goo blog サービス終了のお知らせ 

“科学技術書・理工学書”読書室―SBR―  科学技術研究者  勝 未来

科学技術書・理工学書の新刊情報およびブックレビュー(書評)&科学技術ニュース   

●科学技術書・理工学書<新刊情報>●「ChatGPT科学英語論文作成術」(西山聖久著/技術評論社)

2025-09-02 09:34:02 |    語学



<新刊j情報>



書名:ChatGPT科学英語論文作成術

著者:西山聖久

発行:技術評論社 

 ChatGPTは英語論文執筆の救世主となるか? 同書は、AIを活用して効率的かつ効果的に科学技術英語論文を書き上げるための実践的なガイド。英語での論文作成に苦労していませんか?ChatGPTをあなたの研究室の強力なアシスタントに変え、論文執筆の新たな扉を開こう。同書を読めば、構成の理解から具体的な執筆方法、そしてAI利用の注意点まで、英語論文を完成させるための全てが手に入る。さあ、あなたもChatGPTと共に、研究成果を世界へ発信しませんか?【筆者】西山聖久 タシケント工科大学(ウズベキスタン)教授、副学長。株式会社発想工房代表取締役。博士(工学)。2003年に早稲田大学理工学部卒業、2008年に英国バーミンガム大学機械工学科博士課程修了。株式会社豊田自動織機勤務、名古屋大学工学部・大学院工学研究科講師、名古屋大学国際機関国際連携企画センター特任講師を経て、現職。専門は、価値工学(VE)、発明的問題解決手法(TRIZ)といった経営管理手法を活かした工学教育の研究(とくに英語教育、留学生教育、創造性教育など)。著書に『ChatGPTを活用した英語論文執筆の基本:機械翻訳を併用した最強の手法』、『理工系のAI英作文術: 誰でも簡単に正確な英文が書ける』『最短ルートで迷子にならない! 理工系の英語論文執筆講座』(化学同人)などがある。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●科学技術書・理工学書<新刊情報>●「ビジネス英語表現パーフェクトバイブル」(長澤大輔著/ベレ出版)

2025-06-13 10:01:54 |    語学



<新刊情報>



書名:ビジネス英語表現パーフェクトバイブル~メール・チャット・SNSで使えるリアルフレーズ3000~

著者:長澤大輔

発行:ベレ出版

 ネイティブに一目置かれるような「こなれた表現」が満載。メール、チャット、SNSなどで英語ネイティブと対等にやりとりできて、よい印象を与え、円滑に仕事を進めたい、というときにピッタリの表現集。メールや社内チャットでの挨拶から、プロジェクト報告、ミーティングの調整まで、ビジネスに欠かせない場面ごとに、ネイティブが好んで使う表現を厳選して集め、3000もの例文を紹介。またChatGPTなどの生成AIを活用するための指示文の書き方についても学べるようになっている。まさに仕事中は絶対に近くにいつも置いておきたいバイブル。奥深い英語のニュアンスを上手に使いこなして、ネイティブも驚くようなこなれた言い回しやかっこいい表現を使い、仕事の成果を上げていこう。【著者】長澤大輔 株式会社A&S代表取締役 「ゲームで世界中の経営者を育てる」というミッションを掲げ、AIを活用した多言語経営者育成オンラインゲームを開発・グローバル展開。米国ワイオミング大学政治学部卒業後、株式会社セガエンタープライゼス(現 株式会社セガゲームス)をはじめとするゲーム業界やインターネット業界で経験を積み、筑波大学大学院国際経営MBA修了。MBA在学中に現在の会社を設立し、デジタルハリウッドなどの教育業界での経験も活かしながら、独自の経営ノウハウをゲームに落とし込む。愛猫と日本全国を旅しながら自社プロジェクトの陣頭指揮を執るという新しいワークライフスタイルを実践し、愛玩動物飼養管理士の資格も持つ。[主な資格] ウェブ解析士協会公認ウェブ解析士マスター、マーケティングリテラシー協会公上級マーケティング解析士。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●科学技術書・理工学書<新刊情報>●「メール・チャット・SNSで使えるリアルフレーズ3000」(長澤大輔著/ベレ出版)

2025-04-28 09:44:08 |    語学



<新刊情報>



書名:メール・チャット・SNSで使えるリアルフレーズ3000~ビジネス英語表現パーフェクトバイブル~

著者:長澤大輔

発行:ベレ出版

 同書は、メール、チャット、SNSなどで英語ネイティブと対等にやりとりできて、よい印象を与え、円滑に仕事を進めたい、というときにピッタリの表現集。メールや社内チャットでの挨拶から、プロジェクト報告、ミーティングの調整まで、ビジネスに欠かせない場面…ネイティブに一目置かれるような「こなれた表現」が満載。【著者】長澤大輔 株式会社A&S代表取締役。「ゲームで世界中の経営者を育てる」というミッションを掲げ、AIを活用した多言語経営者育成オンラインゲームを開発・グローバル展開。米国ワイオミング大学政治学部卒業後、株式会社セガエンタープライゼス(現 株式会社セガゲームス)をはじめとするゲーム業界やインターネット業界で経験を積み、筑波大学大学院国際経営MBA修了。MBA在学中に現在の会社を設立し、デジタルハリウッドなどの教育業界での経験も活かしながら、独自の経営ノウハウをゲームに落とし込む。愛猫と日本全国を旅しながら自社プロジェクトの陣頭指揮を執るという新しいワークライフスタイルを実践し、愛玩動物飼養管理士の資格も持つ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●科学技術書・理工学書<新刊情報>●「語源×語感×イメージで ごっそり覚える英単語事典」(すずきひろし著/ベレ出版)

2025-04-22 09:33:44 |    語学



<新刊情報>



書名:語源×語感×イメージで ごっそり覚える英単語事典~英単語学習のハードルを下げる!楽しく覚えるためのイラストと知恵が満載の「事典」!~

著者:すずきひろし

発行:ベレ出版

 語源・語感・イメージイラストなど、様々な新しいアプローチで、中学から高校、社会人レベルまでの英単語を一気に覚えることを狙った英単語集。知っている単語はそのイメージをよりはっきりさせながら、知らない単語もそれに絡めてまとめて取り込むことができる。語源などの項目ごとに関連する4~20の単語がまとめられており、説明文と印象的なイメージイラストによってそれらを「ごっそり」記憶にとどめることができる。単語を頭に詰め込むのは誰にとっても辛い作業。語源が有効であることは知っていても、多すぎてなかなか頭に入らない。でも同書なら大丈夫。学習のハードルを一気に下げる。オノマトペ的に感じたり、英単語と不思議と似ている日本語や漢字に絡めたり、または語呂で覚えたり。「根性」でなく「感性」を使う。類書を凌駕する2400語とイラスト1350カットを収め、あの手この手の覚え方の知恵を満載した、盛りだくさんの「事典」。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●科学技術書・理工学書<新刊情報>●「使うための英語」(瀧野みゆき著/中央公論新社)

2025-01-10 09:34:39 |    語学



<新刊情報>



書名:使うための英語~ELF(世界の共通語)として学ぶ~

著者:瀧野みゆき

発行:中央公論新社(中公新書)

 英語で話す、メールを書く、会議で議論する……。自分の考えを英語で伝えたい、「使うため」の英語を学びたい! そんな人々に同書は、ELF=「世界の共通語(リンガ・フランカ)としての英語」への発想転換を提案する。世界の実践知を取り入れ、自分のニーズに合わせて、効果的に学び、使えるようになる方法だ。発音やリスニングからテクノロジーの活用まで、「知っている英語」を「使える英語」に変えるための具体的な英語勉強法を紹介する。【目次】序章 ELFを概観する 第1章 ELFユーザーとして、ELF発想を考える 第2章 音に浸る―英語の学び方 1 第3章 自分のニーズから学ぶ―英語の学び方 2 第4章 「相手に伝わる」を考える―英語の学び方 3 第5章 テクノロジーを活用する―英語の学び方 4  第6章 その先に―自分に合った英語を目指す
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●科学技術書・理工学書<新刊情報>●「エンジニア組織の英語化変革 EX(English Transformation)」(手島拓也、Marc Anderson、水畑建一著/技術評論社)

2024-11-14 09:44:59 |    語学



<新刊情報>



書名:エンジニア組織の英語化変革 EX(English Transformation)~グローバル時代に生き残る強い組織作りの鉄則~

著者:手島拓也、Marc Anderson、水畑建一 

発行:技術評論社

 国内でのエンジニア採用は年々難しくなっており、開発組織をグローバル化してグローバル人材を受け入れる体制を整えることは、これからの企業/組織の成長に不可欠なものとなりつつある。コロナ禍を経験してリモートでの勤務・チーム運営のための仕組みは一般的なものになり、グローバルなチーム運営を後押しする環境は十分に整備されてきた。その一方で、さまざまな日本企業がこれまで英語化/グローバル化の取り組みに苦戦してきたのも事実。これは、単に共通言語を英語に変え、社員に英語学習を促すだけでは不十分であり、コミュニケーションやマインドセットの変革が必要であると理解されていなかったことが一因。同書は「エンジニア組織の英語化」をテーマに、著者がさまざまな企業で英語化/グローバル化を実践する中で得た知見を整理して解説する。どのようにしてグローバルで魅力的な開発組織へと変革していくか、その考え方や方法がよくわかる1冊。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●科学技術書・理工学書<新刊情報>●「Think Fast, Talk Smart」(マット・エイブラハムズ著/翔泳社)

2024-09-27 09:52:44 |    語学



<新刊情報>



書名:Think Fast, Talk Smart~米MBA生が学ぶ「急に話を振られても困らない」ためのアドリブ力~

著者:マット・エイブラハムズ

訳者:見形プララット かおり

発行:翔泳社

 “とっさに”話せるためには、“あらかじめ”準備を!同書ではまず、緊張したときに使う、自分だけの「不安対策プラン」をつくる。さらに、即興で自分らしく話を組み立てるための「型」を身につけよう。最後に、よくあるシチュエーション6つの乗り切り方や会話例を学ぶ。コミュニケーション学や心理学、進化生物学、社会学、教育学の学術論文、そして即興コメディアンや大統領選討論会のアドバイザーから得たヒントに基づく人気授業の内容を大公開。【こんな方におすすめ】口ベタなので急に話を振られるのが怖い、会議で意見を求められると固まる、プレゼンはまだしも最後の質疑応答が本当に嫌、乾杯の挨拶は断れるものなら断りたい、立食パーティーはできれば行きたくない
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●科学技術書・理工学書<新刊情報>●「英語は10000時間でモノになる」(橋本大也著/技術評論社)

2024-04-23 09:41:57 |    語学



<新刊情報>



書名:英語は10000時間でモノになる~ハードワークで挫折しない「日本語断ち」の実践法~

著者:橋本大也 

発行:技術評論社

 英語がまともに使えなかった状態から、原著で数百冊を読破、会話もペラペラ、英検1級に合格――その秘密とは?「いつかは英語で本が読めるようになるぞ!」と思いつつ、10度以上挫折してきた著者が、40代半から使える英語を身につけた非常識な学習方法を集大成。・“脳内留学”で頭から・生活から日本語を追い出す・大量に読めば話せるようにもなる・文法を勉強するのは逆効果・「語彙のドーピング」が最強の英語ハック・「調子が悪い時に理解できるか?」がリスニングの実力・「もごもご話す」でスピーキングがうまくなる・Bing(ChatGPT)、DeepL、Goodreads、iKnow、Audible、Grammarly、Quillbot、Otter……最新ツールを使いこなす。「ラクに」「すぐに」に釣られて、いつまでも英語が使えないあなたへ。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●科学技術書・理工学書<新刊情報>●「真の英語力を身につける 英文法・語法完全マスター」(植田一三、上田敏子、中坂あき子著/ベレ出版)

2024-03-29 09:54:23 |    語学



<新刊情報>



書名:真の英語力を身につける 英文法・語法完全マスター~中上級者のための英文法・語法教本~

著者:植田一三、上田敏子、中坂あき子

発行:ベレ出版

 中・上級の英語学習者が最も知りたい英文法・語法を10のカテゴリーに分け、それぞれのテーマごとにどんな問題にも答えられるように徹底解説。「人間の行動を決定づける動詞の語法・時間の流れを表す時制の用法・人の気持ちを表す助動詞の用法」から「論理的で引き締まった美しい英文をつくるためのパラレル・倒置・主語統一・強調・省略構文」までを一気にマスターできる構成。各セクションごとに、英語試験対策&英文ライティング力アップの「文法・語法訂正問題」を取り上げ徹底解説していく。最新の情報を押さえながら英文法・語法についてニュアンスの違いや用例を豊富に挙げながらハートとマインドに訴えるように解説しているので、この一冊で生きた英文法の知識が確実に身につく。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●科学技術書・理工学書<新刊情報>●「独習 ガロア理論」(新妻 弘著/近代科学社)

2024-02-06 09:31:16 |    語学



<新刊情報>



書名:独習 ガロア理論

著者:新妻 弘

発行:近代科学社

 同書は、群 環 体から低次数のガロア群まで、初学者のための至極の講義録。「ガロア理論」とは狭義の意味で、方程式が代数的に解けるための必要十分条件は、その方程式に対応するガロア群が可解群である、ということの証明。同書でもこの証明を行うことを目的とし、必要となる定理や命題を丁寧に解説。論理を進めるときになぜそうなるか、なぜその結果が得られるかの根拠が明確になるように、何度も原因となる定理や命題、事実を引用している。問と各章の練習問題の解答を通して証明やその方法を学ぶことで、ガロア理論が深く理解できるように構成された必携の書。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする