“科学技術書・理工学書”読書室―SBR―  科学技術研究者  勝 未来

科学技術書・理工学書の新刊情報およびブックレビュー(書評)&科学技術ニュース   

●科学技術書・理工学書<新刊情報>●「人物でよみとく物理」(田中 幸、結城千代子著/朝日新聞出版)

2020-05-26 09:40:29 |    物理

 

<新刊情報>

 

書名:人物でよみとく物理

監修:藤嶋 昭

著者:田中 幸、結城千代子

発行:朝日新聞出版

 物理学に大きく貢献した、古今東西の科学者約50人が登場。時代を超えて科学者たちが影響を及ぼしあい、どのように考え発見につなげたのか、その足跡が分かる一冊。科学者のエピソードやコラムも多数。教科書の副読本としてもおすすめ。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

◆科学技術<テレビ番組情報>◆NHK「サイエンスZERO」/BSフジ「ガリレオX」他

2020-05-26 09:39:51 |    ◆TV番組◆

 

<テレビ番組情報>
 
 

NHK-BSプレミアム  コズミックフロント☆NEXT  毎週木曜日 午後10時~11時00分

5月28日(木) U.F.O.の真実
 
 2020年4月、アメリカ国防総省は海軍の戦闘機が撮影したUFOの映像を公開。高速で移動し不可解な動きを見せるUFO。目撃したパイロットがニュース番組に出演するなど、軍の当事者がUFOとの遭遇を公の場で証言し始めた。さらに国防総省はUFO現象を調査する極秘機関AATIPを立ち上げていた。大規模な情報公開はなぜ始まったのか?UFOの真実とは?アメリカやフランスの研究機関が進める最新UFO調査に迫る。  

NHK‐Eテレ 地球ドラマチック   毎週土曜日 午後7時~7時44分

5月30日(土) ビッグベン 世紀の大修復プロジェクト
 
  国会議事堂の一角に建つ時計台“ビックベン”。160年間、ほぼ休むことなく時を刻んできた。週3回、整備士が時計のねじを巻き、手入れを施しているが、古い機械装置は劣化し、鐘の部品も消耗が激しい状態。この度、大規模な修復が行われることになった。プロジェクト始動に向け、時計台からはすべてのものが撤去され、建物周辺には足場が組まれた。そしていよいよ、鐘の音が止まる日がやってきた…。(イギリス2017年)   

BSフジ ガリレオX 毎週日曜日 午前11:30~12:00分(隔週新作)

5月31日(日) 科学における仮説とはなにか 仮説が世界を前へと進める
             (第61回 科学技術映像祭 部門優秀賞 受賞記念 特別アンコール)  
 

 「仮説」とは、その真偽はともかくとして何らかの現象や法則性を説明するのに役立つ命題とされる。文明誕生以来、私たちは見上げた空の天体の動きや、身近にある生命現象など、世界の不思議を読み解こうとしてきた。その中で「仮説を立て、実験をし、それを観察して、その結果を調査する」という科学的な検証方法にたどり着き、今では目には見えない素粒子の世界から宇宙の成り立ち、生命発生の起源まで、思いを巡らすことができる。仮説の歴史も紐解きながら、いま注目される最新の仮説を紹介し、科学における仮説とはなにかについて考える。

主な取材先:伊勢田哲治(京都大学) 
      中沢弘基(物質・材料研究機構) 
      橋本幸士(大阪大学) 
      古川善博さん(東北大学)

NHK‐Eテレ  サイエンスZERO    毎週日曜日 午後11時30分~0時00分

5月31日(日) 新型コロナ論文解析SP

 新型コロナ特集。ノーベル賞科学者・山中伸弥さんを中心とする専門家チームが人工知能AIとタッグを組んだ「論文解析プロジェクト」がはじまった。いま世界の研究者は週に数千本に及ぶ論文を査読前からネットで共有する、かつてない人類総力戦を続けているが、膨大かつ玉石混交の情報は、専門家でさえ全体像が把握できない。命を救うカギはなにか?ビッグデータの解析から、人類共通の課題に挑む。NHKスペシャルとの連動企画。

司会:小島瑠璃子、森田洋平

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●科学技術書・理工学書<新刊情報>●「使ってわかったAWSのAI」(井上研一著/リックテレコム)

2020-05-26 09:39:24 |    人工知能(AI)

 

<新刊情報>

 

書名:使ってわかったAWSのAI~まるごと試せば視界は良好 さあPythonではじめよう!~
 
著者:井上研一

発行:リックテレコム

 同書は、AWSのAIサービスについて、その全体像をまるごとざっくりつかんで頂くことを目的としている。Pythonを使って、まずは画像認識の「Rekognition」や音声認識の「Transcribe」など、比較的身近なサービスを見ていく。次に、トレーニングデータを準備して予測モデルを作成する「Forecast」を操作してみる。AWS AIの世界はさらに広がる。同書の後半では、より一層高度なサービス、すなわち完全マネージド型の機械学習サービス「SageMaker」、深層学習フレームワーク「Deep LearningAMI」にチャレンジ。 AWS AIの世界を1冊に凝縮。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする