goo blog サービス終了のお知らせ 

社労士(社会保険労務士)さんのひとり言

社会保険労務士ブログは早く卒業して、グルメブログにしたいものです。

コメント御礼。五日市さんの事。

2006年06月05日 08時03分27秒 | Weblog
 「鍵の花」さん。「矛盾を抱えて・・・。」に関するコメント、ありがとうございました。

>私自身、今の職場でとても大きな事を学んでいるように感じてならないのです。今後の私の人生に大きな影響を与えそうです。

 神仏はその人に合った試練を与える・・・のかも知れませんね。私も、助成金関係で何回も問題が起きた事がありました。それも、一つが終わればまた一つ。後になるほど困難な事例がやってきました。

 今回の事例も、神仏から与えられた試練ならば受け入れなければならない・・・と思っています。


 「関西の同業者」さん。「新小ネタ集23。」に関するコメント、ありがとうございました。

 私は凹んだ時は、酒を飲んで憂さ晴らし・・・と言う感じでした。しかし、酒の飲みすぎは体に良くないので、いい本を探して行きたいと思います。参考にさせていただきます。

>来週は、「第三者行為災害と控除・求償・過失相殺」の講師をしなければならないので、明日からレジュメに手を入れなければなりません。

 ああ・・・。ややっこしいですもんね。


 「t-3000」さん。「新小ネタ集23。」に関するコメント、ありがとうございました。

 五日市さんの本ですが・・・。講演録が400円で出回っているようです。本屋には売っていないので、ウェブ上で探されると見つかります。

 私の買った本は、何人かで書いたものです。本屋で売っていますが、五日市さんの書かれた部分は数ページです。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新小ネタ集23。

2006年06月04日 20時17分23秒 | Weblog
 写真を撮りに行った。県の社会保険労務士票が期限切れになるそうである。先日、失くしたから再発行したばかりなのに・・・。

 近くの写真屋に行った。最近は、デジカメなので何回か撮りなおしができるらしい。しかし・・・。撮られるのは、紛れもなく私自身。何回撮ってもヒゲ面が修正できない。

 面倒なので、そのまま会に送っておいた。どうせ誰にも見せる事はないだろうし・・・。


 最近、凹む事が多かったので、スピリチュアルな本を買ってきた。

 「ツキを呼ぶ『魔法の言葉』」マキノ出版・刊。五日市剛 他・著。

 私自身も前向きな言葉を選んでいるつもりなのだが・・・。さすがに嫌な事に対して「ありがとう」とは言いづらい。

 しかし、五日市さんはそれを言って来られたらしい。

 嫌な事には「ありがとう」 いい事があったら「感謝します」 日頃から「ツイてる」

 簡単な事だが、実践して行きたいと思う。   
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

お酒を飲みに行くのを減らそうと思います。

2006年06月04日 08時36分28秒 | Weblog
 ちょっと夕食前に飲み屋に行く。少しのツマミとビールを数杯。すこし酔ったぐらいで帰る。

 金曜日。講義終了後に飲みに行く。食事もして帰る。

 そんな時間が好きだったのですが・・・。45歳になった今、少しずつですが、考え方を改めようと思いました。

 「新小ネタ集22。」で書いたように、時間とお金の節約??もありますが。もっと大事なのが体の事です。

 今のところは、大きな病気もなく、健康そのものです。しかし、メタボリック症候群の兆しがないわけでもなく・・・。

 また、前にいた会社の後輩たちと飲みに行くようになってから、果たして会社を辞めた後、私が何をやってこれたのか・・・と思うようになりました。

 その他、金曜日の居酒屋に、私が縁を切った某社専務が来だした事。そして、その専務が会計をやるそうです。

 私には、伝票貼りを・・・と言うことですが・・・。私には、その気はなく・・・。

 会計はアナタがやってください。最初から最後までね。

 と言うわけで、今月から飲酒量半減。体重を20キロほど落すつもりです。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

矛盾を抱えて・・・。

2006年06月04日 07時52分12秒 | Weblog
 「鍵の花」さん。「新小ネタ集22。」に関するコメント、ありがとうございました。ブログ上の記事、読ませていただきました。

 http://plaza.rakuten.co.jp/kaginohana/diary/200606030003/

 もし、私が「鍵の花」さんの職場に関わっていたとしたら・・・。私はどう動いただろうか・・・と思うことがあります。

 まず、掛け違えてしまったボタンをはずさなければならない。おそらく、その作業には膨大な時間がかかると思います。

 ましてや社会保険労務士は「中立の立場」でないといけない。ところが、本音ではお金をもらっているのは事業主からであると言う事実・・・。

>“労働者を大切にする事が会社を大切にする事である。そして、労働者を育てる事は、会社を育てる事でもある。労働者の成長が会社の成長へとつながっていく。”

 理想は実現したいと思います。

 しかし、感情が表に出た場合の処理は難しく・・・。いずれ、今巻き込まれている件については書くことがあるかもしれません。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新小ネタ集22。

2006年06月03日 17時44分09秒 | Weblog
 前に「くりみい」さんたちと焼肉を食べに言った時の事。ある男性から声をかけられた。

 「お久しぶりです。」

 私には覚えがない顔だし、何と言っても男に声をかけられてもうれしくはないんだけど・・・。

 「〇〇です。」

 何と、「いとこ」であった。つまりは私の母の姉の子である。

 耳にはピアス。顔にはヒゲボーボー。40歳すぎの男がである。

 どうも、私には理解できないんだよね。ピアス&ヒゲってのは・・・。


 酒を飲みに行くのを少なくしようと思う。私も45歳となり、これから十数年しか仕事は出来ないだろうと思う。いくら定年のない仕事とは言え、頭がついてこない状況で仕事をしたら事業主さんにも迷惑であろうし。

 昨日、講義の後に居酒屋に行ったのだが・・・。かかったお金が4千円。タクシー代が千円ちょっと。バカにならない出費である。(タクシー代は家に直帰してもかかるのではあるが・・・。)

 時間を大切にしたいと思う。お金も大事にしたいと思う。

 人生の中で「達成できること」は意外に少ないのかも知れない。


 読〇新聞がしつこく電話をかけてくる。私が出ただけでも2回。母も数回出たらしい。

 今回は、さすがに断らせてもらった。

 「私は、巨人が嫌いです。」

 「日本テ〇コム」や「光〇話」もしつこいのだが、どうにかならないもんだろうか。

 それと「融資」だが・・・。

 「うちはお金が有り余っていますんで。」と断るようにしている。

 本当に有り余ってくれたらうれしいんだけど・・・。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新小ネタ集21。

2006年06月03日 07時46分03秒 | Weblog
 住民税の納入通知書が来た。父にも来たのだが、住民税の額を見た途端、顔色が変わった。私には税額を見せなかったが、おそらく、かなり税額が上がったのであろう。

 高齢者の方のほとんどが、今回の税額を見て驚かれたのではないか・・・と思う。政府与党に投票して来た結果がこの仕打ちである。しかし、ほとんどの方があきらめてしまうのだろうな。仕方がない・・・と。

 そのあきらめの連続が健全野党を育てる事が出来ない時代を生み出した・・・とも言える。次回の参議院選挙で、やはり意思表示しなければならない・・・と思う。

 「これ以上、高齢者をいじめないでくれ。」

 国会で審議されている国民への負担増には、国会議員本人への負担増は含まれていない。それを忘れてはならない・・・と思う。


 何度か、同じ事を書いたが・・・。住民税を滞納している人も多いらしい。私の地元では、日曜日に「住民税支払の相談会」を開くとか・・・。

 バカか。払う気のない奴が出席するわけがないだろうに・・・。

 私より元気ハツラツの男性が「生活保護を受けようと思う。」と言ってきたことがある。(ちなみに、この男性も住民税滞納者である。)

 「〇〇クリニックは、(生活保護が必要であると言う)証明書を簡単に書いてくれるらしい。」

 やれやれである。


 某社社長から「20歳代ぐらいで、営業の出来る奴を探してくれないか。」と言われる。そんな人間は、会社が離さないだろう。ましてや、高額で受け入れる会社も多いだろう。

 「いくら優秀な人材を雇っても、社長の器以上の会社にはなりませんよ。」

 「おそらく、すぐに見限られて、他社に移っちゃいますよ。」

 そう言わないところが、私のいい所であり、悪いところですな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昔いた会社との接点。

2006年06月02日 07時48分46秒 | Weblog
 私は医薬品業界にいました。ただ、水が合っていた・・・とは言えず、途中で会社を辞め、社会保険労務士の資格を取ったのであります。開業する気はなかったんですけどね。

 会社を辞めた後、M市から地元に帰ったのですが・・・。引越しの手伝いは皆無でした。まあ、平日は仕事だから仕方がなかったのでしょうが・・・。

 年賀状も同期からは一枚も来ず。まあ、裏切りもんみたいに感じたんでしょうね。誰にも相談無しにスパッと辞めちゃったから・・・。

 そこから何年か。会社の人間とは交渉無し。きれいなもんです。

 ところが、一昨年ぐらいから交流再開。酒を一緒に飲むようになりました。転勤案内のハガキをもらったので、返事を書いたら、一緒に飲もう・・・と言う話になったのであります。

 その後、私が会社を辞めた後に会社を辞めた先輩の住所を入手したり。

 昔、一緒にお酒を飲んでいた先輩が転勤先から地元へ戻って来たり。

 少しずつですが、元いた会社との接点が増えてきました。

 これが仕事につながると嬉しいんだけど・・・。ちょっと思いつかないな・・・。

 と言うわけで、月曜日に数人の方と飲みに行きます。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新小ネタ集20。

2006年06月01日 21時19分39秒 | Weblog
 ドコモのムーバが終わるらしい。正確に言うと、ムーバのサービスは継続するものの端末の新製品は発売されなくなると言う。

 本末転倒・・・と言う言葉をドコモに送る。ムーバからフォーマに変えようと思ったことは数回あった。しかし私の家では、3分に1回は、ムーバの電波が入らなくなる。そのような状況でフォーマの電波が届くとは思えないのである。

 まず、基地局を増やさないと・・・。それでさえフォーマがかかりにくい・・・と言う評価が多いのに・・・。

 今年の終わりには電話番号の持ち運びが出来るようになる。私は、ヤフーBBなので、安くなるのならボーダフォンに移ろうかとも思う。


 ある女性を雇用保険に入れた。被保険者証と本人通知用の資格収得確認通知書を本人に持って行った。社長に渡してもいいのだが、私が近くに用事があったので、彼女のいる店に持って行ったのである。

 彼女に書類を渡した途端、彼女いわく「6月間で(基本手当をもらう)権利が出来るんですよね。」

 おいおい。最初っから辞めることを前提にしてもらったら困る。ましてや社長は、あなたに期待をかけているんだから。

 社長・・・「1年でどれだけ成長するか・・・。楽しみな人材。」

 アンタが辞めたら、私が、また社長の愚痴を聞かされるんだぞ。3時間近くも・・・。


 労働者名簿の雛形をエクセルで作り直した。今まではワードを使っていたのだが、編集するのに使いづらい。エクセルなら、セルごとに文字入力できるし、セルの大きさもワンタッチで変更できる。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

医療保険改革?国民に説明してないじゃん。

2006年06月01日 19時24分39秒 | Weblog
 今日は、シャローシ会の勉強会でした。「くりみい」さんに聞かなかったら忘れていたよ・・・。今回から、算定対象月の支払基礎日数が17日になるから、聞いておかねば・・・と思ったのでありました。

 しかし、会場はガラガラ。月初めだからかね?? 

 さて、医療制度改革なんですけど・・・。

 高齢者の患者負担の見直し・・・しかし、老人控除の撤廃に続いてこれかね・・・と言う感じです。受益者負担・・・と言われたらそれまでだけど・・・。

 現金給付の見直し・・・出産育児一時金は5万上乗せで35万。まあ、少子化対策だから・・・とは思うけど。

 埋葬料は定額で5万円??  

 出産手当金・傷病手当金は賃金の3分の2の相当額に変更はいいけど、任意継続被保険者には支給しないって?? 

 国民健康保険の方にあわせただけじゃん。

 問題は、国民にそれをきちんと説明したのかどうかです。説明しないうちに決めてしまうのは、だまし討ちに等しいと思います。

 与党には説明責任があると思うんですけどね。私は・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

検索ワード。

2006年06月01日 07時44分25秒 | Weblog
「特定社会保険労務士 研修」「特定社労士 あっせん」「特定社会保険労務士研修」「特定社会保険労務士 資格」「特定社会保険労務士」・・・私は二回目だから、まだ詳しいことが書けませぬ。村岡さんの掲示板をどうぞ。あと、感想等は、「おれんじえすあーる」さんのブログをどうぞ。

「社会保険労務士 年会費」・・・県によります。支部会費もあるので、気をつけてください。政治連盟もあるけど・・・。ここでは触れません・・・。

「社会保険労務士 関与率」・・・うーん。5割行っていないのは確実だけど。それと、最近は1部上場会社に関わる社労士さんが増えています。我が県会でも4人はいます。

「ジャンケン迷路攻略法」・・・このブログを検索してくださいませ。

「労務管理士守備範囲」・・・民間の資格ですから、私にはわかりません。

「礼状 例 ご馳走」・・・「直子の代筆」が便利。

「離職票を出さない」・・・事業所は退職者から離職票を出せ・・・と言われたら、離職票を出す義務があります。ハローワークに相談してください。指導されますので。

「幼稚園の助成金」・・・私は厚生労働省の管轄しか知りませんので・・・。

「夕食抜き ダイエット」・・・リバウンドしますよ。続けないと・・・。

「特定社会保険労務士への道」・・・私は二回目なので・・・。

「特定社会保険労務士 なりたい」・・・私は二回目なので・・・。

「村岡 社労士 掲示板」・・・ま、必見ですな。

「出向規定」・・・ウェブ上にあったかな?? おお、あるある!!

「就業規則 A組合 過半数」・・・就業規則の意見書につき、その意見を聞く義務は、従業員の過半数を占めている組合のみであり、他組合に聞く必要はない。

「社労士の印鑑」・・・三文印は避けてね。

「社労士 試験前 まとめ」・・・私は、過去問・模擬試験・問題集を最後まで繰り返して、他科目だったらどうだったかをアウトプットしました。それと、一般常識ですが・・・。白書は学校からポイント集をもらっていたので、それを何回か読みました。
 できたら直前は有給を取ってでも時間を確保してください。試験直前の1時間は、勉強を始めた頃の10倍に相当します。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする