BLOGkayaki2

蚊焼です。日記です。
旅のこぼれ話や没写真の再利用、
ブログ1、3、4に載らない
「その他」がメインのブログ。

【流儀】夢実行までのプロセス

2006年08月24日 | テレビ

 今回の「プロフェッショナル 仕事の流儀」(NHK)は、半導体ベンチャーメーカーの飯塚さんでしたね。
 HPを見たのですけれども、ちょっと番組内容とは違ったり、番組では言わなかったようなことも書いてありますね。まぁ、2倍楽しめるからいいのですが。

 今回のタイトルが「リスクをとらなきゃ、人生は退屈だ」となっていますが、どうも、飯塚さん本人はそう思ってはいらっしゃらないようですよ。
 リスクはとりたくてとっているのではなく、とらざるを得ないのだ、「リスクをとることは目的ではない」といっておりますからね。
 しかしながら、「リスクは夢をかなえるためにはしょうがない」ものだと、おっしゃられています。「夢」をかなえるために、ハイリスクは見破って避けつつも、たくさんの困難を抱えていかなくてはならない。
 だから、題名は間違っているんですよ。「リスク」が目的になっちゃっていますから。「夢をかなえなきゃ、人生は退屈だ」。これが、真の題名ではないでしょうかね。

 題名こそ間違ってはいたものの、しかし飯塚さんの信念と言いますか、生き方には感銘するところが多々あり、またしても多くのものを得たように思いました。
 HPに書いてある「プロとは」の答えとは若干違うのですが、番組中「プロとは」の問いに、こう答えていらっしゃるのですよ。

 将来の夢を把握して、提示して、実行できる。

 将来の夢に向かって今何をすべきかを考え、そして今何を実行しているか。よく、夢をかなえるためのプロセスが注目されがちなのですが、ここで傍と気がついたのは、己の夢は明確なものか?ということです。
 己の夢の姿を、しっかりと突き詰めて描ききれているか、青写真のまま詳細設計まで進んでいないのではないか。夢に向かって、とか言いながら、その夢は実はぼんやりとしていて、ある程度の軸はあるのでしょうが、ゆらゆらと揺らめいて、つかみ所の無くて、その結果自分の中に妥協とか迷いとかが生じてしまうのではないかな、と思ったのです。

 明確な夢を持っているかどうか…、それは、「提示」することにより、確かめられるのではないかなと思うのです。
 自分が持っている夢を、他人に上手く説明できるのか、そして上手く伝えられるのか。それが出来なくては、自分の夢はぶれている。
 そして他人から見て、自分の夢への問題点や欠点、あるいは矛盾点はないか、伝えてもらう。そういうフィードバックの効果も期待できるのではないかな、と思ったりもしました。

 確かに今の自分の中にも、夢が幾つかあるけれども、それがしっかりとした、軸のあるものであるか、今一度ゆっくりと考えてみよう、と決意しました。
 夢を叶える前に、まずその夢をしっかりと把握しておかなくては。


ガイドブック製作

2006年08月24日 | 凡日記

 さて今日は、何とか8月中に作っておこうという目標は立てたものの、結局完成しなかった卒論の調査票作りを諦めました。おい!

 でもね、そうしないと、かなり日程が詰まってきて、大変なのよ。
 まぁ、8月中旬にぐてーっとサボっていた自分が悪いのだけれどもね。

 じゃぁ今日は何していたのかと言いますと、ガイドブック作りをしていました。
 1週間後に行く国の世界遺産のガイドを、ネットからコピペしまくって作るのです。

 そしてガイドブックとはまた違う、オリジナルの世界遺産情報濃縮本を持っていって、その国の世界遺産を全て制覇するのです。
 でもね、世界遺産マニアは、それだけじゃないのよ。
 真の世界遺産マニアは、「暫定遺産」というものまで調べて、それも全て制覇しよう、としているのよ。

 しかしながらこの「暫定遺産」。
 当然というか何と言うか、ネットでも本でも、情報が限られています。
 中には、日本語の情報が皆無だったり。

 そんなときは、仕方無しに世界遺産センターHPの、英語情報を読んでいくしかないのです。
 英語、英語、エーゴ、えーご、…。
 うーむ、頭が痛くなるばかりです。
 しかしそこは世界遺産マニアの意地です。読めない英語をガンガン読み、何とか暫定遺産の情報も全て網羅しました。

 いやそれにしても、近年のネット環境の整備とコンテンツの普及は、本当に有難いものです。
 大袈裟なまでに分厚いガイドブックを購入しなくても済むんだから。
 必要な情報だけ取り寄せて、編集して印刷すれば、オリジナルのガイドブックを製作できる、このヨロコビ。
 でも結局、大袈裟なまでに文字ぎっしりのガイドブックが出来てしまったのですが…。