goo blog サービス終了のお知らせ 

まいど、日本機関紙出版です。

〒553-0006 大阪市福島区吉野3-2-35
 TEL06-6465-1254 FAX06-6465-1255 

日ハムの栗山監督は素晴らしい!

2016年10月30日 | 丸ちゃんの私的時間
プロ野球日本シリーズ6試合目。わが本拠地のマツダスタジアムでの決戦となったけど、カープの奮闘ももう一歩が及ばず、日ハムの優勝となった。

日ハムは5戦目同様に満塁ホームランが飛び出すという底力を発揮、見事に32年ぶりのわがチームの日本一への望みを打ち砕き、10年ぶりの優勝を勝ち取った!カープは先に2勝をしたが、その後の4試合はリーグ戦時のような戦いが出来ないまま終わった。

戦った選手以外のものがああだこうだと言うのは、すべてが結果論なのでそれは もういい。ホームグランドで相手チームに胴上げされたことを目に焼き付けて、また明日以降の奮闘の姿に雪辱を託したい。

優勝監督の栗山氏のインタビューが素晴らしかった。決して驕ることなく謙虚な言葉で日ハムの選手たちをねぎらい、そしてカープに対する敬意溢れる言葉に、スタジアムを埋め尽くすファンから惜しみない拍手が監督と日ハム選手たちに贈られた。うーん、敵ながら素晴らしい監督だと思った。






写真は毎日新聞から。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カープの低迷期を支えた選手の引退、そしてCSへ向けて意気上がる

2016年10月01日 | 丸ちゃんの私的時間

今年のプロ野球セ・リーグの公式戦が終了した。

今日の最終戦、わが広島カープはヤクルトに、今年の勝ちパターンを象徴するような逆転勝利で最後を飾った。

黒田投手は7年連続の二桁勝利を決め、大観衆が球場を埋め尽くす中、倉選手、そして広瀬選手という低迷する時代を支えてきた2人の選手が引退をした。まだまだできるのだろうが、厳しいチーム内競争で若手が台頭、そこはプロの世界。でも2人の背中を見てきた若手が育ち優勝を獲得した。ありがとうと心から感謝したい。こうして優勝を決めた時に引退。あらゆることがうまく噛み合った今年の広島カープだ。

今日の試合、相手投手からなかなか打てないイニングが続いていたが、菊池選手の1塁へのスライディングによる内野安打が選手の意気を高め、次のイニングで黒田投手自らのヒットがきっかけとなり3得点をあげ、逆転となった。

うーん、優勝後もチームの結束は固い! まさに全選手一丸の雰囲気で、12日から迎えるCSシリーズのファイナルステージへのボルテージは決して下がらない。

球場へ観戦に行くことはできそうにもないが、まだまだ楽しみな時間が続くことに喜んでいる。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「藤沢周平を肴に酒を飲む会・最終夜」に参加

2016年09月30日 | 丸ちゃんの私的時間

昨夜は「藤沢周平を肴に酒を呑む会・最終夜」(吹田革新懇主催)に参加。この会に参加したのは先月が初めてだった。

映画作品は観たことはあるけど、作品自体は読んだことがなかったので参加してもいいのかなと思っていたが、そんな不安は全く必要なくいろんな方がいて、参加者それぞれが酒を呑みながら藤沢作品への思いを熱く、そしてディープに語り合うというなかなか濃厚でおもしろい集まりだった。

昨夜のテーマは「私にとっての藤沢周平作品」。何かを読んで参加したほうがいいかと思い、とりあえず書名だけは知っっていた「隠し剣シリーズ」の1冊を読んだ。短編集なのだが、これがとてもおもしろく、一つの作品を読むと次はどんな作品なのか、という感じで瞬く間に藤沢文学の魅力にハマってしまった。

この「隠し剣」は陰謀、策略、殺戮、そして愛欲が絡んだ作品だが、多くの主人公が家督を継げない次男、三男という立場にある不遇な剣士たちで、これにまたついつい自分を重ねて読んでしまうのだ。「隠し剣」が登場する部分は僕のような素人でもその場面が思い描けるような詳しい描写がされていて、とにかく描写が実に詳しい。そして各作品に登場する感情を抑えた妻女たちの表現がなかなかいい。

昨夜の「会」は、朗読サークルの方による「冬の日」の朗読から始まり、参加者全員が何らかの思いを発言、それに対してこの「会」を提案された二宮厚美先生がコメントをしたり、また先生からの問題提起や解説、それはもちろん藤沢作品に限定されず、政治や経済のことも含めてだが、お酒が入っているのでそれこそ縱橫に語ってもらいながら賑やかに進んでいった。

また終わり近くには藤沢周平の故郷、鶴岡市へのツアーなどの企画提案もあった。それはぜひとも実現してほしいと思う。

藤沢周平はおもしろい!これからどんどんハマっていきそうな感じだ。

藤沢作品がなぜこれほど愛されているのか。まだたった1冊しか読んでいないけど、人間の普遍的価値を問い続けることを根底に据えたところに一つの魅力を感じている。その魅力に今、あらためて私たちは、こういう日本社会だからこそ、触れる必要があるのではないかと、強く思った。

来年は藤沢周平が亡くなって20周年。なにか出せないかと考えている。


 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真田昌幸が亡くなり、幸村が決起した九度山へ行ってきた・・・

2016年09月23日 | 丸ちゃんの私的時間

いよいよ次回のドラマ「真田丸」では幸村の父、昌幸が亡くなるシーンが訪れる。

それを知っていたわけではないが、先日の日曜日、真田幸村と昌幸が徳川家康から蟄居を命じられた九度山へ行ってきた。

当初は高野山の蓮華定院に滞在していたが、高野山が女人禁制であったため家族たちと一緒に暮らすために麓の九度山に移ったとも言われている。

本来なら切腹を命じられるところを赦されて、厳しい監視のもと生きながらえているのだから、かなり貧しい暮らしぶりだったようだ。

九度山から、そして大阪冬の陣、夏の陣への経過はこの春できた九度山・真田ミュージアムに詳しく展示されている。


かつて幸村親子が暮らした場所に建てられた寺院(善名祥院)で真田庵と呼ばれている


真田昌幸の墓地と幸村が建てた供養塔


敷地内にある真田宝物資料館には、ゆかりの資料が数多く展示されている。写真は
幸村が夏の陣で使用した槍の穂先との説明が


こちらは幸村直筆の書との説明


「真田三代記」の初版本か・・・・?


裏門から見た真田庵


これが九度山・真田ミュージアム。真田庵のすぐ近くにあり、パネルと映像展示で
真田の歴史がよく分かる

というわけで、ドラマに刺激されて興味を持ち訪れてみたわけだ。

さあ、明後日のドラマと今後の展開が楽しみ!

 

 

 

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

あなたは広島カープを知っていますか

2016年08月27日 | 丸ちゃんの私的時間

広島カープはどのようにして市民球団として誕生したのか。

25年ぶりのセ・リーグ優勝へ熱き戦いを繰り広げる球団はなぜこんなにも人々を魅了するのか。

カープは廃墟の町から立ち上がろうとする人々の思いを重ねて生まれた。

昨年、NHKが制作した番組です。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本丸はないけど賑わっていた真田氏の上田城

2016年08月18日 | 丸ちゃんの私的時間

夏休み信州2日目。オーナー夫妻に見送られペンションを出発する。今朝も天気はすっきりせず残念ながら白馬連山は雲の中。周辺のオープンガーデンのいくつかを見学したあと、上田市へと移動していく。

途中、道の駅に寄りたいとのことでナビを設定、案内にそって目指していくが目の前に目的地が接近したにもかかわらず何故か行き止まりにぶつかる。はあ?そこにあるのになんで行かれへんねん?とナビに文句を言ってみるがどうしようもない。しばらくうろうろしながらようやく辿り着く。買い物後、再び上田市を目指す。

が、その前に途中にあった川中島決戦の地に立ち寄ってみる。なるほど、なるほど、ここがあの武田と上杉の決戦の場所であったかと、今は広大な公園となった風景をパチリ。それから上田方面へと急ぐ。


右が上杉謙信、左が武田信玄の銅像


なるほど、「敵を塩を送る」という表現はここから生まれたわけだ


かつての戦場も今は広大な公園になっていた

先日も行った「高橋まゆみ人形館」がお気に入りで、その出張展示が上田市の公民館で行われているのだ。聞くと上田市政10周年企画ということで、大勢のボランティアの力で開催にこぎつけたそうだ。先日は見られなかった人形も含めて、2つの部屋に展示がされ、若い人からお年寄りまで大勢の参観者で賑わっていた。

http://www.ningyoukan.net/index.php

せっかく上田市に来たのでやはりここは真田氏の上田城を見ないわけにはいかないだろうということで、いくつかの満車表示の駐車場を巡りながら、ようやく野球場の駐車場に車を止めた。さすがにテレビ効果は大きいようで、場内は人人人人人人・・・!


うーん、こんなところにも出現するのか


真田神社は明治期に建てられたもので真田親子が祭神とされている

上田城は真田昌幸が開いた城で、徳川軍との戦いが行われた舞台だ。大河ドラマ「真田丸」では徳川軍勢を場内におびき寄せ敗退させるシーンが描かれていた。しかし、後に関ヶ原の戦いで敗れた昌幸は、幸村と一緒に和歌山の九度山に幽閉され、上田城は徳川軍に本丸を破壊されたり堀を埋められてしまう。その後、徳川軍に付いた昌幸の長男・信之がここに居を構え、以後本丸は再建されないまま、上田城は別の大名に引き継がれていった。今も残る3つの櫓が当時の様子を物語っている。


表側から見た上田城。左右の櫓は当時のもの

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

白馬五竜の小遠見山登山はガスの中・・・

2016年08月16日 | 丸ちゃんの私的時間

12日深夜に家を出て、遠路、白馬村の五竜方面へ向かった。7時半に麓に到着、パッとしない空模様の下、ゴンドラとリフトを乗り継いで標高1600メートルあまりの登山口へ。登山と言っても今回はそんなに激しい登りコースではなく、トレッキング気分の楽ちんコース。

いきなり木の階段をどんどん登っていくが、とにかく暑い! 水分補給しながら、単独行なのでマイペースで登っていく。目指す小遠見山からの360度の展望が素晴らしいということで、大勢の人が登っていくルートだ。途中である30人ぐらいの列に追いついた。ナンチャラツーリズムとかいう皆さんで、年配のご婦人たちが多い。半分ぐらいまでは抜かせてくれたのだが、それ以上前に行けなくて、ゴールまでずっと列の真ん中当たりにいて、一緒に登ることとなった。


本来ならこの向こうに白馬の山々が見えるはずだが・・・


人が多すぎてこんな証拠写真になってしまった

せっかく登った小遠見山だが、雲の中で展望は何も見えず。ナンチャラツーリズムのみなさんが食事休憩をしている間にこちらは5分ぐらいの滞在で切り上げてさっさと下山へ。出発点から往復2時間あまりのトレッキングとなる。

下方には植物園があり、空を見上げるとたくさんのパラグライダーが気分良さそうに舞っている。ゴンドラ乗り場のレストランのデッキで生ビールと冷たい蕎麦の昼ごはん。


五竜植物園

下山してとりあえずは温泉へということで、八方温泉へ行くがかなり混雑していそうだったので、以前に行ったことのある白馬連山が目の前に見える露天風呂のあるホテルの日帰り湯へ向かった。目算通り、ガラ空きでほぼ独り占め状態だった。温泉を出て、家族連れで賑わう白馬コルチナホテルのイングリッシュ・ガーデンへ向かう。約1時間、こちらは本を読みながらの時間待ち。

宿泊はみそら野の昨年も泊まったペンション、ウィンズ白馬。ここも露天風呂があるなかなか予約のとれないペンションで、欧風コース料理がとても美味く、ワインがすすんだ夜となった。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

真田丸の地元を訪ねてみた

2016年08月09日 | 丸ちゃんの私的時間

7月中旬の土日、思い立って信州方面へ出かけた。

車で約500キロ以上走り続けてたどり着いた上田市。とりあえずは真田氏歴史館へ行ってみた。ちょうど「大阪城真田丸(絵図、地形図・空中写真で考察する位置と形状)」という企画展をやっていた。

この歴史館は真田幸隆をはじめとする真田一族の歴史を古文書や武具などの資料で紹介、年代に沿った展示で真田氏のことが理解できるようになっている。複製品だが、真田氏が使っていた甲冑もあった。

歴史館を出て少し歩くと真田氏跡がある。幸隆、信綱、昌幸3代が居住した建物跡だそうで、このあたり一帯は「お屋敷公園」と呼ばれ、なだらかな丘陵地帯にある。

ここから車で約10分、真田氏の城跡のある山に上がっていく。NHKのドラマでは松尾城とされているが、上田城に居を移すまではここが真田氏の本城だったそうだ。左右が鋭く落ちた細い形状の山で、周囲の見晴らしがいい。ここ以外にも見える範囲のあちこちに山城があった。

上田城はたいへん観光客が多いらしいが、この城跡はちょっと町中からは距離があるので訪れる人も少なく、しみじみと当時のことを想像するにはちょうどいい雰囲気なのだ。

さてお腹も空いたので、途中にあった「幻の蕎麦」という看板を掲げていた蕎麦屋さんへと向かう。「幻の蕎麦」ねえ・・・。確かに大阪で食べる蕎麦とはちょっと違ってなかなかしっかりした蕎麦であった。ごちそう様。

上田から小布施を抜けて、飯山市に入り戸狩温泉に宿泊。主人の手打ちそばが美味かった。初めてこの地に来たが、周囲は野沢温泉、木島平、斑尾高原など温泉とスキー場が密集している地域だったことに気づく。

翌日は目当ての高橋まゆみ人形館へ。全国で巡回展示をしていたので知っている人もいるだろう。その独特の表情が描き出す風景が懐かしく、心が安らぐ。

人形館を出て、千曲川沿いのいいやま湯滝温泉へ。川面を見ながら人少ない露天風呂を楽しんだあと、ガイドマップを見ると、この辺りが映画「阿弥陀堂だより」の撮影地であったことがわかった。なるほど、これは見ていかねばと車を走らせ、山の中に入って行く。どんどん山道をのぼっていくとやがて行き止まり。これはまずいと思い直し、来た道を下っていると、それらしい建物を発見。ああ、なるほどねえ、これがあの映画でおばあさんが住んでいた阿弥陀堂かあ、とそこから見える景色に見とれてしまった。

こんな感じで初めての土地を訪れたが、うーん、飯山市はなかなかいいところじゃないか。近くには小布施もあるし、なかなか侮れない! また行こう。

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラマ『【重版出来】』がおもしろい!

2016年04月23日 | 丸ちゃんの私的時間
録画していた『重版出来』というドラマを観ました。
ジュウハンシュッタイと読みます。重版とは初版刷りの本が売切れ、増刷をすること。
版を重ねるということですね。
このドラマでは重版が決まったことを「重版出来」と言っていますが、うちの場合は、実際に本そのものが出来上がってきた時点で出来(しゅったい)と言っています。
まあ、いずれにせよ、この業界の専門用語なので、一般読者には関係ないことですね。
実は出版物は初版部数が売れるだけでは、採算が取れただけで出版社にはほとんどの利益は出ません。
この重版をすることこそが、利益の源泉になっています。
そしてその回数が増えれば増えるほど、つまり、2刷、3刷…と版を重ねるほど出版社の利益は増えていきます。
極端に言えば、本を刷っているというより、まあお金を刷っているようなものです。
最近はあまりないけど、ミリオンセラーなんてまさにそんな感じでしょう。
おっと、話が逸れてしまいました。
ところでこのドラマ、原作は小学館のコミックで、もちろん版元の小学館の全面協力で作られているようです。
第1回目を観ただけですが、同じ業界の話、と言っても規模が1500対1というように余りにも違いすぎますが、面白く観てしまいました。
主役の黒木華のこれまでのイメージを突き破った演技がいいですね。
今後に期待しています。
ではそのうち、重版をめぐってまた書きたいと思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ドラマをよく見ます。素晴らしかった「コウノドリ」!

2016年01月08日 | 丸ちゃんの私的時間

テレビ番組をハードディスクに溜め込んでおけるようになって、録画したドラマをよく見るようになりました。

今は夢中になっている朝ドラも「カーネーション」辺りからすべての番組を見ています。

地上波は各シーズンごとに民放の新ドラの宣伝をチェックしてどれを見るか決めます。

NHK総合やBSも見逃せません。

そして良質なドラマが豊富なのがWOWOWです。

毎月新ドラが2本ぐらい、また単発モノもあります。

WOWOWのドラマは脚本がとても良く出来ていて、他の地上波ドラマが貧相に思えてくることもしばしばです。

CMがないのもいい。

あと、NHKなどのドキュメンタリーものもよく見ます。

しかしどれもリアルタイムで見ることは殆どなく、すべてて録画です。

こうして夜な夜な息抜きにドラマを見るわけですが、この間は、民放の「コウノドリ」が実に素晴らしかったです。

毎回涙なくしては見られないものでした。

総合周産期医療センターを舞台にしたドラマです。

私の子どもたちは3人とも助産院で何事もなく生まれましたが、このドラマは、出産とは本当はこんなにハイリスクをともなうこともあるんだということを驚きを持って教えてくれました。

母体胎児集中治療室(MFICU)や新生児集中治療室(NICU)に運ばれてくる妊婦や家族たち、そしてそれを助ける医師や助産婦たち。

登場人物のそれぞれがそれぞれに難しい事情を抱えながらも、生まれてくる子どもたちのために、それこそ全身全霊を傾けていくつもの高い壁を乗り超えるために全力をあげる。

そして身も心も切り刻むような格闘の末に生まれてきたわずか1000グラムにも満たない赤ちゃん・・・。

ドラマは完全無垢な瞳を動かすその子のまわりで、喜び、悲しみ、無念、後悔などさまざまな思いを持つ人々を描いていきながら、毎回この病院内の出来事で終わっていますが、やはり見終わって思うのは、退院していった子どもたちが生きていく社会はどんな社会なのだろうか、苦しんで苦しんで生まれた子どもたちが幸せに生きていける国なのだろうか・・・ということです。

そんなことをいつも思っていました。

とにかくすごいドラマでした!

制作に関わったすべてのみなさん、ありがとう!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

加古川にて学び、飲み、歌い・・・・

2015年12月26日 | 丸ちゃんの私的時間

この23日は学生時代のサークル仲間(うたごえの混声合唱団)で加古川在住者の家に集まった。

中には20年ぶりぐらいの再会もあり大いに語り、飲み、歌ってみた。

ゲストにちょうど新刊の『追及!民主主義の蹂躙者たち』を出版してもらった上脇博之さんを迎え、憲法や選挙などについてのレクチャーもしてもらって、学び、酔っ払った、話の尽きない1日となる。

思い起こせば、かれこれ35年以上のつき合いになる楽しき人々だ。

それぞれの現況はさまざまなれど、こんな時代になったとはいえ平和と民主主義を求める思いは同じ。

たまにはこうして集まれば明日への気力も湧いてくるだろう。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

わが3人目の息子の本邦初のミニライブ!

2015年09月09日 | 丸ちゃんの私的時間

先日の吹田5中校区おやこ野外文化祭に出演した息子!

なんとも珍しい楽器なんですよ。

https://www.youtube.com/watch?v=rMFmF6Q8_UM...
https://www.youtube.com/watch?v=Esf2X6aJOHM
https://www.youtube.com/watch?v=b746lqNm5eA

 

コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「花子とアン」の犬、テルはその後、どうなったのか?

2014年08月29日 | 丸ちゃんの私的時間

NHKの朝ドラ「花子とアン」を、録画ですが毎日観ています。

撮影の方はすでに終わったそうですが、放送内容はいよいよ9月末のエンディングに向けてこれからがますます楽しみです。視聴率もかなりいいとか。

とことろで先日、『松月ホテルの人々』を出版された著者の神崎貞代さんを囲んでの打ち上げが和歌山市内であり出席してきました。

そこでは神崎さんから本には書かれなかったさまざまな当時の出来事を聞かせてもらったのですが、驚いたのは、ソ連国境の清津で、実際に村岡花子が放送していた番組を聴いていたとおっしゃったことです! 

その時はすでに内容はかなり軍国的色彩の強いものだったそうですが、こうして目の前にあの放送を聴いていた人が今なおその証言者として生きておられるということに強い感銘を受けました。

また、「花子とアン」のこの2日間ぐらいの放送に、テルという名の柴犬が出てきます。

これは余談ですが、 実は私が「お小さい人たち」だった頃、家で飼っていた犬が同じテルという名前でした。

さてこの番組のテル、かわいそうに、愛国婦人会の人たちに連れられて行きます。

犬たちもお国のために戦いなさいという国からの命令のためでしたが、実際に戦場で役に立つ犬としてはもっと大きなシェパードとかドーベルマンやエアデールというような種類の犬で、テルのような普通の家庭犬は、「この食料不足の時代に犬など飼っていて、けしからん」「人間の食料を確保するために家庭犬は殺すべきだ」「もし空襲されて脱げ出したら人を襲うおそれがある」というような口実で、次々供出され結局は殺され毛皮になるというような状況でした。

こうした戦時中の犬たちのことを描いた本はいくつか出版されていますし、絵本も出ています。

また小社からも先日『犬たちも戦争にいった』(森田敏彦/著)という本を出していますので、こぴっと読んでもらえたら嬉しいですね。

 画像をクリックして本の詳細へ

 画像をクリックして本の詳細へ

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

子猫の里親探しています!

2013年10月28日 | 丸ちゃんの私的時間

小社刊行の『失業しても幸せでいられる国』の著者、都留民子先生が、子猫の里親を探しておられます。

どなたかいらっしゃいましたらぜひご一報をお願いします→hon@nike.oenet.ne.jp

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「純と愛」はどうなるん?

2013年01月11日 | 丸ちゃんの私的時間

 最近、テレビドラマをよく観るようになった。以前はほとんど観なかったのだが、HDDに録画できるようになったので時間を気にせず観れるようになったのが大きい。NHKの朝ドラは「カーネーション」以降、大河は「江~姫たちの戦国」以降あたりから実によく観るようになった。ただ「平清盛」は途中でおもしろくなくなったので止めた。息子たちからは「録画し過ぎ。早く観ろ!」といつも言われている。

 民報の主な連ドラはたぶんほとんど観ているかもしれない。テレビがつまらなくなって久しいが、たまにはいい番組もあるので、そんな番組も含めてとにかく録画している。しょうもないドラマもあるが、なかなかよくできた番組もある。今期のクルーはまだほとんどこれからだが、NHKあたりはなかなか面白そうなドラマを作っている。昨年の「シングルマザー」なんかはなかなかよかった。単発モノやローカル放送モノの再放送もある。先日はNHK高知の作った仁淀川を舞台にしたドラマもよかった。

 観ているその時間はほかのことを何もかも忘れてしまうので、これがいいのかもしれない。ただ寝不足気味になるが。

 さて今夜もこれから帰って「純と愛」を観ますかね。この2人の主人公、どうなるんやろうかな? まだ先が読めない展開なんで、ホント、心配なんよね。今の舞台が大正区なのでそのあたりも見逃せないしね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする