goo blog サービス終了のお知らせ 

JA8MEMのつれづれ日誌

趣味のアマチュア無線での出会いやカメラ片手の散策の出来事を写真とともに綴るブログです。

“震災で得た教訓”を忘れないで...東日本大震災から2年

2013-03-11 20:30:04 | Weblog
 今日は3月11日...、あの痛ましい“東日本大震災”の発生から2年目を迎えた。ここ数日新聞・テレビで現地の様子が報道されているが、その実態を見、被災者の声を聞きながら未だに胸の詰まる思いや涙することが何度となく襲ってくる...。

 当時の政権は、「被災者に寄り添い...、被災地の復興なくして日本の再生はない...。」などと声高らかに19兆円の復興予算を計上したものの、内実は被災地に使われず、復興とは名ばかりでとんでもないものに使われていることが判明...。こんな調子では、国民がこぞって募金に協力した浄財も、本当に被災者の皆さんに届いているんだろうかと疑いたくもなる...。

 今日、東京では震災発生時刻に併せ「東日本大震災追悼式典」が行われ、テレビ中継がされていた。あれから2年、過ぎてしまえば早いものだが、被災された皆さんは未だに仮設住宅で不便な生活を余儀なくされ、福島では自宅があっても戻ることさえ出来ず、「あの時から、時間は止まったまま...。」と話されていたのには胸が張り裂ける思いだ...。

 阿部政権もTPPや改憲よりも、まずやるべきことはスピードを上げて被災者のため、被災地のための政策を進めらることではないだろうか。期待したい...。

 
 ところで、“東日本大震災”では函館も大きな揺れの後津波が押し寄せ、赤レンガ倉庫群周辺では約1.2mほど冠水し、観光施設や商業施設に甚大な被害を受けた。この津波に伴う冠水の高さや津波到来時刻などを記したプレートが金森倉庫群の外壁に取り付けられている。

                               
 プレートは縦8cm、横20cmほどの小さなものだが、外国人にも伝わるように国際表記の「TUNAMI」と記載された銅板。このプレートは、震災で得た教訓を忘れないようにとの思いがあるそうだ...。

 千年に一度の大震災だったといわれているが、今の日本ではこの規模の震災は何時、何処で起きても不思議でない状況にあると聞く。明日は我が身...、常にその備えを怠らないことを東日本大震災で学んだ。被災地の復興は当たり前の当然のことだが、大震災に強い日本を作ることも必要な気がするのだが...。

いつも応援ありがとうございます。今日も下のマークをクリックし、応援してください。
にほんブログ村 地域生活(街) 北海道ブログ 函館情報へ
にほんブログ村

コメント (2)    この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 荒れる“週末”... | トップ | 今日のランチはリニューアル... »
最新の画像もっと見る

2 コメント(10/1 コメント投稿終了予定)

コメント日が  古い順  |   新しい順
Unknown (おたんこナス)
2013-03-11 23:16:19
あれから2年。早いですね。
東北の被害が一番大きかったですが、函館を含め千葉など大きく報道されていないところも被害を受けていましたね。そういったことも忘れちゃいけないですよね。

プレートがあるんですね。今年に夏に函館に行く(予定)ので、みて教訓としてきたいと思います。
私の住む地域はこれから大規模地震が起こるとされている地域の一つ。多くの犠牲のもと学んだことを生かせていければと思います。

返信する
忘れちゃだめです... (mem)
2013-03-12 23:22:51
本当にもう2年経ったんですよね。でも、被災された皆さんにとっては大変な2年だったと思います。
いつ来るかわからない震災に対処するためにも、今回の震災で得た教訓は忘れちゃだめです。
そんな意味からも、函館に来られましたら、小さなプレートですが、是非見ていってください。
返信する

コメントを投稿

サービス終了に伴い、10月1日にコメント投稿機能を終了させていただく予定です。

Weblog」カテゴリの最新記事