goo blog サービス終了のお知らせ 

自力整体でいきいき歩き: 狛 雅子

膝通を克服して健康登山! 団塊世代に贈るLOHAS情報です。

102歳の素敵なマダムの話

2025-02-17 05:49:13 | 生き方

最近、ラジオ体操仲間に入られたKさん。

50年以上、お義母様(現在102歳)と暮らしていらっしゃるそうで、

その健康維持の秘訣などを伺うのが、とても楽しみな昨今です。

 

①毎日、新聞2紙をくまなく読む。

  (押しの球団がある)

②ビデオの予約を自分でなさる。

  (時代劇が好き)

③怪我を避けるため、外出は少ないが、室内で歩行マシーンを使用。

④毎朝必ず仏壇にお水を供える

⑤起きたら必ず身支度を整えて、椅子に坐る(寝ていない)

⑥朝食・昼食は自分で用意して食べる。

⑦自分の子ども、孫たち、曾孫たちの名前や生年月日を全て記録。

  (受験の結果を尋ねたり、お年玉をあげたり。)

⑧2~3年前まで、経理の仕事もやっていらした

 

ザザっと眺めただけでも、

「あ~、こういう生活だと呆けないでいられるんですね~」と

考えさせられることばかり。

 

テレビでは敬老の日辺りに「スーパー百寿者」特集があって、

現役の理容業とか、薬剤師さんが登場します。

それはそれで、「なるほどなぁ~」と勉強になりますが、

すごく身近な人の話を伺うのは、もっと励まされて、楽しいです。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

素敵な ラジオ体操ネットワーク 

2025-02-16 22:06:16 | 生き方

コロナのせいでラジオ体操の場所を洗足池から多摩川台公園に変えたのは

2021/4頃です。私が勝手にバレエ風のラジオ体操をしていたら、

すぐに「真似したい」「教えて」という仲間ができました。

 

ラジオ体操は早朝6時半から10分間なので、その後15分くらい自力整体風の

ストレッチやHIITなどお伝えしています。上の写真は1曲ミュージカル風に

「良い姿勢」の基本を仕上げたときのもの。

 

「良い姿勢とは、耳が自分の肩の上にある状態よ」ということで

「ミミー」と名付け、ウサギの耳風のカチューシャを手作りして

台詞もつけ、皆で楽しみました。

 

女性たちは、美容・健康情報と料理の情報が大好き。

男性たちは、時事問題が大好きで、色々な人と色々な話ができます。

現在私が活動している「国際交流会」「TIMEを読む会」「バンド活動」は、

ここの仲間の紹介です。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

世界一ゆる~い イラスト解剖学 からだの動くしくみ

2025-02-15 10:47:43 | 身体の探検

必要に迫られて、色々な解剖学系の本を買いました。

が、医学部の教科書クラスの本は細か過ぎて使いにくく、

結局上記のような「易しい説明」の本が、私には向いていました。

 

生徒さんの「痛み」が何処から、どんな原因で生じているのかを

お医者さんのように特定することはできません。が、私なりの仮説をたて、

原因と対処法を推測することは好きです。

 

そういう時に、簡易・平易な身体の解説本は有難い存在です。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

肩甲骨ユルユル体操で女優体型になる  かなつ久美・著  2013/9

2025-02-14 05:49:00 | 身体の探検

2013に紹介済みの本です。

https://blog.goo.ne.jp/komaria_1948/e/529b6619d8d9fa47fe651c2e8321569e

この本、イイな!と想って購入したのに、ずっと本棚に置きっぱなしでした。

図書館の本は返却期限があるので、必死で読んで必要箇所はコピーするのに

買ってしまうと「いつでも読めるから」と安心して、忘れがち (-_-;)

 

でも良くしたもので、映像情報と違って書籍は書棚に置いてあって、ふっと

目が合うときが来るものです。で、再びガン見してみると、

「お~、求めていた情報が、ここにあったじゃない!」という歓びに。

 

で、十年ぶりに色々やってみると、新鮮な思いで取り組めました。

2/12にご紹介した「M字開腕体操」は、昨今流行の褐色脂肪細胞刺激だし、

声楽で厳しく言われる「肩甲骨の解放」に通じるものなので大ヒット。

 

健康法、食事法、考え方に関する情報とその受け取り方は、

そのときどきの自分の状態に左右されるものです。

だから、良い本はやっぱり購入しておくのが正解だと思います。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ブログ内検索

2025-02-13 05:41:53 | AIとIT機器

最近、検索エンジンがお利巧になったのか?

私が気づいていなかっただけのか?分かりませんが、

昨日、かなつ久美さんのことを書くために、過去の記事を検索しました。

 

どなたでも、私のブログの過去の記事に<気になる言葉> 登場するかどうか

すぐに検索することが可能です。

上の写真のように、ブログの上部右寄りに検索という枠があるので、

そこにキーワードを入力し、右隣のタブを<このブログ内で>に切り替えて、

虫メガネマークをClickすると短時間で結果がでます。

 

私自身、今回検索したら3件も出てきてビックリです。

(2022/2&3、2013/9)

おぉ~、結構イイことを書いているではないの!

 

これがネット利用の大きな利点です。

いくらマメに読書ノートを書いて、きっちり管理していても、

きちんとデータベース化していなければ、すぐに探し出せません。

ネットではササっと検索してくれるので、本当に助かります。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

突然の腱鞘炎

2025-02-12 05:39:24 | 身体の探検

先日、近所の駅前に鍼灸院が開店し、無料体験に行ってきました。

「どこか痛いところ、気になるところはありますか?」の質問への答えは、

「この2週間、右手親指の付け根が痛むんです。」「原因不明です。」

 

本当に思い当たることがないのに、親指を内側に寄せると痛むのです。

で、イケメンの施術師さんの幾つかの質問に答えていたら、フッと思い出したのが

上記イラストの体操(M字開腕体操)です。

 

夏の薄着シーズンに備え、「肩甲骨刺激とハミ肉退治」のために

かなつ久美さんの「肩甲骨ユルユル体操」(2008/11)を思い出し、

再度読んで、実行し始めたところです。

(この本は買ったままツンドクで、殆ど実行していませんでした)

 

施術師さんによると、

掌を前に向けたまま橈骨を内側に真横に引っ張り上げる動作は、

「橈骨と親指を繋ぐ拇指球筋の腱鞘を傷める可能性がある」そうな。

説明されながら、その動きを再現されると「まさに、それ!」でした。

 

健康と美容のために「よかれ」と思って、ひたむきにやってしまうと、

思わぬところで足を(今回は手)を掬われます。

かなつさんの体操が悪いのではありません。

私の実施場所が、公園のベンチで、「背もたれに覆いかぶさって、

手袋のせいで手が滑るので金具をStopperにしたから方向がずれた」から

のようです。

 

元気にラジオ体操やバレエに勤しんでいても、

トシをとると、普段使わない筋肉は、もろく傷みやすくなるようです。

今回はたまたまプロの方に無料で診断してもらえてラッキーでした。

 

その後、角度に気を付けるようになったので、痛みは解消しました。

反省ときづき:どこか痛んだら、原因をしっかり考え、大元を正すこと

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

シニア英会話 最新情報

2025-02-11 15:09:09 | 健康法

昨年10/24にシニア英会話教室のことを紹介しました。

https://blog.goo.ne.jp/komaria_1948/e/c3cada3d4dcdac2b7d10653232688df4

キャサリン先生は相変わらず熱心に、生徒の発言を促されています。

で、参加者全員が何かしらんを喋ることは定着してきている様子。

 

それで満足しないのが、優れた指導者です。

次は「正しい英語」(=前置詞を使いこなして、正確な情報を伝える)を目指す。

日本人は口が重いので、最初は「とにかく恥ずかしがらずに喋る」でした。

 

でも「ただの挨拶・社交辞令」であれば文法などどうでもよいのですが、

意味のある会話をして自分の意見を伝える場合は、意味が伝わる必要があります。

前置詞の使い方一つで、意味が正反対になる場合もあるので、文法は必要です。

その内容が過去なのか?未来なのか?ただの仮定なのか????

 

キャサリン先生の今月の宿題は、

①10個の英文の中の間違いを探して、正しく書く。

②同じ内容を別の文章に書き直す。

 

日本語には「て・に・を・は」がありますから、重要性は同じです。

でも、わざと省略したり、わざと間違って使って、それが「言い得て妙」ならば

誤用が「正しい日本語」になってしまう時代です。

 

これを悲しんでいる暇があるなら、というより、

(悲しんでいても後戻りはできなそうなので、)

諸外国ではどうなんだろう?とか、別の疑問に発展させて考える方が得策(?)

 

でも、最低限「意味が正しく伝わる外国語」と、

「日本人にはない発想法」「素敵な表現・言い回し」を学ぶことは楽しく、

確実に脳トレになります。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

モツ料理 2種

2025-02-10 05:53:10 | 健康料理

菜食主義の人からも、自然食主義の人からも好まれない類の2品。

左半分は砂肝の葱和え。

右半分はトリレバーの生姜煮。

どちらもネットで評判の良いレシピの、そのまた「良いとこどり」

 

菜食主義の観点からは、植物性たんぱく質摂取のみで、十分元気でいられる。

家畜生産のために生じる温暖化・環境破壊を食い止めたい。

 

自然食の観点からは、「農薬・抗生物質・配合飼料」で創られた肉。

内臓は特に汚染物質が蓄積するところかも?

 

なので、私は積極的に毎日食べるわけではありませんが、

砂肝の食感は嫌いじゃないので、月に1回くらい買ってきて調理します。

ついでに(セットで?)レバーも買い、同時調理。

 

砂肝は丸のまま12分煮込んで水で洗い、当日食べる100g以外は冷凍。

レバーのカットと血合い掃除は少し手間ですが、少し牛乳に浸けておいて

後は炒めて<発酵生姜、酒、醬油、味醂>などで味をつけるだけ。

 

しっかりと味付けした動物性たんぱく質は、野菜料理の調味料になるので

持ち寄りパーティーで大好評。

凝り固まらず、柔軟な食べ方・生き方で、友人との交わりも大事にしたいです。

 

 

 

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

招かれざる客 ヒヨドリとインコ

2025-02-09 05:47:34 | Nature 自然

私が餌をあげたいと思っているのは、メジロとシジュウカラ。

雀も一応許していたけれど、2年続けて不在。絶滅したのかも?

代わりに増殖を続けているのが大型のカラスと中型のヒヨドリ&椋鳥。

 

特にヒヨドリは獰猛で大食漢。高価なミカンを一口で食いちぎる泥棒です。

だからこちらも知恵を絞って撃退作戦。

百均のバスケットを組み合わせ、ヒヨドリの嘴が届かない距離に餌をセット。

餌は手製のBird Cake(ラード・小麦粉・砂糖を練ったもの)と、砂糖水、

みかんや蜂蜜などです。

 

夫婦で撮影旅行に行った思い出は、ほんわりと温かいけれど、今は昔。

行けなくなった境遇を嘆くのではなく、思い出を残してくれたことに感謝。

できる範囲で彼がやっていた給餌や花作りを細々と続けています。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加齢経済学 「500年後は皆、佐藤さん?」

2025-02-08 06:21:44 | 図書メモ

昨日は上記講演会を聴きに、世田谷がやがや館へ。

経済学は苦手だなぁ~と思っていましたが、意外な面白さを発見。

①まずは、意表を突いたタイトルの付け方。

   え~っ!本当に??と、各自に考えてもらう。

 

②いただいたレジュメは字が細かすぎるくらい、懇切丁寧。

  後から読み返しても、講演を聴いていない他人に見せても分かる程。

 (「パワーポイント作成時は、細かいことは書くな!」と習ってきたので)

 

③数字を解析し、考察することで色々なことを可視化できることを理解。

 難しい内容でも、随時ユーモアを繰り出し、面白可笑しく話すと判りやすい。

 

というわけで、とても楽しく多くのことを学べました。

講師・吉田 浩氏(東北大学経済学研究科・教授)の資料から

「本日の概要」と「まとめ」だけご紹介します。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする