野鳥・旅行・観光・テニスなど趣味の写真ブログ
ROSSさんの大阪ハクナマタタ



 大阪府民の森、ぬかた園地を散策し北に抜けると、石切駅に下る辻子谷(ずしたに)ハイキングコースの標識がでていました。



このコースを進むと、延々と石畳の道が続いていて、石の種類が暗峠のものと良く似ているので、ここには江戸時代の道がそっくり残っているようです。



江戸時代、大和郡山藩柳沢家によって暗峠に敷かれた石畳は、現在100mほどしか残っていませんが、数百mも続くこの石畳は、貴重な歴史遺産ではないでしょうか。



さて、急な下り道をゆくと、役行者(634〜706年)ゆかりの「役行者霊蹟札所」三十六寺社のひとつ、興法寺の鳥居が見えてきます。

 

興法寺の由緒書には、舒明天皇の時代、役行者が、堂宇を建立したとありましたが、舒明天皇が亡くなったとき、役行者はわずか7歳なのでどうも計算が合いません。

 

その後、元明天皇(在位707〜15年)の時代、行基(668〜749年)が千手観音像を刻み本尊としたとあるので、行基による今から約1300年前の創建かもしれません。

 

815年には、空海(774〜835年)がここで修行し、歓喜天像を安置したと由緒にありましたので、興法寺には役行者、行基、空海と日本宗教史の三大スターがかかわっているようです。

歓喜天堂

 

行基の時代から640年の南北朝時代、南朝方の城塞であった興法寺は、四条畷の戦で楠木正行を破った高師直軍の焼き討ち(1348年)にあって焼失しています。

境内 



その45年後、足利幕府管領兼河内国守護、畠山基国(1352〜1406年)によって再建されますが、畠山氏の家督争いから始まった応仁の乱(1467〜77年)で再び焼失したといいます。

城壁のような石垣



その後、何度か堂宇の修復があったようですが、以前の規模には及ばなかったようです。

寺への石段



興法寺から石切駅までのルートも、急な坂が続いていますが、途中に江戸時代から大正時代までこの地で盛んだった製粉事業の動力源、水車の模型が展示されていました。



ここまでくると石切駅まではもうすぐですが、歴史を誇る京都の大寺院よりも、はるかに古い寺院がこの地にあることは、あまり知られていないようです。



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )