“科学技術書・理工学書”読書室―SBR―  科学技術研究者  勝 未来

科学技術書・理工学書の新刊情報およびブックレビュー(書評)&科学技術ニュース   

●科学技術書・理工学書<新刊情報>●「カラー図解 分子レベルで見た 薬の働き」(平山令明/講談社)

2020-05-22 09:41:35 |    生物・医学

 

<新刊情報>

 

書名:カラー図解 分子レベルで見た 薬の働き~なぜ効くのか? どのように病気を治すのか?~

著者:平山令明

発行:講談社(ブルーバックス)
 
 あなたが飲んだ薬が、体のなかでなにをしているのか、知っていますか?薬を理解するために必須の50種類の医薬分子のメカニズムを網羅。・大村智博士、本庶佑博士がノーベル賞を受けた「イベルメクチン」「オプジーボ」とはどんな薬なのか?・薬が効かない「耐性菌」はどのように生まれるのか?・創薬はある種のギャンブル!? 新薬はなぜ高額になるのか?・人類はインフルエンザ・ウイルスとの闘いに勝利できるのか?・精神の病気は薬で治療できるのか?・HIVプロテアーゼ阻害薬とはなにか?2009年刊行の「分子レベルで見た薬の働き 第2版」の図をフルカラー化し、「免疫チェックポイント阻害薬」や「薬剤耐性」など、この10年の新しい話題を盛り込んだ最新版。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●科学技術ニュース●理研、「電子の避け合い」が生む絶縁体を実証し高温超伝導などの創発現象の理解と探索に貢献

2020-05-22 09:40:53 |    物理

 理化学研究所(理研)創発物性科学研究センター創発物性計測研究チームのクリストファー J. バトラー基礎科学特別研究員、花栗哲郎チームリーダー、創発デバイス研究チームの吉田将郎特別研究員、岩佐義宏チームリーダーの研究チームは、「二硫化タンタル」が絶縁体になる原因が、電子同士が互いに避け合う斥力相互作用[にあることを明らかにした。

 同本研究成果は、電子間の相互作用がもたらす高温超伝導などの創発現象の理解と探索に貢献すると期待できる。

 結晶中では原子が周期的に並んでいる。1周期当たり奇数個の電子を持つ物質の多くは金属だが、電子間斥力が強い場合は、電子同士が互いの運動を邪魔して立往生させるために絶縁体になりる。このような絶縁体は、提唱者の名前にちなんで「モット絶縁体」と呼ばれている。

 絶縁体である二硫化タンタルは、原子配列構造の周期内に奇数個(13個)の電子を持つが、モット絶縁体なのか、それとも新たに元の2倍の周期の構造ができるために、1周期内の電子数が偶数となって絶縁化するのか、論争になっていた。

 今回、同研究チームは、走査型トンネル顕微鏡/分光法(STM/STS)を用いて構造と電子状態の関係を調べ、二硫化タンタルはモット絶縁体であることを明らかにした。(理化学研究所<理研>)

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

●科学技術書・理工学書<新刊情報>●「サイバーセキュリティ入門」(日本経済新聞出版社編/日本経済新聞出版社)

2020-05-22 09:40:10 |    情報工学

 

<新刊情報>

 

書名:サイバーセキュリティ入門
 
編者:日本経済新聞出版社 

発行:日本経済新聞出版社(日経ムック)

 近年、開催されたオリンピックでは、サイバー攻撃が急増している。東京五輪でも、ウイルス感染、大量アクセスによるサーバダウン、標的型メールによるデータ破壊など様々な攻撃が過去最高レベルで発生すると予測されている。また、IoTの普及によって被害範囲が拡大している上に、攻撃手法が高度化している。企業はサイバーセキュリティに取り組むことが、喫緊の課題となっている。同書は、企業の経営者層・経営企画部門や現場の管理職層といった門外漢でも、サイバーセキュリティの全体像が理解できるように、サイバー攻撃の基本的知識からそれらに対する対策、社員の教育、組織体制のあり方まで実践的に解説する内容。専門用語もできるだけ平易に解説し、企業現場の各部門でとるべき対策が一通り身につくようにする。

コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする