goo blog サービス終了のお知らせ 

まいど、日本機関紙出版です。

〒553-0006 大阪市福島区吉野3-2-35
 TEL06-6465-1254 FAX06-6465-1255 

防災訓練に参加するが…

2012年01月16日 | 丸ちゃんの私的時間

明日は阪神淡路大震災から17年目となる。

昨日はわが町でも朝から全吹田市一斉の防災訓練が行われ、防犯委員として参加した。

午前9時半、地震が発生したと仮定して自治会の人たちを誘導しながら避難である近くの公園に向かう。各単位自治会ごとに集合、連合自治会長などから防災訓練について話があり、その後バケツリレー訓練を行った。

実際にバケツリレーがどれだけ役立つかはわからないが、何ごとも経験である。水の入ったバケツを次々にリレーして、最後尾の人が目標物である木に括り付けた紙風船に向かって水をぶっかける。責任者の指示は風船が破れるまでということであったが、いくら掛けても破れないので途中で切り上げて終了とした。参加者は、お疲れ記念に配られたカップ麺を手にして家路についた。

因みにわが家の前の通りに面した家々で構成するわが班からの参加はわずか3軒3人であった。どうも参加が少ないように思うが、まあ自主的取り組みなのでしかたないか…。寒い日曜日だったしね。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

本当の春を迎えるために

2011年12月31日 | 丸ちゃんの私的時間

 いろんなことがあった1年があと数時間で終わり、新しい年を迎えます。正直、晴れやかな気分で新年を迎えるというような気分ではありません。

 しかし年賀状にはいつか春は来るという願いを込めて敢えて「迎春」と記しました。といっても待っているだけでは本当の春は来ません。自ら進んで春を迎えに行く、そのために何が出来るかですね。

 ブログ読者のみなさん、2012年も宜しくお願いします。

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連ドラ「カーネーション」にハマっています。

2011年12月04日 | 丸ちゃんの私的時間

 NHK朝の連ドラ「カーネーション」にハマっています。

 最初の1週間だけ見逃したのですが、今は始まる時間が毎朝家を出る時間に重なるので、録画して深夜に観ています。おもしろい! とにかくおもしろいですね。舞台が大阪ということもあるのですが、演技のテンポが合うのですね。話し言葉も、出演者の多くが関西出身者ということで自然に聞こえ、作り物感がないのがいい。

 何よりも主人公役の尾野真千子の自然な演技がいい。そして名脇役たちも。

 今朝は1941年(昭和16)ころの話でした。気弱で心優しい幼なじみが戦地から行き引き揚げてくるが、帰還祝いの宴席にも顔を出さずに部屋に引きこもってしまった。なんでやねんと思いながら彼を訪ねてみると、そこには「心を喪失してしまった」と泣きながら話す彼がいました…。

 番組はこれからますます厳しい戦争の時代を描いていきますが、さあ、どうなるのでしょうか。とりあえず年内いっぱいの展開が楽しみです。

 それにしてもNHK大阪の企画力はすごい! なんか刺激になりますね。

 

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

西九条のシネ・ヌーヴォで脱原発映画、こんなのもあります!

2011年10月12日 | 丸ちゃんの私的時間

画像をクリック!

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

市民体育祭に「日の丸・君が代」はいらない

2011年10月10日 | 丸ちゃんの私的時間

 昨日は地元連合自治会の市民体育祭。今年は各競技の準備係要員としての参加となった。

 7時、朝の冷え込みの残る中、第5中学校グラウンドに集合した。開会の時間にはかなり暖かくなり、さらに日中は日差しが強くなり日焼けしてしまうほどに。準備係は結構忙しく予想以上にたいへんな仕事で、終了後はぐったりと疲れてしまい、夕べは早めに就寝となった。

 ところでその開会式だが、この市民体育祭でも何年も前から、司会者が君が代が流れる中、日の丸掲揚に向かうように呼びかけるようになった。私は日の丸も君が代もイヤなので、昨日は係りのテント脇で平均台に腰掛けながらやり過ごしていたが、大方の人はキチンと掲揚台に向かっていた。

 おそらくそうする人たちは何も考えることなく、司会者の言葉に促されてただ日の丸掲揚を眺めていただけなのだろう。そう、何も考えない、言われるからそうするだけ、みんながそうするから同じようにするだけ…といった感じだ。

 でも、そうやってかつての日本は戦争に突入していった。しかしその背景には今とは大きな違いがあった。それは国民の自由がなかった時代だったということだ。しかし現在、私たちの自由は日本国憲法で保障されている。保障されているといってもそれは常なるたたかいで勝ちとっていかないとすぐに壊されるようなものだけども、一応は保障されている。

 今はかつての時代のように、自己の意志に反する強制と束縛からは自由な存在なのに、どうして人々は再び日の丸・君が代を崇める行動に参加していくのだろうか…。

 市民体育祭には日の丸の旗以外にも市民の健康を謳った旗が掲げられる。これだけでいいじゃないかと思う。市民体育祭の目的は親睦、世代間交流、健康増進と実行委員長も挨拶されていた。このどこに日の丸・君が代が必要なのかと思う。

 ところでこの市民体育祭、自治会行事とはいえ、会場は吹田市立第5中学校のグラウンドを借りて行われ、多くの先生たちや中学生にも協力していただいている。そして学校現場はあの橋下知事・大阪維新の会が強行した日の丸・君が代条例の現場であり、今、争点となっている教育基本条例の現場にもなる場所だ。

 市民体育祭に参加していた中学の先生たちはいかなる気持と姿勢でこの開会式に臨んだのだろうか。主催者にそのことを気にしてくれる人はいたのだろうか?

 日の丸・君が代強制と直結する教育基本条例に対する議論が大阪の教職員や父母の間で広がりつつあるが、しかし、このようにおそらく少なくない地域で多くの市民が参加する市民体育祭会場で日の丸・君が代が何の疑問も抱かれることなくスイスイと崇められる状況が出来ているということに対してこれからどのように向き合えばいいのだろうか。

 

コメント (3)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

いい町です。富田林市寺内町!

2011年10月10日 | 丸ちゃんの私的時間

 土曜日は仕事を終えて、富田林市の寺内町へ行った。9月に行われた寺子屋カフェの第2弾企画の相談だった。

 初めて降り立った富田林駅は近鉄の駅。懐かしい雰囲気のする駅前の横断歩道を渡ると、時代を200年以上昔にタイムスリップしたような町並みに足を踏み入れる。ここが寺内町(じないまち)。難波から奈良に抜ける街道が通り、お寺を中心にして栄えた町で石上露子の町としても有名だが、訪れたのは初めてだった。

 古くからの家並みがとても優しく目に映り、心穏やかになる。土曜日の午後だが人の姿は疎らだった。せっかくの町並みなのだからもっと観光客誘致の宣伝をしたらいいと思ったが、どうなのだろうか。町並みといっても人が生活している場所だから、そうでもないのかも知れない。この日は時間が無かったが、今度また、あらためてゆっくりと訪れてみたい。

 いい町です。寺内町!→http://tondabayashi-navi.com/

 

 

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コスモス畑からキュウリの一本漬けの人となる

2011年09月25日 | 丸ちゃんの私的時間

 23日は亀岡の運動公園横のコスモス畑に。まだ時期が早かったみたいであまりパッとしない咲き具合。代わりに案山子コンテストをしていたので2つに投票してきた。

  

空を仰ぐと雲が…。秋の雲ですね。

会場で弁当を食べるとき、お店で売っていたキュウリの一本漬けを食べてみた。うま~い! これ、家でも作ってみようと思い立ち、さっそくキュウリを買って帰り、夜ご飯に間に合わせた。うま~いい! これは簡単でいいですね。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月20日(火)のつぶやき

2011年09月21日 | 丸ちゃんの私的時間

10:17 from web
おはようございます。ぼーっとしていた連休が終わってとりあえずまた3日間、いろいろの日々となります。
14:31 from web
今朝の「毎日新聞」大阪版に紹介されて注文が入って来ています http://t.co/eYUZqQml
19:53 from Mobile Web
地元の後援会の総会に出席中。今、清水ただしさんがお話中。
20:01 from Mobile Web
被災地に仮設住宅は出来たが、鍵を受け取らない避難者が沢山いる。仮設に入ると水光熱費から全てが自己負担になるから。避難所では食事も支給されるからだ。
22:42 from Mobile Web
こんな回文が出回っているそうだ。ホアンインゼンインアホ!
22:43 from Mobile Web
今日から始まった大阪府議会は何が起こるかわからないそうです。曽呂利さん曰く。
by kikanshibooks on Twitter

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月19日(月)のつぶやき

2011年09月20日 | 丸ちゃんの私的時間

16:18 from web
東京の「さようなら原発」集会はたくさんの参加者で大きく成功した模様。
17:15 from goo
日本政府はハルモニの声に真摯に応えて! #goo_kikanshi-hon http://t.co/7LLbO1om
by kikanshibooks on Twitter

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月17日(土)のつぶやき

2011年09月18日 | 丸ちゃんの私的時間

09:35 from web
おはようございます。朝ご飯を食べていると突然長男が東京から帰って来た! 就職して初めての里帰り? そうか世間は3連休だったのだ。
09:37 from web
出勤するとアマゾンから嬉しい注文が! どうもアマゾンの在庫表示はようわからんが、取り急ぎ今日発送しておこうっと。午後はお寺カフェで福井原発の学習会だ。
13:08 from Mobile Web
東部市場前の正念時寺に向かう。寺子屋カフェで、美浜原発に反対してきた松下照幸さんと毎日新聞記者・平野さんの話を聴きながら福井の美味いものを楽しみながら懇談する。
by kikanshibooks on Twitter

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月16日(金)のつぶやき

2011年09月17日 | 丸ちゃんの私的時間

10:11 from web
おはようございます。今日は雨は降るんかな? 本日原稿受け取りの予定が来週にずれ込むことに。うーん…、こりゃ厳しいことに。
12:50 from Tweet Button
今夜、NHK大阪が児童虐待描くドラマ放送?#goo_kikanshi-hon http://t.co/kgvu8DCW
20:23 from Mobile Web
うーん、やる気が失せたので引き揚げるとするか…。
20:30 from Mobile Web
橋下知事が招聘した府陰山教育委員、「教育基本条例可決なら辞める」。極めて普通の感覚!
by kikanshibooks on Twitter

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月15日(木)のつぶやき

2011年09月16日 | 丸ちゃんの私的時間

09:59 from Mobile Web
おはようございます。昨夜の会議後の晩ご飯会の疲れが残り気味の朝。今日も暑いが頑張ろう! 今日は出庫と新刊本の販促関係仕事。
20:24 from Mobile Web
梅田の清風堂書店に納品して帰宅中。いつもの奥の方のコーナーに向かう。するとある男性が我が編集本を棚から抜いてレジに向かっているではないか! おお! 滅多に遭遇することのないシーンに嬉しくなった。
by kikanshibooks on Twitter

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月14日(水)のつぶやき

2011年09月15日 | 丸ちゃんの私的時間

09:46 from web
おはようございます。やはり予報通り暑さが戻ってきた。今日は新刊委託関係を中心のお仕事に。夜は「慰安婦」関係の会議へ。
10:46 from goo
「トモダチ作戦」の真実… #goo_kikanshi-hon http://t.co/gVjQ6lc
12:58 from web
どんな本を作るのか~感動、学び、生きる力、希望…。難しい。
18:02 from goo
カラー広告掲載、がんばって売れてくれ~!! #goo_kikanshi-hon http://t.co/VULutw0
by kikanshibooks on Twitter

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

涸沢にようやく着いた!

2011年09月13日 | 丸ちゃんの私的時間

横尾山荘から3時間、ようやく着いた涸沢です。テント場を目前にパノラマ写真を撮りました。奥穂高から前穂高への吊り尾根、右へ涸沢岳、北穂高岳と連なります。

逆光で暗いですが。左の石を組み合わせた高台が涸沢ヒュッテですね。

涸沢小屋のテラスから見たテント場と涸沢ヒュッテ。

前穂高岳と涸沢カールの大雪渓。GWにはスキー客で賑わいます。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

9月12日(月)のつぶやき

2011年09月13日 | 丸ちゃんの私的時間

10:03 from web
おはようございます。今日も暑くなりそうな。「山登りねこ、ミケ」の動画はコチラです→http://t.co/cYrRKno
15:20 from Mobile Web
増刷の打ち合わせで、西天満へ。「増刷」…嬉しい響きですね。
by kikanshibooks on Twitter

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする