりの地を訪ね歩いた根っからの漱石ファンとのこと。漱石の興味深いエピソードの数々の紹介、俳句のつくられた背景の解説は奥深いもので格調の高い講演会でした。
米永さんご自身も俳句をつくられているので、漱石の俳句の説明はわかりやすかったです。
HUG高輪の区民協働スペースは講演会としては聞きやすく最適な場所として役割を果たしています。

講演会風景

講演会風景

語る米永さん


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高松桜まつりのご案内

2017-02-19 10:34:30 | 高松桜まつり
高松桜まつりのご案内です。
今年で6回目になる高松桜まつりは4月2日の日曜日に開催されます。
例年、土曜日ですが今年は出演者等の都合で日曜日になりました。お間違えないようお願いします。
雨天の場合は中止です。
今年は熊本被災地支援をテーマにしており、熊本物産店が出店予定です。くまモンの出演もお願いして来る予定ですが、直前まで予定はわからないそうです。ぜひ、来てほしいですね。
その他、イベント出演者も交渉中で昨年以上の盛り上がりに期待したいです。
東京都地域底力再生事業を申請中であり、うまく助成金がつくと、少ない予算ですべて手作りで行っているお祭りが少しは楽になることを願っています。
出店者募集も始めており、条件は昨年と同じです。今年は、会場全体の案内図、プログラムを作成する予定で、当日来場者にお渡しします。
3月25日までに、お申込みのお店は案内図に掲載されます。早目にお申込みください。
以下が出店者募集のちらしです。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松ヶ丘役員・組当番会議が開催されました

2017-02-18 22:09:56 | 松ヶ丘会
2月17日夜、HUG高輪2階区民協働スペースで松ケ丘会役員・組当番会議が開催されました。
欠席者はほとんどなく30名が参加しました。
議題は来年度役員の承認、高松桜まつりについて、防災備品の購入、組当番花見お茶会についてなどでした。
議案はすべて承認された後、フリーディスカッションでいろいろな意見がだされましたが、今後の参考になる提案もありました。
それは、会員の連絡を回覧板とメール配信の複合で行う案です。
メールをお持ちの方に手を挙げてもらったのですが、意外に参加者の半数以上の方から手が挙がりました。
それもPC、スマホなど日常的に両方を使っているようでした。
複合案はメールをお持ちの方はメールで配信し、メールを持たない方は回覧で回すという方法です。
回覧を回す方は少なくて済み早くまわるようになります。
もちろん、メールの方は一斉メールで瞬時に配信できます。
早速、来年度より実施してみたいと思いました。
今まで、これほど、メールを使う方が多いと思わなかったのであきらめていました。
最終的にはメールだけの連絡にすることが理想です。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

港区まち創り研究会2月例会が開催されました

2017-02-14 09:15:16 | 港区まち創り研究会
今回は、映学社の齋藤晃顕さまを講師に、まちつくり、防災、防犯、福祉などの教育映画などを作成している映学社のご紹介をしていただきました。齋藤さんが関わった映画等の作品は国内外の教育映画賞を受賞されているとのことでした。社会的に意義のあるお仕事と思いました。
これらの教育映画はもっと市民が簡単に見れるような方法はないのだろうかと感じました。
例えば、自治体、警察署、消防署、福祉団体が多く買い上げ、自由に町会等に貸し出したり、あるいはインターネットで配信したりすることができればもっと普及していくのだろうと思います。
例会はその他の議題として、高松桜まつりのまち研の出店、2月20日、明治学院大学教授河合克義先生の講演会、来年度の港区社会福祉協議会助成の申請などの話がありました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高輪地区CCクラブ講演会のお知らせ

2017-02-12 10:14:24 | 都市環境計画研究所
2月21日(火)14時からHUG高輪区民協働スペースで高輪地区CCクラブ主催のコミュニティ・カフェ高輪in HUGの講演会が開催されます。
講演のテーマは「わたしの漱石」で永年漱石の文学・俳句に親しんでおられるCC1期生の米永栄一郎さんです。
漱石の俳句を中心にお話いただけるとのことです。
コーヒーを飲みながら久しぶりに楽しい文学論に耳を傾けてみませんか?
ちらしは以下の通りです


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする