goo blog サービス終了のお知らせ 

社労士(社会保険労務士)さんのひとり言

社会保険労務士ブログは早く卒業して、グルメブログにしたいものです。

お詫びもかねまして・・・。

2006年06月30日 15時40分33秒 | Weblog
 雨は降っていないものの、湿気が体にまとわりつくような感覚があります。

 今日は、大祓いの日。1年の約半分が過ぎ去る日ですね。

 朝から、近くの神社に行き、今年前半のお礼と後半のお願いをしてきました。

 今年前半は、あまり大きな変動もなく・・・。これがいい事なのか悪いことなのかはわかりませんが・・・。

 そう言えば、今回は、社会保険労務士試験の試験官に応募しませんでした。特定・・・が入ってきますしね。

 それと、体が着いてこなくなりました。1日中、ずっと歩き回るだけの体力がなくなったのでしょう。

 筋肉が、少しずつですが脂肪に置き換わって行くような・・・。少しは運動しなければ・・・。


 今日は、講義なので、資料を集めています。その間、ブログやホームページを見ています。

 「ゆきお」さん。「ムクゲ」の件、すみませんです。

 私の好きだったYMOの曲の一節に「国の花はムクゲ」と言う詞があるんですね。ムクゲの写真を見ていたら、それを思い出したのです。

 「京城音楽」・・・YMOの「テクノデリック」に収録。作詞・坂本龍一 ピーター・バラカン 作曲・坂本龍一 高橋幸宏。


 もう少ししたら、講義会場に向かいます。雨が降らなければいいのですが・・・。
  
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

司法書士さんもいろいろなんだが・・・。

2006年06月30日 14時23分46秒 | Weblog
 ちょっと前の話。

 某社が破産した。社長も自己破産した。

 困ったのが、その会社に雇われていた社員さんである。給料は未払い状態で、離職票すら未発行である。

 そこで、ハローワークから私に離職票作成の依頼が来た。私は、その会社とは1年も前に契約を解除していた。労働保険料が払えないのである。事務組合だったので、他社に迷惑がかかってしまう。

 仕方がないので、離職票を作成。社員さんと待ち合わせをして、手渡した。完全なるボランティアである。

 社員さんいわく、「司法書士がろくなもんじゃあなかった。」らしい。

 聞いてみると、給料未払いにつき「会社の債権を譲渡するから、それで社長を勘弁してやれ。」と言ったとか。

 会社の債権が回収できなかったから倒産したのだろう・・・。実際、司法書士から譲渡を打診された債権は、どうやっても回収不可能なものだったらしい。(従業員だから、それがわかっていたのである。)

 司法書士は、社員さんが回収不能の債権だと言うことを指摘すると、その話題から逃げたそうだ。

 「あの司法書士は、俺の生活なんかどうだって良かったんだと思う。」 

 最終的には、従業員さんは、会社からダンプカーを譲渡された。提案したのは、労働基準監督官である。

 私の知り合いの司法書士によると、その司法書士はマトモなんだそうだ。

 マトモだったら、もっといい方法を考えてやれなかったのか?

 ちょっと疑問に思う。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

私はスチャラカ社労士ですからねえ。

2006年06月30日 07時40分53秒 | Weblog
 「t-3000」さん。「営業職の悲哀。」に関するコメント、ありがとうございました。

>私は、シャローシになって初めて飛び込み営業を経験しました。
>今は飛び込むパワーがありません。。。

 私なんぞは、一度も飛び込みはやっていませんねえ。

 前職は、営業職ではありましたが、ほとんどがルート営業でしたし。まあ、たまには、取引のない医院に飛び込みましたが・・・。純然たる「飛び込み営業」とは言えないでしょうね。


 私が社会保険労務士を取った動機は・・・。「取りやすそうだから。」であります。

 大学で経営学を学び、会社でも、ちょっとした総務の仕事は手伝いました。だから、資格を取るなら社会保険労務士が一番早いかな・・・と。

 まあ、現実は、なかなか取れなかったんですけどね。

 要は、動機なんて何でもいいんですよ。いろんな想いがあっていいんだと。

 私みたいなスチャラカでデモシカ社労士がいるぐらいなんですから。

 ただ、資格を取った後は・・・。「どうするんだか・・・。」と思っちゃいましたけどね。


 それと、社会保険労務士は中立であるべし・・・と言う話。これって、はっきり言って理想論です。

 現実、リストラにも手を貸しますからね。会社が無くなっってしまう方が問題だし。

 しかし、理想がなくっちゃね。現実だけじゃね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする