goo blog サービス終了のお知らせ 

社労士(社会保険労務士)さんのひとり言

社会保険労務士ブログは早く卒業して、グルメブログにしたいものです。

備忘。本日、定期発送を断る。

2009年10月17日 12時30分09秒 | Weblog
○康○○ポ○ー○○○株式会社 御中

定期発送していただいておりました「○ろ○○○○」ですが、今回を持って、定期発送をお断りすることになりました。
次回発送は要りませんのでご了承ください。

平成21年10月17日
     
母親の名前 (顧客番号)


「何のこっちゃ?」とお思いの方も多いのかな…と。

要は、母が注文した化粧品類なんですけど…。1回、試しに使ってみようということだったのを…。何でか分りませんが、勝手に定期発送契約になっていたんですよ。

まあ…。その時に断ることも可能だったので…。違法とは言えませんが…。

母も、「もう1つは買いたい。」とのことだたので、放っておいたんですけどね。

さすがに、今日、第2回目の商品が送付されてきましたので…。今日、契約打ち切りのメールを出しておきました。

これで、「メールはいただいておりません。」なんてことは言えないでしょう。


まあ…。送って来てもお金は払いませんけどね。着払いで返すだけで…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

久しぶりに小ネタ集。

2009年10月17日 09時41分01秒 | Weblog
プルガリ??
居酒屋Iさんが女性に誕生日プレゼントをされるそうな。

まあ…。自分の誕生日に財布をプレゼントされたので…。そのお返しなんだとか。

相手からして指定されたと言われるのが「プルガリプールオム」なる香水らしく…。

「プルガリプールオム」??

聞いたことがないな…。と、思い、家のコンピュータで調べたところ…。さすがにグーグル。一発で「もしかすると…。」と出て…。

「ブルガリプールオム」??

そりゃあ、「ぶるがり」だよね。「ぷるがり」なんて聞いたことがない。


「PT値 正常値」で検索された方…。
PT=プロトロンビン時間。

私の場合は、PT-INR(プロトロンビン時間 国際標準比)を使用されました。

PT-INRの正常値は「1.0」であります。この値が、大きくなりますと…。止血しづらいことになります。

「止血しづらい」ということは、本来は危険なことでありまして…。私も入院してすぐに、「止血検査」なるものを受けさせられました。

つまり…。耳たぶを傷つけて、止血する時間を計測されたのであります。

逆に…。心室内血栓が確認されてワーファリンを処方されてからは…。PT-INRを「1.6」になるよう処方量を調整されました。

まあ…。異常値があるのなら、信頼できる医師に相談する方が無難でしょう。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

クラレンス&ハーバート社からお金がいただけるそうな…。バカじゃなかろか…。

2009年10月16日 13時21分41秒 | Weblog
父宛に妙な手紙が連続で届きます。

父もさすがに…。「バカじゃなかろか。こんなのにひっかる奴がいるのか?」と言っていました。それを横で見ていて…。

この人は、あと2・30年は大丈夫だな…と思うのであります。

クラレンス&ハーバート社なる会社から、賞金額110,000,000円が当たったとか書いてきまして。なぜか、その賞金をもらうための手数料が12,000円。それを支払えとか。

悪質なことに、その12,000円の支払いにカード払いが設定してあり…。カード番号を書いて送れ…とあります。

おそらく…。まだまだ変な郵便物が届くんだろうな…。

困ったものであります。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

備忘。整形外科へ行けない…。

2009年10月16日 08時51分33秒 | Weblog
整形外科へ、なかなか行けません。仕事ではなく私事で行くことができないのが、ちと残念であります。

結局、自賠責⇒国民健康保険に切り替わった(自費診療)ため、もう一度診察を受けろ…ということなのですが…。7時ごろに予約をしに行って、診察が昼過ぎになると…。さすがに、仕事上のアポが取りにくく…。

それでさえ、今月は、整形外科だけでなく、内科検診もあったわけで…。月に3日もつぶすようでは…。

でも…。肩の痛みはほぼ限界…。困ったもんであります。


さて…。我が市では「国民健康保険」の保険証切替が10月に行われました。各医療機関は、毎月、保険証を確認していますが…。今月は、特にチェックが厳しいようです。

駅前総合病院では、いつもなら保険証を忘れていても「来月は持ってきてください。」と言うだけですが…。今月は、チェックが厳しいようです。

整形外科はもっと厳しく…。「全額、払っていただきます。保険証が確認できたら、差額はお返しします。」なんて言っていました。

国民健康保険料の滞納率が高くなっているので…。病院側も慎重なようです。


私の知り合いの「国民健康保険料滞納者」は、無事、保険証を更新できたんでしょうかね?? 1年ではなく、短い期間有効の保険証が来ていたりして…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

黒点とステロイド。

2009年10月15日 21時58分05秒 | Weblog
居酒屋Iさんと市場に行き食事。その時、「医者へ行かない2人。」で触れた、「背中の黒いデキモノ」の話になりました。

黒いデキモノは、ほぼ全身に広がり…。よく見ると、顔にもブツブツが…。これが黒くなると、ちょっとまずい…。

ステロイドですが…。Iさんが処方された「リンデロンVGローション」は、ちょうど真ん中あたりの強さのあるステロイドであります。

ステロイドの強さの段階⇒最も強力・かなり強力・協力・中程度・弱い。

つまり…。「リンデロンVGローション」は強力。ちなみに…。私が入院中、体中が痒くなって処方された「キンダベート軟膏」は、中程度。

何が言いたいかというと…。もし「リンデロンVGローション」に耐性が出来ていたら…。「最も強力」か「かなり強力」なステロイドが必要になる??

でも…。Iさんが皮膚科に行くつもりになったことは、いいことなのかも知れません。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

小さければいいものではなく…。大きければいいものでもない。

2009年10月15日 08時30分36秒 | Weblog
今日から、新しい薬袋に入りました。いわゆる「ラシックス」が半錠になります。

調剤薬局が、同じ半錠のアーチストと同封するのかな…と思っていましたが…。別に包装してくれました。その方が助かるな…。

今日、さっそく、ラシックスの半錠を取り出したのですが…。「あっ、落してしまった。」

ラシックス錠は6ミリぐらいの大きさですから、それを半分に分割すると…。3ミリ程度になってしまうのであります。ただ白い錠剤なので、目立つのですぐ拾えますけどね。

しかし…。高齢者には見つけられないかな…。実際、母はよく薬を落としてしまい、探すのに手間取ります。

もうひとつね…。刻印が小さくなるんですよ。錠剤が小さくなると…。「あれ? これって何の薬だっけ?」という時に困ります。ブロプレスみたいに色がついていたら見分けやすいですけどね。

でかけりゃでかいで…。薬が飲みにくくなりますし。そこら辺のバランスが難しいようです。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

医者へ行かない2人。

2009年10月15日 08時15分13秒 | Weblog
居酒屋Iさんの背中に黒っぽいデキモノが出来て…。私が「皮膚科に行った方がいいですよ。」と言ったことがあります。数が尋常ではないですし、どうもそれが痒いらしく…。「孫の手」で、それをぼりぼりと掻いているような状況でした。

結局、私が勧めたM皮膚科に行き、薬をもらってきたのですが…。先日、店に行くと、また孫の手でぼりぼりやっているので…。

「まだ治っていないんですか?」と聞くと、「もう薬がない。」とか。薬が切れたら、またもらいに行けばいいわけで…。

「お金がないので(医者に行くのが)しんどい。」

薬の内容を見せてもらうと…。リンデロンがあるぞ…。

リンデロンVGローション⇒ステロイドの“ベタメタゾン”と、抗生物質の“ゲンタマイシン”の配合剤。要は、細菌性のかゆみのある皮膚炎の薬ですね。

この薬…。ステロイドとしては真ん中辺の強さがあり…。勝手に止めると危険だぞ…。

耐性になると厄介だし…。

Iさんは、その他…。内科系の薬も貰いに行っていないはず…。ブロプレス(高血圧治療剤)も勝手に止めたよな…。

実は…。整形外科で背骨の手術をされたことがあり…。医者から「半年に1回、MRIを撮りに来てね。」と言われたはずなんですけど。それも行っていないらしく…。

何だか怖いな…。

そう言えば、私の知り合いだったKさん。がんの手術をした後…。病院から夜逃げ。

当然、病院には行くことが出来ず…。がんですから、どう考えても半年に1回のチェックが必要だったはずなんですけどね。(実際、本人から「医者がそう言った。」と聞いていますが。)

こっちの方はつきあいが切れているので…。あれから、どうなったかは聞いていませんが…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コメント御礼。携帯メールの方も…。

2009年10月14日 12時56分51秒 | Weblog
「おきらく社労士」さん。「DM御礼。」に関するコメント、ありがとうございます。

>業務連絡承りました。うちの方からも、早急にお送りしたいと考えてますが、PCが…16日から稼働しますので、それ以後に、メールをお送りします。

ありがとうございます…。できましたら、携帯の方にも携帯メールも送っていただけましたら…。

>あ。! いらないって言わないで…
>おきらく社労士友達少ないんだもん(爆)

出張を再開しましたので、そちらにもお伺いする機会ができると思います。美味しいものを準備してお待ちいただけましたら…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コメント御礼。尿酸値!!

2009年10月14日 12時49分24秒 | Weblog
「たろう(尿酸値が気になる男)」さん。「内科検診。拡張型心筋症ではありません…。」に関するコメント、ありがとうございました。

>内科検診お疲れ様でした。

ありがとうございます。私の場合は「来院約束カード」で「医師に、私が必ず来院するよう約束をしている」ことになっておりまして…。総合受付をすっ飛ばして内科窓口に行くことができます。

その上で、事前に検査項目が決定されているので…。医師の診察が始まる前に、かなりの検査を終了させることができます。

しかし…。やはり、検査項目が多いと…。精神的に疲れますね。

>最近、知ったのですが尿酸値は利尿剤の副作用で数値があがるらしいです。

医師から、「ラシックス(利尿剤)を減らすと、尿酸値が改善されるかも知れない。」と言われました。

しかし…。私の場合はビールが原因だろうと思っています。今回は飲む機会が多かったですからね。

>お互い尿酸値には気をつけたいですね。

ですね。やはり痛風は怖いです…。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

DM御礼。

2009年10月14日 07時58分58秒 | Weblog
「おれんじえすあーる」さん。「ミニの社労士」さん。「業務連絡。」での呼びかけに対してDMをいただきまして、誠にありがとうございました。

正直に言いまして…。まさか携帯のデータが飛んでしまう…なんてことは考えていませんでした。ましてや、まだ2年程度しか使っていませんし、水の中に落した覚えもありません。

コンピュータのデータバックアップは考えても、携帯データのバックアップは考えていませんでした。

消えたデータは500件以上。今でも、電話がかかってきても誰からかかってきたかわからない…なんてことが続いています。

最近は、「microSDカード」を導入。週1回、データをバックアップしています。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

ラシックスを分割。

2009年10月13日 08時23分15秒 | Weblog
明日から新しい薬袋に移り、その薬袋から、ラシックス錠20mgが1錠から0.5錠に減薬されます。また、なぜかは知りませんが、多剤に比べてラシックス錠だけ1錠ほど少なくなっていたので…。

今日、ラシックスを割線で割り、0.5錠にしました。今日・明日、この0.5錠を飲めば…。薬の数がぴったりと合います。

残った0.5錠は、アーチスト錠(やはり、0.5錠。)が封入されていた袋に入れておきました。湿気が多いと薬は崩壊しますが…。1日ぐらいは大丈夫でしょう。

ラシックス(フロセミド)は、利尿剤としては強力な薬です。私がMR(医薬品営業)をやっていたときから古典的ともいえる薬でした。

ちなみに…。私には、入院前から処方された薬です。(その他は、ブロプレス・フランドルテープ。) 処方目的は「むくみを取ること」と「心臓のうっ血を取ること」でした。

おそらくは、この3剤が基本セットだったんでしょうね。急性心不全治療の…。(ブロプレス⇒降圧により心臓保護。フランドルテープ⇒血管拡張・発作の予防。)

アーチストやジゴキシンは、処方開始は、だいぶ後でした。

特にアーチストは、βブロッカー。心臓の動きを抑える働きがあります。急性心不全のときに心臓の動きを抑えるのは理屈に合わないわけですが…。逆に、心臓を働かせようとする物質を遮断し、心臓の保護を図るわけです。

(看護師曰く「限られた心臓の力をうまく使うために処方する。心拍数を落として、1つの心拍で押し出す血流を増やす。」とか。こういう説明の方が理解しやすいのかなあ??)

ジゴシンは強心剤。弱った心臓に鞭打つ方が危険ですからね。だから、処方自体が行われたのは、ある程度、心機能が上がってから。

私の場合は…。電動血圧計が血圧を計測できなかったぐらい心臓が弱っていましたので…。医師も、相当に慎重な投薬を行ったものと思われます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

業務連絡。

2009年10月12日 14時12分53秒 | Weblog
携帯電話のデータが飛んでしまい、かなり苦労しております。

電話やメールを出そうにも、困ってしまいます。

私の正体および携帯のメールアドレスをご存じの方々。メールください。

特に、ミニの社労士さんは早めに送るように。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

年賀状編集開始。

2009年10月12日 12時12分18秒 | Weblog
来年の年賀状は、今年並の枚数。30枚は両親用でN印刷所に印刷依頼をするのは去年通り。

年賀状はがきは…。Kさん・いとこ(息子が郵便局員なんです。)から「購入依頼」があるものと思われますが…。ずーっとKさんにお願いしているのを、急に外す道理がないので、Kさんに依頼。

去年は、50枚ほど無料でくれたSさんですが…。(もちろん、つきあいで、もう50枚ほど買いましたけどね。) 今年はくれない見込。

つきあいで買った50枚は姪っ子にやりましたが…。姪っ子には、来年分は自分で買え…ということで。

無料でもらった50枚は、居酒屋Iさんの「店の宣伝用」として手渡したのですが…。何度も書いたように、勝手に大学OB会に流用。試しに「また50枚もらったらどうしますか?」と聞くと、「OB会に来た人に礼状を書く。」なんて言ってましたんで…。

私の気持ちが、わかっていないな…。

ま、自分で年賀はがきを買って出せば宜しかろう。自分で買えば使用法は自由だな。

年賀状の内容は、数種類作成。ワープロで文章を書く予定。何枚かはパーソナル文章を作成するのも、去年と同じ。

できれば…ですが…。手書きや、パーソナル文章を増やすつもりです。手書きの場合は、ミミズが腸ねん転を起こしたような悪筆で書いたはがきが届きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

連休3日目の徒然。

2009年10月12日 09時50分49秒 | Weblog
朝のウォーキングは、足首の痛みのため山登りコースを断念。平地コースをぶらぶらと歩きました。最近は、夜ウォーキングも平地コースを取ることが多くなりましたね。暗くなるのが早いので、山登りコースの途中にある墓地の横を通るのが気持ち悪くなったのであります。

まあ…。カロリーの減少分は、時間を長くしたりスロージョギングを取り入れることで補うつもりです。

朝ウォーキングの結果…。75分で9,288歩。414.2㌔カロリーを消費。ウォーキングの距離は、7.15㌔メートルでした。


連休も3日目となると、手持無沙汰になりますね。現在、スポット仕事の請求書を作成しています。

通常の仕事は、今週中は「やること」が少ないので、助成金関連の仕事は、今週中に目途をつけたいと思います。


そういえば、明後日に新しい薬袋に移行なんですけど…。新薬袋から「ラシックス20mg」が1錠から0.5錠となります。

現薬袋では、なぜかラシックスの錠剤が1錠ほど少なくなっていまして…。他の薬と数が合わないのです。

ラシックスには割線があるので、1錠を0.5錠に分割。明日と明後日で飲むと数が合うな…。そう思って、試しに今日飲むラシックスを手で割ってみました。

結果は…。きれいに割れるもんだな…と。

ただ…。飲むのに苦いな…。

(なお…。薬によっては0.5錠に分割するとまずいものがあります。例えば腸溶錠。腸で溶けるよう設計された薬を胃で溶かすと、設計目的が達成できないことがあります。)
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コメント御礼。薬は進化するんだな…と。

2009年10月11日 09時15分44秒 | Weblog
「かなち」さん。「薬の管理。」に関するコメント、ありがとうございます。

>ザイロリックは終わりましたが、忘年会シーズンが始まるので麦酒をたくさんのむ季節に・・・。また処方されるかも。

私もビールが好きでして…。飲みだすと飲んじゃうんですよね~。

ただ…。痛風は、かなり痛いそうで…。風が当たるだけで痛いから痛風ってなもんで…。

お互いに気をつけませう。

>ゴロでアレロックも処方されています。

アレロック⇒アレルギー性疾患の治療薬 発売元:協和発酵キリン㈱

協和発酵キリン??

協和発酵とキリンが資本提携したんですね…。

協和発酵ねえ…。昔、イノバンのジェネリックを売ったことがあるなあ。だけど、イノバンの売価より高くて売れなかった覚えが…。

イノバン⇒急性循環不全、急性循環不全状態、出血性ショック、心原性ショックに使用。

>降圧剤はまだオルメテックで処方中です。

オルメテック⇒ARB(アンジオテンシン受容体拮抗剤)。発売元:第一三共

第一三共は、いい薬を作るなあ…。

私が、MR(医薬品営業)だったころ…。カプトリル(その時は三共だった。)という薬が発売されて、大ヒットしたのを思い出しましたよ。

アンジオテンシン変換酵素 (ACE) を抑制し、血圧を下げるタイプの薬(ACE阻害剤)のはしりだったですからねえ。

ACE阻害剤⇒「アンジオテンシン受容体に結びついて血圧を上げる物質」(アンジオテンシン)を作らないように阻害する。

ARB⇒アンジオテンシン受容体自体を直接ブロックし、アンジオテンシンと結びつかないようにする。

一般的には、ARBはACE阻害薬の改良版と言われています。

いい薬の効果を享受できる…。現代社会に生まれた特権でしょうか。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする