goo blog サービス終了のお知らせ 

社労士(社会保険労務士)さんのひとり言

社会保険労務士ブログは早く卒業して、グルメブログにしたいものです。

今日は眼科。

2016年04月16日 08時31分34秒 | Weblog
業務連絡。

旧姓・〇葉さん。ご無事でしょうか?


今日は母を眼科に連れて行きます。

私は4月14日のダブルヘッダー(透析外科&眼科)を提案したのですが…。

「疲れたらカワイソウだから。」と拒否されまして…。

じゃあ来週はというと、月水金がデイケア。木曜日が歯科。

となると火曜日しかないよね…と。

しかし目薬が持ちそうにありません。

土曜日は人が多いかも知れませんし、いつも診てくれる副院長(娘先生)は休診なんですけど…。

T眼科は診察しないと目薬の処方はしないので…。

仕方がないですね。


というわけでアリバイ的投稿です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

2つの変更。

2016年04月15日 19時43分48秒 | Weblog
2つの変更。


1つ目は、ケアマネが交代。

ケアマネが1人増員されるらしく…。現ケアマネから新しく配属される新人さんに引き継ぎたいとのことでしたので…。

「母がOKなら…。」とメールで返したら…。

「デイケア施設で(母に)会って了承を得て良いか?」と言ってきたんですけど…。

結局、ケアマネ2人はデイケアに行かず、いきなり「交代の挨拶がしたい。」とメールをしてきました。

私は「何だかなあ。」と思いましたが、デイケア等が安定しているのに揉ますのもね…と思い了承。

ま、結局、何だかんだ言いいつつ通す気だったんだろうな…。

前のケアマネは移動するわけではなく、今の事業所に居られるんだそうです。


もう1つの変更。

麦茶を烏龍茶へ変更しました。

母が夜に眠れなくなるからカフェインレス…ということだったので麦茶にしたら…。

「不味い。」とか「黒い。」とかぬかす言うので、今回は烏龍茶を買ってきた…ということです。

コーヒーもカフェインレスを買ってきたら「不味い。」と言ったので牛乳で誤魔化しています。

ただ、牛乳ってたんぱく質の含有量が多いんだよなあ…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

全てが先発品。

2016年04月15日 19時00分26秒 | Weblog
ヒルドイドソフト軟膏0.3%
ロコイド軟膏0.1%

カルデナリン錠2㎎
アレテック錠10
タケプロンOD15

ロキソニンテープ100㎎


以上、全てが先発品の処方ですね。(そして、全ての薬剤にジェネリックが存在しています。)

別に私が「先発品以外は処方しないで。」と言ったわけではなく…。

同じ調剤で以前、メリスロン(「眩暈=めまい」の薬)を処方して貰ったんですけど…。

その前に、別の調剤でメリスロンジェネリックが在庫されていなかったため、メリスロンが処方されたので…。

同じ薬に統一するために先発品を希望したんですね。

(私が見たら先発品とジェネリックが同じ成分だとわかりますが、家人には分からない危険性があったため。)

それで調剤側が、その時の情報を見て、今回も先発品ばかりになったのではないか…と思います。

(ジェネリックの在庫はあるようです。)


「タケプロンの錠剤つぶつぶは全部マイクロカプセル。」なんだそうです。

情報、ありがとう。

「ジェネリックのほうだと、さらにマイクロカプセルの溶ける効果が違うらしくて、さらにややこしいらしい。」とか。

先発品⇒ジェネリックへの変更。そして(滅多にないんでしょうけど)その逆。ジェネリック⇒他のジェネリックへの変更…って怖いですね。

体調が安定しているので、変更を避けたい…と思います。

私は大丈夫なんでしょうけど、母にはねえ…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

カルデナリン!!

2016年04月15日 15時18分20秒 | Weblog


カルデナリン錠2㎎。ピンクの小粒ですね。



アレテック錠10。楕円形の錠剤です。



2剤は同じ降圧剤だから…と、アレテックを2錠・カルデナリンを1錠に分割して瓶に入れておいたら…。

家人から「分かりにくい。」とクレームがついたので…。



瓶を買ってきて2つに分けました。


検尿で、尿が出ないときの予備のために瓶に尿を採って行くのですが…。

その瓶は、尿専用のままです。

薬を入れている瓶と同じ瓶ですが、1回でも尿を入れたら薬入れにはできませんもんね。


おまけ。


坂道の下に掲げられた警告??

この付近で高校生が高齢者を自転車で撥ねたとか。

だからスピードを出すな…と。


おまけ2。


高齢者が「自転車置き場が動いていない。」と言われるので見てみたら…。

地面に「自転車置き場の使い方」が書いてありましたよ。

高齢者には分かりにくいよなあ…。


おまけ3。


ついでにタケプロンOD15。

「独特のPTP形状」と「ツブツブのある薬」が特徴ですね。

このツブツブ、何でしょね??
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

αブロッカーというと今は前立腺肥大症のイメージが強いなあ。

2016年04月15日 14時44分03秒 | Weblog
母の降圧剤がアレテック錠(カルシウム拮抗薬)だけだったのですが、カルデナリン錠(αブロッカー)が追加されたことは書きました。

ただ、その時にも書いたように…。

αブロッカーが追加されたのは意外だな…と。

最近は、αブロッカーというと前立腺肥大症に使うというか…。前立腺肥大症の排尿障害に使う薬というイメージがあるからかなあ…。

ハルナールがハシリかな…。前立腺肥大症では…。

降圧剤としてはミニプレス。

ハルナール⇒タムスロシン塩酸塩。先発品はアステラス。
ミニプレス⇒プラゾシン塩酸塩。先発品はファイザー。
(ミニプレスは「立腺肥大症の排尿障害」の効能・効果も取っていますね。)


現在、高血圧に使う薬で第一選択薬は…。カルシウム拮抗薬・ACE阻害薬及びARB・利尿薬の4種とされているようです。

αブロッカーは、上記3種の併用で降圧されない治療抵抗性高血圧に使うことが推奨されるとか。

ただ、早朝高血圧にはαブロッカーの眠前投与が有効であるとされているため、母にはαブロッカーが処方されたのではないか…と推測しています。


その他…。

カルデナリンが処方された理由の1つは、肝臓代謝の薬であることと推察しています。

腎臓代謝だと、腎臓の弱い母には問題がありますからね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

アリバイ的投稿。

2016年04月15日 12時51分28秒 | Weblog
熊本県における地震被害について、謹んでお見舞い申し上げます。


今日は母がデイケアからの迎車に乗り込むのを見届け、ちょっと遠い監督署までドライブに行っていました。今、帰ってきたところです。

午後からは請求書を各地に送る予定。

そういえば社会保険労務士会の会費も払わなければなりませんが…。まあ、急ぐこともないか…と。


買い物に行かなければならないので、アリバイ的投稿です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駅前病院にて。「皮膚科」と「薬の追加」…の詳細。

2016年04月14日 20時01分58秒 | Weblog
皮膚科の処方について。

ヒルドイドソフト軟膏0.3%+ロコイド軟膏0.1%の合剤。

ま、おそらくは乾燥肌による痒みだと思ったので…。

保湿剤は確実に処方されるだろうな…と。

それと痒み止めでポピュラーなのは、ステロイドなのですが…。

処方されるとしたら、そんなに強いステロイドではないであろう…と。

(強いステロイドは効果は高いが副作用も出やすいからです。

ヒルドイドソフト軟膏(ヘパリン類似物質油性クリーム)⇒保湿作用。
ロコイド軟膏(ヒドロコルチゾン酪酸エステル)⇒ステロイドで、もっとも強い1群から弱い5群までで4群の薬。

予想が当たりましたかね…。


透析外科の処方について。

おそらく早朝高血圧は修正したいだろうから…。

1、カルシウム拮抗剤であるアレテック錠から、もっと効果が強いものへの切り替え。
2、カルシウム拮抗剤であるアレテック錠に、他の作用機序を持った降圧剤をプラスする。

医師が選んだのは「2」ということですね。

αブロッカーに行くとは思いませんでしたが…。


調剤薬局で、チェックシートみたいなものを渡されました。

飲み残しや体調の変化について聞くものです。

4月から調剤薬局に義務付けられたチェック項目ですね。

それと、ヒルドイドソフト軟膏0.3%とロコイド軟膏0.1%を練り合わせる作業があったため、調剤の時間が長引きました。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駅前病院にて。「皮膚科」と「薬の追加」。

2016年04月14日 12時05分10秒 | Weblog
検査の結果待ちから診察まで、いつも時間がかかるので…。

その時間を利用して皮膚科へ回りました。

痒いので掻いてしまい、内出血を起こすことがあったためと…。

足の親指の爪が巻き爪で、デイケア施設の方が爪切りを嫌がったため…。

薬の処方と爪切りをお願いしたのであります。


爪切り⇒あまり短くすると巻き爪が悪化するんだそうです。

そのため、爪やすりで少し短くした程度になりました。

爪の切り方のパンフレットも頂きましたよ。


皮膚科の薬ですが、ヒルドイドソフト軟膏0.3%+ロコイド軟膏0.1%の合剤です。

前者は保湿剤。後者はステロイドのようです。

ヒルドイドソフト軟膏⇒ヘパリン類似物質油性クリーム。マルホからの発売です。
ロコイド軟膏⇒ ヒドロコルチゾン酪酸エステル。鳥居からの発売。


透析外科ですが…。

こちらも薬の追加がありました。

朝の血圧を下げたい…という意向のようです。

カルデナリン錠2㎎⇒一般名はドキサゾシン。ファイザーからの発売。

αブロッカーか。珍しいな…。


その他、ロキソニンテープ100㎎も処方して貰いました。

右腕の痛みに使う予定です。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

駅前病院にて。

2016年04月14日 09時17分11秒 | Weblog
ケイタイからです。

7時30分、検査順の確保⇒4番目。

8時20分、整理券配布。検尿コップ受け取り。

いつも通り?尿が出ないため、事前にガラスコップに採ったものを提出。

8時30分、採血。


採血室までは、歩いて入室しました。

車いすだと、採血するのに椅子や荷物入を動かさなければならないからです。

診察室にも歩いて入って貰うつもり。


検査の結果が出るまで約1時間。

早く終わったら、皮膚科に回るつもり。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

「痒み止めの薬」と「社会保険労務士からの卒業」。

2016年04月13日 21時07分51秒 | Weblog
夕ウォーキングの雨天休止って久しぶりのような気がしますね。

いろいろと考え事をしていたのですが、ちょっと気分転換にブログに投稿します。


明日の「母の定期検診」は、透析外科なんですけど…。

透析をするというわけではなく、腎臓に強い医師を選んだ…ということです。

ただ母の場合は、便秘気味であり…。

最近は、肩が痛いとか、腕が痒いとか言い出しています。

前者は寝相が悪いからで、後者は乾燥肌から来ているのだと思いますが…。

透析外科の医師に、貼り薬や痒み止めを処方して貰うのも何だな…と思っています。

まあ、便秘の薬は処方して貰ったので、貼り薬までならOKかな…と。

しかし、少なくとも、痒み止めの薬は皮膚科の領域なので…。

透析外科が早く終わったら皮膚科に回ってみるつもりです。


ある方から社会保険労務士を卒業した…というハガキが来まして…。

眼病で仕事の継続を断念されたようです。

やはり、目の病気は防げるものは防がないとな…。

(先天的なものもあるし、事故の影響もあるので、防げない病気や障碍もありうる。)

それと、賀状も卒業って…。何だか寂しい気がしますね。


私も社会保険労務士の辞め時を考えないとな…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

明日は母の定期検診。

2016年04月13日 19時02分16秒 | Weblog
大雨で夕ウォーキングは休止。

明日の「母の診察」の準備中です。

血圧の記録をエクセルに移し、印刷して持って行くのですが…。

朝は一般的に血圧が高く、何故か、デイケア施設での測定では低くなっていて…。

朝⇒横になったまま、昼⇒座位…のためでしょうか。それとも私の血圧計が手首式だから高く測定される??


それと、朝だけを比べたら…。

薬を服用しだしてから、そんなに血圧が下がった…とは思えないんです。

シルニジピン(商品名は「アレテック」)は、降圧作用が緩徐と言われているそうですが…。

4週間の服薬で効果が出ていないと「効いていないのでは?」と思ってしまいますね。

ま、明日は医師が判断してくれるのでしょう。


数値として注目しているのは…。やはり腎臓系の数値ですね。

たんぱく質の制限がうまく行っていると良いのですが…。

それと血糖値系。

前回の検査では、トラゼンタの服用休止後もヘモグロビンA1cが上がっていませんでしたが…。

今回は、どうでしょうか??
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成28年4月12日。飲み会例会。 評価。

2016年04月13日 16時06分21秒 | Weblog
開始2時間前のドタキャンでガックリ来ちゃったんですけど…。

マスターが店に着いたらすぐにビールを出してくれたのと…。

(時間無制限の飲み放題だから。)

T先生が慰労の言葉をかけてくれたので…。

少しは気が晴れましたわ。

ま、その後の話の内容はイマイチだったけど…。


料理的には、さすがに「W」マスターなんだよなあ…。

今の季節はメバルが良いんですけど…。ちゃんとメバルを出してくれていました。

(私が3日連続メバルになったのはご愛嬌。)

タケノコも地物を出してきたのは流石。

(タケノコ水煮のほとんどは中国産なんですよね。)

マスター自身が下拵えされているので、味もえぐくなくて最高でした。


ただ、残念なのは…。

私には近い店なんですけど、諸先生方には遠いことで…。

後で、「やはり遠い。」と言われていました。

年に2回ぐらいなら「W」でも文句は出ないのでしょうが、何回も…というわけにはいかないんでしょうね。

次回以降、中央街で良い店を探すことになりそうです。


「W」マスターには「他の飲み会」を振ろう…と思います。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

平成28年4月12日。飲み会例会。

2016年04月13日 15時50分35秒 | Weblog


ハモの子の卵とじ。先付としては美味しい。



お造り。エビがもっと欲しい。




ノドグロの塩焼き。高級魚。



メバルの煮付け。

これで3日連続のメバル。

でも味付けは、やはりプロなんだよなあ…。




地物のタケノコ。

写真では小さく見えますが、実は大皿です。

叔父に貰ったタケノコの方が柔らかかったけど、やはり煮方なんでしょうねえ。

凄く美味しかったですね。



オコゼの唐揚げ。

これは定番。




冷やしうどん。

細麺の歯ごたえが素晴らしい。



〆の巻き寿司。




サービスの「ふぐひれ」です。ちょっと炙って酒を注いでマッチでボッと…。

結局、父が飲まないというので「A」に持って行きました。


会場は「W」。参加者は5名。会費は7千円。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

様々な失望。役所の下請になったからか?

2016年04月13日 12時48分30秒 | Weblog
役所や役所モドキにモノを言う人が居なくなったんだな…と。

先日、SNSで「協会けんぽ」県支部長を我県社会保険労務士会役員が褒め称えていたのを見て、頭痛がしたのを思い出しましたよ。

テメエのご自分の出身会社と組んで訳の分からない事業を始めるバカ方を褒め称えるなんて信じられん。

まあ、我田引水も、あそこまで行けば見事だわ。それだけは認めるわ。


今は、行政協力なんかで…。役所や役所モドキの下請化しているので…。

モノを言えなくなったんですかねえ??

何かガッカリ。


もう1つ。

県会員同士で、ちょっとした「争いごと」があったんですけど、それがうまく解決したそうなんです。

ただね。その解決法が私には納得できないんだよなあ。

この件にも失望ですわ。

まあ、お互いが納得したものを第三者が言うのも何なので…。これで終了します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

様々な失望。会長・副会長経験者会議。

2016年04月13日 12時34分36秒 | Weblog
年金事務所と協会けんぽの分離によって様々な不都合が起きている…。

それについては、同意される方も多いのではないか…と思います。

例として挙げたのが「結局、傷病手当金の返金でした。」(2016年4月8日投稿。)からの一連なんですけど…。

⇒傷病手当金と障害年金を同時期に支給されたため、傷病手当金を返させられている件。

これも、結局は2つに分離したため起きた事件であり…。早急に併給調整がされていたら防げていたはずなんですよ。

ところが、その処理が遅れたために返金騒動になったわけで…。

その上で、その返金のために担当者が(専従かどうかは不明ですが)事務に当たっているという本末転倒。

ましてや、「この月に返金します。」という一覧表を付けた誓約書を書かせている…って…。

勝手に貸して勝手に返せと言って誓約書を書かせるって、性質(たち)の悪いサラ金みたいなもんだわ。


昨日の飲み会で「会長・副会長経験者会議」の話が出ましてね。

「いつか見た陳情書。」(2016年4月4日投稿。)で触れた陳情書を、K先生が「会長・副会長経験者会議」で読み上げたそうなんですよ。

で、会としてはどう動くか…という話になったのか…と思いきや…。

ただ読んだだけで終わったとか…。


私は2つの組織を再統合しろ…と言っているわけではなく…。

せめて、社会保険労務士会として「迅速な処理して欲しい。」と申し入れるぐらいはしろや…と。

県会長は、協会けんぽのトップと話をしているようですが…。

どうも、相手から言われる話を「ハイハイ。」と聞いているだけだ…と聞きました。

(本当かどうかは不明ですが…。)


何かガッカリ…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする