BLOGkayaki2

蚊焼です。日記です。
旅のこぼれ話や没写真の再利用、
ブログ1、3、4に載らない
「その他」がメインのブログ。

環セミ00年代を振り返るサイト「環セミの館」プレ公開

2009年12月25日 | 【大学時代】環セミ

■ 新HP開設(と言うよりは再利用)のお知らせ ■

─00年代の環セミ活動記録「環セミの館」プレ公開─


 * * *


 ひそかに運営しておりました、
環セミ季刊誌『環』のウェブ版「WEB環」。
 00年代を終えるに当たって、
放置していたものを削除することにいたしました。

 そして「WEB環」の後釜として、
旧環セミHPの復元や当時の活動の様子を綴る
思い出サイトとして使うことにしました。


 →http://www.geocities.jp/kansemi_kan/index.html


 「環」を「館」にして、
「環セミの館」と称することにしました(仮決定)。


 * * *


環セミ元部員の皆様へ


1.ご要望お待ちしております

 とりあえずこの正月休みを使って、
2003~2006年のHPを復元することを
目指しております。
 その他、新たに思い出コンテンツを
作ろうと画策しております。
 何かご意見ご要望、アイデアなんかが
ございましたら、ユースイまでお知らせください。
(直接メールでも、ブログでもこの掲示板でも構いません。)


2.ゼミのレジュメ再掲載の承諾を下さい

 旧HPでは「環境ゼミ」の2003~2006年
の4年分のレジュメを公開しておりました(一部)。
 しかし今は、ご本人様の承諾を待って
掲載を控えているところです。
 レジュメの再掲載を承諾いただけましたら、
ユースイまでお知らせください。
 また、新たにレジュメをご提供いただけたら
幸いです。データを送ってください。



ゆずり派と新HP

2009年01月11日 | 【大学時代】環セミ


【追記】

 鳥取大学「環境セミナー」の企画
 「ゆずり派でいこう」を検索して
 このページに迷い込まれた皆様へ。

 「ゆずり派」は以下の公式HPにて
 情報が掲載されております。

 「環境セミナー」(http://kansemihp.web.fc2.com/index.html)


 本家HPよりもこのサイトが
 検索で引っかかりやすくなって
 いるようです。
 ご迷惑をおかけいたします。







【以下、オリジナル文章】


さて、
このブログをお読みの
おそらく3~4割は
鳥取大学在学中の方々と
推測されますんで、
ここにお知らせがあります。

えぇ、
環境セミナー
「ゆずり派」の件です。

今年鳥取を離れる方で、
電化製品や家具、
本や食器などを手放す方は、
「ゆずり派」という
物品のリユース・ごみ減量と
4月の新入生応援のための
物品提供に、
ご協力くださいますよう
よろしくお願いいたします。

詳しくは環境セミナーの
HPをよく読んでくださるよう
お願いいたしますね。



 * * *


「環境セミナー」の旧HPは、
掲示板が大いに荒らされ容量を食われ、
閉鎖に追い込まれてしまいました。

ですんで、
後輩のぷぅさん他
新しい世代の手で、
新しいHPに生まれ変わりました。

新HP
 →http://kansemihp.web.fc2.com/


よって、
当ブログの過去の
「環境セミナー」カテゴリの中の
環セミのリンクは全て
旧HPのURLのため
リンクが無効です。

ご注意くださいませ。


2年ぶりのエコ学祭

2008年10月12日 | 【大学時代】環セミ


 鳥取大学「風紋祭」は、環境セミナーにとっては「エコ学祭」。
 楽しい思い出もあるけれど、対外はごみ収集や分別に勤しんだ、多忙の日々でありました。

 けれどもそれらの活動内容や意義とかは、なかなか他の学生には伝わらない。いわんや来場者をや、というのが現状であろう事は、在籍中から思ってはいたのですが、なかなか、エコ学祭自体の宣伝まで手も回せないでいたように思います。

 それで今年の学祭、分別ゴミ箱のところに、Tシャツを大胆に用いた分別案内が、非常に良く出来ていて、何よりアイデアが斬新だなぁとえらく感心してしまいました。
 エコトレーの分別を促す内容でしたが、エコトレーについても短く説明がなされていました。そういや、来場者向けの、エコトレーの説明とか広報を、怠っていたっけな自分たちのころは。だから今年はすごくいいと感心頻りでした。


 ゴミを分別するゴミステーションが、初期のゴミ分別会場とおなじ場所に移っていました。知らぬ間の原点回帰。
 けれどもここだと、ゴミ運搬に時間がかかるし、なにより目立たな過ぎて、エコ学祭メイン会場だけにもっとこの場所をアピールできたら、と思いました。といって自分たちの頃もそれは出来ませんでしたけれどもね。

 けれども全体的に、エコ学祭の活動がますます効果的に、そして大きくなっているのは大変良いなと思いました。素晴らしいです後輩の皆様方。



 あとは、BOXはきれいにしておきましょうね。



 ●環境セミナー「eco学祭」(2006年度のままですが)

ゆずり派に関して

2008年03月08日 | 【大学時代】環セミ

【追記】

 鳥取大学「環境セミナー」の企画
 「ゆずり派でいこう」を検索して
 このページに迷い込まれた皆様へ。

 「ゆずり派」は以下の公式HPにて
 情報が掲載されております。

 「環境セミナー」(http://kansemihp.web.fc2.com/index.html)


 本家HPよりもこのサイトが
 検索で引っかかりやすくなって
 いるようです。
 ご迷惑をおかけいたします。







【以下、オリジナル文章】


※この記事は、2008年3月のものです。


このブログを読んでいる方の中にも
今年鳥大を離れるという方が
いらしゃると思いますので、
広報しておきます。

いやその前に、
まずはお詫びの告知から入ります。

昨年まで所属しておりました、
「環境セミナー」春の企画
「ゆずり派」HPにおきまして、
申し込みを受け付けるメールに
不備があったために、
3月4日以降に申しこまれた分を
受け付け切れていない事態が
発生いたしました。

そのため、3月4日以降に申し込まれた方は、
再度フォームよりお申し込みくださいますよう
お願いいたします。

現フォームを構築した張本人ですから、
以上の不備の報告を
現部員から受けた次第です。
元管理人の立場として、
本件のことでご迷惑を被った方々が
これを読まれておりましたら、
此処で深くお詫びする次第です。

そして引き続き、
「ゆずり派」をご利用、ご参加くださいますよう
よろしくお願いいたします。


 


せっかくですので、
「ゆずり派」にちなんだ話題を。

FMラジオを聴いていましたら、
大学の放置自転車を新入生に譲る、
という活動をベンチャーとして立ち上げた
「ともちゃり.com」が紹介されておりました。
放置自転車と「ゆずり」の仲介、
どこでもある問題であり、
誰でも何とかしようと
取り組まれているのが、
面白く感じたり、
また好いなぁと思いました。

ネット記事にも詳しく出ております。
 →「Venture Factory」2007年11月5日付


表彰状。

2007年11月24日 | 【大学時代】環セミ

 環境セミナー のサークルBOXに来て、驚いたこと。

 サークルBOX棟の3棟目が出来上がっていたこと。まだ内装工事中だったけれども、7月に来たときは全然工事の気配が無かったから、本当に意外でした。
 そして同時に寂しかったですね。旧環セミBOXと、環セミ畑、そして芝生の昼寝場所が跡形も無く潰されて、その3棟目が建っているのですから。

 環セミのBOXは、そのまんま入学当初からの雰囲気を、残しているなということに気付いたのも驚きでしたね。
 建物が代わっても、世代が代わっても、何かこう受け継がれるものがあるのでしょうか、分かりませんけれども。若しくは単に、本棚など物自体は昔のままだから、それらが雰囲気を維持し続けているのでしょうかね。

 しかしその中で、意外と言うか、は?と思わせる「浮いたもの」がそのBOXの中にあったのですよね。

 表彰状。


 2007年のエコ学祭(HPは去年作ったやつのまま)の活動を讃えるもの、であるらしいのです。
 正直に言って、まず思ったのは「何を今更」「かつては非協力的だったのに」という、大学サイドへの不満云々ですね。これまでの活動に対しての評価はどうなんだ、また逆にこれから先毎年のように表象され続けるものなのか、という疑問です。

 けれどもその一方で、大学も法人化され、いよいよ変わるという兆しの一端なのかな、とも思えました。
 学生の自発的活動を容認し、必要に応じてサポート体制もとってもらえるような(けれどもサポートが行き過ぎると自発性が薄くなるというジレンマもあるわけですが)、大学サイドの寛容性と理解性を、もっともっと頂きたいところですね。学生に活力が無くては、キャンパス内も活気が出ない。大学はそれを削いではいけませんから、ねぇ。


 なにはともあれ、この表彰状を授与したということは、今年のエコ学祭も、何とかうまくいったといったところでしょうかね。いやはやご苦労様でございましたよ部員の皆々様におかれましては。
 もっともっと、活躍しちゃってください。もちろん、表彰状のためではなくてよ。


4ヵ月ぶりにBOXです

2007年11月23日 | 【大学時代】環セミ

4ヶ月ぶりに、
というよりも4ヶ月ごとに、
鳥大サークル環境セミナー
BOXにやってきております。

1回生(19年度入学)の部員の
皆々様と初めてお会いできて、
いやはや大変嬉しゅう
ございましたよ。
19の皆さんのノリが良くてね、
環セミも安泰だなぁなんて
思いましたよ、いやホント。

仲間達が集い、
飯を喰らいつつ話を交わす。
このマッタリとして
遅々とした時の流れの心地よさ、
自分たちが1年の頃を
髣髴とさせるような
雰囲気でございました。
懐かしい懐かしい。
活力と夢に溢れていたんだよ、
今も尚捨てまいと
持ち堪えてはいるのだけれども。

そうだ、サークルというものは、
時間や知識、そして夢をも
共有する場所なんだ。
だからもっとこの
共有の輪を大事にして、
そして拡げられていけたら
サークル本来の意義と言うか
目的に繋がってくると
思うのですよね。

ひとたびそういう
輪(サークル)から抜け出すと、
その輪の中のぬくもりというものが
とても掛け替えの無い
居心地の良さだったのだなぁと
思い知らされるものです。

まぁ、そんな平和な
日々ばかりではなかったがね。
でも基本毎日平和であったか。

何だか年寄りクサイ
回顧録を綴ってしまったかな。

とりあえず、
23日に集まって
一緒にでかステーキや
日本酒を口にしつつ、
いろいろと話をしてくださった
皆々様に感謝でございます。


久しぶりの相変わらずなBOX

2007年07月15日 | 【大学時代】環セミ

久しぶりに、
環境セミナー のBOXに戻ってまいりました。

3年間、そして1年間過ごしてきた
部屋とは違うのだけれども、
でも雰囲気は相変わらず
確かに環セミでした。

安らぐんだね、この部屋にいると。


さて突然帰ってきたワガママな私に、
お付き合いくださった
環セミ同期+先輩+後輩の皆様方、
楽しい時間を共に過ごせて
幸せでした。ありがとうございます。

ゴメンナサイね、
凄く遅い時間まで
駄弁っちゃって。

また(多分)戻ってきますんで、
そのときまたBOXで
駄弁りましょう。


ゆずり派のお手伝い

2007年03月20日 | 【大学時代】環セミ

 はい、今日は「ゆずり派でいこう」のお手伝い員として、作業現場に行って参りました。
 今日は昨日よりもやや仕事量が多かったようです。
 そんな中で、「邪魔にならないように」隅の方で、家電のお掃除をしておりましたよ。電子レンジを、ピカピカにしてまいりました。キレイになると嬉しいものですね。

 詳しい様子は、「環セミブログ」の方で記事を書いておきましたので、そちらをどうぞ。


ゆずり派に「行ってきました」

2007年03月19日 | 【大学時代】環セミ

 大学では、「もったいない学会」の記念講演があったようですけれども。それと時同じくして、こちらではその「もったいない」を実践しておりましたよ。

 そうです、環境セミナー「ゆずり派でいこう!!」 ですとも。

 今回はスタッフとしての参加はいたしませんでした。むしろ、卒業生の物品提供者としての立場でございます。それで今日は、持ち込みの荷物(本61冊など)を持って、現場に行ってまいりました。
 これはこれで、今までの活動を客観的に眺められて、楽しいものですが、若干のもの寂しさがあるものですね。

 スタッフの皆さん、あくせく働いておられましたよ。頑張っていますね。
 同じ卒業生なはずのFッキーさんも働いておられたのが謎でしたけれどもね。


 詳しい様子は、「環セミブログ」の方で記事を書いておきましたので、そちらをどうぞ。


環セミ追いコン

2007年02月24日 | 【大学時代】環セミ

 2月24日。大学より程近い宴会所を借りて、環境セミナーの卒業生追い出しコンパが執り行われました。

 会を主催するのが自分達でもなければ、自分達が祝われているという普段とのギャップに、何かしらの違和感を感じつつ過ごしておりました。慣れない立場に置かれていたのですよね。
 でも逆にこの違和感が、自分達はこれから卒業して、環セミを離れるのだという実感を持つことにもなったのですよね。

 久しぶりの酒宴でした。大いに飲みました。発泡酒でしたけれども、最近の発泡酒はおいしいです。
 けれども、前日までの森林の卒論発表ならびにそれ以前まで詰め込みで研究室で準備や執筆をしていたことが祟って、この日は途中で体調がおかしくなり、項垂(うなだ)れてしまったのが悔やまれるのですよね。こういうときこそ羽を伸ばしたいものの、ここで体力も精神力も燃え尽きた感じで、しんどかったです。

 どうもしんどかったことしか覚えていないような書き方になってしまったのですけれども、嬉しかったのは思い出写真のスライドショーの上映会でしたね。
 一昨年からほぼ伝統と化しつつあるような気がするこの上映会ですが、やはりいいものですね。思い出を皆で共有しているような雰囲気でしたから。
 2年のときカメラ係に抜擢したら、何時の間にやら人材バンクでは映像のカメラも抱えるまでになってしまった、1年後輩の おさーむさーんの成長も見ているようで楽しかったですよ。

 やがて夜の10時を回り、会はお開きとなった後も、抱いていた違和感というものは抱えていたままでした。
 この違和感は何だろうなというのは、先に述べた理由のほかにも、OBの方としょっちゅうお会いできるということが「追い出し」コンの実感を薄らがせるのではないかということや、まだまだ自分が環セミの中で不完全なままにしていることが多いこと、などの理由があるからと思うのですよね。

 もう少し、環セミで頑張れたのではないかと今でも悔やまれるんですよね。そして、OBに会う機会が多いことから、自分が何だか甘えていた部分があったのではないかという反省もあったりするのですよね。
 兎に角全てにおいて何かしらの悔いが残る、もしくは悔いがあったことを思い出させるような時間でした。


 …といっても、これは自戒の文章ですから、追いコン自体がどうのこうのということではありませんからね。そこは誤解のないようにお願いいたしますね。

 そして最後になりましたが、というよりもわざと最後までとっておいたのですが、会を催してくださった16年度回生の部員に、感謝申し上げます。
 ありがとうございました。


毎年恒例の文集

2007年02月07日 | 【大学時代】環セミ

 久しぶりに 環境セミナー のサークルBOXへ行きましたよ。
 毎年恒例の「文集」の、原稿を手に入れるためでした。

 いままでは、ねぇ。テキトーに書いていたりしたわけですよ。ねぇ。今回もテキトーに書くつもりだけれども。
 しかしこの恒例のイベントも、これで最後になってしまうわけですよ。
 最後くらい、テキトーながら割りといっぱい書くことにしましょうかね。気合入れて、万年筆で書いておりますよ。安い万年筆で。

 文集の原稿提出締切りは、16日だそうでございます。環セミの皆様、お忘れなく。



立て看板設置を確認

2007年01月31日 | 【大学時代】環セミ

 本日確認しましたよ。
 2007年ゆずり派の立て看板。
 月曜日に、立てられたそうでございますね。お疲れ様でございます。

 看板の図柄はシンプルに、そして分かりやすく仕上がって、良いではございませんか。
 そしてばっちり、一番目立つ図書館横のT字路に立てられておりましたね。

 今年も盛大に行われる模様であります、環セミの「ゆずり派でいこう」。
 皆様ご利用くださいませネ。



【やっぱり広報】
鳥大2007年度卒業予定の皆様へ

 いらなくなる家具・家電等を捨てるより、新入生へ譲っていただけませんか?
 >>詳細は、環セミ「ゆずり派でいこう!!」HPをご覧ください。
 HPは現在、2006年版となっておりますが、近日2007年版に更新される予定です(HP担当者、早く更新せぇよ)。


環境ゼミファイナル

2007年01月23日 | 【大学時代】環セミ

 1月23日、環セミ「環境ゼミ」最後のゼミを行いました。
 それは、今学期最後のゼミでもありましたし、ワタクシにとって最後の壇上でもありました。

 ゼミは、今行っている研究を簡単に紹介した「木材価格ゼミ」(2月の卒論発表前に場馴れしておきたかったことと、どういった質問が出てくるかを確かめたかったという意味合い、というか目論見があって行ったのです。)と、これまでの大学生活を振り返ってどんな大学生活を送ってきたか、また「大学生らしさ」とは一体何なのかを問うた「『大学生』ゼミ」を行いました。
 後者のゼミにおいては、段取りとか話の内容を殆ど準備しないまま臨んだので、いつもながらに支離滅裂に近い(?)ズサンなゼミになってしまいましたけれども、まぁ全てをアドリブに任せたほうが、本当の思いを伝えることが出来るかなと思いまして、そうしたまででした。

 それでおよそ90分間のゼミを終えまして、やれやれ終わったなぁなんて思っておりましたら、思わぬサプライズがありまして、ね。
 手紙にお菓子に、花束。本当にどうもありがとうございました。
 本当に思ってもいなかったことだったので、感極まって、さめざめとしてしまいましたよ。いやぁ、何だか、若干取り乱してしまいましたね。でもどうしようもなかったですね。上級生らしからぬなぁと猛省しておりますが、でもやはりどうしようもなかったですね。


 ヘンな話ですけれども、戴いた手紙を読みましてね、改めて自分が、今自分が4回生、上級生であることに気がついて、そしてもうすぐ卒業してしまうんだという実感が湧いてきたのですよ。
 環セミには院生やOBの先輩方が身近におりましてね、未だに自分が下の学年であるという意識が働いてしまうのですよ。その一方で3年生以下の後輩に対しては、もはや学年に関係なく接しておりましたものですから、果たして自分が何回生だとか、相手が何回生だとかは、関係が無いというか意識の彼方に置き忘れてきてしまったのですよね。
 それが今更になって、相手から見た自分が、自分の意識とは離れていた(というか自分が間違っていたのだけれども)ことに気がつかされ、改めて自分の本当の立場に気付かされたのです。ヘンな話ですけれども。

 それともう一点。
 ワタクシが尊敬している、環セミOBのGさんやYさんに、いくらか近づこうとして努力をしていたのですよね。しかしながら尊敬する人というものはそう簡単に追いついたりましてや追い越せたり出来るものではないのですよね。むしろますます離れていっている感じですよ。
 だから、自分は全然上級生らしからぬ人間だ、とか、よき先輩になれなかったという負い目を感じていたのですよね。
 けれども、学年として、立場としては、その憧れていた先輩方の位置に立ってしまっているのですよね、客観的に見れば。
 そして逆に、(自分で言うのもなんですが)慕われたり尊敬される先輩になっていたということを知り、驚いたのですよね。それと同時に、いやこんな人間を尊敬したら駄目だよという、ますますの負い目、というか申し訳なさを感じてしまったのですよ。

 色々と気付かされましたね。鈍い人間ですから。


 結局、この「環境ゼミ」で教壇に立った回数は、4年間で16回でした。我ながら、多すぎ。半分は内容覚えてないですよ。
 でもこのおかげで、様々なことを知ることが出来ました。経験も積むことが出来ました。調べたり発表する技術も幾分か修練した気がいたします。唯一つ、アガリ症を克服することは出来ませんでしたけれどもね。まぁいいです、どうしようもないことは。

 でも本当は、20回位を目指してはいたのですがね。ネタやその資料は日々集めておりまして、機会があれば、「容器包装ゼミ」とか「バイオマスゼミ」、はたまた「世界遺産ゼミ4」をやろうかと狙ってはいたのですよ。研究多忙のため無理でしたけれどもね。
 もっとも、環境問題の勉強は、これからもっともっと続けていこうと考えておりますから。なんら無駄なことではないです。

 長々と書きましたけれども。一番いえることは。
 「環境ゼミ」は、続けてよかったと心から思える、おそらく大学生活で一番役に立った活動でございました。終わり。


>>コチラのページもご覧になって
 ・環境セミナー「環境ゼミ」
 ・WEB蚊焼湧水「環境」


作業を見守るに徹する

2007年01月18日 | 【大学時代】環セミ

 木曜午後6時。環境セミナーのBOXにて、「ゆずり派でいこう!!」の卒業生向け立て看板が作られているところを、見学しに行きました。

 私ももう4回生ですからね。ここで無闇に口を挟んだら、単なるうるさい上級生として忌み嫌われるでしょうから、ただじっと見守ることに徹しておりましたよ。
 手伝いも、アドバイスも無し。…でも何のためにきているんだか。いやいや、こうやって作業の場に顔を出すだけでも、随分と違うはずですから。人が多いほど、皆で仕事をやっている、という連帯感が生まれてくるハズですから、多分。

 とにかく皆さん頑張っておられます。感心感心。
 次の立て看板制作は、22日月曜日の4限後だそうです。引き続き、ご健勝をお祈りしておりますよ。


【ちゃっかり広報】
鳥大2007年度卒業予定の皆様へ

 いらなくなる家具・家電等を捨てるより、新入生へ譲っていただけませんか?
 >>詳細は、環セミ「ゆずり派でいこう!!」HPをご覧ください。
 HPは現在、2006年版となっておりますが、近日2007年版に更新される予定です。