港区まち創り研究会(まち研)ブログ

港区まち創り研究会の活動の状況やまちづくりについての様々な情報をお伝えします。
海外の街あるきの報告もあります。

がんばれ!茨城県阿見町!

2024-07-01 19:07:39 | 都市環境計画研究所
茨城県阿見町、あまりご存知ない方が多いと思います。
茨城県県南地域で、土浦市の東隣、霞ケ浦に面しています。
この阿見町、着実に人口を増やしており、昨年12月に人口5万人に達しています。
人口5万人になると、町から市になることが検討されます。念願の市制の検討に向けて、町はわきかえっています。
今、ほとんどの市町村が人口減少に苦しんでおり、阿見町は、それとは逆で茨城県ではつくば市に次いで、人口増加が著しい町です。
阿見町は鉄道駅もなく、東京の直接的な影響を受けるベッドタウンではないのに、人口増が続いているのは素晴らしいです。
この阿見町の魅力はなんでしょう。霞ケ浦を望む景観、まとまった平地林が多く残されていることで自然に恵まれた町であるとともに、圏央道のインターが2ヶ所ありその周辺に計画的な工業団地があり、また市街地はまとまった計画的な住宅団地がつくられ、自然、職住のバランスがとれていることでしょう。
実はこの阿見町、私が都市環境計画研究所で最初にまちづくりに取り組んだまちです。
今では考えられないですが、この町の住民であり県の都市計画課の方から見込まれて推薦を受け、阿見町から随意契約で阿見町のまちづくり計画を委託されました。
当時、人口は3万人を少し超えた程度のまちでした。
私はまだ30歳代前半で経験も浅く、ただ期待に応えるようがむしゃらに仕事をしました。
まず、現地を知ることが大事と数日間ただ自転車でくまなく町を走り回りました。走り回って、町のいろいろな魅力を見つけました。
仕事をしていて、人にも恵まれました。町長さんは穏やかで知的な方でした。委員会形式で会議が行われ、筑波大学教授、茨城大学教授の都市計画の専門の方から指導を受け、何よりよかったのは、町にある県立医療大学の教授の方が熱心でまちづくりに協力的でした。また、役場の担当課の職員に女性の方(主婦)がおられ、生活感のある提案をされました。
まちづくりには女性の視点が必要ですね。
私が考えたのは、中心市街地の魅力づくり、中心市街地とかなり離れているJRの駅とを結ぶ道路の整備、新旧住民のコミュニティの調和です。
その後、都市環境計画研究所は30年以上、阿見町の計画に携わってきました。中心市街地には、桜並木を中心とした魅力ある道づくり(マイアミストリートなど)が整備され、また、駅と中心市街地を結ぶ道路は20年位かけてできています。コミュニティの調和については、全町民が参加するマイアミ祭りがおこなわれるようになりました。
今、東京への一極集中が続いており、地方の小都市は衰退が免れないという議論が一般的ですが、地についたまちづくり、しっかりした行政があれば、人口が増えていく町もあるということを阿見町は手本となってほしいと思い、このブログに掲載しました。
がんばれ!、阿見町!


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ECO都市環境計画研究所役員会に出席しました

2024-04-19 11:15:03 | 都市環境計画研究所
4月15日ECO都市環境計画研究所役員会に監査役として出席しました。
岩本町の事務所に久しぶりに訪れました。所員も19名と増え、優秀な新人も何人か入社したとのこと。事務所スペースもきちんと整頓されており、見違えるほどです。
大竹直子社長のもと、売り上げも順調に伸びており、今年はよい決算が見込めるとのことです。今年度の業務の売り上げもすでに確保されているとのこと。
女性社員が半数を占めており、女性の視点からのまちづくりも考えられるようです。
新生ECOのこれからの発展に期待したいですね。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ECO都市環境計画研究所の役員会に出席しました

2023-05-17 08:40:13 | 都市環境計画研究所
久しぶりにECO都市環境計画研究所の役員会に監査役として出席しました。
大竹社長のもと、会社は一丸となってまとまっているように見えました。
売り上げも伸びており、新入社員も増え、着実に会社として歩んでいるようです。
事務所もきちんと整理整頓されており、効率的に仕事をこなしているようです。
新人の応募もあり、面接、筆記試験の打ち合わせをしていました。
ECO都市環境計画研究所、頼もしいですね。
これからの一層の飛躍を期待します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ECO都市環境計画研究所の株主総会に出席しました

2022-09-30 08:25:08 | 都市環境計画研究所
9月29日、51期ECO都市環境計画研究所の株主総会に出席しました。
大竹社長に代わって、初めての株主総会です。
今までより、よい決算で無事に総会を終えました。
すべては、順調とのことです。
社員の半数は女性で、女性課長も3人もいます。
総会後、顧問の関さんと社長及び役員5名と私とで日本橋で食事会をしました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ECO都市環境計画研究所の昼食会に参加しました

2022-05-27 11:29:25 | 都市環境計画研究所
5月26日、ECO都市環境計画研究所主催の昼食会が八重洲の稲田屋で開かれました。
大竹社長以下ECO役員のメンバーとECOの創成期の役員であった伊藤駿介さんの奥様、原田鎮郎さん、関研二さん、私(安藤洋一)が参加しました。
昔話が多かったようですが、おいしい食事をいただきながら、楽しく歓談しました。
ECOもこれから新しいスタートですが、堅実な経営を行っており、さらに飛躍することが期待されます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ECO都市環境計画研究所役員会に出席しました

2021-10-28 19:17:02 | 都市環境計画研究所
久しぶりにECO都市環境計画研究所の役員会に監査役として出席しました。
資金繰り、経営計画、銀行対応など2,3年後まで見据えてしっかりした資料づくりをしているのに感心しました。
コロナ後は苦しい時期もあるかも知れませんが、しっかり乗り切ってほしいと思います。
今日は体調がやや悪い日で、秋葉原で用事をすませて早く帰宅しました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ECO都市環境計画研究所の株主総会に出席しました

2021-09-24 17:05:21 | 都市環境計画研究所
ECO都市環境計画研究所の株主総会に出席しました。
創業50周年になり、新体制でスタートです。
創業役員3人は相談役、監査役として第一線を退き、新体制を見守る立場になりました。
新しい社長は大竹直子氏で、初の女性社長です。
バランスのとれた公平な判断をされる方で、これからの会社運営に期待されます。
これからのまちづくり、都市計画も大きく変わっていくことが予想され、所員の年齢も若返っており、模索しながら新しいコンサルタントの道筋を歩んでほしいと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ECO都市環境計画研究所の新年ご挨拶会にZOOMで出席しました

2021-01-05 14:33:04 | 都市環境計画研究所
ECO都市環境計画研究所の新年ご挨拶会にZOOMで私も参加しました。
パソコンとpopln aladdin2とミラーリングができ、大画面での参加ができました。
パソコンと机の高さの調整がイマイチで、顔の視線がやや見上げる感じになってしまいました。
ZOOMの参加の仕方も工夫が必要です。
所員それぞれのコメントはしっかりしていましたが、それに対し、うまく乗せる人が必要です。
それぞれのコメントの後、皆発言しないので、やや盛り上がらない感があります。
といって、あまり議論があると、時間がなくなってしまいます。
ZOOMでの会議の進め方テクニックが求められます。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ECO都市環境計画研究所の創立当時のパンフ

2020-12-22 19:00:15 | 都市環境計画研究所
ECO都市環境計画研究所は今期で50期を迎える。
創立当時のパンプがでてきたので掲載する。
理念として「やすらぎのある」人間生活実現のため、豊かな生活環境づくり、人間、技術、自然との調和を目指すということが書かれている。
抽象的な表現ではあるが、ECO都市環境計画研究所らしいと言える。





コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

不連続統一体としての組織

2020-11-10 16:46:00 | 都市環境計画研究所
先日、ECO都市環境計画研究所の創立社長であった関研二さんと話をする機会がありました。
ECOの組織が目指すところは吉阪隆正先生が提唱する「不連続統一体」ということであったという話がでました。
私も当時のことを思い出し再認識しました。
不連続統一体、DISCONTとは、「だれも(D)一人前に(I)それぞれの(S)コースを(C)歩みつつお互い(O)なかよく(N)手をつなごう(T)」
という概念です。
かなり先駆的な組織の概念で上意下達ではなく、それぞれ自立しながら組織として統一した力を発揮することです。
おかげで、私も大変ではあったが、自由に組織の中で働くことができて幸せだったと感謝しています。
今の時代では、一部のベンチャー企業では受け入れられる考え方であるが、当時としては画期的な組織の考え方でした。
自立するということ、統一するということは組織として矛盾する概念で、それをうまくコントロールすることが大変だったように思います。
組織の目標が組織の経済的利益を最大にすることではなく、組織の一人一人の生きがいが最大限に享受することを目指しています。
この組織にうまく適合する人と適合できない人がいると思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする