野鳥・旅行・観光・テニスなど趣味の写真ブログ
ROSSさんの大阪ハクナマタタ



京阪電車の淀屋橋から22分、1910年(明治43年)の京阪本線開通と同時にできた香里園駅は、今年開業100周年を迎えています。駅前には超高層マンションもできています。



香里園駅辺りの地名は、友呂岐村大字郡(こおり)でしたが、開業時ここに京阪電車が遊園地を開設することにしたために、阪神電車の香櫨園遊園地にならって、「香里」の字を当て、それが駅名になっています。

一の鳥居、左の電柱に郡(こおり)元町とあります



その地名と同じ友呂岐神社が、駅からほど近い高台にあるので訪ねてみました。ちょうど10月16日の大祭前で、鳥居の両側には祭り提灯が飾られていました。

二の鳥居



神社の由緒書きによれば、友呂岐は靹呂岐とも書き、鞆とは祭神の応神天皇の別名、呂岐は神を表す古い言葉だそうです。



ここは、仁徳天皇が茨田の屯倉を置き、皇室の別荘があったために御所山と呼ばれ、菅原道真(845〜903年)や後醍醐天皇(1288〜1339年)にも所縁のある土地だそうです。



大阪府神社史料によれば、後土御門天皇(1442〜1500年)が皇室所縁のこの地に八幡宮を祀ったとあり、畠山義就(1437〜1491年)と畠山政長(1442〜1493年)の争いの際(1463年頃)、社殿は焼失したようです。

三の鳥居



すく近くの成田山には、畠山義就の二男でこの地で戦死した畠山義豊(1469〜1499年)の墓石があることが知られています。

拝殿



100年以上を経た1577年になって社殿が再建され、寛永年間(1624〜1643年)、1688年、1974年と改築された記録があるようです。

拝殿



京阪電車が開通した1910年、近くにあった若山神社(三井神社)、二本松神社(田井神社)、太間神社を合併して地名の友呂岐神社と改称しています。

北の鳥居



後土御門天皇時代の八幡神社を創建とすれば、560年近い歴史を有しているようですが、香里園駅前の超高層マンションは、あと何年この土地にあるのでしょうか。



10



コメント ( 0 ) | Trackback ( 0 )