東京大学大学院理学系研究科の田島裕之助教とリアン・ハオジャオ准教授、高知大学の飯田圭教授(研究当時、現:放送大学 教授)、高エネルギー加速器研究機構の古城徹准教授らによる研究グループは、中性子星などの高密度天体内部で期待されるハドロン物質からクォーク物質への連続的な変化であるハドロン-クォーククロスオーバーのしくみを説明する理論構築に成功した。
中性子星の観測データから、天体内部でのクォーク物質の存在可能性が徐々に明らかになりつつあるが、星の最深部でどのようにハドロン物質がクォーク物質に変化しているかは未解明であった。
同研究では「BEC-BCS クロスオーバー」と呼ばれる物性現象をヒントにし、この課題にアプローチした。
物性系で観測できる BEC-BCS クロスオーバーを正確に説明できる理論を応用することで、音速の増大とハドロン形成・解離過程の関係を統一的に説明する理論の構築に成功し、極限状態の物理現象に対する深い理解に迫ることができた。
同研究成果は、分野を超えた多体問題の理解に大きく貢献するものといえる。
さらに、場の量子論に基づいた同研究は、先行研究と比べて高い汎用性を有しており、今後の高密度天体研究に役立つことが期待される。<高エネルギー加速器研究機構(KEK)>
中性子星の観測データから、天体内部でのクォーク物質の存在可能性が徐々に明らかになりつつあるが、星の最深部でどのようにハドロン物質がクォーク物質に変化しているかは未解明であった。
同研究では「BEC-BCS クロスオーバー」と呼ばれる物性現象をヒントにし、この課題にアプローチした。
物性系で観測できる BEC-BCS クロスオーバーを正確に説明できる理論を応用することで、音速の増大とハドロン形成・解離過程の関係を統一的に説明する理論の構築に成功し、極限状態の物理現象に対する深い理解に迫ることができた。
同研究成果は、分野を超えた多体問題の理解に大きく貢献するものといえる。
さらに、場の量子論に基づいた同研究は、先行研究と比べて高い汎用性を有しており、今後の高密度天体研究に役立つことが期待される。<高エネルギー加速器研究機構(KEK)>