goo blog サービス終了のお知らせ 

社労士(社会保険労務士)さんのひとり言

社会保険労務士ブログは早く卒業して、グルメブログにしたいものです。

ゼロサム。

2006年06月13日 07時55分15秒 | Weblog
 「鍵の花」さん。「1年後、5年後、10年後。私はどうなっているのだろうか・・・と言うビジョン2。」に関するコメント、ありがとうございました。

 「ゼロサム」とは・・・。

 「損失と利得の総和が全体ではゼロになること。」を言います。

 つまり、労働者側の賃金があがることにより、その見合いの費用(つまりは人件費)が使用者側には生じていることになります。

 利益と言うパイを、双方で分配しているわけですからね。

コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1年後、5年後、10年後。私はどうなっているのだろうか・・・と言うビジョン3。

2006年06月13日 07時34分28秒 | Weblog
 「あなくま」さん。「1年後、5年後、10年後。私はどうなっているのだろうか・・・と言うビジョン2。」に関するコメント、ありがとうございました。

>あ~今月は市民税、県民税の支払いがありますね。あれも所得に応じてですよね。
>所得の多い方って申告するのに少なめに書いたりしないんですか?

 税務署に見つかるとまずいもんですから・・・。節税はしますが、脱税はしないですね。

>1年後、5年後、10年後のビジョンですか。
>私も宝地図の本持ってましたよ。
>紙に書くと願いが叶いやすいように思います。
>紙に書いたら1年で6個願いが叶いました。

 それはすごいですね。

 私も宝地図を手帳に作成中であります。より具体的なイメージが持てるように、写真を貼ったり、広告を貼りつけたり・・・。

 写真・・・車とか。広告・・・最新のコンピュータとか。

 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1年後、5年後、10年後。私はどうなっているのだろうか・・・と言うビジョン2。

2006年06月12日 19時51分15秒 | Weblog
 「鍵の花」さん。「コメント御礼。」に関するコメント、ありがとうございました。

 労使の溝についてですが・・・。無くなる事はないのでしょうね。得た利益の分配は、やはりゼロサムであります。

 しかし、理想は、同じ目標を持ち、協同できる事。その意味では、土曜日に出席させていただいたセミナー講師の女性社長は、理想の一形態だと思います。

 会社の10年後のビジョンをイラスト化する・・・。他社にも勧めて行きたいと思います。


 さらにですが・・・。

 「鍵の花」さん。「1年後、5年後、10年後。私はどうなっているのだろうか・・・と言うビジョン。」に関するトラックバック、ありがとうございました。

 「人は思うような自分になる。」

 社会保険労務士としての「鍵の花」さんの御活躍を期待します。


 「よっとこどっこい」さん。「1年後、5年後、10年後。私はどうなっているのだろうか・・・と言うビジョン。」に関するコメント、ありがとうございました。

>sr-ta3さんのブログからおじゃまさせていただきました。

 それゆえか、初めてとは思えません。もはや常連のコメンテーターであります。

 
 「あなくま」さん。「1年後、5年後、10年後。私はどうなっているのだろうか・・・と言うビジョン。」に関するコメント、ありがとうございました

 うーん。おこたえしづらいですねえ。要は、「役所に名前が行くかどうか。」がありますけど・・・。源泉所得税に名前が載らないと、把握は難しいかな・・・。お役所は・・・。

 だけど、保証はしかねるなあ・・・。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

1年後、5年後、10年後。私はどうなっているのだろうか・・・と言うビジョン。

2006年06月11日 09時20分20秒 | Weblog
 前にもご紹介したとは思いますが・・・。

 「一冊の手帳で夢は必ずかなう」監修・熊谷正寿 かんき出版
 「本当にあった! 夢を実現する宝地図」望月俊孝 三笠書房

 この2冊の本に共通するものは・・・。「こうなりたい自分」を明確に描くことを提案しています。

 何年後には、これだけの夢を実現したい。その夢を具体的にイメージしたものを手帳やコルクボードに貼る。そして、事あるごとにながめ、イメージすることによって、夢が近づいて行く・・・。

 昨日、あるセミナーに出席しました。講師は某社社長(女性)です。

 その社長さんが、昔、10年後の会社をイメージしたイラストを書かれたのだそうです。(実際に書いたのは副社長(この方も女性)のイラストレーター。)

 そのイラストには、3階建ての建物。一階は、雑貨屋のような店。二階が事務所。三階が社長と副社長のプライベートルーム。外には楽器を演奏する人々が描かれていたとか。

 そして約10年後。社長と副社長が新しい事務所移転を考えている時、そのイラスト通りの建物が見つかったそうです。お二人は、その建物を見た時、顔を見合わせられたとか。

 今でも、その会社では、社員に「10年後こうありたいと言うイラスト」を持たせているそうです。社員手帳に、はさみ込めるようにして、いつでも見ることが出来るようにしておられるそうです。

 社員と共通の夢を持つ。何とすばらしい会社ですね。

 私が関わっている会社で、明確なビジョン。それも簡単に認識できるビジョンを持っている会社があるかどうか。また、社員と、それを共有している会社があるかどうか。疑問であります。

 そして、私も・・・。一目見てわかるようなビジョンに描き直そうと思います。
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コメント御礼。

2006年06月11日 07時54分53秒 | Weblog
 「鍵の花」さん。「暇だ~。」に関するコメント、ありがとうございました。

 http://plaza.rakuten.co.jp/kaginohana/diary/200606100002/

 上記の記事についてですが・・・。

 まず、サービス残業の抑制にはならないでしょう。むしろ、多くなるでしょうね。

 この法改正は、むしろ時間外の抑制を狙ったものなんでしょうが・・・。果たして実効力を持つものなのかどうか。

 むしろ、いかにして残業時間を減少させるか、なぜ長時間労働を抑制しなければならないかを労使が考えるきっかけになれば・・・と思っています。


「関西の同業者」さん。「暇だ~。」に関するコメント、ありがとうございました。

>岡山の久保利子先生のブログを拝見することができました。
>貴重な情報ありがとうございました。

 私は久保さんとはお会いしたことがありません。むしろ「関西の同業者」さんの方が、お会いする確率は高いかも。
 
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

検索ワード。

2006年06月11日 07時43分51秒 | Weblog
「ジャンケン迷路 攻略」・・・2006年04月09日にカタログを書いていますね。

「被取締役」・・・「とりしまられやく」と読む。このブログのブックマークから移行できます。

「離職票間違い」・・・離職票には訂正印は押さないこと。捨印で対処しましょう。一度だけ例外があったけど・・・。

「特定社労士 模擬問題」・・・村岡さんの掲示板を見よう。

「村岡利幸掲示板」・・・必見。

「社会保険労務士 記述式」・・・もうないですよ。選択式に移行しましたので。私の時代は記述式で、漢字の間違いをしないように気を遣いました。

「鍵の花 ブログ 社会保険労務士」・・・私のブックマークから移行できます。

「銀行印の変更」・・・意外に簡単。

「バカだと思われたくない」・・・バカだと思われたくないですが、変に利口と思われるよりはマシかも・・・。

「ジャンケン迷路 攻略 ステージ7」・・・7は書いていなかったなあ・・・。下チョキ・左パー・下グー。上チョキ・左パーとグー。上チョキ・左パー。上グー。右チョキ。左パーグーチョキ。

「ジャンケン迷路 攻略 17」・・・2006年04月09日にカタログを書いています。

「ジャンケン迷路 攻略 13」・・・同上。

「ジャンケン迷路 攻略」・・・同上

「あっせん代理人育成セミナー掲示板」・・・村岡さんと久保利子さんの掲示板は必見。

「あっせん代理人 模擬試験」・・・来週が試験ですね。丁と出るか半と出るか・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

暇だ~。

2006年06月10日 11時15分26秒 | Weblog
 何か暇っぽい。今、請けている仕事は、助成金2件。そして、顧問先の定例事務なのだが・・・。

 その他の、「ちょっと難儀な仕事」は弁護士先生に依頼する方向。そうすると、私の出る幕はなく・・・。

 しかし、弁護士さんの着手金の高さはすごいなあ・・・。年収ン千万なんか、すぐ行ってしまうのも理解できる。私の顧問料の1年分と変わらん。その上で、成功報酬が入ると・・・。

 助成金の1件は、書類も出来上がったし、後はつめの作業だけなのだが・・・。どうも、事務の方の体調不良が響いている。その人がいないと、書類のありかがわからないらしい。もしかすると復帰待ち??

 定例事務も、来週確定しているのが、資格取得。1件は作成したものを持って行くだけ。もう1件は、奥さんが書類を書かれるので、私はチェックして持って行くだけ。

 そうだあ。集金に行かなくっちゃ。入金待ちが2件。こちらから取りに行くのが2件。請求書を出すのが1件か・・・。

 しかし、10万円滞納している社長は払ってくれるのだろうか?? このお金を特定研修に回す予定なんだけど。 
コメント (2)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

新小ネタ集24。

2006年06月10日 07時45分38秒 | Weblog
 昨年11月に広島市安芸区で起きた小1女児殺害事件の犯人に対して、死刑が求刑されたわけですが・・・。

 検察側の論告と弁護側の最終弁論では、物事の見方が違うもんですねえ。当たり前と言えば当たり前なんですけど。

 「悪魔に『殺せ、殺せ』と言われた。」と言う件ですけど。検察側は、「罪責を軽減するための虚偽供述」と言い、弁護側は、「犯行時には善悪を判断できる状態になかった証拠」と言う・・・。

 まあ、人を殺しておいて「悪魔があ・・・。」なんて言えば刑が軽減される・・・と言う前例は残したくないでしょうね。検察側は・・・。

 しかし、「幼女殺人」は、最近、求刑が重いなあ・・・。


 「幼女殺人」と言えば、私の家の近くで痴漢が出たそうです。小学4年だか5年だかの女の子が、後ろから抱きつかれたとか・・・。

 前にも書きましたが、後ろから抱きつかれると、女性って、その場に座り込んでしまうんですね。あれって、本当は危険。大声を出したり暴れたりする方がいいようです。

 ただねえ・・・。あの道は、私が飲みに行く時に使う道なんですよね。ちょっと通りにくくなったなあ・・・。

 
 「飲みに行く」と言えば、昨日は講義の後、飲みに行ったわけですが・・・。

 思い切って、ビール量も、料理数も減らしてみました。そうしたら、2千円ちょっとで済むし、体調もすこぶるいいようです。

 やはり、9時以降は、ちょっと抑え目がいいですね。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

午前中から今までの仕事。そしてまき餌。

2006年06月09日 14時55分06秒 | Weblog
 朝一。社会保険労務士先生事務所へ。先生から仕事を依頼されたため、書類と資料をいただきに行った。足らない書類については再発行することになった。

 ハローワークへ。書類の再発行。労働保険事務組合はいいなあ・・・。事業主印が要らないから、仕事が速く終わる。これが個別の社会保険労務士なら、事業主印も要るし、書類によっては委任状が必要になる。

 コピー作業。その後、昼食へ。

 居酒屋店長が合流。昼食をおごってくれるのだが・・・。要は、「晩に飲みに来てね。」と言う「まき餌」に過ぎない。確かに講義後は、いつも食事に行くのだが・・・。昼食代がたったの600円で、4千円の飲み代と引き換えでは割に合わないよ・・・。

 某社へ労働保険事務組合の領収書を持って行く。奥さんが不在なのを確認して、郵便受に入れておく。

 労働保険事務組合からの労働保険料の還付なのだが・・・。労働局は、こんな場合は「領収書を取れ。」と言う。労働保険の引き落とし先に還付したのだから、振込票でいいじゃん・・・と思ってしまう。

 領収書にはゴム印と印を押していただくよう、お願いしておいた。印紙は不必要である。

 裁判所へ資料をもらいに行く。いつもながら暗い場所である。売店で、サイダーを買い、隣室で飲み干す。

 隣室は、交通裁判の待合室である。無機質なプラスチックの椅子が並んでおり、取調室と判決をもらう場所が隣接している。

 幸い、過去、私はここに来る用事はなかった。しかし、私にとっても、あまり気味のいい空間ではない。ここに来る=有罪=罰金刑・・・であろうから。

 帰り道に電話。特定求職者雇用開発助成金について。口頭で簡単に説明。家=事務所に帰ってから、詳しい話をするため電話をかける。

 すこしでも相手の社長さんに「あいつは役に立つ。」と思っていただかないとね・・・。


 今から、講義の組み立てです・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

検索ワード。

2006年06月09日 07時35分47秒 | Weblog
「特定社会保険労務士 受験勉強」・・・はて? 私は二回目だからわかりません。

「村岡利幸」「村岡社労士」・・・掲示板は必読。

「偽装廃業 社会保険」・・・今はなかなか出来ないらしいです。外部の目も厳しいですからね。

「ジャンケン迷路攻略」・・・続編をやっています。

「夕食抜きダイエット」・・・もうそろそろ、真面目にダイエットするつもりです。まず、9時以降の飲食をやめます。

「特定社会保険労務士 試験」・・・二回目ですので・・・。

「村岡利幸 ブログ」・・・掲示板とブログは違うもの・・・らしい。

「村岡利幸 久保利子」・・・県会は、このお二人の裁判の事を知らなかった。情報不足もここに極まり・・・だな。

「社労士法人の無限責任とは」・・・責任に限界がないこと。つまり有限責任ではない。何かあったら、破産するまで責任を取らされるのです。

「社労士 ゴム印」・・・「くりみい」さんは、日にちを回すハンドルを固定。ボールペンで日にちを書くようにしたそうです。私のゴム印はハンドルなしの物を作りました。やはり、日にちは書き入れる方式です。

「社会保険労務士日記」・・・ブックマークからおれんじさんのブログへどうぞ。

「社会保険労務士 顧問料 相場」・・・以前あった報酬表の6・70パーセントかな。

「社会保険労務士 17条 付記」・・・使わないな。会によっては必要らしいけど。

「ジャンケン迷路 15」・・・このブログを検索してください。

「あっせん代理人育成セミナー」・・・参加したことがありませんので・・・。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

異業種交流会に行く。

2006年06月08日 20時29分48秒 | Weblog
 異業種交流会に行った。本来は、主催者が某団体なので、会員でない私が参加できないのだが・・・。私の顧問先であるゲルマニウム販売社が来てくれ・・・と言うのである。

 この異業種交流会は、会社が各ブースを借りる形で行われる。つまり、お互いに各社のブースへ行き、自分の仕事や新分野への進出の手がかりを得よう・・・と言う趣旨である。

 私にとっては、「会社紹介シート」を代筆・作成しただけでも、契約外の仕事である。その上で、社長は、社会保険労務士のA先生を紹介してくれ・・・と言われる。

 たまたま、A先生の社会保険労務士事務所がブースを借りているのを目ざとく見つけたらしいのだが・・・。

 通常、社会保険労務士が社会保険労務士を紹介することはあり得ない。よほどの専門分野があり、その専門分野を外注したり、紹介したりする以外は・・・。

 今回は、「ゲルマニウム販売の代理店」等の募集が目的だったので、A先生の顧問先で仕事にしてもらえそうな会社がないか・・・との事だった。

 私としては「私が社長にゲルマニウム販売社を紹介してくれ・・・と言うのと同じですよ。」と言いたかったのだが・・・。社長が、この仕事を何とかしたいと言う気持ちはわかるので、A先生に紹介した。

 私は、その後、弁護士先生との打ち合わせがあったので、弁護士事務所へ移動。会場を後にしたのだが・・・。

 社長から、夜、電話があった。A先生は、「後からブースに行きます。」と言われたのだが、最後まで来られなかったらしい。

 おそらくは・・・。私の事を気にかけられたのだろう。ベテランとして、若手?のふとっちょが見ている顧問先のブースに行くわけにはいかない・・・と。

 私がA先生でもそうしただろうな。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

コメント御礼。

2006年06月08日 07時26分56秒 | Weblog
 「ゆきお」さん。「昨日・今日。そして明日から減量。」に関するコメント、ありがとうございます。

>こんにちは。いつも、わたくし「ゆきお」の名前を出して頂き恐縮です。別名「福島の爺」と申します。今後ともどうぞよろしくお願いします。

 総会の帰りに話をした女性ですが・・・。特定社会保険労務士の抽選に漏れたため、怒り心頭に発したようです。それで、ブログを大量登録。片っ端から見ているようなのですが・・・。

 なぜか、私のブログには触れないんですよ・・・。「おれんじ」さん、「sr-ta3」さん、「被取締役」さん、「ぴんく」さん、「t3000」さん、「ゆきお」さんの話が出るのに、「ふとっちょえすあーる」は出ない・・・。

 「村岡さん」「久保さん」の話は出たんですけどねえ・・・。呉越同舟。

 ちなみに「みじんこ」さんが「ゆきお」さんの大ファンなのだそうです。

 
 「鍵の花」さん。「困難は、乗り切るために来る2。」に関するコメント、ありがとうございました。

 私は「助成金連続事件」で大概の困難には動じなくなりました。しかし、疲れた時は・・・。休むことも大事であります。

 ガンバラナイ勇気も、たまには必要。

 神様が休め・・・と言われているのだと思うようにしています。
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

困難は、乗り切るために来る2。

2006年06月07日 19時42分06秒 | Weblog
 「鍵の花」さん。「困難は、乗り切るために来る。」に関するトラックバック、ありがとうございました。

 私が存じ上げている社会保険労務士先生に、原令子さんと言われる方がおられます。

(原令子先生=年金のスペシャリスト。大阪在住。) 

 私が無理なお願いと言うか・・・。本当に無茶苦茶なお願いをしまして・・・。

 「先生が私の地元に仕事に来られた時に、便乗してセミナー講師をお願いします。」

 今考えても無茶苦茶であります・・・。

 よせばいいのに、セミナーの後、名刺にサインをお願いしました。先生は、一人一人に違う言葉を書かれたのですが・・・。

 私には「困難は、よくなるためにやってくる」と書かれました。

 いい言葉だと思います。

 困難を乗り切れば、新しい局面がやってくる。きっと、幸せな時間がやってきます。そして人間的にも成長できるはず・・・と思います。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

昨日・今日。そして明日から減量。

2006年06月06日 23時15分48秒 | Weblog
 昨日、元いた会社の社員さんと飲んだ。10年ぶりに先輩にお会いし、あまりの変わらなさに驚き、人間の性格は変わらないな・・・と思った。

 会社を辞めた後の話題にはついて行けなかったが、昔話には花が咲く。やはり、酒を飲むには共通の話題が要るようだ。

 今朝、ちょっと二日酔い気味。それでも仕事熱心な??ふとっちょは、隣県の会社とハローワークへ行った。

 今回、事務の担当者が人事異動になる。そのため、新担当者を紹介してもらった。雇用保険については不慣れなようだが、少しずつでも慣れてくれたらいい。そのための私だと思っているし。

 雇用保険登録のフリガナが違っていたため、職権で住民票を取る。当然その他の情報は省略してもらう。特に本籍は絶対に取らない。賃金登録も、できるだけ住民票(本籍抜き)を使用するようにしている。運転免許証のコピーも、本籍を取らないようにせねばならない・・・と思う。

 ハローワーク。転勤者の処理。フリガナの修正。意外に時間を食った。

 午後から支部総会。懇親会だけに出るつもりが、1時間も早くついたため、仕方なく総会に出席する。

 懇親会の料理は・・・。イマイチ。県総会の料理に期待しよう・・・。

 総会における議事は?? どうだっていいや・・・。

 総会の帰りに女性社労士先生と談話。ブログの話になる。「おれんじ」さん、「sr-ta3」さん、「被取締役」さん、「ぴんく」さん、「t3000」さん、「ゆきお」さんの話が出る。

 でも、「ふとっちょえすあーる」の話が出ないのはナゼ?? 本人が、目の前にいるんですけど・・・。
コメント (1)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする

困難は、乗り切るために来る。

2006年06月06日 22時56分08秒 | Weblog
 「鍵の花」さん。「コメント御礼。五日市さんの事。」に関するコメント、ありがとうございました。

>聖書に、以下のような言葉があるんです。
>「あなたがたの会った試練で、世の常でないものはない。神は真実である。あなたがたを耐えられないような試練に会わせることはないばかりか、試練と同時に、それに耐えられるように、のがれる道も備えて下さるのである。」(コリント人への第一の手紙10:13)

 いい言葉ですね。私は無宗教な人間ではありますが、いい言葉は共通の財産だと思います。

 「山より大きな猪(しし)は出ない。」「困難は、その人に合わせてやって来る。」

 困難は、乗り切るために来るのであり、挫折させるために来るのではない・・・と信じたいですね。
 
コメント
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする