自力整体でいきいき歩き: 狛 雅子

膝通を克服して健康登山! 団塊世代に贈るLOHAS情報です。

性科学教育?

2015-02-18 05:48:46 | 唄と踊り
e





爬虫類や両生類が苦手の件の紳士から
<イモリとヤモリの共演、どうかリバイバルさせないでください。>
というリクエストが来たので、そろそろ終りにします。

いえ、私とて、特別にイモリやヤモリが好き!というわけではなく、
猫やワンちゃんの方がず~~っと好きですよぉ。
ただ、「言葉遊びミュージカル」という新ジャンルと、
たまたま職場で大量のイモリちゃんに接して親近感を持った……というだけなのです。

ま、よ~く観察した結果をお知らせすると、

  <ヤモリは目がまん丸・つぶらでCute>

  <イモリは丸くないタレ目なので、顔つきは今イチ>


ミュージカルの粗筋は

ヤモメのヤモリTony Jonathanが、いもりのMaria I-Molièreに恋をして、
水中生活が出来るように努力し、無事、結婚。

ところが妊娠したMariaが、もう一人の若いメスイモリと共に、
<無重力空間での卵の分割観察>実験のため、SFUという衛星に乗せられることに。

Tonyはペットボトルのロケットに乗って、Mariaを追いかけ、
無事に衛星内部に入ってみると、
中にはMariaの産んだ子供……じゃなくて、無数の卵が!

この光景は、ただ暗闇でミラーボールを回して、
Maria役の私が「これが私達の愛の結晶よ!」と叫んだだけなのでした (~_~;)
そして、ヤモリのTonyと2匹のイモリは、そのまま衛星ジャックして、
別の天体に飛んでいき、末永く幸せに暮らしましたとさ!


ま、内輪の学芸会とはいえ、学術的検証をとれるところは努力して、
イモリの産卵や生涯については、ラジオ子供相談室などに相談したことを
懐かしく思い出しています。

その内容は、冒頭に<その分野の博士役>の学生君が登場して、
実演つきで詳しく説明しました。
ので、<性科学教育ミュージカル>という副題もつけたわけです。

Oh, those were the days!


































コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

言葉あそび ④

2015-02-17 05:40:03 | 唄と踊り






ミュージカルの粗筋を説明する前口上は今日で最後です。

   イモリの乙女、マリア・イモリエールは見事に身ごもり大成功!

   祝いの酒盛り、つまみをこんもり 盛り上げて、泡片手の客人に、

   ヤモリは笑顔で出迎えます。

   「やぁ、毛利くん、矢くん、大くんも、よく来てくれた、有難う!」


   こうもり飛び交う夜更け時

   「で、で、でも、どうして、どうやって??」

   天盛りほおばり、どもりながら訪ねる客人に、

   偉大なヤモリは苦労話を逐一デモり、子らへの家訓を謡って曰く

   ”メメント・モリ*


*ラテン語で「自分が(いつか)必ず死ぬことを忘れるな」という意味の警句。
「死を記憶せよ」などと訳され、芸術作品のモチーフとして広く使われる。<Wiki>

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

言葉あそび ③

2015-02-16 05:58:04 | 唄と踊り






ミュージカル前口上の続きです。


   ヤモメのヤモリは懲りないヤモリ

   研究室に閉じこもり、水温計の目を眺め、

   文献を読んではメモり、昼夜わかたず子作り研究、決してやめない腹づもり


   想いはつのり、首にお守り、足には重り

   頭の中には滞水時間の見積もりを秘め、

   モリモリ食べて、毎日励む遊泳訓練、水中ダンス


   変なヤモリに金魚やタニシは大笑い!

   「あんた、それでもイモリのつもり?!」

   それでもイモリは心が動き、優しく応えて言いました。

   「試して見ましょ!」
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

言葉あそび ②

2015-02-15 07:03:05 | 唄と踊り




   ヤモリの住まいは青の フトコロの研究所

   夜の帳がおりてから、部屋の中には灯りがともり

   水槽の中には巣篭もりモリ


   ヤモリはイモリを起こして頼む

   "Will you please marry me?
   
   I'd like a joyful family and as many kids as possible!"


   イモリはひととき口ごもり、ヤモリを眺めて、答えて曰く

   "Oh, my goodness!  Don't you know?

   ヤモリとイモリは形は似ててもつくりが違う! 結婚なんて無理!!”


愛は類を超えることが出来るのか?
これを書いた頃は、<カースト制度の身分を越えて>とか 
<格差社会を何とかしたい>などの崇高な理念があったわけではなく、

モンタギュー家とキャピュレット家の争いのような、
相対立するグループの例ではないのですが、爬虫類と両生類出身?の男女が
その類を越えて愛し合うのはSF的ロマンでは?という軽い気持ちで書いたのでした。



コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

言葉あそび

2015-02-14 05:54:23 | 唄と踊り






昔のミュージカルについて書き出すとキリがない……と思っていましたが、
<イモリとヤモリのファンタジー>に関しては、面白いエピソードが満載なので、
少しだけご紹介しましょう。

シナリオのタイトルは

性科学教育付きことばあそびミュージカル

     Astronewts in SFU*

                     *SFU:Science Fictionic Unit


もちろん、私のミュージカルはOriginal Storyですから、職場の真面目な宇宙実験衛星、
フリーフライヤ(英語: Space Flyer Unit、SFU)とは違います。で、正確を期すために、
「SFの」という冠をつけたわけです。

Astronewtという言葉は、宇宙生物部門の山下雅道教授の造語だと思います。
もちろん、Astronautに引っ掛けたものです。

当時、「ことば遊び」という趣味をもった秘書さんが居て、
私も真似事を!と思い、ミュージカルの前口上に「モリ」という言葉を散りばめました。


   ヤモメのジャナサンはヤモメのヤモリ

   子を好み、心に曇りのないオトコ

   お手盛りなんか大嫌い


   家計のきりもり、雨漏り修理、野菜の大盛り料理など、

   何でもできるヤモメのヤモリ、タップダンスが大得意

   ないのは家族のぬくもりだけ……


   手製のパソコン、MIDIのためにメモリを増やし、

   音を出しては一人でハモり、攻めや守りのゲームもバッチリ

   それでも寂しいヤモメのヤモリ


駄洒落(Pan)の面白さは、元になる言葉を知らなければ判りません。
今の時代、『かもめのジョナサン』*(Jonathan Livingston Seagull)を知っている人は
どのくらい居るのでしょうか?

その種にとっては意味のない、<ただの挑戦>に熱中するジョナサンは、
私のやっていることにそっくりだったので、とても親近感を覚えたものです。
いえ、私は<意味があると思う>から、やっていたのですが、
周囲の人(特に家族)は、「もっと家事や子育てで頑張れば良いのにねぇ……」と、
切実に思っていたようです。

いずれにしても、
家事も音楽も何でもできる男性は私の(というより<全ての女性の!>)憧れでした。


* リチャード・バック・著 1970年にアメリカで出版され、
 最初は当時のアメリカのヒッピー文化とあいまって口コミで徐々に広がり、
 1972年6月以降に大ヒット (以上、Wikipediaより)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

イモリ騒動

2015-02-13 05:17:18 | Nature 自然






昨日、おかしな会話があり、思い出すと微笑ましくて、笑ってしまいます。
いつも流麗な英語を駆使し、教養溢れる紳士のHANANO氏の弁。

「田舎に住んでいた幼少の昔、<カエルの卵>と思って水辺から持ち帰ったものが

  数日の後、

 気持ちの悪い赤いお腹の、変な生物に変身して、ゾッとした……」って!!


「それって、赤腹イモリじゃあ……」と、散歩仲間の何人かが囁いても、
「いやぁ、せっかく綺麗な環境を整えて、おたまじゃくしを待っていたのに!」って!!
 あのねのね

何を隠そう、私は<この道?>のプロじゃないけれど、
昔、<イモリとヤモリのファンタジー>というミュージカルを書いたほど、
彼らには特別の親近感を持ち、かなり詳しいのです。

私とて、住んだことがあるのは東京と芦屋だけですから、
自然豊な冷涼地に住む<イモリ>のことは殆ど知りませんでした。

が、ISASに勤めていた頃、<妊娠したイモリ>を宇宙で出産させ、
<無重力で卵の分割が上手くいくのかどうか確かめる>という科学実験があったので、
縁がつきました。
<宇宙生物実験室でイモリやカエルに餌をあげる>という仕事をもらい、
<冷凍のレバーをスライスしてピンセットで給餌する>のが日課の時期がありました。

その年のクリスマス音楽祭で上演したのが、件の<ファンタジー>
ヤモリのTonyがイモリのMariaに恋をして、衛星ジャックをする!という
いかにもISASらしいStoryでした。(と、私だけが確信。他の人は沈黙……)

しかも、その年は、<高校で新体操を教えていた>という秘書の女性がいて、
本物の「新体操のボール」を購入。数人で練習を重ね、
「新体操」だか「ボーリング」だか判らない、美しいダンスを披露しました。
いえ、私は結構、おっことしましたが、彼女は先生でしたから、見事でしたよ。(~_~;)

Oh, those were the days!
、このフレーズはこういう時にピッタリです。
旧き良き時代を思い出させてくれたHANANOさん、ありがとーー!
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

納豆の快楽  小泉武夫・著

2015-02-12 05:56:43 | 健康料理






醗酵食流行りで、私も納豆の攻略法を考えていたところ、
図書館で古い本(2000/7)を見つけました。

小泉流・納豆怪食法・レシピ22を目次から紹介します。

1.納豆の薬味と御供   2.元祖ネバネバーダ  3.納豆のタレ

4.納豆醤油       5.納豆汁の具選び   6.納豆の呉汁

7.干し納豆       8.「天狗印」三品   9.納豆茶漬け

10.納豆ライスカレー   11.納豆の和えもの   12.納豆の天ぷら

13.漬け物納豆      14.納豆の雑炊     15.納豆巻き

16.納豆蕎麦       17.納豆スパゲッティ  18.納豆サンドイッチ

19.納豆のなめ味噌身欠ニシン風  20.納豆鍋   21.納豆デザートだぁ

22.納豆ドリンク株式会社


酒造家生まれの、破天荒な大学教授(醸造学、醗酵学)の著書なので(?)、
含蓄もあり、理論的でもあり、栄養学的にも面白く解説されています。
いわゆるレシピ本ではなく、薀蓄です。

中から、面白~~~いと思ったものだけメモしておきます。

P.125 ヌラヌラスベスベ・テクスチャーのための御供

   おろしたトロロ、なめこの缶詰、微塵に叩いたオクラ、叩いたバナナ

   もずく、意外なところで蒟蒻(糸コンニャクでもOK)、茹でたトウモロコシ、


 
P.151  「干し納豆」の作り方 (材料は目安分量)

   材料:シソの葉10枚 (天日で数日干し、ペラペラにし、それを手でもんで粉にする)

      納豆10パック、片栗粉または蕎麦粉小さじ2杯、塩小さじ2~3 


   作り方:納豆にシソの葉の粉、片栗粉、塩を良く混ぜ合わせ、

       それを薄く広げて天日で4~5日干す。

   こうしてつくった干し納豆は、市販されているようなカリカリと乾燥したものでなく、
   やや湿り気のある、生干しタイプになります。これをもっと乾燥したい時には、
   その生干しタイプの納豆を焙烙で炒ると香ばしくて美味になります。
   こうすると保存も利き重宝です。

未だ私自身が試していないので、お勧めするのは少し無責任ですが、
近々、絶対挑戦します。
こういった、発酵食品の手作りが私の趣味であり、研究対象です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Were those the days?

2015-02-11 08:44:51 | 生き方
夫は「檻の中の鳥は撮りたくないんだけど」とボヤキながら、しっかり撮影しています。










タイトルは、"Those were the days."を単に疑問文にしただけで、
これが自動的に「昔って良かったの?」になるのかどうかは疑問です。

私に限って言えば、「良かった昔」という時代は小・中学校の時だけです。
(大阪湾の海で泳ぎ、六甲山を山猿のように飛び回る少女でした。)
高校は私にはレベルが高すぎるところだったので、苦難の毎日。
(のワリには、ギターを持ち歩き、バレーボールに興じて汗ダクの毎日だったかも)

音楽の道に進みたいという希望は、家族から嫌われ、
紆余曲折の結果、陸送のバイトで臨死体験をするほどの交通事故を引き起こし、
そのせいでISASに就職するという、波乱万丈の青春時代。

働きながら、保護者会や学童クラブをつくる運動などで忙しかった<子育て時代>、
出張が増えて、仕事も結果を求められる時代になり、
実家の両親の介護問題も加わり、息つく間もない壮年時代。

あ~~、そんな時代に比べて、今の心地よさといったら!!!
「実家の母の介護」という仕事はあるものの、
介護保険のお陰で、良いケアマネさんと良い施設に恵まれ、
母の希望を叶えてあげながら、自分のやりたいことにも挑戦できています。

週に2回、母のマンションに行って、一緒に歌ったり、母のお友達と交流するのも、
楽しみの一つです。母は軽いアルツですが、人への気遣いや言葉遣いはバッチリ。
人生の嫌なことは全て忘れていて、「今は本当に幸せで有り難い」と言っています。
母と同じ道を行けるかどうか判りませんが、こういう先輩がいるのは心強いです。

神田昌典氏の言うように、

  「幸せは お金じゃない」 

  「過去の自分の枠をはずし、新しい自分をみつけていくこと」


この言葉を噛みしめて、「自力整体」の仕事、ミュージカルの追求に頑張ります。
そして、紛争地域で、家族を殺され、身の安全も難しい人々のことを忘れないこと!
できることを探していきます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

Those were the days!

2015-02-10 05:56:59 | 生き方






Mary Hopkinが歌って、一世を風靡したこの歌、BabyBoomerでなくてもご存知の筈。
Once upon a time there was a tavern where we used to raise a glass or two
Remember how we laughed away the hours think of all the great things we would do!

Those were the days, my friend
We thought they'd never end
We'd sing and dance forever and a day
We'd live the life we choose, we'd fight and never lose
For we were young and sure to have our way

歌のメッセージとしては、
  若い頃は夢と希望に溢れ、笑い転げ、偉大なことをやり遂げる自信に溢れていた!
  あの頃は良かった! 
  私達は、あの時間、心地よさは決して終わることがないと信じ、
  歌い、踊り、やりたいことをやり、挑戦し続け、絶対にくじけないと思っていた。
  何故なら、あの頃わたしたちは若く、自信を持ち、確信に満ち溢れていたから。
  
40年近く経った今、私や私の仲間たちはどうなのか?
  All night skateは止め、一晩も踊り明かしたり、語り明かすことはなくなり、
  せいぜい3時間のPartyで夢を語り、笑い転げ、実現に向けての作戦を練っています。
  自分も含めて、全員が「忘れっぽくなって困ってる! 探し物ばっかり!」と嘆き、
  トシを感じ、今の活動をいつまで続けられるのか、確信はなくなっています。

Marin Hopkinも……じゃなくて、作詞者のGene Raskinさんも、そのように思ったのか、
続けて歌っています。
Then the busy years went by us
We lost our starry notions on the way
If by chance I'd see you in the tavern, we'd smile at one another and we'd say

(refrain)

Just tonight I stood before the tavern
Nothing seemed the way it used to be
In the glass I saw a strange reflection
Was that lonely woman really me?

(refrain)

Through the door there came familiar laughter
I saw your face and heard you call my name
Oh my friend, we're older but no wiser
For in our hearts the dreams are still the same
(refrain)

青年期が過ぎ、壮年期も過ぎ、熟年になり、今は林住期……
では、もし私が昔懐かしい友人宅に行って、ガラス窓に映った自分を見て、
「あの寂しげな(哀れな?)女性って、本当にワ・タ・シ?」と思うでしょうか?
いやいや、一瞬そう思ったとしても、未だ私の心意気は変わっていません。

作詞者は、昔馴染みの居酒屋のガラスに映った自分を見てガックリ来るのですが、
中に居る温かい仲間の笑顔や、自分を呼んでくれている声に勇気付けられ、
結論を歌い上げています。

  友よ、アタシもアナタ達も、み~~んなトシを食っちゃったけど、
  しっかし、変わんないよね。トシはとったけど、賢くはなれないし、
  相変わらず夢を追って努力してるんだもんね。

we're older but no wiserという言葉は謙遜し過ぎかと思います。
誰だって、トシをとれば、1年分の知識と智恵に包まれるはず。
ま、ザルのように抜けていったり、既に蓄積したモノまで流出の可能性もあるので、
なんとも言えませんが……

とにかく、「夢を持ち続け、追い続け、語り合う友が居る」ことは素晴らしい!です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

非常識な 成功法則 ⑭

2015-02-09 05:39:24 | 推薦図書


Perthの動物園でカンガルーの餌付け体験。朝イチなので、みんな空腹の様子。








P.209 決断は思い切らない
   将来の「いい面」に対する感情、将来の「悪い面」に対する感情、
   現在の「いい面」に対する感情、現在の「悪い面」に対する感情、

   残すべきこと、最大化すべきことを見極めながら、シナリオを書く。


P.238 著者が説く、成功法則 3大重要事項

   1.完璧を目差さないこと。不完全、曖昧さを許容すること。

下記の項目は、この本の紹介を始めた初日にも紹介しました。
私が一番、大事だと思うことなので、再度書きます。

   2.家族を大事にすること。子供や妻は、自分の影を見せてくれる存在である。

     家族に嫌な面があったら、それは自分の姿を忠実に映してくれる鏡である。
     家族が暮らしているのは、お互い学びがあるからである。
     相手の嫌な面を見るたびに、自分はどんな学びを得るべきなのか考えること。
     その学びを得なければ、同じことが繰り返し起こることになる。


   3.稼いだお金を有効に使うこと

     お金を稼げば稼ぐほど、そのお金をどのように社会に還元するかについて
     真剣に考えなければならない。欧米の資産家は、収入の10%は必ず寄付を
     するという習慣がある。

     慈善事業にお金(エネルギー)を回すというのは、
     影が濃くなるのをコントロールするという役割があるのだろう。
     いわゆる浄財というコンセプトだ。


P.240 著者の気付き   

   やっぱりお金じゃない。新しい自分に出会うことが重要。
   お金があろうと、お金がなかろうと幸せには関係ない。
   いままでの自分の枠を取り外していく。
   いままで見なかった現実が開ける。それが幸せなんだと
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする