先日、T君からコメントをもらってました。
当ブログの存在をこちらから連絡した数少ない一人ですのでご返事
をきちんと差し上げねばならないのですが、難しい問題で・・
仕事とは悩むと同義語かもしれません。
作業ならば悩みは少ないでしょう。
悩めば揺れます。当たり前ですね。
ただ、揺れる場合に、ベクトルが見えていれば、そして大きな逸脱
がなければ、揺れることは構いません。
いや、揺れるべきかもしれないのです。
「揺れない仕事」=「恋愛のない結婚」・・・ン?
悩んで方向性もなくただバタバタするのがまずいのです。
教える、教えない、は相反することではなく、程度の違いとも言え
そうです。正しいアプローチは似てくるものです。
トルシエもジーコも同じ事を言おうとしていたのかもしれません。
◎
「教えない」世界を知らない子の多くは、これくらい、という問題
でもワカランといいます。すぐにワカラン。「分かるように説明し
ないそっちが悪い」と思っているようです。
大人もいけませんね。「そうか、ワカランか。ぼくの今の教え方が
悪かったね、え~と、どう言えば分かってもらえるかなあ」
優しい方ばかりですね。
結果が最悪、にむすびつく「優しさ」かもしれないのに。
「教えない」やりかたでは、意識して救いません。
聞いてこなければ絶対にこちらからは教えない、と分かってもらう
必要があります。こちらも意思を強く保たねばなりません。
けれども相手への接し方は厳しすぎてはいけません。
繰り返しますが、ある程度の信頼関係があって出来ることです。
どうして「教えない」のか予め一定の説明も必要です。
ただ、それで納得してくれているかどうかは難しい。
ご家庭での何気ない一言も効き目があると思います。
教えない、に慣れてきた段階での話ですが、生徒が間違えた場合に
「ちがう」の一言しか言わないときもあります。それ以外の説明は
せず、やり直させます。次にまだ違っていても「違う」の連発。
「教えない」ということで反発してくれれば、成功です。
今の子供は反発することすら内にこもりますから。
でも、さすがにどうしようもなければ、そこから少しずつヒント。
◎以下、羅列になると思いますが、
安易に褒めてはいけません。
褒めるならば当人も納得できるタイミングでなければ、メリハリが
効きません。甘くなりすぎることをおそれましょう。
逆に褒めるべきところは小さな事でもキチンと褒めましょう。
褒める段階をいくつ持っているかが、教える側のスケールの大きさ
を示すことになるでしょう。
普段褒めない人にほめられると嬉しいものです。
ただ、世の中がみなオオゲサに褒める時代になっています。時代後
れの感がある私はどうもやりにくい。
(またエイギョウに反することを書いていますね)
○
キミならこれはできるよね、という「教えない」もあります。
○
教えなければ、行き詰まると必ず質問してきます。
そこですぐ教えてしまわない。
できれば、何処まで何をどう考えたか、訊きます。
もちろん、ほとんどが上手には答えられませんが、聞いてゆく中で
こちらにその子がよく分かってきます。
逆に「そう考えるか」と勉強になることもあります。
よく聞けば相手の行詰まりが分かる事も多いので対策を打てます。
すぐに教えてしまうと、解決すべき問題点がうずもれてしまう恐れ
があります。
○
目をつぶってマルという「教えない」もあります。教えすぎない!
大体あってるけれど、できれば言っておきたいこともある、という
ことはよくありますね。
相手の状況により、指摘したいことには目をつぶり、マル!
小さな例で、漢字が苦手な子がいるとします。やっとおよその形を
覚えたのにトメハネが不正確、こんなときはマル。トメハネで違っ
ていても言及しない。つまり人により状況により採点基準が変わる
のです。
やっと覚えたのにトメハネまで煩く言われたらまた「やる気」が失
せるかもしれません。混乱が直らないかもしれません。
目をつぶって「マル!よくできた」というべき時もあるのです。
いまその子がどういう段階か、それによって優先順位をいれかえ
ダメ出しも時により変化させるのです。
目をつぶった「出来た、マル」は大きな声になってしまいますね。
(「当たり前」の話、次回に続きます)
当ブログの存在をこちらから連絡した数少ない一人ですのでご返事
をきちんと差し上げねばならないのですが、難しい問題で・・
仕事とは悩むと同義語かもしれません。
作業ならば悩みは少ないでしょう。
悩めば揺れます。当たり前ですね。
ただ、揺れる場合に、ベクトルが見えていれば、そして大きな逸脱
がなければ、揺れることは構いません。
いや、揺れるべきかもしれないのです。
「揺れない仕事」=「恋愛のない結婚」・・・ン?
悩んで方向性もなくただバタバタするのがまずいのです。
教える、教えない、は相反することではなく、程度の違いとも言え
そうです。正しいアプローチは似てくるものです。
トルシエもジーコも同じ事を言おうとしていたのかもしれません。
◎
「教えない」世界を知らない子の多くは、これくらい、という問題
でもワカランといいます。すぐにワカラン。「分かるように説明し
ないそっちが悪い」と思っているようです。
大人もいけませんね。「そうか、ワカランか。ぼくの今の教え方が
悪かったね、え~と、どう言えば分かってもらえるかなあ」
優しい方ばかりですね。
結果が最悪、にむすびつく「優しさ」かもしれないのに。
「教えない」やりかたでは、意識して救いません。
聞いてこなければ絶対にこちらからは教えない、と分かってもらう
必要があります。こちらも意思を強く保たねばなりません。
けれども相手への接し方は厳しすぎてはいけません。
繰り返しますが、ある程度の信頼関係があって出来ることです。
どうして「教えない」のか予め一定の説明も必要です。
ただ、それで納得してくれているかどうかは難しい。
ご家庭での何気ない一言も効き目があると思います。
教えない、に慣れてきた段階での話ですが、生徒が間違えた場合に
「ちがう」の一言しか言わないときもあります。それ以外の説明は
せず、やり直させます。次にまだ違っていても「違う」の連発。
「教えない」ということで反発してくれれば、成功です。
今の子供は反発することすら内にこもりますから。
でも、さすがにどうしようもなければ、そこから少しずつヒント。
◎以下、羅列になると思いますが、
安易に褒めてはいけません。
褒めるならば当人も納得できるタイミングでなければ、メリハリが
効きません。甘くなりすぎることをおそれましょう。
逆に褒めるべきところは小さな事でもキチンと褒めましょう。
褒める段階をいくつ持っているかが、教える側のスケールの大きさ
を示すことになるでしょう。
普段褒めない人にほめられると嬉しいものです。
ただ、世の中がみなオオゲサに褒める時代になっています。時代後
れの感がある私はどうもやりにくい。
(またエイギョウに反することを書いていますね)
○
キミならこれはできるよね、という「教えない」もあります。
○
教えなければ、行き詰まると必ず質問してきます。
そこですぐ教えてしまわない。
できれば、何処まで何をどう考えたか、訊きます。
もちろん、ほとんどが上手には答えられませんが、聞いてゆく中で
こちらにその子がよく分かってきます。
逆に「そう考えるか」と勉強になることもあります。
よく聞けば相手の行詰まりが分かる事も多いので対策を打てます。
すぐに教えてしまうと、解決すべき問題点がうずもれてしまう恐れ
があります。
○
目をつぶってマルという「教えない」もあります。教えすぎない!
大体あってるけれど、できれば言っておきたいこともある、という
ことはよくありますね。
相手の状況により、指摘したいことには目をつぶり、マル!
小さな例で、漢字が苦手な子がいるとします。やっとおよその形を
覚えたのにトメハネが不正確、こんなときはマル。トメハネで違っ
ていても言及しない。つまり人により状況により採点基準が変わる
のです。
やっと覚えたのにトメハネまで煩く言われたらまた「やる気」が失
せるかもしれません。混乱が直らないかもしれません。
目をつぶって「マル!よくできた」というべき時もあるのです。
いまその子がどういう段階か、それによって優先順位をいれかえ
ダメ出しも時により変化させるのです。
目をつぶった「出来た、マル」は大きな声になってしまいますね。
(「当たり前」の話、次回に続きます)
※コメント投稿者のブログIDはブログ作成者のみに通知されます