goo blog サービス終了のお知らせ 

港区まち創り研究会(まち研)ブログ

港区の情報、まちづくり情報をお伝えします。
海外の街あるきの報告もあります。

松ヶ丘会役員会に出席しました

2025-07-16 19:47:38 | 松ヶ丘会
7月15日、松ヶ丘会役員会に出席しました。
盛沢山の内容でした。
まずは、松ヶ丘児童遊園ですが、現在、小さな遊具があり、植え込みなどがありますが、あまり、町会員では使われていません。
また、防災一時避難場所になっていますが、集まるスペースがなく、避難場所としても使えません。
また、夜になると中学生が集まって、タバコを吸ったりするたまり場にもなっています。
そこで、梅津会長の提案は、遊具、植え込みなどを取っ払って、広場にし、防災避難場所として使えるようにしたいとのこと。
支所のまちづくり課とも話し合ったそうです。
私もよい提案だとして、ぜひ実現してほしいと発言しました。
また、昨年行った子ども映画会を今年もやりたいとのこと。
昨年、20人子どもが来て親も含めて50人の参加者があったとのこと。
今年も継続して8月23日午後3時ごろからHUG高輪で行うことになりました。
会計の方から会費の徴収も順調に進んでいるとの報告がありました。
会費2400円ですが、端数の400円の扱いが手間がかかるので、いっそう、会費を2000円にしたらどうかという意見もありました。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松ヶ丘会総会が開催されました

2025-04-23 20:42:40 | 松ヶ丘会
4月23日、HUG高輪区民協働スペースで松ヶ丘会総会が開催されました。
約40名が参加。梅津会長から事業報告、会計報告、事業計画、会計予算、役員人事などについて、ていねいな説明があり、各議案とも満場一致で可決されました。
町会としては新会員も増えて、順調な運営です。今年度は港区高輪地区協働推進課と防災などについて、会議を持ちたいとのことです。
私(安藤)も顧問として、もう一年参加することになりました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

町内会・自治会のこれから

2024-12-15 10:05:00 | 松ヶ丘会
町内会・自治会のこれからを考えてみる。
1 公開性・透明性
町内会・自治会がどのような活動を行っているか会員にはわからない、見えないという意見がある。
1年間の活動内容・会計報告は総会資料として、各会員に配布しているが、あまり見ていないのではないか。
また、回覧を回しており、情報の提供をしている。また、掲示板にも掲示している。
さらに、若い人にSNSなどで逐次報告する手もある。

2 会計のデジタル化
現在、会計の方が金銭出納帳をしっかり記入しているので、正確、明朗な会計となってありがたい。
それをさらに、パソコンでデータ化している。データ化すると分類、集計などがたやすくできる。
アナログ、デジタル両面で行っているが、将来的にはデジタル化に集約できるだろう。

3 会費の集金
現在、町内会は10~20世帯位単位の組で構成されている。
組には、順番で組当番を決めて、組当番は会費の集金、回覧板の配布を行っている。
組の制度は、近隣の方とのコミュニケーションを図る上でとてもよい制度だと思うが、会員の高齢化などで会費の集金などが負担になってきている。
将来的には、会費の振り込みもありかも知れない。

4 地域で子どもを育てるプロジェクト
少子化で子どもが少なくなってきている。一方、共働き世帯がほとんどで、両親が子どもに関わる時間が少なくなってきている。
町内会・自治会が「地域で子どもを育てる」という視点で活動するのも一案である。
松ヶ丘会でも「子ども映画会・遊び会」を最近行って、結構子どもが来てくれ、好評でした。

5 エリアマネジメントとしての組織づくり
港区は日本で昼間人口が最も多い地域である。働く人と住む人が多い。
住む人だけの組織だけでなく、働く人も含めた組織づくりも将来考える必要があるのではないか。
住民、企業、公共団体が一体となったエリアマネジメントを行う組織がこれから求められるであろう。


コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

町内会は必要か?

2024-12-04 13:10:39 | 松ヶ丘会
you tube などで「町内会は必要か」という議論が出されているので、私から一言申し上げたいと思います。
確かに、港区ではマンション居住者が増え、町内会に加入されない方が増えています。
町内会の役割とは?町内会費はどのように使われているのか?町内会に入るメリットは?などなど疑問が提示されています。
港区のホームページでは町内会が230あり、以下のような活動を行っていると記述があります。
防犯、防火、交通安全、防災、清掃、募金、防犯灯の維持管理、祭礼、会員への広報、各種レクリエーションなどのほか、地域の特性や会員のニーズに応じてさまざまな活動を行っています。
各町会・自治会の行うこれらの地域活動は、安全で安心して暮らせるまちづくりの推進や、良好なコミュニティーの形成に大きな役割を果たしています。

私は、町内会長を16年、副会長、顧問など合計20年、町内会活動に従事しています。
私も役員に最初に携わったころ、上記のような疑問がありました。
まちに長く住んで一番大切だと感じるのは、なにより「安心・安全な地域づくり」です。
活動してみると、町内会というのは、いろいろな外部組織と関わっていることに気が付きました。
安心・安全のための行政機関としての港区、警察署、消防署、保健所などです。また、その外部団体として、消防団、防火防災協会、防犯協会、交通安全協会、生活安全環境美化協議会、防災連絡協議会、高齢者相談センターなど数多くあります。
町内会単独でできることは限られていますが、これらの団体と連携すると、2重、3重の網の目のように、「安心・安全」が確保されているのです。その核となっているのが町内会なのです。それについて、あまり指摘されていないのです。
熊本地震で被災された方がおっしゃっていたのですが、熊本には、当時しっかりした地域組織がなかったので、避難所運営に苦労し、また、復興に時間がかかったとのこと。港区を手本にしたいと。
良好なコミュニティの形成についても「趣味のサークル」「高校、大学の卒業生のサークル」「SNSでつながるサークル」などコミュニティはたくさんあり、地域でつながるサークルの必要性はないという意見もあり、それはそれで納得します。
しかし、大きな災害に遭った時、一人暮らしで病気、けがなどになった時、遠くにいる友人が来てくれることはあまり期待できないでしょう。
特に、75歳を過ぎると人の行動範囲が狭くなり、遠い知人に助けを求めることが難しくなります。
どうしても、近くに住む知人に頼ることになります。普段から町内会で知人がいれば、いざという時、頼りになるでしょう。
「遠い親戚より近くの他人」という言葉があり、その通りだと思います。
我が町会の町会費は毎月200円、年間で2400円で、まあ安い方だと思いますが、十分足りており、ストックもあります。
港区の補助金も助かっています。
会計報告、活動報告などは会員全員に配っています。
できるだけ会員に還元するよう、慶弔祝金を多くしています。バスハイク、新年会などお金のかかることはやっていません。
また、防災備品、水などを毎年買っています。お祭りも「桜まつり」、「神社のおまつり」に参加していますが、ほとんど補助金で賄われています。
「回覧」もLINEでやればよいという意見もあります。その通りだと思います。
しかし、「回覧」を回していれば、会員に何か異変があれば、まわらなくなります。
「回覧」も安否確認の一つです。
町内会は地域の大事な役割を担っているというのが、私が20年活動してきて感じた意見です。






コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松ヶ丘会役員会に出席しました

2024-11-08 15:07:56 | 松ヶ丘会
11月7日、HUG高輪区民協働スペースで開催された松ヶ丘会役員会に出席しました。
議題は、2025年高松桜まつりについて、防災倉庫備品について、その他連絡事項などでした。
梅津会長のもと、スムーズに会議は進められました。
高松桜まつりについては、開催場所は高松中学校となりますが、開催するかどうかは他の町会との協議で決まりそうです。
その他の話題として、宮内庁分庁舎の工事に伴い、高輪皇族邸に三笠宮信子様が2024年から約2年間仮住まいされるとのことです。
また、町内の道路に犬の糞が放置されているのが散見されるとの指摘がありました。注意が必要ですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松ヶ丘会子ども夏祭りが開催されました

2024-08-26 09:21:48 | 松ヶ丘会
8月25日松ヶ丘会主催の「子ども夏祭り」がHUG高輪区民協働スペースで開催されました。
初めての企画で、町会でも子どもが少なくなっており、どの位集まるか不安でした。
子ども映画会もあり、ゲームコーナーも設置されており、風船のおもちゃもあり、抽選会もありで、盛り沢山の企画でした。
HUG高輪区民協働スペースもレイアウトがすっかり変わり、楽しそうな雰囲気になっていました。
新会長や役員さんたちの企画、準備大変だったでしょう。
事前の根回しがあったのか子どもが次々と訪れて、子どもだけで13人も参加、親も含めて会場は賑やかでした。
次世代の子どもが主役の会、とてもよい企画でした。ぜひ、これからも続けてほしいと思いました。

i受付 風船のかざり(小澤さん作成)

映画会の会場

ゲームコーナー

親などが歓談しています

会場風景
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「速度落とせ」の道路標識

2024-08-12 11:48:15 | 松ヶ丘会
松ヶ丘会でお願いしていた一方通行の高輪皇族邸脇の道路をスピードを出してくる車があるので、スピードを落とすような対策をお願いしていました。一番効果があるのは入口にハンプという段差を設けることでした。
高輪地区総合支所まちづくり課やうかい区議会議員にお願いしましたが、ハンプは車が通行する時、ガタンと音がでたりするのでダメということでした。その代わり「速度を落とせ」という表示をするということでした。
「ハンプ」がなぜダメかよくわかりませんでしたが、この表示をだすことで同意しました。
今のところ、車はあまり速度を落としていないようですが、しばらく様子をみましょう。
また、道が急にカーブしているところがあり、車から対抗してくる自転車、歩行者が死角になっている場所があり、かーブミラーの設置が必要かと思いました。

速度を落とせの表示 2ヶ所表示されました

速度を落とせの表示

道が急にカーブしているので左端にカーブミラーの設置が必要(高輪台町町会の倉庫の隣あたりに)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「松ヶ丘こども夏祭り」のご案内

2024-08-09 09:43:18 | 松ヶ丘会
8月25日15時から16時半までHUG高輪2階で松ヶ丘町会主催で「松ヶ丘こども夏祭り」が開催されます。
こども映画会、ゲーム大会などがあります。商品多数です。
出入り、年齢は自由です。会員の方、どなたでもご参加ください。
ちらしは以下の通りです。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

松ヶ丘会役員・組当番会議に出席しました

2024-06-04 11:31:07 | 松ヶ丘会
松ヶ丘会、役員・組当番会議に出席しました。
雨にもかかわらず、30名位の方が出席されました。
最初に、高輪警察署の方から最近の特殊詐欺(おれおれ詐欺、還付金詐欺、NTTファイナンス詐欺など)の説明がありました。
パワーポイントを使ったわかりやすい説明でした。高輪地区でも21件発生しているとのことです。
その後、梅津会長から新役員、組当番の紹介、総会報告、今年度の活動計画の説明があり、水澤さんから町会費の徴収の仕方の説明があり、無事終了しました。


高輪警察署からの特殊詐欺についての説明
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

杏プロジェクト

2024-05-05 19:28:31 | 松ヶ丘会
高輪一丁目樹齢400年の椎の木のそばに杏の木があります。
毎年、3月ごろきれいな花を咲かせます。また、5月にはたくさんの実がなります。
この杏の実は中学校の敷地にも落ちますが、松ヶ丘会の道路にも落ちます。
だれも拾わないと道路に落ちてぐちょぐちょになり、とても汚らしくなります。
そこで、高松中学校と松ヶ丘会が共同で「杏の日」を定めて、木から実を落とし、一緒に地域の方々と実を拾って食べようということになりました。
地域の方々どうぞ、ご参加くださいとのことです。
ちらしは以下の通りです。







コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする