goo blog サービス終了のお知らせ 

港区まち創り研究会(まち研)ブログ

港区の情報、まちづくり情報をお伝えします。
海外の街あるきの報告もあります。

港区建築士会の会合に出席しました

2025-05-21 21:45:36 | 高輪地区のできごと
昨日、港区建築士会の会合に出席しました。
港区建築士会は高輪地区の二本榎通りを中心に、様々な提案を行っており、分厚い資料を作成しています。
真面目に、まちづくりに取り組んでいます。
昨日は、高輪三丁目まちづくり協議会や港区建築家協会の方も参加され、組織に少しずつ広がりを見せています。
これらの資料は内部だけで議論しているのは、もったいないと思われます。
地域の方々や行政の方々を巻き込んで、少しでも地域に役立てるよう、これから活動していく方針を検討しています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

AIの力を認識!

2025-05-14 11:01:11 | 高輪地区のできごと
高輪地区情報紙で今年から取材のインタビューの時、スマホで録音し、それをAIを使い、文字起こしをすることになりました。
メンバーの方で優秀な方がおられて、録音した1時間位の音声データをAIの力を借りてあっという間に、その日のうちに文字起こしの文が送られてきました。それがほとんど間違いがないのです。質問者の質問と回答した方の言葉も正確に分けられて記述されていました。
今まで、この文字起こしが大変で一週間位かかったのがたったの2時間位です。
文字起こしをした方も優秀ですが、何せAIの進歩に驚きました。
日常でもどんどん便利になる世の中になるのかなあ、実感しました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「アド街ック天国」を見ました

2025-05-11 08:09:07 | 高輪地区のできごと
昨夜、珍しくテレビの前に家族が集まり「アド街ック天国」高輪・魚らん坂を見ました。
宮本亜門氏、薬丸君も高輪に住んでいたようで、詳しかったです。
高輪のいろいろな場面が凝縮されてよい編集だったと思います。
高輪は、下町情緒があふれるところ、寺町、お屋敷、歴史的建造物など多様性に富んだ街です。
地形が複雑なのがその要因ですが、その多様性に富んだ街の魅力を上手に伝えていました。
様々な情報を集めた製作者の情報収集力とそのまとめ方は見事でした。
私のように、高輪に永く住んでいても気がつかない情報も多々ありました。
高輪一丁目君友会にお住まいの元気な奥さん(sさん)も出演していました。
高松桜祭りの様子も写されており、私の妻も一言発言していました。
孫も知った街の紹介ではしゃいでいました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日、午後9時からアド街ック天国で高輪、魚らん坂が紹介されます

2025-05-09 18:42:42 | 高輪地区のできごと
明日、土曜日午後9時から「アド街ック天国」の番組で高輪、魚らん坂が紹介されます。
高松桜まつりも紹介されるかも知れません。
高輪に詳しい宮本亜門さんが紹介します。
期待しましょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

自動走行実証実験車が走行するのを目撃しました

2025-05-06 07:44:13 | 高輪地区のできごと
昨日、高輪皇族邸の脇の道路を走る自動走行実証実験車を見ました。
EV車で音もあまりしなくて、気配で車が来るのを見て、歩道によけたら、ゆっくり車が通過していきました。
車に自動走行実証実験中と書かれていました。あわてて、スマホを取り出したのですが、かなり離れた位置でしか撮影できませんでした。自動走行実証実験車は普通のセダンの形をしていますが、屋根には、ごついカメラが備えています。
ネットの記事によると、4月から都心で自動走行実証実験車が走行しており、地域の道路事情などの情報を収集しているとのこと。
自動運転はwaymoで、無人ではなく、日本交通の運転手が乗っているようです。
アメリカではすでに一部の地域で、無人のロボタクシーが運行しているようですが、まだ日本では時間がかかりそうです。

高輪皇族邸脇を走る自動走行実証実験車 遠くですみません

自動走行実証実験車 ホームページより
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

清正公大祭りに行ってきました

2025-05-05 20:01:36 | 高輪地区のできごと
5月4,5日に開催される清正公大祭りに行ってきました。
4日に阿波踊りなどがあり、賑わっていたようです。
5日は、例年より店も人通りもやや少ない気がしました。
でも、この清正公大祭り、戦前からあるそうで、私が小学生の時も金魚すくいをしたり、わたあめを買ったりしてとても楽しみしていました。よく、続いていると思います。お店は的屋さんの組合の方が行っており、周辺の商店会や町会の方々も応援しています。

天神坂のお店



天神坂


境内の様子


東海大学構内の共育プロジェクト
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

荏原畠山美術館に行ってきました

2025-04-25 16:31:30 | 高輪地区のできごと
荏原畠山美術館が昨年10月リニューアルオープンしました。
立派な新館ができ、展示室が3つになり、充実した美術館になりました。
江戸時代の大名屋敷の遺構である入口の門、塀も立派ですが、アプローチの庭も枯山水や樹齢、200年、300年の樹木がいくつかあり、歴史を感じさせられます。
新館も立派な建物で、展示室も広く、見やすくなっています。
旧舘が開設されたのは1964年オリンピックの年で、高松宮様も訪れています。
今回は、松平七代藩主治郷(号不昧)が集めた茶道具、書画を展示した「花ひらく茶と庭園文化」というタイトルの展覧会でした。
館長と学芸員の方からていねいな説明を受けました。
貴重な日本文化に接することができました。
中に、おしゃれなカフェがあり、おいしいコーヒーや抹茶セットなどが楽しめます。
高輪地区にまた、新たに名所ができましたね。
詳しくは、7月に発行される「みなとっぷ55号」をごらんください。

アプローチの庭

庭 右に見えるのは樹齢300年のクロマツ

多目的室で説明を受ける

新館展示室
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TAKANAWA GATEWAY CITYその2

2025-04-13 15:52:27 | 高輪地区のできごと
TAKANAWA GATEWAY CITY前回お伝えできなかった部分をご紹介します。
なにせ広いので、すべてを見てまわったのではないので、まだほんの一部の紹介です。
また、工事未完成の部分も多く、来年2026年3月には、大分完成するでしょう。

高輪辻広場です。エスカレーターや階段があり、水が流れています。



デッキから品川方面を見る

デッキは広く、フリースペースが多い

デッキ広場、広い。イベントができそう。

百色の門 









デッキから泉岳寺辻広場を望む

高輪側の南北を連絡する通路



階段を下から見る

通路に描かれた高輪築堤の歴史





6階展望広場からの景観

6階展望広場



プラレールの展示
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

TAKANAWA GATEWAY CITYまち開きに行きました

2025-03-28 17:10:18 | 高輪地区のできごと
3月27日、TAKANAWA GATEWAY CITY まち開きに行きました!
午後5時ごろ、地域の友人たちと見学。
やっと何とかまち開きにこぎつけたという感じで、外構などまだ工事中のところが散見。
泉岳寺前の辻広場は完成していて、エスカレータ、エレベータでデッキに行けます。
デッキの上は広く、駅前広場で秋田の竿頭祭りの演技が始まっていました。
長い竿を持ち上げて踊るので、風が強くて苦戦していましたが、何とか3つの竿が同時に上がり観衆から拍手。
デッキをざっと回りましたが、フリースペースが多くて、いろいろイベントが楽しめそうです。
ニューマン高輪の商業スペースの全面開業は今年の秋以降ということでいろいろ楽しみが増えそうです。
一つの駅からまちに展開し、さらに地域に展開していく場所は日本でもこのTAKANAWA GATEWAY CITYだけではないでしょうか。
歴史と未来の魅力を併せ持つこれからの高輪地区に期待したいですね。
いただいたフリーペーパーの「TAKANAWAめぐり」なかなかおしゃれな構成の紙面でした。高輪地区の魅力の紹介がされていました。

泉岳寺辻広場の様子。エスカレータ、エレベータが設置されている。

建物外観下部。

デッキと高輪ゲートウエイ駅

竿頭祭りの様子



建物内部

TAKANAWAめぐり フリーペーパー

高輪地区の過去と未来を示すこの絵がよい
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

高輪地区情報紙「みなとっぷ」54号が発行されました

2025-03-18 12:08:33 | 高輪地区のできごと
高輪地区情報紙「みなとっぷ」54号が発行されました。
表紙は「高輪築堤」を日本で初めて蒸気機関車が走り、沿道の人が驚いている絵を掲載しました。
西郷隆盛が薩摩藩邸のそばを汽車が走るのをいやがり、海に土手を築き、走らせたという逸話があります。
海の中を汽車が走っているのがよくわかりますね。
150年余りで、この場所が高輪ゲートウエイシティとして大開発されるのです。下の写真は村田さんが泉岳寺アパホテルから撮影したものです。迫力があります。初めて汽車を走るのを見た人がこの開発を見たら、驚愕するかもしれませんね。
2ページはこの高輪ゲートウエイシティの紹介です。3月27日、いよいよまちびらきです。100年先の心豊かなくらしのための実験場というのがキャッチフレーズです。イベントがいろいろ用意されているようです。楽しみですね。
3ページは高輪地区にお住まいでいろいろ活動されているキルギス大使夫妻を取り上げました。
あまり知られていないキルギスの国の紹介が興味深いです。
4ページ、5ページは前号の続きで「幕末から明治にかけて活躍した偉人たちの住まい」としての高輪を取り上げています。
今回は大久保利通の別邸と渋沢喜作の住まいだった八芳園を紹介しています。高輪地区はこれらの偉人たちの住まいだったのですね。
6、7ページは保育園の紹介とNHK合唱コンクール全国大会で銀賞を受賞した白金小学校と女子サッカークラブ「RAINBOW GIRLS」をとりあげました。どれもお子さんたちの笑顔がよいですね。
今回も読みごたえの記事がいっぱいです。どうぞ、手に取ってごらんください。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする