“科学技術書・理工学書”読書室―SBR―  科学技術研究者  勝 未来

科学技術書・理工学書の新刊情報およびブックレビュー(書評)&科学技術ニュース   

■科学技術書・理工学書<ブックレビュー>■「ビッグデータと人工知能」(西垣 通著/中央公論新社)

2017-08-02 11:22:11 |    人工知能(AI)

書名:ビッグデータと人工知能~可能性と罠を見極める~

著者:西垣 通

発行:中央公論新社(中公新書)

目次:第一章 ビッグデータとは何か
     1・1 データが主役の時代
     1・2 富とセキュリティ
     1・3 超えるべき壁
    第二章 機械学習のブレイクスルー
     2・1 人工知能ブームの再来
     2・2 深層学習の登場
    第三章 人工知能が人間を超える!?
     3・1 シンギュラリティ狂騒曲
     3・2 生物と機械の違い
     3・3 ロボットとのコミュニケーション
    第四章 自由/責任/プライバシーはどうなるか
     4・1 一神教の呪縛
     4・2 社会メガマシン
    第五章 集合知の新展開
     5・1 ビッグデータと集合知
     5・2 人間と機械の協働

 2017年という年は、人工知能(AI)の歴史に残る年になるだろう。それは、2017年5月にAIソフトを搭載した碁と将棋のソフトがそれぞれの名人クラスを打ち破ったからだ。碁と将棋は、複雑なルールを持っているため、ここ当分はAIソフトが人間を打ち破ることは難しいと見られていた。そんな大方の見方を根底からひっくり返して、AIソフトが人間を破り去ってしまったのである。これは、最近急速に高まったコンピューティング処理能力に加え、機械学習の一つである深層学習機能を駆使することによって実現できたと言われている。そんな背景の中、クローズアップされてきたのが、米国の発明家であり実業家、さらには未来学者でもあるレイ・カーツワイルの予言「2045年には人工知能が人間の知能を上回る技術的特異点に到達する」、すなわち「2045年にはシンギュラリティが到来する」という予言が、ここにきて人々の口に上り始めてきた。果たして本当に「シンギュラリティが到来する」のであろうか?この説に真正面から反論するのがこの書「ビッグデータと人工知能~可能性と罠を見極める~」(西垣 通著/中央公論新社)である。この書の優れている点は、ただ感情的に「シンギュラリティ説」を否定するのではなく、人工知能の歴史を詳しく紹介し、人類がどのようなアプローチで人工知能を開発して来たかを順々と解き明かす。そして、生物と機械の違い、ロボットとのコミュニケーション、シャノンの情報理論への誤解、さらには欧米人の一神教の呪縛にまでに話が及ぶ。この書を最初から丁寧に読み進むと、最後には、「なるほどシンギュラリティはそう簡単に来るものではない」という筆者の結論に、多くの読者は同感するに違いない。それでは「シンギュラリティ到来派」とそれを否定する派を分けるポイントとは何か。

 その答えの一つは、「弱いAI」と呼ばれる専用人工知能と、「強いAI」と呼ばれる汎用人工知能(AGI)やそれを上回る超人工知能(ASI)とを混同して考えることにあろう。将棋や囲碁のAIソフトは「弱いAI」であり、現在は完成域に到達したようだ。素人考えでも、碁や将棋のルールをコンピューターに覚え込ませれば何とかなりそうなのだ。だからといって、「弱いAI」の延長上に「強いAI」が来るかというと、そう単純なことではない。「弱いAI」と「強いAI」の間の壁は、限りなく高く、人類が乗り越えるのは容易なことではない。ここで問題となるのが、「フレーム(枠組み)問題」である。人工知能は、問題の論理的なフレームが明確にならないと、演繹推論ができない。フレームを臨機応変に設定し、刻々と変動する状況に応じて問題解決をするという、人間には何でもなくできることが、人工知能には困難なのである。言い換えると、この問題は「文脈(コンテキスト)を読むことが人工知能には困難だ」ということに行き着く。ところがである、米グーグルのAIソフト「アルファ碁」の生みの親である同社グループのAIベンチャー英ディープマインド社の最高経営責任者(CEO)であるデミス・ハサビス氏は「脳の働きは非常に複雑だが、コンピューターで再現できないものはない、というのが我々の現時点の見方だ」と語っているのだ。つまり彼は「弱いAI」の延長上に「強いAI」が来る」と主張する。

 これに対し筆者は「シンギュラリティ仮説の信奉者は、徹底的な『人間機械論者』である。人間という生物は、頭のてっぺんからつま先まで、すべて機械と思い込んでいるのだ。1回性のある生命と再現性のある機械とを峻別する議論など、いくら聴いても馬の耳に念仏なのである」と反論する。そしてシンギュラリティ仮説の信奉者の多くがシャノンの情報理論を誤解していることを指摘する。今でもシャノンの情報理論こそが、“情報の基礎理論”と信じている人は、IT専門家の中に多いという。「シャノンの業績は通信工学的には確かに立派なものだし、今でも画像圧縮などに利用されている。だが、意味を扱えない情報概念を、いったい情報学の基礎に位置づけても良いものか?ここには、単なる誤解として片づけられない、巨大な問題が含まれている」と筆者は警鐘を鳴らす。現在、端的に言うと、たとえ意味を扱えなくても、記号の伝達だけで情報社会を築ける、という漠然とした思い込みが一般的風潮となり、だんだんそれが広がってしまったのが“シンギュラリティ仮説”の正体だと筆者は言う。「われわれはゾウリムシのような原始的生物さえ、製造することはできないだはないか。それなのに、いったいなぜ、複雑なホモサピエンスの脳を『コピーする』ことができるのか」というわけだ。要するにビッグデータ分析に人工知能が活用され、それがもしかしたら人間以上の知力を持つというのは、21世紀の巨大な文明論的テーマなのである。ITによるビジネス振興や経済効果といった次元の話ではないことを筆者は強調する。

 人工知能が人間の知能を上回る特異点が来るとするシンギュラリティ仮説の危ういことは、国立情報学研究所が中心となり進めてきた、2021年度までに人工知能「東ロボくん」を東大入試に合格させるプロジェクトが頓挫したことからも窺える。東大合格には偏差値80前後が目安となるが、「東ロボくん」は偏差値57.1まで来たが、それ以上は現状では難しいという。その原因は「一文問題はほぼ完全に解けるが、複数文問題は難しい」からだ。一文問題とは、一つの文で完結する問題。一方、複数文問題とは、文と文のつながりの理解が必要となる。要するに、人工知能は、文脈の理解が苦手であり、読解力が著しく低いのである。このことは、この書が指摘する「人工知能は、問題の論理的なフレーム(枠組み)が明確にならないと演繹推論ができない」という指摘を裏書するものだ。最後に筆者は「シンギュラリティの愚劣さは、人間社会が生命的な価値によって支えられているにもかかわらず、ビッグデータや人工知能によって人間社会を機械的に統御できると勘違いしている点にある」と切って捨てる。また筆者は「人工知能すなわち『AI(Artificial Intelligence)』という名称には、どこか矛盾した響きがある。なぜなら『知能』とは本来、自然な生命活動と不可分であって、『人工物』にはなりえないからだ。ところが、人間の知能を大きく補強することは幾らでも可能である。だからAIのかわりに『IA(Intelligence Amplifier)』とよぶべきなのだ。これは、端的には、汎用目的でなく、特定目的に向けた現行のいわゆる『専用人工知能』である。そして人工知能によって『仕事の質』が変わるだけで、仕事を奪われるわけではない」と結論付ける。同書には人工知能の未来を考えるための材料がたくさん詰まっている。(勝 未来) 

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

■科学技術書・理工学書ブックレビュー■「2045年問題~コンピュータが人類を超える日~」(松田卓也著/廣済堂)

2015-03-03 07:59:51 |    人工知能(AI)

書名:2045年問題~コンピュータが人類を超える日~

著者:松田卓也

発行:廣済堂(廣済堂新書)

目次:1章 コンピュータが人間を超える日――技術的特異点とは何か
     2章 スーパー・コンピュータの実力――処理速度の進化
    3章 インターフェイスの最先端――人体と直結する技術
    4章 人工知能開発の最前線――意識をもつコンピュータは誕生するか
    5章 コンピュータと人類の未来──技術的特異点後の世界
    6章 コンピュータが仕事を奪う――大失業時代の予兆
    7章 人工知能開発の真意――コンピュータは人類を救えるか

 人間の棋士とコンピューターが対戦する「将棋電王戦FINAL」を前にして、「電王戦FINALへの道・小手試し」が行われたが、結果は75勝対1敗で圧倒的なコンピューターの勝利に終わった。チェスにおいては、人間とコンピューターとの対決は、1996年にIBMのコンピュータであるディープ・ブルーが人間と対戦し、1つのゲームとしては、初めて世界チャンピオンに輝いた。現在では、チェスの王者はコンピューターであるということは常識化している。それに比べ将棋は、これまで、なかなか人間を破ることは難しかったが、2013年の「電脳戦」において、コンピューターが3勝1敗1引き分けで勝利を収めた。以後、コンピューター将棋は、さらに力を付け、現在では人間の棋士が勝てることが難しい状況となり、将棋の世界でも王者はコンピューターということが常識になりつつあるようだ。このことは、チェスや将棋の対局の話であり、実生活とは直接関係ないと考えていると、とんでもないことになりそうなのだ。つまり、人間がコンピューターに太刀打ちできない時代が、もうすぐそこまで忍び寄っているというのだ。「2045年問題~コンピュータが人類を超える日~」(松田卓也著/廣済堂)は、そんな時代が訪れるということへの警鐘の書である。2045年問題とは、「2045年にコンピューターが人類全体の能力をはるかに超え、それ以降の歴史の進歩を予測できなくなる」という説のことである。

 コンピューターが人類を超える日のことは、「特異点」という表現が使われており、米国では既に、シリコンバレーの中心にあるNASAのエームス・リサーチセンターに「特異点大学」という研究機関が設立され、入学志願者が殺到しているという。ちょっと信じられない話ではある。この書は、アメリカの人工知能研究者・未来学者であり、特異点大学の設立者のひとりでもあるレイ・カーツワイルが主張する特異点、すなわち「2045年問題」を誰もが理解できるように平易に解説してある書籍である。なぜ今から30年後の2045年なのかということの根拠は、コンピューター・テクノロジーの進歩は指数関数的に進むということが挙げられる。例えば、1年で倍増する指数関数的な進歩の場合、1年後は2倍であるが、2年後は4倍、3年後は8倍という上昇曲線を描き、10年後にはほぼ1000倍、20年後には100万倍、30年後には10億倍に達する。今のコンピューターでも、プロのチェスや将棋の棋士を打ち負かし始めたことを思えば、30年後に10億倍に達するコンピューターの能力は、いかばかりか、想像するだに恐ろしくなってしまう。現在年輩の方は、逃げ切れることはできるが、現在、幼児か若者の世代は、現役の時代に「特異点」を迎えてしまう。

 それでも、「コンピューターは人間を超えるわけはない」という考えを持つ人もいるかもしれない。でも、こういう考え方は、かなずしも根拠がある考えとは言えないのだ。コンピューターに高度なパターン認識を持たせれば、人間を凌駕する天才的コンピューターをつくりだせるはず、という考えのもとに既にプロジェクトが進行している。アメリカでは、IBMが中心となり、「シナプス」プリジェクトが既に進行している。同プロジェクトには、米国防省の国防高等研究計画庁が予算を出し、IBM以外にいくつかの大学も参加しており、事実上の国家プロジェクトと言ってよい。このプロジェクトは、4つのフェイズからなり、すでに0と1のフェイズが完了しているという。最終のフェイズ4になるとどうなるのか。1億のニューロンを持つチップをつくり、人間と同じレベルの100億のニューロンを持つ人工知能をつくり出すのだという。そしてこの人工知能をロボットに搭載することも考えているらしい。ヨーロッパでも同様なプロジェクトが進行している。スイス連邦工科大学の脳精神研究所のヘンリー・マークラムが率いる「ブルー・ブレイン・プロジェクト」がそれ。このプロジェクトは、新皮質カラムをコンピューターでシミュレートするが狙いで、現在、EUから予算が付き、ヨーロッパ全体のプロジェクトになっている。

 オーストラリア出身の人工知能研究者のヒューゴ・デ・ガリスは、次のような恐ろしい将来予測を述べている。「仮に人類が危機にさらされるとしても、神となる人工知能をつくろうという人々を『宇宙主義者』、それに反対する、人間が大事だという人々を『地球主義者』と呼ぶ。そして、21世紀後半、両者の間で大戦争が起きる」と予想する。この戦争は「人工知性戦争」と名付けられ、数十億人が死ぬことになるかもしれないという。何とも奇想天外な話だが、欧米では大きな議論となっているというから、これも驚きだ。まあ、戦争まではいかなくても、近い将来、今人間が行っている仕事の多くがコンピューターに奪われることは、大方予測できる。さらに、人間並みの知能を持った人工知能ソフトが自分の力で意思決定をし始めたら、これは人類が制御不能の事態に陥る可能性が強い。この場合、よく電源をカットすればよい、という意見があるが、将来、半永久稼働の小型の原子力電池のようなものができたら、かなり手ごわくなる。人工知能ソフトが自分で新たな人工知能ソフトをつくったらどうなるのだろう。人類にとっては“新しい神”の出現となるのかもしれない。人類はこの神の前では全くの無力でただひれ伏すしかないのだろうか。こう考えて行くと、知らす知らずのうちに、技術の世界とSFの世界の境界線が霞んで行く。この書は、そんな未知の世界のことを考える際には、まことに恰好な書籍である。(勝 未来)

コメント
  • Twitterでシェアする
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする