09:58 from Mobile Web
おはようございます。ちょっと日差しが強くなる前に、茨木の美山の郷まで朝取り野菜の仕入れに来てます。8時から営業しているのだ!駐車場はいっぱいだ。
by kikanshibooks on Twitter
12:43 from web
今日は休日出勤。電話がほとんど無いので静かな中、普段できない溜まった仕事を片づける。
16:53 from Mobile Web
今日は暑いです。遅めのランチ終了。今日は早めに引き揚げよう。
23:42 from goo
『山登りねこ、ミケ』の動画、ちょっとだけ公開します! #goo_kikanshi-hon http://t.co/GW76Mhb
by kikanshibooks on Twitter
10:09 from web
おはようございます。今朝駅に向かう途中、反対側の歩道をウォーキングしているある男性と目が合ってしまい「ペコリ」と挨拶をされてしまった。ついこちらも「ペコリ」と返礼。うーむ…。
19:29 from goo
だんじり祭りの季節です! #goo_kikanshi-hon http://t.co/dhct1Yi
19:39 from goo
『「改正」介護保険緊急解説 』本、重版します! #goo_kikanshi-hon http://t.co/ffqvt8B
by kikanshibooks on Twitter
10:32 from Mobile Web
今日は朝から次の新刊のことで著者と相談事で、今は南森町。なかなか面白くて良くわかる原稿です。10月15日の発売目指して急がねば!
10:44 from Mobile Web (Re: @walumono0328)
@walumono0328 村山さん、写真では元気そうで良かったです。今度、関西に来ますか。ぜひ話を聞きたいですね。
12:12 from Mobile Web
著者との打ち合わせ終了。いくつか大事な新しいことが書き加えられる模様で、この部分はセールスポイントになるかも。監修者も付けようということになった。
19:49 from goo
「寺子屋カフェvol.1-原発の隣りに暮らしている私たち-」のご案内ふたたび! #goo_kikanshi-hon http://t.co/zBZXYKn
by kikanshibooks on Twitter
先日の日曜日、「寺子屋カフェvol.1-原発の隣りに暮らしている私たち-」の実行委員会メンバーと再び福井の美浜原発方面に行ってきました。
今回は当日の準備ということで若狭の美味しいものを仕入れてくるのが目的でした。台風12号が日本海に抜けた朝、敦賀に向けてたいへんな風と時々激しい雨に襲われながら車を走らせました。
前回取材した「森と緑のどんぐり倶楽部」主宰の松下照幸さんを再訪、美浜原発をめぐるその後の話を聴かせてもらいました。詳しいことは今度の企画でお話し頂きますが、やはり原発の地元でも脱原発に向けた動きは確実に広がりつつあるという印象でした。
特に金融業界からはすでに再生自然エネルギーに対する投資活動が活発に行われているということでした。因みに自然エネルギー先進国のデンマークでは地産地消型発電に対して市民がどんどん投資をしているそうです。儲かるからですね。
今回は「どんぐり倶楽部」のユニークな取り組みについても話を聴き、見学もさせてもらいました。ここを訪れるたくさん子どもたちの話をされるときのうれしそうな松下さんの表情が実にいいのです。
ぜひ今度の「寺子屋カフェ」、松下さんのお話を聴きにお集まりください。当日は福井の原発について詳しい「毎日新聞」の平野記者の話もあります。
12:08 from web
気がつけば昼ご飯タイムだった。朝からずっと原稿書き作業。午後はこれを整理して明日には著者へ届ける。この本もまたまた1カ月の突貫作業となりそうだ。ひぇ~!
by kikanshibooks on Twitter
09:31 from web
おはようございます。今朝は寒くて目覚めると半パンの足に蒲団を掛けてた! さて今日もいろいろとあります。
16:46 from goo
『「改正」介護保険緊急解説』本、地方議員さんには必読本です! #goo_kikanshi-hon http://t.co/qKN1LmR
18:23 from Mobile Web
「教育基本条例案」「職員基本条例案」を許さない府民集会、なう。
by kikanshibooks on Twitter
11:57 from web
おはようございます。昨日は大変な被害を発生させていた台風下を美浜町&敦賀へ。風も雨も激しかった。今日はお日様も現れてまずまずの休み明けだ。今日は出庫に追われる日となりそう。
11:59 from web
今朝の「しんぶん赤旗」に『「改正」介護保険緊急解説』の広告を掲載! さっそく反応が入り始めてる。ありがたいことです。 http://t.co/l0xab6I
15:30 from goo
強制や処分で人は育たぬ 橋下知事聞こえますかその2~土佐いく子の子どものまなざし49 #goo_kikanshi-hon http://t.co/kMaKESl
18:24 from Mobile Web
ちょっとお疲れ気味の月曜日になった。どうも体調がイマイチで、夜は自治会祭りの会議なので早めに引き揚げるとするか。退社前にちょっとうれしいニュースもあった。
by kikanshibooks on Twitter
09:14 from Mobile Web
おはようございます。雨は上がったけど、まだ降りますかね。まあ、中止ということでいいんじゃないでしょうか。
09:15 from Mobile Web
これから福井へ買い出しに。また原発見て来ますかね。
by kikanshibooks on Twitter
09:38 from Mobile Web
おはようございます。台風ですが、出勤した土曜日です。大阪駅から乗った内回り、座った場所に携帯電話を発見。忘れ物でしょう、野田駅の職員さんに手渡す。「今の内回り、前から2輌目、3番目ドアの左側席」と場所も伝える。その方が分かりやすいですから。
09:43 from Mobile Web
10時からMBSラジオで内田樹さんと茂木健一郎さんらの、なんかよくわからんけど、面白そうな雑談放送開始。rajikoでも聴けるみたい。
10:21 from goo
新刊2点の紹介記事です! #goo_kikanshi-hon http://t.co/jbb0e4Y
10:31 from web
台風はこれからやってくる。当初、今日予定していた野外文化祭は明日に延期に。しかし明日も降水確率70%~50%とどうやら雨模様。さてどうしたものかと相談電話があった。模擬店は仕入れもしているだろうし、明日の朝一で決めたらどうかと…。
by kikanshibooks on Twitter
09:23 from Mobile Web
おはようございます。台風接近下の金曜日。今日は出庫、納品、原稿書き、計算事務他あれこれ。明日は直撃らしいが、出勤はどうなるか?
19:55 from goo
「この本が読めて本当に良かった」~読者ハガキのご紹介 #goo_kikanshi-hon http://t.co/oLAkxNx
20:01 from goo
「性の学び」と活かし方・・・とてもいい本です。 #goo_kikanshi-hon http://t.co/C5VrhJD
20:26 from Mobile Web
引き揚げます。明日は出勤出来るかしらん? それにしても蒸し暑い…。
by kikanshibooks on Twitter
09:58 from web
おはようございます。台風接近の影響か、やけに蒸し暑い9月の初日に。おお、もう9月か! 台風の影響で3日の野外文化祭は4日に延期。関係方面にいろいろ影響も出てきそう。
10:02 from web
新刊本、『「性の学び」を活かすとき』は明日から出来へ! 性的マイノリティ当事者と家族の関係について熱い対談が行われました。 http://t.co/uAKSBGf
12:14 from goo
最新刊『「性の学び」と活かし方』が本日出来へ! #goo_kikanshi-hon http://t.co/stlclRu
16:14 from web
新刊本『「性の学び」と活かし方』が出来上がってきた! いいんではないかい?と自画自賛してます。
by kikanshibooks on Twitter
著者は、3年前に『聞きたい知りたい性的マイノリティ』(小社刊)を著した杉山貴士さんと、昨年、息子さんからのカミングアウト体験を『ゲイでええやん』(東京シューレ出版)で記した伊藤真美子さんのお二人です。伊藤さんが杉山さんの本に出会ったことがきっかけでこのほど2人の対談を中心に1冊の本にまとめました。同性愛者の当事者である杉山さんと当事者の子どもを持つ親の対談です。
同性愛者にとってとても大きな壁でもある父母へのカミングアウトを巡る対話は、家族、友達、労働、人生観へと広がっていきました。また若い男女2人の同性愛者の方にもエッセイを綴ってもらいました。あわせてお読みください。
お二人の知り合いである浅井春夫さん(立教大学教授)にも推薦の言葉をいただきました。この本のポイントを簡潔にまとめて頂きました。ありがとうございました。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
性的マイノリティは私たちの身近にますが、その存在は現実にはなかなか見えません。なぜなら、職場などで働く当事者は「ノンケ(異性愛者)生活」をしているからです。本書は、ゲイの息子を持つ母親で学童保育にかかわる伊藤真美子さんと、医療生協でカミングアウトしながら働いている杉山貴士さんの対談を中心に、「はたらく」「つながる」「自分らしい性を生きる」ために、どんなことが職場や地域でできるのかを考えていきます。若い当事者である伊藤やおきさん(ゲイ)と愛さん(レズビアン)2人のエッセイも必読ものです! 詳しくはコチラをご覧ください。